jasato

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全21件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    本当に最後の投稿になりました。スタイリングのコツなどたくさん教えていただいてありがとうございました。どうみせたいか?ですね!そして小物のバランスも、やはり大切なのは数稽古なのですね!悩みながらすすんでいきたいと思います。

     

    2枚調整してみました。

    カレンダーは初めのイメージに近いので寄って切るのにしました。ご提案いただいたのもとても素敵なので自主練して抽斗を増やせたらと思います。

    飾ったしめ縄飾りの写真は、玄関に飾っているイメージだったので、板目は縦かな?と思っていましたが、寄って撮り直してみると横目の方が落ち着きますね。玄関ドアに飾っているように見せるときは、縦目のままでも大丈夫ですか?そのときは、すこし玄関ぽいものを写り込ませれば違和感なくなりますか?

    あと、ずっとわからなかったのが、主役を真ん中に持ってきた方がいい時と(今回だと、写真1)、少しずらした方がいい時(今回だと写真6)の違いです。何か法則などありますか?

    それから6回を通して感じていたのが、わたしがとる写真は、他の方のと比べるとどうもかたい?感じがするのですが、もうすこしやわらかく空気感がある写真をとるにはどこに気をつけたらいいですか?一枚とるだけの時はあまり気にならなかったのですが、複数展開になってからどうも気になっていました。

    選ぶ題材なのか、選んだ小物なのか?光の入れ方なのか、ISOや露出の調整なのか、、、もしお気付きの点がありましたら教えていただけましたらありがたいです。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    <写真1>

    DSC06865

    クリスマスが終わると、いよいよお正月を迎える準備の時期になりますね。

    クリスマスから年明けまでは数日しかないため、いつも慌ただしく準備に追われてしまうためあまり深く調べたことがなかったお正月のこと。飾りの意味や飾り方など結構知らないことが多いので、いい機会なのでまとめてみました。

     

    お正月とは?

    <写真2>

    DSC06905

    お正月とは、本来は一年の最初の月のことをさします。

    現在では、1月1日から3日までの三が日や、7日までを松の内とよび、この期間を「正月」といっています。

     

    お正月を祝うのはなぜ?

    <写真3>

    DSC07033

    お正月は、家に歳神様(としがみさま)という神様をお迎えする時だからです。歳神様とは、その年の作物が豊かに実るようにと、また家族みんなに幸せをもたらす神様で、新しい年を迎えると高い山から降臨されるといわれています。その歳神様をお迎えして幸せを授けていただくためにおもてなしをいたします。

     

    <写真4>

    DSC06886

    歳神様は、お正月の間、それぞれの家に滞在されます。

    1月1日の朝(元旦)にいらっしゃるので、年末に煤払い(すすはらい)をしたり、門松やしめ縄飾りや鏡餅を飾って歳神様をお迎えする準備をします。

    元日(1月1日)に掃除をするとせっかくいらした福を掃きだしてしまうことになるので、くれぐれも大掃除は大晦日のうちにすませましょう。

     

    おもてなしグッズ !

    <写真5>

    DSC07051

    歳神様をおもてなしするための特別なグッズが 門松しめ縄鏡餅です。

    門松は、歳神様がいらっしゃるときの目印の役目をします。一般的に7日(地域によって違いがあります)にお帰りになるまで飾っておきます。門松を飾っている期間を「松の内」といい、年始のご挨拶や年賀状のやりとりはこの間に行います。

    しめ縄は、神聖な場所をあらわします。神社と同じようにその場所が神様がいらっしゃるのにふさわしい神聖な場所であると示します。

    鏡餅は、歳神様へのお供えもので、お迎えした歳神様に入っていただく場所といわれています。橙などの縁起ものを飾りつけて、床の間、神棚、台所など神様をおもてなしする場所に供えます。

     

    いつ飾る? いつまで飾る?

    <写真6>

    DSC07153

    「正月事始め」といわれている12月13日以降に準備を始めます。

    一般的には クリスマス前後から飾ることが多いですが、飾ってはいけない日があるので注意が必要です。

    飾ってはいけない日は

    12月29日(「苦」に通じるため)と、12月31日(お葬式の時と同じ「一夜飾り」になるため)で、どちらも縁起が悪いとされています。

    よって、12月28日までか12月30日に飾りましょう。

     

    そして、門松やしめ縄飾りなどのお正月飾りは松の内まで、鏡餅は11日の鏡開きまで飾ります。

     

    しめ縄飾りの処分方法

    <写真7>

    DSC06813

    処分する際は、小正月前後に神社で行われるお焚き上げ(どんと焼き)に持っていきます。

    いかれない場合は、大きめの紙か新聞紙などでくるんで自宅のゴミとして処分します。その際ほかのゴミとは一緒にしないこと、そしてありがとうございますと感謝の気持ちをこめながらおこなうとよいでしょう。

     

