フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 ありがとうございます。
そうなんです、アイシングと見せかけるアイデアです〜
引き続きよろしくお願いいたします。
-
平原先生、ありがとうございます。
私も8枚目だけ雰囲気が違うのが気になっていたので、納得でした。
どうしても白いかぼちゃが見つからず、黒いものを購入したため
黒い仮面を使うと黒い部分が多くなってしまい納得のいくスタイリングにできなかったので、仮面を使わないスタイリングになりました。
再度添削どうぞよろしくお願いいたします。
新田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「書くだけ簡単!即席ハロウィンお菓子!」
毎年ハロウィンには
子供と一緒にお菓子を作って楽しんでいるのですが、
年に数回しかやらないアイシングや
インパクトのあるお菓子作りは難しく、時間もかかるので
簡単にできるハロウィンアイデアをご紹介
【写真1】
一見目を惹くこちらですが
袋に絵を書くだけなんです!
【写真2】
【用意したもの】お菓子(白いマカロンを作りました)
透明な袋(入れるお菓子のサイズにあったもの)
紙(お菓子の大きさほどの◯を書いておきます)
油性ペン
マスキングテープ(黒)
作り方はとっても簡単
【写真3】
1、◯を書いた紙に合わせて透明な袋をおきます
紙に入れるお菓子の大きさの◯を書く時に、
お菓子の厚みを考慮して、書く位置を決めると良いです
今回はマカロンで少し厚みがあるのでおよそ1、5cmほどあけました。
【写真4】
2、ペンで顔を書きます
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスの主人公“ジャック”です
【写真5】
3、袋にお菓子を入れます
(写真1~5までOKいただいておりましたのでここまではそのまま)
【写真6】
4、マスキングテープで留めたら完成
【写真7】
ペンで書いただけなのに、
立派なハロウィンお菓子になり
「これ自分で作ったんだよ!」とお子様の自信にも繋がるはず!
ちなみに
手作りしたマカロンは、マカロンミックス(cotta ラピッドマカロン)
を使って初めて焼きました。
手作りするのは難しいイメージのマカロンですが、
水を加えてアーモンドプードルと粉糖を入れて焼くだけなので、
型抜きクッキーよりも簡単かもしれません。
【写真8】
ハロウィンやバレンタインのバラマキお菓子は楽しいですが、
反面ママ達の負担になってしまうこともありますよね。
市販のお菓子とお絵描きの組み合わせで
気軽に楽しむのも良いと思います!!
おまけ
【写真9】
高級なイメージのマカロンは、大人にも喜ばれます
ハロウィンパッケージにしない分は、差し入れに。
大人もゆっくり秋を楽しみましょう
-
平原先生、添削ありがとうございます、
インスタグラムでもつい同じような構図が続いてしまうので、
先生のおっしゃるとおり、いろんな構図にチャレンジしてみようと思います。
勇気を出して近所のお子様のお手をお借りしてみました。
再添削どうぞよろしくお願いいたします。新田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「書くだけ簡単!即席ハロウィンお菓子!」
毎年ハロウィンには
子供と一緒にお菓子を作って楽しんでいるのですが、
年に数回しかやらないアイシングや
インパクトのあるお菓子作りは難しく、時間もかかるので
簡単にできるハロウィンアイデアをご紹介
【写真1】
一見目を惹くこちらですが
袋に絵を書くだけなんです!
【写真2】
【用意したもの】お菓子(白いマカロンを作りました)
透明な袋(入れるお菓子のサイズにあったもの)
紙(お菓子の大きさほどの◯を書いておきます)
油性ペン
マスキングテープ(黒)
作り方はとっても簡単
【写真3】
1、◯を書いた紙に合わせて透明な袋をおきます
紙に入れるお菓子の大きさの◯を書く時に、
お菓子の厚みを考慮して、書く位置を決めると良いです
今回はマカロンで少し厚みがあるのでおよそ1、5cmほどあけました。
【写真4】
2、ペンで顔を書きます
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスの主人公“ジャック”です
【写真5】
3、袋にお菓子を入れます
(写真1~5までOKいただいておりましたのでここまではそのまま)
【写真6】
4、マスキングテープで留めたら完成
【写真7】
ペンで書いただけなのに、
立派なハロウィンお菓子になり
「これ自分で作ったんだよ!」とお子様の自信にも繋がるはず!
