93camada

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 93camada
    参加者

    加藤先生

    ご連絡いただきましてありがとうございます(^^)

    自分の記事に対してリアクションがあるとこんなに嬉しいものなのですね!

     

    また、記事中、抹茶オレの前に”アイス”を追加していただいたきありがとうございました。

    自分では全く気が付いていませんでしたが、

    あるのとないのでは印象が違ってきてしまいますね。

    すごくわかりやすくなり、写真と文章がマッチした気がします。

     

    まだまだ学ぶことがたくさんあるな~と感じております。

    今後とも何卒よろしくお願いいたします。


  • 93camada
    参加者

    森村先生

    ありがとうございます。

    1級を目標に

    ご指導いただいたことを忘れないように

    日々頑張りたいと思います。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生

    OK、ありがとうございます!

    今、達成感でいっぱいです。

    子どもがもう少し大きくなったら1級にも挑戦したいと思います。

    (地方でも1級が受けられるとよいのですが、、)

    ご指導いただいたことを忘れずに続けていきたいと思います。

    ありがとうございました!

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。

    何度も撮りなおしをしていたら

    すっかり抹茶にはまってしまいました(^^;

    今回もよろしくお願いします。

    ---------------------------

    <1枚目>撮りなおしました

    1P5260438

    冷たい飲み物が美味しい季節になりましたね。

    先日、自宅で抹茶オレ作りに挑戦してみました。

    作ってみたらとっても簡単だったので、ご紹介しますね。

    <2枚目>少し明るくしました

    2P5160283h

    ■材料(2人分)■

    抹茶 小さじ2

    砂糖 大さじ1

    牛乳 300ml

    *分量はお好みで調節してください。

    <3枚目> OKいただきました

    4P5160323

    ■作り方■

    1.抹茶と砂糖を混ぜ合わせ、少量のお湯(分量外)で溶かします。

    茶筅を使うとだまになりにくく混ぜやすいですよ。

    なければスプーンなどで混ぜてください。

    <4枚目>少し回転させました

    5P5160335a

    2.1をグラスに入れます。

    たっぷり氷を入れてから、牛乳を注いで出来上がり♪

    <5枚目>撮りなおしました

    6P5260444a

    暑い日に是非お試しください。

    ---------------------------

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。

    頑張ってテーブルの上をギュッギュっと寄せてみました。
    ミラーレスと感覚が違うからでしょうか。
    今回はギュッギュっと難しかったです。

    背景がボケないのことも考慮しないといけないなど、
    カメラが違うと気を付けることも変わってくるのだと勉強になりました。
    iPhoneで俯瞰を撮影するときにガイドの機能があることを初めて知ったり
    iPhone用三脚ホルダーを慌てて買ってみたりと
    いろいろ経験できました。

    今回もどうぞよろしくお願いいたします。

    ---------------------------

    <1枚目>

    IMG_7090b

    エアお花見ってご存知ですか?
    桜にまつわるアイテムを用いて、お部屋の中で桜を楽しむことだそうです。
    お部屋の中なので、開花スケジュールや天候、花粉症など気にする必要はありません!
    私自身も花粉症なので、この時期の外出は正直辛いです。
    室内で楽しく過ごせたら嬉しいですよね。
    そこで、娘(4歳)のお友達を自宅に招待して
    エアお花見に挑戦してみたいと思います。

    <2回目> OKいただきました。

    2

    まずは、壁に桜のウォールステッカーを貼ってみました。

    <3枚目> OKいただきました。

    3

    今回はダイソーで2種類購入しました。
    右:ウォールステッカー 桜と小鳥
    左:ウォールステッカー チェリーブロッサム

    <4枚目> OKいただきました。

    4

    お子さんと一緒に貼り付けても楽しいですよ。
    先に枝だけ貼ってあげると
    娘が喜んで桜の花を貼ってくれました。

    <5枚目> OKいただきました。

    5

    桜の開花に合わせて
    少しずつウォールステッカーを貼っていってもいいですね。
    お部屋の中でも、つぼみ→三分咲き→満開、と花が開いていく様子が楽しめます。