    さいごに

    <写真8>

    DSC06917

    しめ縄飾りは本来、玄関や神棚に飾り、邪気が入りこむのを防ぎますが、最近の住宅では玄関ドアの外側にしめ縄飾りや門松をつけてはいけないところもあるようです。

    そんなときは家族みんなが集まるリビングに飾ってはいかがでしょうか?モダンなしめ縄飾りをえらべば洋風な部屋にもなじみやすくてオススメです。

    古来から伝わってきた風習を、本来の意味を知った上で、すこしずつアレンジして無理なくとりいれていけたらいいですね。


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ご添削ありがとうございました。

    提出するときは思い入れがあるので、いつも、これ以外思いつかないベストな写真!と思って提出していますが、先生にご指摘いただくと、本当にそうだなあ、、、なんでこんな写真撮っちゃったんだろうと思うことばかりです。どうしてはじめに気づかなかったのか?と自分でツッコミを入れたくなります。仕上がってから1日寝かしてからもう一度見直したりするともっと冷静にみられるのかもしれません。先生がやってらっしゃる秘訣などなにかおありですか?締め切りに追われずに余裕を持って取り組むのも必要ですね。

     

    カレンダーは壁掛けだと全部写さないとおかしいような気がして、でもそれだとのっぺりしてしまうから斜めで寄って撮ろうと思い下置きにしてしまいました。壁もカレンダーも白っぽくてのっぺりした写真になってしまいました。これはどうすればかいけつできますか?

    最後の写真はリースの位置を下げてみましたが、あまり下げるとくの字の構図が崩れてしまうのでここがギリギリかしら?と思いました。リースを下げてくると、リースと花に比べて干支飾りがちいさく感じてしまいました。ひきの写真のときに使うアイテム同士の大きさのバランスを、アイテムをチョイスするときに判断するのは難しいですね。並べてみて、写真撮ってみて初めて、あ〜この大きさじゃなかった〜〜〜といつもなってます。

    新しい調整のご添削よろしくお願いいたします。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    <写真1>

    DSC06865

    クリスマスが終わると、いよいよお正月を迎える準備の時期になりますね。

    クリスマスから年明けまでは数日しかないため、いつも慌ただしく準備に追われてしまうためあまり深く調べたことがなかったお正月のこと。飾りの意味や飾り方など結構知らないことが多いので、いい機会なのでまとめてみました。

     

    お正月とは?

    <写真2>

    DSC06897

    お正月とは、本来は一年の最初の月のことをさします。

    現在では、1月1日から3日までの三が日や、7日までを松の内とよび、この期間を「正月」といっています。

     

    お正月を祝うのはなぜ?

    <写真3>

    DSC07033

    お正月は、家に歳神様(としがみさま)という神様をお迎えする時だからです。歳神様とは、その年の作物が豊かに実るようにと、また家族みんなに幸せをもたらす神様で、新しい年を迎えると高い山から降臨されるといわれています。その歳神様をお迎えして幸せを授けていただくためにおもてなしをいたします。

     

    <写真4>

    DSC06886

    歳神様は、お正月の間、それぞれの家に滞在されます。

    1月1日の朝(元旦)にいらっしゃるので、年末に煤払い(すすはらい)をしたり、門松やしめ縄飾りや鏡餅を飾って歳神様をお迎えする準備をします。

    元日(1月1日)に掃除をするとせっかくいらした福を掃きだしてしまうことになるので、くれぐれも大掃除は大晦日のうちにすませましょう。

     

    おもてなしグッズ

    <写真5>

    DSC07051

    歳神様をおもてなしするための特別なグッズが 門松しめ縄鏡餅です。

    門松は、歳神様がいらっしゃるときの目印の役目をします。一般的に7日(地域によって違いがあります)にお帰りになるまで飾っておきます。門松を飾っている期間を「松の内」といい、年始のご挨拶や年賀状のやりとりはこの間に行います。

    しめ縄は、神聖な場所をあらわします。神社と同じようにその場所が神様がいらっしゃるのにふさわしい神聖な場所であると示します。

    鏡餅は、歳神様へのお供えもので、お迎えした歳神様に入っていただく場所といわれています。橙などの縁起ものを飾りつけて、床の間、神棚、台所など神様をおもてなしする場所に供えます。

     

    いつ飾る? いつまで飾る?

    <写真6>DSC06941

     

    「正月事始め」といわれている12月13日以降に準備を始めます。

    一般的には クリスマス前後から飾ることが多いですが、飾ってはいけない日があるので注意が必要です。

    飾ってはいけない日は

    12月29日(「苦」に通じるため)と、12月31日(お葬式の時と同じ「一夜飾り」になるため)で、どちらも縁起が悪いとされています。

    よって、12月28日までか12月30日に飾りましょう。

     

    そして、門松やしめ縄飾りなどのお正月飾りは松の内まで、鏡餅は11日の鏡開きまで飾ります。

     

    しめ縄飾りの処分方法

    <写真7>

    DSC06813

    処分する際は、小正月前後に神社で行われるお焚き上げ(どんと焼き)に持っていきます。

    いかれない場合は、大きめの紙か新聞紙などでくるんで自宅のゴミとして処分します。その際ほかのゴミとは一緒にしないこと、そしてありがとうございますと感謝の気持ちをこめながらおこなうとよいでしょう。

     

    さいごに

    <写真8>

    DSC06917

    しめ縄飾りは本来、玄関や神棚に飾り、邪気が入りこむのを防ぎますが、最近の住宅では玄関ドアの外側にしめ縄飾りや門松をつけてはいけないところもあるようです。

    そんなときは家族みんなが集まるリビングに飾ってはいかがでしょうか?モダンなしめ縄飾りをえらべば洋風な部屋にもなじみやすくてオススメです。

    古来から伝わってきた風習を、本来の意味を知った上で、すこしずつアレンジして無理なくとりいれていけたらいいですね。


  • jasato
    参加者

    加藤様

    アドバイスをありがとうございました。

    いつも最低限の撮影しかしていなくて慌てておりました。

    1スタイリングにつき数パターンを撮るように心がけます。ちょっと角度が違うだけで雰囲気かわりそうですね。

    記事作りの役に立つアドバイスをありがとうございました。

    今回はこの写真のままで大丈夫でしょうか?


