フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ■通信2級講座 › 2020年通信2級2月課題 › 2月課題「自由課題」南都先生 中瀬文香
-
投稿者投稿
-
2020年2月17日 11:30 pm #9165
お世話になっております。
添削よろしくお願いします。今回は新しく販売する箸置きの写真を撮りました。
5本入りのパッケージがクレヨンみたいで面白いので、話のネタとしてギフトやプレゼントに使っていただけたらな~と思っています。
写真を撮ってみて、なんだか単調だなとおもいました。
アドバイスをお願いします。
-
2020年2月21日 10:42 pm #9186
中瀬文香さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>写真を撮ってみて、なんだか単調だなとおもいました。
単調と感じた点が何なのでしょうか^^
そこが気になる所です。「ハの字」に並べられた箸置きや
主役の箸置き(パッケージ)に向けたお箸の向き
四隅にアイテムを置いた点など
きちんとした印象を受ける反面
あそび・余白などが少ない分そう感じるのかもしれませんね。ただ、和のアイテムで箸置きもスッキリとしたデザインですし
その特徴を活かしてシンプルにまとめていると思いました。もし物足りなさを感じるようでしたら
下地を少し変えてみましょう。今回撮影された俯瞰は、下地がとても良く写ります。
ですので下地に色や質感のあるものを持ってくると
同じレイアウトでも印象が違って見えると思います。たとえばお渡しした3枚の和紙で、桜色は試してみましたでしょうか^^
次回以降お勉強すると思いますが、
フォトスタイリングの法則に「一色で揃える」という法則があります。今回箸置きが多色な分、それらを受け止めてくれる
「白」を下地にするのはとても良いと思います。が、脇役にピンク(薄紫)のお茶碗を使いました。
主役より大きいものを脇役にしましたので存在感があります。下地をそれらと同じようなトーンの色にして背景にお茶碗を馴染ませると
存在感が少し弱まるように思います。また、写真全体が薄い桜色になることで季節にも合いますし
華やぎが生まれると思います。ただシンプルが下地紙ではありますので、色だけでは物足りないようでしたら、
上に総柄の薄紙和紙を重ねるなど「下地の重ね」というテクニックを使ってみてください。
(今もされていますね^^ これは雪の結晶モチーフですか?)それでは2回目投稿として
・下地を工夫する
これをポイントに再投稿してみてください。
再投稿のご注意としては、
スタイリングやアングル、アイテムを変えないようにしてください^^おそらくいろいろな気づきやアイデアが生まれていらっしゃると思いますが
変えてしまうと「別のスタイリング」になってしまいます。
お直しをすることで力がつきます^^ただ、左上のお茶碗にお箸を足しても良いと思います。
そうすることで脇役である2つのお茶碗にも意味が生まれます。>話のネタとしてギフトやプレゼントに使っていただけたらな~と思っています。
これはとても大きなポイントです。
この箸置きをどんな人に使ってもらいたいでしょうか?
どんな人に選んでいただきたいでしょうか?
これはスタイリングするうえで最初に想定することで
次回以降お勉強するのでぜひ楽しみにしていてくださいね^^例えば、お箸をもう一膳加えることで「二人」という単位が明確になります。
二人は夫婦・姉妹・ルームメイトなどなど、どんな二人なのか
見る人が想像するようになります。それによって箸置きをどう使うのか(使ってほしいのか)
・日や季節によって色を変える楽しさ・ひとり2本、色の組み合わせの楽しさ
・横に2本つなげてカトラリーレスト(洋風使用の提案)
・ホームパーティーのネームプレート代わり
など、この箸置きがわが家にあったらどんな使い方ができるかな?
これをプレゼントしたらどんな風に使ってもらえるかな?
