42ynishimura

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全29件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    とても速く添削をして頂き、ありがとうございますm(__)m

     

    先生のアドバイス、

    ・遮光(薄い布で遮光していたのですが西日の強い時間帯だったので今後もう少し考えて工夫してみます)

    ・ビンの傾きに対する注意力

    ・暗くなった対象物のレフ板を使っての撮影

     

    こちら、ほかの物の撮影でもある事ですので、しっかり思い出して出来るようにしていきます

     

    そして私、今回で最後のレッスンとなりました。

    計6回と、私の拙い作品により良いアドバイスを頂きましてありがとうございました!

     

    私の人生にとって大変ためになった経験でした。

     

    毎月、悩みながらも楽しくワクワクしながらチャレンジさせて頂いておりましたので、人生の楽しみが1つ減り、とてもさみしく残念ですが、今回の学びを忘れる事無く、これからも写真を撮り続けたいと思います。

     

    先生もお体に気をつけてこれからも頑張ってください。

    本当にありがとうございました。

     


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    お待たせいたしました。

     

    先生のアドバイスを基に再撮させていただきました。

     

    泡は1人で撮影と、後で飲むので全部開けるとへべれけになってしまうので

    1本泡を作り、ほかは合成させて頂きましたm(__)m

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    —————————————————

     

    「酒屋の嫁が勝手に選ぶ!お洒落で美味しい海外瓶ビールベスト3」

    202209_beer2awa

     

    コロナ禍で、すっかり定着した「家飲み」の文化。

     

    おうちで楽しくビールを飲む、という極上な時間を

    さらに楽しくするアイテムとして

    瓶が可愛くてお洒落ででさらに美味しい!

    おすすめの海外ビールを酒屋の嫁が勝手に選んで紹介したいと思います。

     

    20220925_hoegaarden_tate

     

    まず、1つめはベルギーのホワイトビール

    「Hoegaarden ヒューガルデン ホワイト」

    日本でも人気ナンバーワンのベルギービール。

     

    202209_hoegaarden_yoko

     

    オレンジピールとコリアンダーシードの組み合わせでスッキリとしたフレーバーは、

    ビールっぽくなく、なんだかお洒落なカクテルを飲んでいるみたい!

    普段ビールを飲まない方や女性にも好まれる味で女子会にもピッタリ♪

     

    きめ細やかな泡と清涼感ある飲み口が魅力です。

     

    202209_beer10

     

    フルーティーなフレーバーなので

    チョコレートやナッツなどとあわせて食べるのが個人的に好きです

    20220925_tingtao_tate

     

    2つ目は、台湾のビール「TSINGTAO 青島(チンタオ)ビール」

    日本向けに出荷されている青島ビールは、世界の名水の1つとして名高いラオ山の湧き水を使用し、

    青島市にある第一工場で醸造される中国国内では飲めない貴重なビール。

     

    202209_tingtao_yoko

     

    こちらはさっぱり薄めの味がたいへん飲みやすいビールで

    夏の暑い屋外なんかでゴクゴク飲むのが美味しい!

     

    夏のBBQなんかにもおすすめのビールです。

     

    暑い時には水がわりに飲めちゃう位飲みやすい味です。

    最近、アジアンテイストのお洒落なお店でもよく見かけます。

     

    202209_beer9

     

    こちらは濃い目の味のチーズやチップス類、

    ポテトチップスやフライドポテトなど

    ジャンクな味と合わせてカジュアルに楽しむのが最高です

     

    20220925_moretti_tate

     

    最後は、イタリアのビール「BIRRA MORETTI ビッラ・モレッティ」

    1859年に創業されたイタリアで最も古い歴史を持つビールメーカーのひとつ。

    現在はハイネケングループに属していることでも知られています。

     

    202209_moretti_yoko

     

