★最終資料 9月課題 「 秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活 」佐藤彰子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ10月 ★最終資料 9月課題 「 秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活 」佐藤彰子

  • 投稿者
    投稿
  • #5008

    jasato
    参加者

    森村先生

    最後の準一級のレッスンもありがとうございました。

    10月の課題ですっかり頭がいっぱいになっておりましたため、この記事は遥か昔のことのようです笑

    ご添削よろしくお願いいたします。

     

    <タイトル案>

    1、秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす豊かな生活

    2、使わなくちゃもったいない!

    癒しも浄化もリフレッシュも!みんなお香におまかせ!

    3、お香で風水? 掃除 & お香で家中を浄化!!

     

    <秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>

    扉写真

    DSC05812

     

     

    写真1

    DSC05812.jpg 9月2-1

    本日は、アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家で 暮らしに和雑貨でスパイスをきかすご提案もしている * さとう彰子 * がお届けします。

     

    秋になって夜が長くなってきましたね。

    読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。

     

    <お香の効果>

    写真2

    9月 2-2

    ①浄化作用

    火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。

    ②リラックス&リフレッシュ効果

    香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。

     

    <香りの種類>

    写真3

    DSC05823.jpg 9月2-3

    白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。

     

    写真4

    DSC05765.jpg 9月2-4

    花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。

     

    <形状と特長>

    写真5

    DSC05758.jpg 9月2-5

    お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。

    スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合や狭い空間で使う場合は、折って短くして使うことができます。

    コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。

     

    <風水的使用方法>

    写真6

     DSC05786.jpg 9月2-6

    浄化作用を応用して、風水に使うことができます。

    風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。

    玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。

    トイレは、邪気が多い場所のため、玄関の次に大事な場所です。綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるところなので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。

    時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、広範囲が浄化されるのでおすすめです。

     

    <さいごに>

    写真7

    DSC05815.jpg 9月2-7

    お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、

    ・お香を焚いたままでかけない

    ・焚いているお香からはなれない

    ・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う

    ・燃えやすいものを近くに置かない

    ・換気をする

    ・お子さまとやけどに注意

    以上のことを十分にお気をつけいただき、

    ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しみながら活用されてみてくださいね。

     

    なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、香炉は 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。

     

     

    <クレジット>

    アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家

    * さとう彰子 *

    HP:東京・自由が丘 かごと和雑貨の店 時遊館

    http://jiyukan.tokyo

    Instagram :  jiyukan_jiyugaoka

    Blog: アトリエフラワーエンジェル

    http://hanatensi.exblog.jp/

  • #5074

    morimura
    参加者

    佐藤さま

    準一級終了お疲れ様でした!
    佐藤さんはヒーヒーいいながらもとっても
    真面目に取り組まれていたのが印象的でした^^

    確実にレベルアップしていかれているので
    引き続き応援できるのが楽しみです。

    新たな課題も出てくると思いますが
    仲間とリフレッシュしながらがんばってくださいね!

    文章は、マキコさんが見てくれますが
    先にちょっと気になった部分を。

    写真3ではお香が2つ。
    文章にはオーソドックスな香りを3つあげていたり

    写真と文章の互換性もより深めていかれるとよいかと。

    写真4 少しピントが甘かったので文字がもやっと。
    シャープかけてください。
    (理由がありそうですので、これからのレッスンで
    解明していきましょう!)

    では、次はタイトルに★最終資料 と追加をお願いします。

    森村

  • #5082

    jasato
    参加者

    森村先生

    ご返信ありがとうございます。

    ヒーヒー言ってるのバレバレでしたね。10月の課題も最後にまた挑戦して玉砕しております笑。これからますますのヒーヒーぶりをお目にかけることになると思いますが引き続きよろしくお願いいたします。

    さて

    9月課題ですが、写真3は取り直しが必要ですか?

    写真4のシャープがけのみで今回はすすめてしまってもよろしいでしょうか?

