フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ■通信2級講座 › 2020年通信2級5月課題 › 5月課題「自由課題」窪田先生 中瀬文香
-
投稿者投稿
-
2020年5月26日 1:51 pm #9604
今月も添削宜しくお願いいたします。
今回はプレートをメインにしました。
シンプルなリムのあるプレートなので、カジュアルな普段使いからテーブルコーデなどパーティーなどにも使っていただけるプレートです。今回は初夏の涼し気な感じをだしたかったので、グリーン系のカラーを選びました。
30代カップルの休日のランチみたいな気軽な雰囲気を出したかったのですが・・・。どう表現したらいいのか?
どういう小物を選んだら良かったのか?
難しかったです。よろしくお願いいたします。
-
2020年5月27日 11:31 am #9609
中瀬文香さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。スタイリングの考え方に慣れてきたご様子ですね^^
どう表現したらいいのか?とのお悩みですが
〇 今回は初夏の涼し気な感じをだしたかったので、グリーン系のカラーを選びました。
〇 30代カップルの休日のランチみたいな気軽な雰囲気
とイメージされています。
ですのでこれは心配要らないと思います。
俯瞰での撮影も、アイテムそれぞれが良く見えますし
アングル選びも良かったと思います。イメージを具体化するための
・どういう小物を選んだら良かったのか?
こちらを一緒に考えてみましょう。
例えば「30代カップル」をもう少し掘り下げてみると
関係がご夫婦、一緒に暮らしている彼・彼女、
夫婦であれば、共働きなのかどうか、
どんなお仕事で、休日の服装はどんな感じか
しっかりした30代なのか、まだまだ子供っぽさが残る30代なのか
人物像のイメージをより具体化してみましょう。すると「休日のランチ」と言っても、せっかく二人休める日だからこそ
キチンとテーブルセッティングして楽しむのか、力が抜けた状態なのかで
クロスにアイロンをかけるのか、かけないのか、
テーブル全面に敷くのか、クシュっと置くのか、
クロスだけでも人柄やライフスタイル感がにじみ出てきます。サンプルが欲しい場合は、その年代のライフスタイルが見える
雑誌やSNSなどリアルな情報を眺めてみましょう。写真に落とし込んだ際の少し物足りない部分は
おそらく頭の中でもモヤっとして具体的に見えてない部分なのでは。
中瀬さんの場合ヒントになる情報量をあと少し増やすといいのかなと思います^^また、シンプルなアイテムと色で構成し物足りなさを感じる時、
例えばクロスを色や柄入りにすると印象がかなり変わると思います。
色・柄でなければ、質感をもっと足してみてはいかがでしょうか。お皿が素材・形・色すべてシンプルなので
今お使いのクロスは、実物はしっくりきていると思いますが
写真になると少し物足りなさを感じます。でも今回もし商品アイテムを替えることができないようでしたら
たとえばクロスは敷くのではなくクシュっとまとめるだけでも
陰影が付くことで印象が変わると思います。それからグラスのサイズが少し小さい印象です。
空きによる物足りなさもワンサイズ大きめのグラスに替えることで
見え方が変わってくると思います。確認してみてください。このグラスですが、テイストは同じでも
低めの脚付きに替えるとデコレーションが加わり画面が華やぐかと思います。
脚付きのグラスはありますか?