    <6枚目> OKいただきました。

    6

    次は桜のアートフラワーを飾ってみました。
    こちらもダイソーで購入しました。
    桜スプレーという商品です。
    本物が一番ですが
    アートフラワーならいつでも満開の桜が楽しめます。

    <7枚目> OKいただきました。

    7

    右:
    花瓶に合わせて短く切って使いました。
    アートフラワーを切るときは
    ニッパーを使うと簡単に中の針金が切れますよ。
    左:
    花の部分だけ取ってキャンドルホルダーにのせてみました。

    <8枚目> 撮りなおしました

    IMG_7289b

    この時期にたくさん店頭に並ぶ
    いちご味のお菓子や飲み物も用意しました。
    桜と同じピンク色が可愛いですよね。

    小さなお子さんでも食べやすいように
    ローテーブルに準備しましたよ。

    <9枚目> OKいただきました。

    9

    テーブルランナーの上には切り絵の桜の花を散らしてみました。
    あえて固定していません。
    置いてあるだけなので、娘は髪飾りにして遊んでいました。
    お土産に持って帰ってもらってもいいですね。
    切り絵の作り方はこちらを参考にさせていただきました。
    https://www.crystalbox.jp/archives/800

    <10枚目> OKいただきました。

    10

    今年は桜アイテムを使って
    お部屋でエアお花見を楽しもうと思います。

    ---------------------------

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    P.S.
    ミラーレスは充電池の不具合のみだったそうで
    充電池の買い替えでなんとかなりそうです。
    まだ、返却待ちですが
    来月はまたミラーレスで撮影を頑張りたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生

    今月も添削していただき、ありがとうございました。
    和紙はでこぼこ しているもの、という思い込みがあって
    指摘していただくまで全く気付いていませんでした。
    思い込みに注意したいと思います^^;

    今月は作り方を説明するパターンに挑戦してみましたが
    計画的に撮影する必要があり難しかったです。
    来月も新しいものに挑戦してみたいと思います。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは

    クラスタイリングに掲載していただき、少し自信がついたような気がしています。
    貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

    OKをいただいた4枚目以外を撮りなおししてみました。
    よろしくお願いいたします。

    ---------------------------

    <1枚目>

    1P1010270

    お雛様はもう飾りましたか?

    毎年、リビングに飾るお雛様。
    和室がないお宅もありますし、
    ちょっと浮いてしまうな、なんて感じることはありませんか?

    <2枚目>

    2P1010523sharpb

    我が家のお雛様。
    いつも通りに飾るとこんな感じです。
    お雛様は幸せな結婚ができるようにと願いを込めたものであり、
    理想の結婚式を表現したものだそうです。
    そこで、現代の結婚式の高砂をイメージして
    昔ながらのお雛様を洋風に飾ってみました。
    飾るのはお内裏様とお雛様のみ!
    ぼんぼりも菱餅も今年はお休みです。

    <3枚目>

    3P1010476sharpa

    ■用意するもの
    台座→棚板 treehouse ホワイト 40×15cm
    毛氈→手漉き和紙 ダイソー 桜色 80×50cm
    屏風→リボンのガーランド ハンドメイド(下記参照)
    ぼんぼり→ペーパーハニカムボール セリア 6cm 3個入り

    <4枚目>

    5P1010323

    用意した棚板は本来なら棚受けを付けて飾り棚として使用するものですが
    今回は台座の代わりとして使用しました。

    お内裏様とお雛様の台座は親王台と呼ばれていて、畳張りで縁に縞模様が施されています。
    この縞模様は繧繝(うんげん)縁といい
    最も格の高い畳縁で、天皇・三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・上皇が使用するものだそうです。

    お内裏様とお雛様だけを飾るときも
    親王台の代わりのものを用意してあげるとまとまりが出て、高見えするのではないでしょうか?