  • jasato
    参加者

    加藤様

    いつもありがとうございます。

    文章のチェックをお願いいたします。

    タイトル悩みました。伝えたいことを盛り込むとどんどん長くなりますね。長すぎず、でもぐっと心をつかむネーミング、でもちょっとおしゃれにしたい、、そんな素敵なタイトルかけるようになりたいものです。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    <タイトル案>

    1、秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす豊かな生活

    2、使わなくちゃもったいない!

    癒しも浄化もリフレッシュも!みんなお香におまかせ!

    3、お香で風水? 掃除 & お香で家中を浄化!!

     

    <秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>

    扉写真

    DSC05812

     

    写真1

    DSC05812.jpg 9月2-1

    本日は、アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家で 暮らしに和雑貨でスパイスをきかすご提案もしている * さとう彰子 * がお届けします。

     

    秋になって夜が長くなってきましたね。

    読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。

     

    <お香の効果>

    写真2

    9月 2-2

    ①浄化作用

    火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。

    ②リラックス&リフレッシュ効果

    香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。

     

    <香りの種類>

    写真3

    DSC05823.jpg 9月2-3

    白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。

     

    写真4

    DSC05765

    花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。

     

    <形状と特長>

    写真5

    DSC05758.jpg 9月2-5

    お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。

    スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合や狭い空間で使う場合は、折って短くして使うことができます。

    コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。

     

    <風水的使用方法>

    写真6

     DSC05786.jpg 9月2-6

    浄化作用を応用して、風水に使うことができます。

    風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。

    玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。

    トイレは、邪気が多い場所のため、玄関の次に大事な場所です。綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるところなので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。

    時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、広範囲が浄化されるのでおすすめです。

     

    <さいごに>

    写真7

    DSC05815.jpg 9月2-7

    お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、

    ・お香を焚いたままでかけない

    ・焚いているお香からはなれない

    ・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う

    ・燃えやすいものを近くに置かない

    ・換気をする

    ・お子さまとやけどに注意

    以上のことを十分にお気をつけいただき、

    ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しみながら活用されてみてくださいね。

     

    なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、香炉は 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。

     

     

    <クレジット>

    アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家

    * さとう彰子 *

    HP:東京・自由が丘 かごと和雑貨の店 時遊館

    http://jiyukan.tokyo

    Instagram :  jiyukan_jiyugaoka

    Blog: アトリエフラワーエンジェル

    http://hanatensi.exblog.jp/


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ご丁寧なご添削をありがとうございました。

    11枚目は家にあるライトがデコラティブで目立ちすぎてしまいましたが、どうしてもやってみたかったのでたくさんポイントを教えていただけてありがたかったです。

    ピントは先生にここ!とご指摘いただいたハーバリウムの中のスターアニスに合わせていたのですが、夕暮れのせいか、ガラスのいれもののカーブのせいかうまく合いませんでした。

    暗くてピントがあいづらい時にはボールペンを使うのですね?一月から一級に進むのでその時に担当の先生に伺ってみます。

    先生のアドバイスを真似て写真撮ってみました。添削回数は満了しているのでご報告だけさせてください。

    DSC06724.jpg 10月4-11

     

    今月もたくさんのアドバイスをありがとうございました。来月のラスト課題もよろしくお願いいたします。

    佐藤


  • jasato
    参加者

    森村先生

    ご返信ありがとうございます。

    ヒーヒー言ってるのバレバレでしたね。10月の課題も最後にまた挑戦して玉砕しております笑。これからますますのヒーヒーぶりをお目にかけることになると思いますが引き続きよろしくお願いいたします。

    さて

    9月課題ですが、写真3は取り直しが必要ですか?

    写真4のシャープがけのみで今回はすすめてしまってもよろしいでしょうか?

    写真3はちょうど商品が品切れしてしまって、2種類しかなかったのをしめ切りの関係で、無理やり撮影して提出してしまいました。先生はなんでもお見通しですね。

    とりいそぎ

    佐藤


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ご添削ありがとうございました。

    1枚目と11枚目入れ替わったほうがわかりやすいですね!いっぱいいっぱいで自分では気づけませんでした。練習重ねていけば、自分でそこまで分かるようになれるでようか?また、グッとよって切り取る具合はセンスですか?先生の切り取り方だと私の写真なのに素敵にみえます!

    11枚目の写真が、家具が切れてしまって見えなくなっているのが残念だったのでどうしても入れたくて少しひきで撮り直しました。すると、上がさみしいような気がして、森村先生にご相談させていただいたところ、ライトを飾るとか?とヒントをいただいたのでそれにも挑戦してみました。ただライトを入れたからなのか、もしくは夕方の撮影になってしまったからなのか、真ん中の太い方の飾りにピントがあいにくくなってしまいました。シャープをかけてみましたがこのピントは許される範囲でしょうか?