    こちらは、先の2つよりコクがあり、1口飲むとビールの旨味が感じられます。

    そして濃密な泡が大変美味しいビールです。

    かすかな柑橘系の香りと強めの炭酸が食欲をそそり、どんどん食事が進む

    食中酒にピッタリのビールです。

     

    202209_beer8

     

    おつまみはハムやソーセージなど強めの味の物がピッタリ

     

    お肉類にも負けない味のコクと旨味があるので

    お料理をグンと美味しく楽しめるビールとなっています

     

    以上3つのビール、

    特徴は全然違うけれど、どれも美味しく飲みやすいので

    お酒があまり得意でない方も楽しんで頂けるビールです。

     

    202209_beer6

     

    たまの休日にはゆっくりと、ちょっとしたおつまみを用意して

     

    202209_beer7awa

     

    家で違う銘柄のビールを飲み比べしながら昼飲みする。

     

    そんな最高に贅沢な時間の過ごし方はいかがでしょうか。

     

    202209_beer_last

     

    次の日には、可愛い瓶がもったいないので1輪刺しがわりにしたりと

    見た目にもこだわって選ぶと、違う楽しみ方も色々増えて楽しいですよ。

     

     

     

    —————————————–

     

    以上です。よろしくお願いいたします。

     

     


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    添削ありがとうございます。

    先生もビールがお好きとお伺いして、お酒の需要を感じられ、このテーマにしてよかったと思いました(*^^*)

    試行錯誤しながら撮っている内に、泡がどんどんなくなったりで、美しい泡がなくなった状態の写真があったりで、やはり時間との戦いが難しかったです。

     

    色々なカットを撮る内に、6の写真の時の左端のナッツを動かしてしまって、後でしまったと思っておりました。

     

    統一感がなくなるので、こちらも再撮影させて頂きます。

     

    また、ビールごとでのおつまみの変化、もしくはシーンの挿入など、変化がついた方が素敵だと思います。

     

    こちらもアドバイス頂いたパターンで撮影させて頂きたいと思います。

    ありがとうございました。また宜しくお願い致します。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    丁寧なアドバイスと、モチベーションの上がる言葉も頂きましてありがとうございます(*^^*)

    先生のアドバイスを受け、撮り直しさせて頂きました。

     

    とりあえず、②の全体集合と、③・⑥・⑨の単品の再撮影を優先いたしました。

    ⑧の手持ちですが、8月中に撮り直し出来ましたら再投稿させて頂きます。

    ご指導よろしくお願いいたします。

     

    —————————————-

     

    ■ついつい手が伸びる!地元のおかきやさん「いずみあられ本舗」さんの好きな味”ベスト3プラス1”

    izumiarare_10 のコピー

     

     

     

    お盆が終わりましたね。

    ご先祖様へのお供え物は何にしよう~?と、頭を悩ませた方も多かったのではないでしょうか?

     

    izumiarare_all

     

    今回は、お供え物や、夏休みのおやつなんかにもピッタリな

    地元密着型のおかきやさんのおすすめ変わり味おかきをご紹介します。

     

    izumiarare_3

    まず、1つめは、子どもも大人も大好き!本格的スパイスの効いた「カレー味の手焼きおかき」

     

    izumiarare_9

    こちらは昔ながらの固めのおかきに、ピリリと辛みの効いたカレー味をまとわせた品

     

    izumiarare_8

    食べてみると「思ってるより辛い!でも、あとから来る旨味がくせになる!」と、

    ついつい手が伸びてしまう1品です。

     

    カレー味はこどもっぽいイメージがありますが、大人の方がはまってしまう1品かも?