    <5枚目>

    4howtomake1

    結婚式ではリボンガーランドを
    高砂の後ろに飾ったり、フォトブースの背景にしたりして使うそうですよ。
    今回はお雛様用に小さいサイズで用意しました。

    ≪リボンガーランドの作り方≫
    1.リボンはセリアで購入しました
    12mm幅×3m ピンク1個、ベージュ1個
    6mm幅×3m 白2個
    2.リボンをお好きな長さに切ります
    今回はお雛様のサイズに合わせて25cmにしました
    3.軸になるリボンを包むように、裏側を両面テープで留めていきます
    固結びしても簡単でかわいいですよ
    4.表に返して完成です
    軽いのでマスキングテープや虫ピンで留められます

    <6枚目>

    6P1010381a

    今年のお雛様は
    少し飾り付けを変えてみませんか?

    ---------------------------

    以上です。
    3枚目の用意するもので、棚板を先に書いていたので
    棚板記事を4枚目に、リボンガーランドを5枚目にしてみました。
    いかがでしょうか?

    どうぞよろしくお願いいたします。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    森村先生

    ありがとうございます。

    今月の課題も頑張ります(^^♪

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。

    再提出がぎりぎりになってしまい申し訳ありません。

    規定サイズ外の紙に文字を印刷したのでWordでうまく印刷できず、
    Excelで印刷したのですが、今度はルビが上手く入らず、、、
    パソコンと格闘しましたが、締め切りも迫っていたので
    今回は県にふりがなをふるのは諦めました(><)

    1枚目・7枚目の地図がハッキリ映るように撮りなおしてみました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    ---------------------------

    <1枚目> 撮りなおしました

    1P4281357b

    もうすぐGWですね。
    お出かけの予定は決まりましたか?

    人混みが苦手な我が家はほとんど自宅で過ごすことになりそうです。
    連休中は時間があるので溜まった写真を整理することにしました。

    いつでも写真が気軽に楽しめるように
    色紙を使ってアルバムを作ってみました。
    日本地図も一緒に貼って何処に行ったのかも、すぐにわかるようにしましたよ。

    <2枚目>

    2P4211280a

    ■材料■

    色紙2枚(セリア)

    日本地図 → 白地図専門店 からいただきました

    カード(ダイソー:INDEX CARD 125mm×75mm 100枚入り)

    写真(カード半分のサイズに合わせて印刷してください)

    ペン

    両面テープ

    マスキングテープ

    お好みのシール

    <3枚目>

    3P4111107

    ■作り方■

    1.日本地図を両面テープで色紙に貼ります。

    <4枚目>

    4P4161207a

    2.日本地図の旅行先に番号を振ります。

    カードを半分に折り、外側に同じ番号を書きます。

    金色のシールを貼って、ちょっとおめかししましたよ。

    <5枚目>

    5P4211290b

    4.カードの内側の上半分には地名を、下半分には写真を両面テープで貼ります。

    A:外側に番号を記入

    B:内側上半分に地名を記入

    C:内側下半分に写真を貼る

    <6枚目>

    6P4211304b

    5.もう一枚の色紙にカードを両面テープで貼っていきます。

    今回はカードを6枚用意しました。

    <7枚目>

    7P4290011b

    6.お好みのシールで可愛くデコレーションしましょう♪

    <8枚目>

    8P4161238a

    7.裏返して色紙と色紙をマスキングテープで留めて完成です。

    <9枚目>

    9P4211337a

    地図とカードに同じ番号を書いてあるので

    思い出の写真や地名をクイズのように楽しめます。

     

    まだ、写真を貼っていないカードがあるので

    これから思い出を増やしていきたいです。

    ---------------------------

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。

    なるほど!
    テーブルクロスではなくてテーブルセンターなら気になりませんね!
    合いそうな折り紙を探しましたが、
    なかなか見つからなかったため
    桜の切り紙を散らしてみました。
    取り皿を用意し、お菓子の種類も増やしてみました。
    いかがでしょうか?