    ライトを入れてもピントを合わせるコツなどありましたら教えてください。

    どうしてもチャレンジしたくて撮影してみましたが、新しい11枚目が全然ダメダメでしたら、前回の1枚目に使った写真の方を採用でお願いします。

     

    ピンタレストの使い方もありがとうございました。気に入ったのの下の方をチェックしていませんでした。画像を集めてストックしてみようと思います。先生のピンタレストのご紹介もありがとうございます。こんなにたくさん集めていらっしゃるのですね!素敵なのがたくさんありました。お香のピンは、私の課題の時に集めてくださったのかしら?と嬉しくなりました。

    では、ご添削よろしくお願いいたします。

     

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     

    いれるだけ!とっても簡単なのにオシャレに見える ハーバリウム風  Xmasディスプレイ2種

     

    写真1

    DSC06068

    いよいよ今年のイベントは残すところクリスマスのみとなりましたね。

    お家のかざりつけはもうすまされましたか?

    今年はいつもと変わったものにしたいという方や、いそがしくて凝ったものはできないという方におすすめの、とっても簡単なのにオシャレに見えるいま流行りのハーバリウム風ディスプレイをご紹介します。

     

    ハーバリウムとは?

    最近よく目にするハーバリウムとは、もともと植物の標本のことを意味します。

    綺麗なブリザーブドフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸すことでみずみずしい状態でお手入れなく長くお花を楽しめるインテリア雑貨として人気がでてきました。

    ここでは、劣化しにくい素材を使うことによってオイルを使うことなく簡単にハーバリウム風のかざりをつくります。

     

    *1* 自然素材でほっこりハーバリウム風

    <材料>

    写真2

    DSC06096

    ミニツガ(松ぼっくりの小さいの)、

    コットンフラワー、

    ドライの輪切りレモン、

    ハスの実、

    スターアニス、

    小枝を束ねたもの、

    ガラスの入れもの

     

    素材を選ぶときは、球体(ミニツガ)、円形(輪切りレモン)、面白い形(コットンフラワー、ハスの実、スターアニス)、細長い(木の枝)、のように形の違うものを、

    色は白や銀、金、ブロンズ、濃い緑、赤などのどれかを使うとXmasらしさが出ます。ここでは大人っぽくしたかったので白、金、茶色系でまとめてみました。

    星、トナカイ、サンタ、くつした、プレゼント、ベル、雪などのモチーフを入れてもXmasらしさが出せますね。

     

    <作り方>

    写真3

    DSC06009

    ガラスの入れものに いれるだけです 笑

    形に特徴のすくないものを下に、目立つものを上にいれるとおしゃれです。

     

    写真4

    DSC06163

    ぜんぶいれたら テラリウム風のかざりになりました。

    これだけでも十分素敵ですが

     

    写真5

    DSC06218

    これに、ダイソーでみつけた木のコースターをのせてみたところ

     

    写真6

    DSC06165

    いま流行りのハーバリウム風になりました♡

     

     

    *2* アーテフィシャルフラワーを使ったハーバリウム風

    <材料>

    写真7

    DSC06047

    ガラスの入れもの、

    Xmasっぽいアーテフィシャルフラワー(かっこよく呼んでいますが、ようは造花です笑)、

    ラフィア

     

    <作り方>

    写真8

    DSC05907 2.jpg 11月 1-8

    短く切ってラフィアを結んだアーテフィシャルフラワーをガラスの入れものにいれます。

     

    写真9

    DSC05934 2.jpg   11月 1-9

    アーテフィシャルフラワーは針金がはいっていてオイルに浸けられないため、本来ハーバリウムにはむきませんが、オイルを使わなくても劣化しないため なんちゃってハーバリウムにはもってこいです。

     

    写真10

     

    DSC06182

    2つを並べて飾っても素敵ですね。

     

    写真11

    DSC06290 2

    とっても簡単にできるハーバリウム風のディスプレイのご紹介でした。

    ガラスの入れものにいれるだけなので、お子さまでも大丈夫。

    一緒につくられても楽しい思い出になりますね。

     

    さらにライトやトナカイなど他の飾りとまとめて飾ると、素敵なXmasコーナーになりますよ。ぜひお試しください。

     


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    いま提出いたしました課題の

    写真9が加工前の物を送ってしまいました。1回目に提出して OKをいただいた方でお願いいたします。

    すみませんでした。

    写真9

    DSC05934 2.jpg   11月 1-9


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    素早いご添削をありがとうございました。

    いつかお目にかかれるのを楽しみに勉強重ねていきます。まずは10月の課題を仕上げることからですね、、、

    リースが目立ちすぎでした。どうしても壁と棚を使ってひきで撮ってみたくて無理やり入れてしまいディスプレイを強調するのがおろそかになっていました。

    ディスプレイに意識を集中して撮り直しました。ご添削よろしくお願いいたします。

     

    材料紹介の写真にそれぞれの名前をかき入れようとしたら、前にできたのにやり方がわからなくなってしまい挫折してしまいました、、、コースターにも吹き出しの文字入れできたらおもしろみがでたのにな、、、と残念です。

     

    企画、構図を考えるときにピンタレストを参考にしていますが、先生があげてくださるような素敵な画像にヒットしません。先生はどのようなワードで検索されていらっしゃるのでしょうか?検索のコツを教えていただけますか?