     

    izumiarare_6

    2つめは、ごぼうの土っぽさ残る風味がなんともはまる!「ごぼうあられ」です。

     

    izumiarare_11

    見た目はカレー味よりもふっくら軽い感じで

     

    izumiarare_12

    食感は、さっくりふわふわな比較的マイルドな口当たりですが

    口にふくむと、ごぼうそのままの土っぽい旨味がなんともいえず、手がとまらなくなる1品です。

     

    大人のおやつ!という味わい深さです

     

    izumiarare_9

    3つめは、みんな大好き!定番「しょうゆ味の手焼きおかき」です。

     

    izumiarare_13

    しょうゆ味のおかきは、嫌いな人がいないのでは?と思う位定番ですが

    こちらのしょうゆ味のおかきは、昔ながらの手焼き独特の少し硬めの食感と

     

    izumiarare_10 のコピー

    濃い目のしょうゆ味が、ついつい手が伸びる美味しさです

     

    ああ、ついつい食べ過ぎて、お腹いっぱいになっちゃった!なんて事になっちゃう
    何度食べても飽きの来ない1品です。

     

    夏休みに、なんか食べるものないの~?っていう子ども用に常備していても日持ちするのでいいですね。

     

    izumiarare_5

    番外編として、お供えや贈答にぴったりな吹き寄せ「千思優米菓 – せんしゅうべいか- 」

    私の住んでいる「泉州」地方を

    千=千秋万古
    思=作り手の思いを込めた
    優=お米の優しさ

    を感じて頂けるお菓子

    という意味の字をあて字にして作られたお菓子です

     

    izumiarare_15

    パッケージには、岸和田城やだんじりのイラストが四季のモチーフと共に描かれ
    その華やかさも贈り物にぴったりながら

     

    中身にもめでたい亀モチーフやさくら、海老せんなど、

     

    izumiarare_6

    縁起の良いラインナップで、贈答品にもぴったりです

     

    たくさん美味しい物が手に入る時代ですが、こういう地元でずっと続けられているお店の

    昔ながらの雰囲気も、大事にしていきたいですね。

     

    —————————————-

     

    以上です。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    ご指導ありがとうございます。

    細かな所、ていねいにセッティングしてから撮影にあたるようにいたしますm(__)m

     

    茶たくとコップの位置も、撮った後にきづいてしまいましたので、

    最初にていねいにセッティングするように気をつけたいと思います。

    氷も継ぎ足してもすぐに溶けてしまうので、ロックアイスを使って再撮影いたします。

     

    よろしくお願いいたします。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    細かなアドバイスありがとうございます!

    おまけで合格にして頂いた気持ちで、今後のアドバイス、もう一度ゆっくり確認して身につけていけるようにさせて頂きますm(_ _)m

    紙コップのピンクと青のアイテムの色移りの意識や、各カットを別日に撮ったりしたので、色の並びのあべこべなど細かなところに気が回っておりませんでした。

     

    笹の流れの目線位置に余白を…など、フォーラムでも習った目線の誘導など、もう一度読み直して復習してみます。

    これから人とたくさんのアイテムを撮影するシチュエーションがあれば、もっともっと数稽古が必要とも思いますが、先生のアドバイス通り、先にセッティングして、三脚でファインダーをのぞいて、という余裕を持ってあたれる様心がけたいと思います。

    また、連写して、1番良いカットを選べるようにも練習していきます。

    ありがとうございましたm(_ _)m

    次回も宜しくお願い致します。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    撮り直し分を再提出させて頂きます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ————————————-

    「忙しいママでも出来る!簡単に七夕を楽しめる3選」

    tanabata_retop

    子どもが大きくなってくると、だんだんおろそかになる季節の行事

     

    七夕なんて、子どもが小さい頃は保育園や学校で笹飾りを持って帰って来るので
    自然と祝っていたけれど

    大きくなってくると、もういいかな・・・と思いがち。

     

    でも、スーパーや駅の花屋さんで七夕の前日なんかに
    今時の笹飾り付の笹が売られているのを見たら、

    「あ、やっぱりやっとこうかな?」って気持ちになった事ありませんか?