    写真3はちょうど商品が品切れしてしまって、2種類しかなかったのをしめ切りの関係で、無理やり撮影して提出してしまいました。先生はなんでもお見通しですね。

    とりいそぎ

    佐藤

  • #5121

    morimura
    参加者

    佐藤さま

     

    写真3売り切れだったのですね~。残念。

    今回はここまで仕上げたので、目をつむって(笑)

    写真4だけ少しシャープかけて
    タイトルに★最終資料 といれてくださいね。

    シャープかけすぎないようにご注意を。

    では、ヒーヒーが楽しさに変わりますように^^

     

    森村

     

     

  • #5127

    jasato
    参加者

    加藤様

    いつもありがとうございます。

    文章のチェックをお願いいたします。

    タイトル悩みました。伝えたいことを盛り込むとどんどん長くなりますね。長すぎず、でもぐっと心をつかむネーミング、でもちょっとおしゃれにしたい、、そんな素敵なタイトルかけるようになりたいものです。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    <タイトル案>

    1、秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす豊かな生活

    2、使わなくちゃもったいない!

    癒しも浄化もリフレッシュも!みんなお香におまかせ!

    3、お香で風水? 掃除 & お香で家中を浄化!!

     

    <秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>

    扉写真

    DSC05812

     

    写真1

    DSC05812.jpg 9月2-1

    本日は、アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家で 暮らしに和雑貨でスパイスをきかすご提案もしている * さとう彰子 * がお届けします。

     

    秋になって夜が長くなってきましたね。

    読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。

     

    <お香の効果>

    写真2

    9月 2-2

    ①浄化作用

    火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。

    ②リラックス&リフレッシュ効果

    香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。

     

    <香りの種類>

    写真3

    DSC05823.jpg 9月2-3

    白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。

     

    写真4

    DSC05765

    花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。

     

    <形状と特長>

    写真5

    DSC05758.jpg 9月2-5

    お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。

    スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合や狭い空間で使う場合は、折って短くして使うことができます。

    コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。

     

    <風水的使用方法>

    写真6

     DSC05786.jpg 9月2-6

    浄化作用を応用して、風水に使うことができます。

    風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。

    玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。

    トイレは、邪気が多い場所のため、玄関の次に大事な場所です。綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるところなので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。

    時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、広範囲が浄化されるのでおすすめです。

     

    <さいごに>

    写真7

    DSC05815.jpg 9月2-7

    お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、

    ・お香を焚いたままでかけない

    ・焚いているお香からはなれない

    ・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う

    ・燃えやすいものを近くに置かない

    ・換気をする

    ・お子さまとやけどに注意

    以上のことを十分にお気をつけいただき、

    ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しみながら活用されてみてくださいね。

     

    なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、香炉は 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。

     

     

    <クレジット>

    アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家

    * さとう彰子 *

    HP:東京・自由が丘 かごと和雑貨の店 時遊館

    http://jiyukan.tokyo

    Instagram :  jiyukan_jiyugaoka

    Blog: アトリエフラワーエンジェル

    http://hanatensi.exblog.jp/

  • #5196

    mkatoh
    参加者

    佐藤様

    はじめまして。編集担当の加藤です。

    お香はアロマオイルとは違った、落ち着いた気持ちになるのでいいネタですね^^

    簡単なアドバイスを少し~

    タイトルカットと〆のカットが、かなり似ているので、〆は縦位置か斜めの位置から撮影したバリエーションのほうが良かったかもしれません。

    1度スタイリングを組んで撮影する時は、縦横位置はおさえておくと、撮影バリエーションが増えますよ♪

    もしくはタイトルカットは、余白があるので文字を入れても良かったかもしれませんね^^
    似たような写真があると、最初と最後でも既視感を覚えてしまうので
    1つのスタイリングを組んだら数パターン撮る癖を付けておくと、
    記事作りにやくだちますよ。

    今後の投稿も楽しみにしております!

     

     

     

  • #5225

    jasato
    参加者

    加藤様

    アドバイスをありがとうございました。

    いつも最低限の撮影しかしていなくて慌てておりました。

    1スタイリングにつき数パターンを撮るように心がけます。ちょっと角度が違うだけで雰囲気かわりそうですね。

    記事作りの役に立つアドバイスをありがとうございました。

    今回はこの写真のままで大丈夫でしょうか?

このトピックに返信するにはログインが必要です。