フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
チェックありがとうございました。
自己紹介文入れました。
皆様の記事が素晴らしすぎて、私の大丈夫かな?とドキドキしております。
文章のチェックもよろしくお願いいたします。
<タイトル案>
1、* 夏バテに強い味方! さっぱり冷んやりジュレスープ *
2、* 夏にぴったり! オクラのジュレスープ *
3、* 夏バテにも! 栄養満点オクラのジュレスープ *
<扉写真>
本日は、アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家の * さとう彰子 *がお届けいたします。
とっても暑い夏の日、食欲が出ないことありますよね?
そんな時、見た目も涼しくさっぱりとしたジュレスープはいかがでしょうか?
市販のブイヨンの素を使って作るのでとっても簡単です。<写真1>
トッピングしたオクラは カワイイだけではなく
栄養価の高い野菜なので夏バテ防止になります。
ゼラチンのタンパク質の吸収をよくするのでジュレスープのトッピングにぴったりです。<写真2>
150cc カップ 4個分
・オクラ 2本 、板ずり用塩少々
・粉ゼラチン(ふやかす手間なくすぐとける森永クックゼラチン) 2袋
・ブイヨン 2袋 、調味用塩少々
(コンソメスープの素でも可。コンソメスープの素はブイヨンに塩で調味してあるものなので追加の塩はいりません)
・水 500cc
・温度計<写真3、4>
鍋にブイヨンの素と水を入れ中火にかけ、コンソメスープを作ります。
80℃以上あることを確認して、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜて溶かします。
80℃未満では溶けませんが、沸騰させると固まりにくくなるので注意です!
器に入れ、粗熱を取ったあと冷蔵庫で冷やし固めます。<写真5、6>
トッピング用のオクラを準備します。
オクラには細かいうぶ毛がたくさんついているので、板ずり(塩をまぶしてまな板の上で転がす)をしてうぶ毛を取ります。
このひと手間で口当たりが良くなり、色も鮮やかになります。<写真7>
冷えて固まったコンソメジュレスープにオクラをトッピングして完成です。<写真8>
オクラには 胃の中の粘膜をなおしたり保護したりする働きがあり、弱ってしまった胃腸を健康にしてくれます。
夏バテの時には オクラを多めにして上から砕いたコンソメジュレをかけた「オクラのジュレがけ」にして召し上がってもいいですね。<クレジット>
アーテフィシャルフラワーデザイナー・クラフト作家
* さとう彰子 *
HP:東京・自由が丘 かごと和雑貨の店 時遊館
Blog: アトリエフラワーエンジェル
-
ケンプ先生
ご丁寧なご添削をありがとうございました。
早速撮り直しを!とおもったら、チューブのぶどうゼリーがまさかの取り扱い終了で手に入らなくみかんに替えたため、いろあいを考えて果物入りゼリーをぶどうに替えました。
グラス、ストロー、コースター、クッキーのお皿のテイストを揃えるというのが難しかったです。なにを選んだらいいのかちょっとよくわからなくて試行錯誤しました。
ここがわかるようになるようにいろいろな写真を研究していこうと思います。
今回はまず、ストローをコースターと同系色のイエローに替え、コースターの形に合わせて丸みのあるシルエットのグラスとお皿にして、丸の形を重ねてみました。
また、作業写真の下地を揃えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
* 家にあった材料で! かんたんおしゃれドリンク *
暑い日が続きますね。
出かけるのもはばかられるほどの暑さで
すっかり家にこもりがちです。
家にある材料でなにか楽しめないかな?と思い
かんたんなドリンクを作ってみました。
<写真1>
涼しげでおしゃれにできたので気分はすっかりおうちカフェ!!
火も使わずとってもかんたんなので おこさまと一緒に作っても楽しめますね。
<写真2>
<材料>
* サイダー 1〜2本 ( グラスのおおきさにあわせて )
* クラッシュタイプゼリー 1個
* フルーツ入りゼリー 1個
* 太いストロー ( タピオカドリンクなどに使う用 )
太いストローは製菓材料店に売っています。
もしも、太いストローがない場合はサイダーを少なくしてフルーツポンチ風にすればスプーンで食べるデザートになります。
またはフルーツは入れずに細かくしたゼリーとサイダーだけで作れば普通のストローでいただけますよ。
<写真3>
もんで崩したクラッシュゼリーをコップの1/4くらいまで入れる。
<写真4>
フルーツ入りゼリーのフルーツをとりだして ストローの太さよりも細かくしてから スプーンでくずしたゼリーと一緒にコップの1/4くらいまで入れる。
<写真5>
しずかにサイダーを注いでできあがり ♪
おうち菜園などされていて、ミントの葉っぱなどがあったらぜひのせてみてください。
本格カフェ風で、さらにおしゃれになります。
<写真6>
-
ケンプ先生
ご添削ありがとうございました。
レンズを確認しましたところ、ズームレンズが18ミリになったまま撮影しておりました。
娘が使ったあと、他の設定の調整だけして、レンズの調整を忘れてしまったのが原因です。
撮影の時に、何かがいつもと違っておかしいと思ったのですが、どこがおかしいのかわからず気づけませんでした。
今回の課題はOKを頂戴しましたが、
森村先生から、きちんと調整したレンズで撮り直すと勉強になりますよとアドバイスをいただいたのと、授業でアクセスの多かった記事を教えていただいて、題名を変えたくなったので、再度提出させていただきます。
こちらの題の方が、読みたくなる題かなと思います。
題と写真を直しました。スプーンにも再挑戦いたしましたのでご添削どうぞよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
* 夏バテに強い味方! さっぱり冷んやりジュレスープ *
とっても暑い夏の日、食欲が出ないことありますよね?