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    いれるだけ!とっても簡単なのにオシャレに見える ハーバリウム風  Xmasディスプレイ2種

     

    写真1

    DSC06193

    いよいよ今年のイベントは残すところクリスマスのみとなりましたね。

    お家のかざりつけはもうすまされましたか?

    今年はいつもと変わったものにしたいという方や、いそがしくて凝ったものはできないという方におすすめの、とっても簡単なのにオシャレに見えるいま流行りのハーバリウム風ディスプレイをご紹介します。

     

    ハーバリウムとは?

    最近よく目にするハーバリウムとは、もともと植物の標本のことを意味します。

    綺麗なブリザーブドフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸すことでみずみずしい状態でお手入れなく長くお花を楽しめるインテリア雑貨として人気がでてきました。

    ここでは、劣化しにくい素材を使うことによってオイルを使うことなく簡単にハーバリウム風のかざりをつくります。

     

    *1* 自然素材でほっこりハーバリウム風

    <材料>

    写真2

    DSC06096

    ミニツガ(松ぼっくりの小さいの)、

    コットンフラワー、

    ドライの輪切りレモン、

    ハスの実、

    スターアニス、

    小枝を束ねたもの、

    ガラスの入れもの

     

    素材を選ぶときは、球体(ミニツガ)、円形(輪切りレモン)、面白い形(コットンフラワー、ハスの実、スターアニス)、細長い(木の枝)、のように形の違うものを、

    色は白や銀、金、ブロンズ、濃い緑、赤などのどれかを使うとXmasらしさが出ます。ここでは大人っぽくしたかったので白、金、茶色系でまとめてみました。

    <作り方>

    写真3

    DSC06009

    ガラスの入れものに いれるだけです 笑

    形に特徴のすくないものを下に、目立つものを上にいれるとおしゃれです。

     

    写真4

    DSC06163

    ぜんぶいれたら テラリウム風のかざりになりました。

    これだけでも十分素敵ですが

     

    写真5

    DSC06218

    これに、ダイソーでみつけた木のコースターをのせてみたところ

     

    写真6

    DSC06165

    いま流行りのハーバリウム風になりました♡

     

     

    *2* アーテフィシャルフラワーを使ったハーバリウム風

    <材料>

    写真7

     

    DSC06047

    ガラスの入れもの、

    Xmasっぽいアーテフィシャルフラワー(かっこよく呼んでいますが、ようは造花です笑)、

    ラフィア

    <作り方>

    写真8

    DSC05907 2.jpg 11月 1-8

    短く切ってラフィアを結んだアーテフィシャルフラワーをガラスの入れものにいれます。

     

    写真9

    DSC05934

    アーテフィシャルフラワーは針金がはいっていてオイルに浸けられないため、本来ハーバリウムにはむきませんが、オイルを使わなくても劣化しないため なんちゃってハーバリウムにはもってこいです。

     

    写真10

    DSC06182

    2つを並べて飾っても素敵ですね。

     

    写真11

    DSC06068

    とっても簡単にできるハーバリウム風のディスプレイのご紹介でした。

    いれるだけなので、お子さまでも大丈夫。

    一緒につくられても楽しい思い出になりますね。


  • jasato
    参加者

    ケンプ先生

    今回もご丁寧な添削をありがとうございました。

    下地は大事と習ったのに、内容を考えるのでいっぱいいっぱいでそこまで気が回らずついつい提出してしまっていました。もっと余力を残して演出に気をつかわなくてはいけませんね。たくさんの事例ありがとうございます。とても分かり易かったです。いろんな色の商品を使いたいのでまとめるためにも下地頑張ります。すこし重厚な感じにしたかったので濃い茶の木目にしました。同じ下地で統一していたのですが、5枚目はアップにしたせいか明るく写ってしまいました。

    1枚目のお香を焚いている写真の煙が背景のボードを変えたせいかうっすらしか写らなくなってしまいました。

    6枚目に玄関風にみたてた写真をいれてみました。

    ご添削よろしくお願いいたします。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     

    <秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>

    写真1

    DSC05812.jpg 9月2-1

    秋になって夜が長くなってきましたね。

    読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。

     

    <お香の効果>

    写真2

     

    9月 1-2①浄化作用

    火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。

    ②リラックス&リフレッシュ効果

    香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。

     

    <香りの種類>

    写真3

    DSC05823.jpg 9月2-3

    白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。

     

    写真4

    DSC05765.jpg 9月2-4

    花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。

     

    <形状と特長>

    写真5

    DSC05758.jpg 9月2-5

    お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。

    スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合は、折って短くして使うことができます。

    コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。

     

    <風水的使用方法>

    写真6

     DSC05786.jpg 9月2-6

    浄化作用を応用して、風水に使うことができます。

    風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。

    玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。

    トイレは、邪気が多い場所のため、玄関の次に大事な場所です。綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。

    時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、広範囲が浄化されるのでおすすめです。

     