ちなみに
手作りしたマカロンは、マカロンミックス(cotta ラピッドマカロン)
を使って初めて焼きました。
手作りするのは難しいイメージのマカロンですが、
水を加えてアーモンドプードルと粉糖を入れて焼くだけなので、
型抜きクッキーよりも簡単かもしれません。
【写真8】
ハロウィンやバレンタインのバラマキお菓子は楽しいですが、
反面ママ達の負担になってしまうこともありますよね。
市販のお菓子とお絵描きの組み合わせで
気軽に楽しむのも良いと思います!!
おまけ
【写真9】
高級なイメージのマカロンは、大人にも喜ばれます
ハロウィンパッケージにしない分は、差し入れに。
大人もゆっくり秋を楽しみましょう
-
森村先生アドバイスありがとうございます。
窓に向いたら良かったんですね、このまま投稿となってしまい申し訳ないので、
気持ち明るくは調整してみました
「こちらが最終資料となります」まきこ先生どうぞよろしくお願いいたします。
【タイトル案】
①コーヒープレスで淹れる「水出し緑茶」のおいしい作り方
②簡単で美味しい!水出し緑茶
③夏に爽やか!簡単「水出し緑茶」の淹れ方
【扉写真】
本日の担当は、フォトスタイリスト準1級アドバンス講座受講中の新田知沙です。
初夏、新緑の季節は、爽やかな「冷茶」がぴったり。
急須がなくても、簡単にできるコーヒープレスを使った
「水出し緑茶」の入れ方をご紹介いたします。
《画像1》
実は、我が家には急須がなく、コーヒープレスでコーヒーや紅茶、お茶も入れています
今回は初夏にぴったっりの
「コーヒープレスで作る冷たいお茶の入れ方」をご紹介します
【準備するもの】
《画像2》
*冷水または氷をいれた水 400ml
*コーヒープレス
*お茶 ティースプーン3杯 約6g
抹茶入り緑茶で、水出しもできると記載されたものがオススメ
(今回私が使用したのは、「伊藤園 京都宇治 抹茶入りおーいお茶」です)
《画像3》
手順
①お茶の葉をコーヒープレスに入れる
400mlに対しティースプーン3杯入れます
濃いめがお好みの場合はさらにお茶の葉を足してください
《画像4》
②冷水(氷入りの水)を入れます冷水(氷入りの水)を入れ、そのまま蓋をせず約5分待ちます
③コーヒープレスの蓋をして、
ブレンジャー(金属製のメッシュフィルター)を押し下げて完成です
《画像5》
水で入れることで、甘み成分がたっぷり出る、おいしさを、ぜひお試しください。
「水出し緑茶」おもてなしにもオススメです。
Instagram:chisa_nitta
-
ケンプ先生、早速の返信&OKいただきありがとうございます。
題材にすごく悩みましたが、背伸びせず身近なことをご紹介す、OKをもらえて、
ちょっとホッとしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生、ありがとうございます。
画像番号添付ミス失礼いたしました(編集で訂正いたしました)
ケンプ先生もコーヒープレスでお茶を飲まれているとは、嬉しいです!