    ---------------------------

    <1枚目>

    1

    エアお花見ってご存知ですか?
    桜にまつわるアイテムを用いて、お部屋の中で桜を楽しむことだそうです。
    お部屋の中なので、開花スケジュールや天候、花粉症など気にする必要はありません!
    私自身も花粉症なので、この時期の外出は正直辛いです。
    室内で楽しく過ごせたら嬉しいですよね。
    そこで、娘(4歳)のお友達を自宅に招待して
    エアお花見に挑戦してみたいと思います。

    <2枚目>

    2

    まずは、壁に桜のウォールステッカーを貼ってみました。

    <3枚目> OKいただきました。

    3

    今回はダイソーで2種類購入しました。
    右:ウォールステッカー 桜と小鳥
    左:ウォールステッカー チェリーブロッサム

    <4枚目> OKいただきました。

    4

    お子さんと一緒に貼り付けても楽しいですよ。
    先に枝だけ貼ってあげると
    娘が喜んで桜の花を貼ってくれました。

    <5枚目> OKいただきました。

    5

    桜の開花に合わせて
    少しずつウォールステッカーを貼っていってもいいですね。
    お部屋の中でも、つぼみ→三分咲き→満開、と花が開いていく様子が楽しめます。

    <6枚目> 少し明るくしました。

    6

    次は桜のアートフラワーを飾ってみました。
    こちらもダイソーで購入しました。
    桜スプレーという商品です。
    本物が一番ですが
    アートフラワーならいつでも満開の桜が楽しめます。

    <7枚目>

    7

    右:
    花瓶に合わせて短く切って使いました。
    アートフラワーを切るときは
    ニッパーを使うと簡単に中の針金が切れますよ。
    左:
    花の部分だけ取ってキャンドルホルダーにのせてみました。

    <8枚目>

    8

    この時期にたくさん店頭に並ぶ
    いちご味のお菓子や飲み物も用意しました。
    桜と同じピンク色が可愛いですよね。

    小さなお子さんでも食べやすいように
    ローテーブルに準備しましたよ。

    <9枚目>

    9

    テーブルランナーの上には切り絵の桜の花を散らしてみました。
    あえて固定していません。
    置いてあるだけなので、娘は髪飾りにして遊んでいました。
    お土産に持って帰ってもらってもいいですね。
    切り絵の作り方はこちらを参考にさせていただきました。
    https://www.crystalbox.jp/archives/800

    <10枚目>

    10

    今年は桜アイテムで
    お部屋でエアお花見を楽しもうと思います。

    ---------------------------

    以上です。

    切り絵を作るときに材料カット、手順カットも撮影しましたが
    長くなってしまうので参考にしたサイトのリンクだけにしました。

    いかがでしょうか?

    アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

    1112

     


  • 93camada
    参加者

    加藤先生

    ご連絡ありがとうございます。

    自宅の壁紙が少し黄色いので、
    白っぽく見せようとしてやりすぎてしまったかもしれません。
    カメラの設定や画像処理の仕方など、もう一度見直してみたいと思います。

    アドバイスありがとうございました。

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    森村先生

    アドバイスありがとうございます。

    なんとなく もやっと しているな、と
    自分でも気になっておりました。

    ピントは
    お雛様の白い顔の部分より
    着物の衿当たりのほうがよかったのでしょうか?

    カメラの設定やリサイズの仕方等
    もう一度確認してみたいと思います。

    今月もありがとうございました。

    天田 千尋

  • 返信先: ★1月 「立春企画」天田千尋 #1175

    93camada
    参加者

    加藤先生

    コメントいただいていたのに気が付かず
    返信が遅くなりまして申し訳ありません。

    文章を書くのは苦手なので
    わかりやすいと言っていただけてうれしいです。
    今後も「自分にしか書けないもの」を探してみたいと思います。
    今回はどうもありがとうございました。

    天田千尋

  • 返信先: ★1月 「立春企画」天田千尋 #467

    93camada
    参加者

    森村先生

    コメントありがとうございます。

    タイトル修正いたしました。

    来月も頑張りたいと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

     

    天田千尋


  • 93camada
    参加者

    ケンプ先生、こんにちは。

    >流れも、スタイリングもバッチリです!
    複数展開は不安でいっぱいでしたが
    先生にコメントいただき自信がついてきました。
    ありがとうございます!