そんな時、見た目も涼しくさっぱりとしたジュレスープはいかがでしょうか?
市販のブイヨンの素を使って作るのでとっても簡単です。<写真1>
トッピングしたオクラは カワイイだけではなく
栄養価の高い野菜なので夏バテ防止になります。
ゼラチンのタンパク質の吸収をよくするのでジュレスープのトッピングにぴったりです。<写真2>
150cc カップ 4個分
・オクラ 2本 、板ずり用塩少々
・粉ゼラチン(ふやかす手間なくすぐとける森永クックゼラチン) 2袋
・ブイヨン 2袋 、調味用塩少々
(コンソメスープの素でも可。コンソメスープの素はブイヨンに塩で調味してあるものなので追加の塩はいりません)
・水 500cc
・温度計<写真3、4>
鍋にブイヨンの素と水を入れ中火にかけ、コンソメスープを作ります。
80℃以上あることを確認して、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜて溶かします。
80℃未満では溶けませんが、沸騰させると固まりにくくなるので注意です!
器に入れ、粗熱を取ったあと冷蔵庫で冷やし固めます。<写真5、6>
トッピング用のオクラを準備します。
オクラには細かいうぶ毛がたくさんついているので、板ずり(塩をまぶしてまな板の上で転がす)をしてうぶ毛を取ります。
このひと手間で口当たりが良くなり、色も鮮やかになります。<写真7>
冷えて固まったコンソメジュレスープにオクラをトッピングして完成です。<写真8>
オクラには 胃の中の粘膜をなおしたり保護したりする働きがあり、弱ってしまった胃腸を健康にしてくれます。
夏バテの時には オクラを多めにして上から砕いたコンソメジュレをかけた「オクラのジュレがけ」にして召し上がってもいいですね。 -
貝賀先生
ご丁寧な添削をありがとうございました。
⚪︎壁紙を奥に ⚪︎本をアレンジの下に ⚪︎水平ライン ⚪︎光の調整 の4点に注意してみました。
前回の撮影は窓際のレース越しの光での撮影で、少し暗く感じたので、露出をプラス1で調整していました。今回は露出を0にして窓から少しはなして撮影しましたが、どうにも暗く感じてしまったのでパソコンで少し明るくしました。でもまだ暗いような気がしています。
水平ラインのチェックの仕方は、パソコン上でガイドラインを出して照らし合わせるので大丈夫ですか?肉眼だけでは曲がっているのがちょっとわかりにくくて困りました。
スタイリングで、使う小物は主役に関係のあるものと習いました。本は、プレゼントしたアレンジメントを家に飾るのをイメージして飾り棚に一緒に置いたスタイリングだったのですが、下に敷いてしまうとアレンジメントと本の関連性がなくなってしまわないでしょうか?また、本のうえにペンやカードなどの軽い文房具を置くのは抵抗がありませんが、重たいものをのせるのに少し抵抗があって、そわそわしてしまっています。ビジュアル的にはすてきだなと思います。
また、アレンジの下に敷いたレースの向きを本と平行に置くのとずらすのと悩みました。平行の方はすっきりと見えましたが、ずらしたほうが動きが出て楽しい気持ちになったのでこちらを提出いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
佐藤彰子
-
貝賀先生
ご添削ありがとうございます。
明るくなって、壁もない状態は、より主役が引き立ちますね!!!
無理に高さを出そうとして入れたリングスタンドがかえって不安定さを出してしまっていたとは気がつかなかったので次回からはそのあたりにも気を配ってスタイリングしたいと思います。
また、売れるコサージュ写真のアドバイスもありがとうございました。参考にしようと思って自分で検索したコサージュ写真とは次元の違う素敵さでした!
白くて雰囲気のあるお皿やトレイを探してみようと思います。
とても勉強になりました。どうもありがとうございます。来月もどうぞよろしくお願いいたします。
佐藤
-
貝賀先生
投稿方法をありがとうございました。
その通りにやっているのですがどうしてもドロップができないので、いろんな方法を試してみました。やっと成功したと思ったら、容量が大きいので送れませんといような内容の英文が出てきました。
写真のデータ量?を下げるにはどうしたらよろしいですか?
何度もすみません。よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