    <さいごに>

    写真7

    DSC05815.jpg 9月2-7

    お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、

    ・お香を焚いたままでかけない

    ・焚いているお香からはなれない

    ・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う

    ・燃えやすいものを近くに置かない

    ・換気をする

    ・お子さまとやけどに注意

    以上のことを十分にお気をつけいただき、

    ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しみながら活用されてみてくださいね。

     

    なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、香炉は 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。


  • jasato
    参加者

    森村先生

    扉写真ありがとうございました。どれもうまくトリミングできずに困っておりましたので助かります。

    余白を足す!そういう手があるのですね!でもやり方はわかりません笑。研究してみます。

    最後の写真もキリッとしてきもちがいいです。シャープありがとうございました。

    娘の手タレデビューとなる記事なので、娘もまんざらではなさそうです***おかげさまでしばらくは家庭平和が訪れそうです*

    まだ悩んでおりますが、課題も頑張ります。次回のレッスンもよろしくお願いいたします。

     

    加藤様

    お世話になります。最終資料になります。言いたいことを入れていたらタイトルがどんどん長くなってしまいました。編集作業よろしくお願いいたします。

     

    <タイトル案>

    1.「何を贈ろう?」 敬老の日のプレゼントのお悩み解決! 目先を変えて、てぬぐいで簡単素敵ラッピング!

    2.敬老の日のプレゼントのお悩み解決! てぬぐいラッピングで素敵に演出!

    3.お悩み解決!! 敬老の日のプレゼントは てぬぐいラッピングにおまかせ!

     

    <扉写真>

    qll6fov9taf5rwvba2rypkrw0ydvn9g6.jpg8月クラスタ扉最終写真

    本日は、アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家で 暮らしに和雑貨でスパイスを利かすご提案もしている * さとう彰子 * がお届けします。

     

    *写真1*

    DSC05544.jpg8月3-1

    今年も敬老の日が近づいてきましたね。

    おじいちゃん、おはあちゃんの好きなものを考えるとついつい毎年似たようなプレゼントになってしまう、、、というお悩みはありませんか?

    プレゼントの中身は同じでもラッピングに工夫を凝らせばいつもと違った演出ができます。

    そこで、てぬぐいを使った簡単な のし袋型ラッピングをご紹介します。

    見た目の特別感も出るうえに、使うこともできるのでてぬぐいでのラッピングはとってもおすすめです。

     

     

    <てぬぐいを使ったのし袋型ラッピングの方法>

     

    <材料>

    *写真2*

    DSC05584.jpg8月3-2

    てぬぐい、水引長さ90センチのもの5本、プレゼント(足袋、お香2つ)

    てぬぐいは 縦90〜100センチ、幅33〜36センチとメーカーによってサイズが若干違いますが、だいたい13センチ×20センチくらいのプレゼントが綺麗に包めます。

    水引の本数は、慶事に使う場合は5本、7本、9本などの奇数にします。金銀、紅白で5本がひと束になっている水引も使いやすいです。二色使いのものは濃い色が右にくるよう使います。

     

    <Step1>

    *写真3*

    DSC05148.jpg 8月3-3,2-3,1-4

    てぬぐいの折り線やシワが目立つ場合はアイロンをかけて整えます。

     

    <Step2>

    *写真4*

    DSC05394.jpg 8月3-4,2-4

    てぬぐいの長い方の辺を半分になるように外表に折ります。

    まず下から10センチくらいを上に向けて折り、上側をその折ったラインに合わせるように折ります。

     

    <Step3>

    *写真5*

    DSC05408.jpg8月3-5,2-5

    てぬぐいの各辺を三等分にしたまんなかの位置にプレゼントをのせます。

    複数のプレゼントを一緒に包むときは、クリスタルパックなどに入れてまとめると包みやすいです。

     

    <Step4>

    *写真6*

    DSC05418.jpg 8月3-6,2-6

    ①、②の順に てぬぐいを折ります。

    逆の順番で折ると弔事用の包み方になりますので、ご注意くださいね。

     

    つぎに形を崩さないようにしながら、机に接している面が上にくるようにひっくり返します。

     

    <Step5>

    *写真7*

    DSC05167.jpg 8月3-7,2-7

    裏面の処理をします。

    まず縦のライン右側に、てぬぐいの重なりがきていることを確認します。

    つぎに、上から1/3のラインで折り下げます。

     

    <Step6>

    *写真8*

    DSC05516.jpg8月3-8

    下から2センチのところに水引をのせ、水引を包み込むように折り返しながら

     

    <Step7>

    *写真9*

    DSC05526.jpg8月3-9

    折り上げます。

    上下も逆の順番で折ると弔事用の包み方になりますので、ご注意くださいね。

     

    <Step8>

    *写真10*

    DSC05555.jpg8月3-10

    表に返して、水引を結んでできあがりです。

    いつもありがとうの感謝の気持ちを添えて。

     

    <番外編>

    *写真11*

    4t5bh5akbp2pblnba8otvwp56vu5iqfd.jpg8月3-11最終写真

    半分の長さのてぬぐいでできた、文字入りの『ひとことはんかち』をつかえば ちょっとしたプレゼント包みが作れます。

    あめちゃんや小さなプレゼントを包めば、お世話になったときのちょっとしたお礼や、結婚式の二次会などにもつかえますね。

     