    壁のメラメラは壁紙の模様だと思います。
    縦、横、斜めに3cmほどのスジ?がランダムにあり、色は白とクリーム色のまだらです。我が家は建売なのですが、傷や汚れが目立たないような壁紙になっているようです、、、
    2枚目だけは壁に白い和紙を貼ってから撮影しました。メラメラが目立たなくなっているといいのですが、、、

    ---------------------------

    <1枚目>

    1

    もうすぐ立春。
    立春とは二十四節気の一番目、春のはじまる季節です。
    そこで、春のようにあたたかい気持ちになれる、そんな絵本を紹介したいと思います。

    <2枚目>

    2

    最初にご紹介するのは「えこよみ」

    1年を24分割した暦が二十四節気、二十四節気をさらに3つに分け1年を72に分割した暦が七十二候です。
    えこよみ は現代風にアレンジしたオリジナル七十二候の絵本です。優しいイラストと共に72の季節を巡ると最後は寒さ厳しい冬。早く暖かくならないかなぁと、春が待ち遠しくなります。

    <3枚目>

    3

    現代語での解説とともに、豆知識も紹介されています。
    お子さんには少し難しいかもしれませんが、イラストを見ているだけでも楽しいと思います。
    残念ながら、この絵本は現在手に入りにくくなっていますが、
    下記より絵本をもとにつくられた動画をみることができますのでぜひご覧ください。

    うごくえこよみ

    えこよみecoyomi 07-08
    絵:植田 真
    文:加藤 久人
    出版社:ブロンズ新社

    <4枚目>

    4

    2冊目は「フレデリック」

    冬に備えて食料を集めるねずみの兄弟たち。
    でもフレデリックは働かずに
    集めていたのは『おひさまの ひかり』や『いろ』や『ことば』だけ。
    寒い冬がやってきて食料も少なくなってきました。
    兄弟たちはたずねました。
    「フレデリックが あつめたものは
    いったい どうなったんだい?」

    <5枚目>

    5

    「めを つむって ごらん
    きみたちに おひさまをあげよう」
    フレデリックの披露する『おひさまの ひかり』に、
    『いろ』に、『ことば』に、
    兄弟たちは だんだん暖かくなって、、、

    寒くて おなかがすいていても
    何もなくても
    言葉が救ってくれる
    フレデリックの詩が素敵な一冊です。

    フレデリック
    作:レオレオニ
    訳:谷川俊太郎
    出版社:好学社

    <6枚目>

    6-ssP1169212

    最後に「いちごばたけのちいさなおばあさん」

    いちごがどうやって赤くなるかご存知ですか?
    実はいちご畑の地下に住んでいる小さなおばあさんが
    一つずつ赤いいろを塗っているのです。
    いつもより少し早く訪れた春の気配に
    おばあさんは大慌てで準備を始めます。
    なんとかいちごに赤いいろを付け終わりましたが、、、

    <7枚目>

    7

    ラストでいちごを抱えて寝てしまうおばあさんのイラストが印象的です。
    おばあさん、お疲れ様です!

    いちごばたけのちいさなおばあさん
    作: わたり むつこ
    絵: 中谷 千代子
    出版社: 福音館書店

    <8枚目>

    8-s-P1168950

    気になる絵本はありましたか?
    まだまだ、寒い日が続きますが
    絵本にヒントをもらいながら、
    小さな春の訪れを探してみてはいかがでしょうか?

    ---------------------------

    以上です。

    6枚目、8枚目を少し明るくしてみました。
    加減がわからなかったのですが、このくらいで良いでしょうか?
    もっと明るくしてもよいのでしょうか?

    どうぞよろしくお願いいたします。

    天田千尋

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)