もしあればちょっと試してみてください。添えたグリーンはミントだけだとちょっと物足りないです。
スーパーの野菜コーナーで売っているハーブでも構いませんので
3種類くらい足して「変化」を出してみましょう。活けた花器(できればガラス器)もチラッと画面に入れると
テーブルグリーンとしてつじつまが合いますね。
そして講義にもありましたが、グラス類はたくさん入れることで
華やかさが出る手軽な方法です。ひとつの考えですが、ここはテーブルグリーンよりも
ハーブウォーターを入れたカラフェにすると
空のグラスに入れる飲み物になりますので
ストーリー性の点からもスムーズな印象を受けるかもしれません。5月の休日のランチ、少し遅めでも13時くらいだと
太陽はまだまだ光がしっかりありますから
キラキラ感も大切に、撮影日のお天気・時間帯も意識してみましょう。それでは再投稿おまちしております^^
吉田千恵子
-
2020年5月29日 4:24 pm #9618
いつも添削ありがとうございます。
共働きで、経済的にも自立したしっかりした30代夫婦。
久しぶりに顔を合わせた休日に、家でゆっくりくつろいだランチというイメージで考えてみました。お皿もグラスもシンプルなものなので、料理をのせて彩りをいれてみました。
お料理をのせたので、少しアングルを低めにしてみました。
13時頃の光で撮りました。グラスもカラフェも、イイ感じのものが探せず、手持ちのものを使いました。
両方とももう少し低いものが良かったのですが・・・。こういう時の為に、いつもアンテナをはってショップを見たり、購入しておく必要があるんだな~と、ようやく少しずつ分かってきました。今ごろですけど(^^ゞ
あと、他の方の添削写真にもありますが、グラスが傾くのでコインなどを底に入れて調整するといいですよ!というアドバイスを目にします。
グラスの場合は透けるのでコインを底にいれることはできないと思うのですが、そういう場合はどうやって調整したらいいのでしょうか?
今回は水平調整でむりくり整えました。左上のグラスの位置が、もうちょっと外側がよかったのかどうか?
もう少し外側でも撮ってみましたが、グラスの水で後ろのパンが微妙な感じになったので、少し内側に入れてみました。よろしくお願いいたします。
-
2020年5月30日 11:25 am #9624
中瀬文香さま
こんにちは 吉田です。
再投稿ありがとうございます。いろいろ工夫されましたね!
休日ランチのイメージ、良く伝わってきます。パスタやパン、ハーブウォーターなど
フレッシュなものが加わったので
とても生き生きしています。周囲の小物もシンプルな主役を引き立てる要素である
クロスやピッチャーの「文字」が効果的です。パンの下地も
・文字入りクロス
・ペーパー
と重ねていて効果的です。この下地類をそれぞれクシュっと形付けたり
奥のフォークをお皿に置くことで「人の気配」が感じられ、
静止画の中にも動きを感じます。のちほど講義で学びますが、
奥に椅子を入れると食卓感や人の気配などが
どんどん増していくと思いますので
ぜひチャレンジしてみてください。ご質問の
>グラスが傾くのでコインなどを底に入れて調整する確かに透明グラスだと見えてしまいますよね。
この場合、ファインダー(液晶画面)を見ながら
硬貨を挟んでいるのが見つからなければOKです。
硬貨を挟んだ位置に何かが写り込んでいたり
影ができていたりするとそれでカバーできることもあります。
(硬貨は1円玉・10円玉、など状況に合わせて使い分けます。)
しかし今回の場合は見つかってしまいそうですね。たとえば、文字入りクロスをプレートまで少し伸ばして
挟んだ硬貨を隠してしまう、という方法も
場合によってはありかもしれません。前回の低いグラスではあまり気にならなかった歪みも
背の高いグラスに替えたことで気づきがありましたね。
こうやっていろいろ実践することで
知識が身に付いてくると思います。カメラのレンズは端にあるものは歪みが出やすいです。
例えば集合写真でも端の人は少し歪んで写ったりしますよね。
(太って見える、なんて言ったりもしますね)
できるだけレンズの中心部分に置いて
歪まないようにスタイリングから意識する方法もあります。でもこのグラスを画面中央に置くのは少し不自然かもしれませんし
なんでも中央に置けるわけでなありません。
あとは補正で調整するか、になるかと思います。今回簡単ではありますが、ザっと補正してみました。
(グラスの高さが少し低いので実際はもっと丁寧に作業します)
するときっちりサイズで撮っていますので
補正すると画像がなくなってしまう箇所ができます。(格子部分)
これをトリミングで仕上げると、写る範囲が狭くなってしまいます。ですので、きっちりとフレームが決まったらパソコン画面で確認し、
歪みが気になるようでしたら若干広めも撮影しておくようにすると
あとの補正の際困ることが少なくなるかと思います。
今後の参考にしてみてください。
(補正操作はお使いのソフト・アプリを調べてみてくださいね)お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております。吉田千恵子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。