jhnakase

フォーラムへの返信

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 5月課題「自由課題」窪田先生 中瀬文香 #9618

    jhnakase
    参加者

    いつも添削ありがとうございます。

    共働きで、経済的にも自立したしっかりした30代夫婦。
    久しぶりに顔を合わせた休日に、家でゆっくりくつろいだランチというイメージで考えてみました。

    お皿もグラスもシンプルなものなので、料理をのせて彩りをいれてみました。
    お料理をのせたので、少しアングルを低めにしてみました。
    13時頃の光で撮りました。

    グラスもカラフェも、イイ感じのものが探せず、手持ちのものを使いました。
    両方とももう少し低いものが良かったのですが・・・。

    こういう時の為に、いつもアンテナをはってショップを見たり、購入しておく必要があるんだな~と、ようやく少しずつ分かってきました。今ごろですけど(^^ゞ

    あと、他の方の添削写真にもありますが、グラスが傾くのでコインなどを底に入れて調整するといいですよ!というアドバイスを目にします。

    グラスの場合は透けるのでコインを底にいれることはできないと思うのですが、そういう場合はどうやって調整したらいいのでしょうか?
    今回は水平調整でむりくり整えました。

    左上のグラスの位置が、もうちょっと外側がよかったのかどうか?
    もう少し外側でも撮ってみましたが、グラスの水で後ろのパンが微妙な感じになったので、少し内側に入れてみました。

    よろしくお願いいたします。

    IMG_1183_600

     

  • 返信先: 3月課題「自由課題」窪田先生 中瀬文香 #9404

    jhnakase
    参加者

    添削ありがとうございます。

    ピンク系を基本の色としました。

    アクセサリーボックスが探せなかったので、アドバイスいただいたお皿の上にアクセサリーをまとめる方法で撮り直しました。

    下地のプレートはアクセサリーと同じ釉薬をつかった陶板を使いました。

    お皿に乗ってない上の黄色いイヤリングの位置が、もうちょっと左上でもよかったかな?と、トリミングしてから気が付きました(>_<)

    よろしくお願いいたします。

     

    IMG_1044

  • 返信先: 2月課題「自由課題」南都先生 中瀬文香 #9205

    jhnakase
    参加者

    添削ありがとうございました。

    下地の和紙は、前回の撮影も今回も桜色を使っています。

    が、PhotoScapeで明るく調整(輝かせるで)すると、白っぽくなってしまいます(>_<)。

    初回は午後からの日光で撮ったので、ちょっと黄色みを帯びたかな~と思って、今回は正午前後の光で撮りました(暗めの曇り空でした)。でも白くなってしまいました。

    下地の桜色をキレイに出すには、どこに注意して撮影したらいいのでしょうか?

    IMG_0356

    今回はアドバイスいただいたようにお箸を2膳にしました。

    総柄の薄紙和紙?というものが良く分からず手に入れられなかったので、箸置きの下に桜の模様を散らしてみました。

    右上のピンクの花びらが浮いてしまってボケてしまいました。撮影時には気づかず・・・気をつけます。

    右下のお茶椀の下にランチョンマット風に布の敷いてみましたけど、こんな感じでいいのかどうか・・・。

    それから、トリミングの方法で質問があります。

    今は、「自由にトリミング」でトリミングしていますが、写真毎にサイズ(縦横比)がマチマチになるのはいいのでしょうか?

    ○:○の比率でトリミングする場合、通常はどの比率でトリミングしたらいいでしょうか?

    アドバイスをいただけると嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。

  • 返信先: 1月課題「自由課題」窪田先生 中瀬文香 #9037

    jhnakase
    参加者

    <p style=”text-align: left;”>吉田先生</p>
    丁寧に添削いただき、ありがとうございました。

    どこまで質問できるのかよく理解できてなくて失礼しました。

    ご迷惑をおかけしました。

  • 返信先: 1月課題「自由課題」窪田先生 中瀬文香 #9029

    jhnakase
    参加者

    吉田先生

    添削ありがとうございます。

    >今回は下地と背景を白、

    >そしてその境目なく撮影されています。(バックペーパー?)

    1回目の写真はニトリのテーブル+下地はスタートキット?の白い和紙です。

    窓際に置いて撮影しました。

    偶然ハレーションで境目がなくなりました。

     

    >日常では下地(テーブルや床)と背景(壁)の境目がないということがないので

    >それを作るだけでも写真から受ける印象は変わってきます。

    >お時間がありましたらぜひ試してみてください。

    商品カットと呼ばれる写真は、真っ白の下地と背景で撮りものだと思い込んでいました。

    下地を変えて撮り直してみました。

    アングルを変えてみましたが、器の配置は変えずに、正面から撮った方がよかったでしょうか?

    IMG_0198

     

    質問です。

    ・商品そのものを伝えたい → 商品カット

    ・商品のある生活(お手元に届いたその先)を伝えたい → シーンカット

    という認識で合っていますか?

    専門用語が今一理解できなくてスミマセン。

     

    HPのトップページに配置するシリーズ写真は、商品カット。

    その先の個々のアイテムに入口になるサムネイルは、シーンカット。

    という撮り方で大丈夫でしょうか?

    それとも、トップページのシリーズの写真も、商品をピックアップしてシーンカットにした方がいいでしょうか?

    現在はシリーズのアイテムを意味なく沢山並べているので、ゴチャゴチャしています。

    商品カットで撮る場合も、シリーズの中から商品をピックアップしてすっきり撮った方がいいでしょうか?

     

    三脚のアドバイスもありがとうございます。

    カメラはCanonのKiss X5を使っています。

    ご紹介いただいたSLIK(スリック)の三脚と雲台を購入する予定です。

    ありがとうございました。

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)