1枚目の画像ですが、
お茶が材料写真と同じになるので試しに撮影したこの一枚しかなく、
元画像はこちら↓
水平を直して、ギリギリこちら↓
やはりギリギリ過ぎでしょうか(汗)
一応画像1はこちらの写真を使用、画像6は無しで作り直しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初夏、新緑の季節は、爽やかな「冷茶」がぴったり。
急須がなくても、簡単にできるコーヒープレスを使った
「水出し緑茶」の入れ方をご紹介いたします。
《画像1》
実は、我が家には急須がなく、
コーヒープレスでコーヒーや紅茶、お茶も入れています。
今回は初夏にぴったっりの
「コーヒープレスで作る冷たいお茶の入れ方」をご紹介します。
【準備するもの】
《画像2》
*冷水または氷をいれた水 400ml*コーヒープレス
*お茶 ティースプーン3杯 約6g
抹茶入り緑茶で、水出しもできると記載されたものがオススメ
(今回私が使用したのは、「伊藤園 京都宇治 抹茶入りおーいお茶」です)
手順
①お茶の葉をコーヒープレスに入れる
《画像3》
400mlに対しティースプーン3杯入れます。
濃いめがお好みの場合はさらにお茶の葉を足してください
②冷水(氷入りの水)を入れます
《画像4》
冷水(氷入りの水)を入れ、そのまま蓋をせず約5分待ちます
③コーヒープレスの蓋をして、
ブレンジャー(金属製のメッシュフィルター)を押し下げて完成です
《画像5》
水で入れることで、甘み成分がたっぷり出る、おいしさを、ぜひお試しください。
「水出し緑茶」おもてなしにもオススメです。 -
ケンプ先生
早速の添削ありがとうございます。さらに明るく調整しなおしました。
再チェックどうぞよろしくお願いいたします。
【100円ショップの桜で作る 春のプチプララッピング!】
春は別れと出会いの季節
ちょっとしたお礼やご挨拶に配るギフトを用意することも多くなります
春らしい桜を使用し、簡単に可愛くできる
ラッピングアイデアをご紹介します!
画像①(OKもらいました)
用意するもの
画像②(シャドーを明るく、シャープをかけました)
・お菓子(レインボーラムネを用意しました)
・お菓子を入れる透明な袋
・リボン
・フローラテープ
・ワイヤー
・桜(造化)
・はさみ
・ワイヤー用ニッパー
ワイヤーはアートフラワーの茎になる便利な紙巻ワイヤーがオススメ
造化は100円ショップで購入した桜を使用
1.ラムネを袋に入れてリボンをかけます
画像③(明るくしました)2.桜の花部分を枝から取り外し、
10cm程にカットしたワイヤーを
桜のがく部分に差し入れます
画像④(明るくしました)
3.がくとワイヤーを固定するために、フローラテープを巻いて行きます
フローラテープは伸ばすと粘着力が出ますので、引っ張りながら巻き付けるのがコツです
画像⑤(OKもらいました)
4. フローラテープを巻きのまま使用しずらい場合は、
10cmのワイヤーに対して15cmくらいカットしてから使うと巻きやすいです
画像⑥(OKもらいました)
5.リボンの上部に桜を巻き付けます
画像⑦(明るくしました)
6.完成です
画像⑧(OKもらいました)
作り方もすごく簡単なプチプララッピングです!
見た目も可愛く華やかに一足早く春をプレゼントしませんか?
-
ケンプ先生、添削ありがとうございます。
今月は残りが僅かで、ギリギリになってしまい申し訳ありません、どうぞ最後までよろしくお願いいたします。
【100円ショップの桜で作る 春のプチプララッピング!】
春は別れと出会いの季節
ちょっとしたお礼やご挨拶に配るギフトを用意することも多くなります
春らしい桜を使用し、簡単に可愛くできる
ラッピングアイデアをご紹介します!
画像①(再撮影しました)
用意するもの
画像②(明るくしました)
・お菓子(レインボーラムネを用意しました)
・お菓子を入れる透明な袋
・リボン
・フローラテープ
・ワイヤー
・桜(造化)
・はさみ
・ワイヤー用ニッパー
ワイヤーはアートフラワーの茎になる便利な紙巻ワイヤーがオススメ
造化は100円ショップで購入した桜を使用
1.ラムネを袋に入れてリボンをかけます
画像③(明るくしました)2.桜の花部分を枝から取り外し、
10cm程にカットしたワイヤーを
桜のがく部分に差し入れます
画像④(明るくしました)
3.がくとワイヤーを固定するために、フローラテープを巻いて行きます
フローラテープは伸ばすと粘着力が出ますので、引っ張りながら巻き付けるのがコツです
画像⑤(明るくしました)
4. フローラテープを巻きのまま使用しずらい場合は、
10cmのワイヤーに対して15cmくらいカットしてから使うと巻きやすいです
画像⑥(明るくしました画像⑦と順番入れ替えました。)
5.リボンの上部に桜を巻き付けます
画像⑦(明るくしました画像⑥と順番入れ替えました。)
6.完成です
画像⑧(布をプラスしました。明るくしました)
作り方もすごく簡単なプチプララッピングです!
見た目も可愛く華やかに一足早く春をプレゼントしませんか?
-
投稿者投稿