    この記事の てぬぐい、水引、カード、万年筆、お香、足袋、小皿、あめちゃんは 東京、自由が丘の時遊館にて販売しております。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。

     

    <クレジット>

    アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家

    * さとう彰子 *

    HP:東京・自由が丘 かごと和雑貨の店 時遊館

    http://jiyukan.tokyo

    Instagram :  jiyukan_jiyugaoka

    Blog: アトリエフラワーエンジェル

    http://hanatensi.exblog.jp/

  • 返信先: 8月課題 「行事」森村先生 佐藤彰子 #4419

    jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ギリギリまで粘った宿題のご添削をありがとうございました。

    ケンプ先生ご来店いただいていらっしゃるのですね???まあ!なんて嬉しい!!!ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします^^

    今回は、もし店のブログをやるんだったらこんな感じに宣伝するかしら?という目線で宿題をやってみました。

    最後の一文はつたわりにくかったですね。実は例外はアイロンのみでした。

    「てぬぐい、水引、小物(アイロン以外)は」とかいた方がまだわかりやすかったかもしれません。具体的にかけたらさらにわかりやすいですね。まとまった画像があったらさらに親切ですね!アドバイスをありがとうございました。

    また今月もよろしくお願いいたします。

    佐藤彰子

     

     

  • 返信先: 8月課題 「行事」森村先生 佐藤彰子 #4376

    jasato
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しい中、ひものイメージをありがとうございました。お言葉に甘えてもう一度チャレンジしてみました。

    せっかくいろいろと調べてくださったのに、似たようなものが手に入らなくて、結局水引になりました。手軽な材料でといろいろチャレンジしましたが、水引が一番しっくりきて和風のイメージに落ち着きました。

    また今回は最後に店の宣伝を入れてみました。ブログにあげるならこんな感じかなと試しに書いてみたのですがいかがでしょうか?いれないほうがいいとか文章違う方がいいとかありましたらばアドバイスお願いいたします。

    ご添削どうぞよろしくお願い致します。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     

    『「何を贈ろう?」敬老の日のプレゼントのお悩み解決!目先を変えて、てぬぐいで簡単素敵ラッピング!』

     

    *写真1*

    DSC05544

    今年も敬老の日が近づいてきましたね。

    おじいちゃん、おはあちゃんの好きなものを考えるとついつい毎年似たようなプレゼントになってしまう、、、というお悩みはありませんか?

    プレゼントの中身は同じでもラッピングに工夫を凝らせばいつもと違った演出ができます。

    そこで、てぬぐいを使った簡単な のし袋型ラッピングをご紹介します。

    見た目の特別感も出るうえに、使うこともできるのでてぬぐいでのラッピングはとってもおすすめです。

     

     

    <てぬぐいを使ったのし袋型ラッピングの方法>

     

    <材料>

    *写真2*

    DSC05584

    てぬぐい、水引長さ90センチのもの5本、プレゼント(足袋、お香2つ)

    てぬぐいは 縦90〜100センチ、幅33〜36センチとメーカーによってサイズが若干違いますが、だいたい13センチ×20センチくらいのプレゼントが綺麗に包めます。

    水引の本数は、慶事に使う場合は5本、7本、9本などの奇数にします。金銀、紅白で5本がひと束になっている水引も使いやすいです。二色使いのものは濃い色が右にくるよう使います。

     

    <Step1>

    *写真3*

    DSC05148.jpg 8月2-3,1-4

    てぬぐいの折り線やシワが目立つ場合はアイロンをかけて整えます。

     

    <Step2>

    *写真4*

    DSC05394.jpg 8月2-4

    てぬぐいの長い方の辺を半分になるように外表に折ります。

    まず下から10センチくらいを上に向けて折り、上側をその折ったラインに合わせるように折ります。

     

    <Step3>

    *写真5*

    DSC05408

    てぬぐいの各辺を三等分にしたまんなかの位置にプレゼントをのせます。

    複数のプレゼントを一緒に包むときは、クリスタルパックなどに入れてまとめると包みやすいです。

     

    <Step4>

    *写真6*

    DSC05418.jpg 8月2-6

    ①、②の順に てぬぐいを折ります。

    逆の順番で折ると弔事用の包み方になりますので、ご注意くださいね。

     

    形を崩さないようにしながら、机に接している面が上にくるようにひっくり返します。

     

    <Step5>

    *写真7*

    DSC05167.jpg 8月2-7

    裏面の処理をします。

    まず縦のライン右側に、てぬぐいの重なりがきていることを確認します。

    つぎに、上から1/3のラインで折り下げます。

     

    <Step6>

    *写真8*

    DSC05516

    下から2センチのところに水引をのせ、水引を包み込むように折り返しながら

     

    <Step7>

    *写真9*

    DSC05526

    折り上げます。

    上下も逆の順番で折ると弔事用の包み方になりますので、ご注意くださいね。

     

    <Step8>

    *写真10*

    DSC05555

    表に返して、水引を結んでできあがりです。

    いつもありがとうの感謝の気持ちを添えて。

     