など、どんどん想像が膨らんでいくかもしれません。それでは再投稿お待ちしております^^
吉田千恵子
-
2020年2月25日 10:22 pm #9205
添削ありがとうございました。
下地の和紙は、前回の撮影も今回も桜色を使っています。
が、PhotoScapeで明るく調整(輝かせるで)すると、白っぽくなってしまいます(>_<)。
初回は午後からの日光で撮ったので、ちょっと黄色みを帯びたかな~と思って、今回は正午前後の光で撮りました(暗めの曇り空でした)。でも白くなってしまいました。
下地の桜色をキレイに出すには、どこに注意して撮影したらいいのでしょうか?
今回はアドバイスいただいたようにお箸を2膳にしました。
総柄の薄紙和紙?というものが良く分からず手に入れられなかったので、箸置きの下に桜の模様を散らしてみました。
右上のピンクの花びらが浮いてしまってボケてしまいました。撮影時には気づかず・・・気をつけます。
右下のお茶椀の下にランチョンマット風に布の敷いてみましたけど、こんな感じでいいのかどうか・・・。
それから、トリミングの方法で質問があります。
今は、「自由にトリミング」でトリミングしていますが、写真毎にサイズ(縦横比)がマチマチになるのはいいのでしょうか?
○:○の比率でトリミングする場合、通常はどの比率でトリミングしたらいいでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
-
2020年2月27日 3:13 pm #9216
中瀬文香さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。スタイリングにつきまして
桜モチーフのペーパーにしましたので
季節が合いましたね。
こちらのほうが良いと思います。薄紙、わかりにくかったですね、ごめんなさい。
一例ですがこのような薄い透け感のある和紙や
ラッピングペーパーなどを下地と重ねても良いですね。お茶碗とお箸2人分にしましたので
写真に意味が出ました。今回右下に布を敷きました。良いと思います。
左上も敷いてあげるとさらに良いですね。下地ですが、前回も桜色の和紙だったのですね。
桜色と言っても淡い色ですので
色が出にくいかもしれませんね。カメラの設定がわからないので
一般的に確認していただきたい点をお伝えしますね。
※カメラの設定をいろいろいじっている場合は
一度初期値に直すのも良いかもしれません。まず明るさですが、あとから調整しても良いですが
まずは露出を撮影時にできるだけ調整しておきましょう。露出はたとえば「+1」がちょうどよい、と決めて撮影したら
その前後、計3つの露出違いを撮影して、パソコンで見比べてみましょう。それからホワイトバランスは「オート」と「太陽光」で
こちらも撮り比べて実物と近い方を選んでみてください。撮影時にできるだけ設定をしたものを
PhotoScapeで補足(微調整)します。参考「カラーカーブ」
http://help.photoscape.org/help.php?id=editor_home#curvesまたトリミングの比率につきましては利用するもの
WEB用の場合どこに使う画像なのか、印刷用の場合どの用紙サイズにプリントするか
などによって違ってきますので
お仕事写真では指定された通りの比率にしたほうが良いと思います。一般的には撮影時の比率を保つ「オリジナル比率」かと思います。
こちらのフォーラムでは最初はお使いのカメラのままが良いので
「オリジナル比率」でトリミングしてください。デジタル一眼レフカメラの比率は3:2(2:3)で
これが一番見慣れているのではないでしょうか。
(コンパクトデジカメは4:3が一般的です。)スタイリングは数ミリ単位でアイテムを動かしたりしますので
フレームを意識することは大事になってきます。ですので最初はできれば、あとからトリミングするのではなく
ファインダー(または液晶)で見える範囲(フレーム)を意識して
その中にパズルのようにアイテムをはめ込んでいくように練習してみてください。ご自分のカメラのフレーム(たとえば3:2)に慣れると
広くスタイリングしてもフレームサイズをイメージできるようになると思います。「写真 縦横比」とか「アスペクト比」で検索するとたくさん情報が出てきます。
ネットにはカメラの情報がたくさん上がっているので
ぜひいろいろ情報収集してみてください^^
PhotoScapeも「Photoscape 使い方」でいろいろ見つかると思います^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております。吉田千恵子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。