    <番外編>

    *写真11*

    DSC05570

    半分の長さのてぬぐいでできた、文字入りの『ひとことはんかち』をつかえば ちょっとしたプレゼント包みが作れます。

    あめちゃんや小さなプレゼントを包めば

    お世話になったときのちょっとしたお礼や、結婚式の二次会などにもつかえますね。

     

    この記事の てぬぐい、水引、アイロン以外の小物は 東京、自由が丘の時遊館にて販売しております。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。

     

  • 返信先: 8月課題 「行事」森村先生 佐藤彰子 #4221

    jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ご添削ありがとうございます。

    色数抑えるのはとても大切ですね。毎回学びがあり勉強になります。

    手、お褒めいただきありがとうございます。俯瞰での撮影のため、自分の手では撮影できなかったため娘に頼みました。褒められたのを知ったらまた気分良く手伝ってくれそうです。

    今回悪あがきでもう少しひもにこだわりたいのですが、手に入りやすいひもで、雰囲気もいい感じのものがこれ以上浮かびません。

    水引も組みひももてにはいりにくそうだし、、、ピンタレストで検索しても水引か組みひもがあがってくるし、、、で。

    赤の手ぬぐいに合う光沢のないリボンのいろ、でも色味は抑える?で迷宮入りしてしまいまいした。

    ケンプ先生のお考えいただいている感じのひもの、ヒントになる映像などございましたらばお教えいただけますか?どうぞよろしくお願いいたします。

    佐藤彰子

     

     

     

  • 返信先: 8月課題 「行事」森村先生 佐藤彰子 #4199

    jasato
    参加者

    ケンプ先生

    ご丁寧なご添削をありがとうございました。

    ライン、文字の色のアドバイスありがとうございました。悩んでいたのがスッキリしました。

    なるべく手に入れやすい材料を使いたかったので、麻ひもを使いましたが、客観視するとあまりめだっていないのがわかります。ただご指摘いただくまで気がつかないものですね。これからは客観的に見る目を持つのを忘れないようにしようと思います。華やかさを出すために麻ひもからリボンに変えました。

    そして色味を少なくするために、万年筆を赤と白のものに変えました。さらに余白も調整し直しました。ご添削よろしくお願いいたします。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     

    『「なにを贈ろう?」敬老の日のプレゼントのお悩み解決!目先を変えて、てぬぐいで簡単素敵ラッピング!』

     

    *写真1*

    DSC05488.jpg 8月2-1

    今年も敬老の日が近づいてきましたね。

    おじいちゃん、おはあちゃんの好きなものを考えるとついつい毎年似たようなプレゼントになってしまう、、、というお悩みはありませんか?

    プレゼントの中身は同じでもラッピングに工夫を凝らせばいつもと違った演出ができます。

    そこで、てぬぐいを使った簡単な のし袋型ラッピングをご紹介します。

    特別感も出て、使うこともできるのでてぬぐいでのラッピングはとってもおすすめです。

     

     

    <てぬぐいを使ったのし袋型ラッピングの方法>

     

    <材料>

    *写真2*

    DSC05388.jpg 8月2-2

    てぬぐい、リボン、プレゼント(足袋、お香2つ)

    てぬぐいは 縦90〜100センチ、幅33〜36センチとメーカーによってサイズが若干違いますが、だいたい13センチ×20センチくらいのプレゼントが綺麗に包めます。

     

    <Step1>

    *写真3*

    DSC05148.jpg 8月2-3,1-4

    てぬぐいの折り線やシワが目立つ場合はアイロンをかけて整えます。

     

    <Step2>

    *写真4*

    DSC05394.jpg 8月2-4

    てぬぐいの長い方の辺を半分になるように外表に折ります。

    まず下から10センチくらいを上に向けて折り、上側をその折ったラインに合わせるように折ります。

     

    <Step3>

    *写真5*

    DSC05408

    てぬぐいの各辺を三等分にしたまんなかの位置にプレゼントをのせます。

    複数のプレゼントを一緒に包むときは、クリスタルパックなどに入れてまとめると包みやすいです。

     

    <Step4>

    *写真6*

    DSC05418.jpg 8月2-6

    ①、②の順に てぬぐいを折ります。

    形を崩さないようにしながら、机に接している面が上にくるようにひっくり返します。

     

    <Step5>

    *写真7*

    DSC05167.jpg 8月2-7

    裏面の処理をします。

    まず縦のライン右側に、てぬぐいの重なりがきていることを確認します。

    つぎに、上から1/3のラインで折り下げます。

     

    <Step6>

    *写真8*

    DSC05426.jpg 8月2-8

    下から2センチのところにリボンをのせ、リボンを包み込むように折り返しながら

     

    <Step7>

    *写真9*

    DSC05429.jpg 8月2-9

    折り上げます。

     

    <Step8>

    *写真10*

     DSC05441.jpg 8月2-10

    表に返して、リボンを結んでできあがりです。

    いつもありがとうの感謝の気持ちを添えて。

     

    <番外編>

    *写真11*

    DSC05464.jpg 8月2-11

    半分の長さのてぬぐいでできた、文字入りの『ひとことはんかち』をつかえば ちょっとしたプレゼント包みが作れます。

    あめちゃんや小さなプレゼントを包めば

    お世話になったときのちょっとしたお礼や、結婚式の二次会などにもつかえますね。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全21件中)