    そんなギリギリに「やっぱり七夕やろう!」と思ったワーママさんにおすすめ

    「すぐできる!簡単に七夕気分を楽しめる方法3選」をご紹介します。

     

    ———————————————

    1.「紙コップで作る七夕飾り」

    tanabata_re_1

     

    まず、笹をどこかで入手できたら、100均でかわいい柄の紙コップと

    星形のガーラントなんかもあれば購入します。

    tanabata_re3

    家にある、バーベキューの残りの紙コップでもOKです。

     

    tanabata_2

    自分はご飯の用意をしている間に、

    子どもに紙コップに12等分になるよう縦に切り込みを入れてもらっておきます。

     

    切るだけなので、小さなお子さんも喜んで手伝ってくれます。

     

    tanabata_re7

    「切り込み出来たよ~!」と、子どもから声をかけられたら

    糸を通した縫い針で底面に穴をあけて糸を通し、

    笹にぶら下げられるようにわっか状に糸を結びます。

     

    tanabata_re6

    笹に、紙コップで作った笹飾りと短冊、

    あと、家であまってた誕生日やクリスマスの時に使った星型や

    金と銀の飾りなんかが残ってたらつけてみると、今風の笹飾りになります。

     

    壁には星形のガーラントを貼っておきます。

     

    2.片付けついでに作れる七夕ゼリー

    tanabata_re2

    夜ごはんが終わると、今流行の「七夕ゼリー」の前準備を。

     

    tanabata_re1

    ミルクゼリーと空色ゼリーを冷やし固めておいて

    当日に盛り付けられるよう置いておきます。

    フルーツやかんてんなど、上にトッピングしたいものも買っておいて、
    直前に盛り付けられるようにします。

     

    3.くり抜き野菜をトッピング♪「七夕そうめん」

    tanabata_re8

     

    当日のごはんは、星形にくりぬいた後、電子レンジでチンして柔らかくしたにんじんと、
    お好みのフルーツをすぐ出来るそうめんにトッピング。

     

    tanabata_re5

    これだけでも子どもは大喜び。

     

    tanabata_6

    大きめの子どもや旦那さんも「今日はなんか違うなぁ!」と

    少しうれしそうになります。

     

    その他のおかずは家族のお好みのものを用意して。

    tanabata_re2

    ご飯が済んだら、家族団らんを兼ねたデザートタイム。

    前日に準備していた七夕ゼリーを子どもと一緒に盛り付けていただきます!

    tanabata_7

    買い物がちょっとだけ面倒ですが、

    少しの工夫で、ギリギリでも十分七夕を満喫できます。

    tanabata_re4

    忙しいママさん、このどれかの方法1つでもやってみると

    七夕を家族で楽しめますよ。

     

    是非お試しください☆彡

     

    —————————————————–

    以上です。

     

    本当に休みの食事の用意と並行して作って撮影したので

    子どもの「お腹すいた」のプレッシャーに負けあせっていたりして

    あとでこうすればよかったな。と思う所も多いのですが

    先生のアドバイスで何カットか再撮させて頂きました。

    複数アイテムを一緒に撮るとやはり難易度があがり難しかったです。

     

    どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    今回も丁寧なアドバイスありがとうございます。

    先生のご提案を基に、再度チャレンジさせて頂きます(*^^*)

     

    何卒よろしくお願いいたします。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    撮影に関するアドバイスありがとうございます。

    私は写真が暗めになってしまうことがよくあるので

    これからはレフ板の活用、また影と光の加減をもっと実践で学んで

    より良い写真が撮れるようにしたいと思います。

     

    来月もよろしくお願いいたします!


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    とても温かい評価をありがとうございました!

    「ストーリーを作成する」という先生のアドバイスのおかげで、
    長くなりすぎずスッキリすることが出来たと思います。

    子どもたちに先生からのメッセージを伝えると喜んでいました。

     

    来月も、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

     

    あと、最後の2枚の背景の明るさ調整だけ少しチャレンジしてみました。

    まだ少し暗い感じがするので、次回から明るい雰囲気の時の、

    最初のカメラ設定などをもう少し考えて工夫していきます。

    そして写真のバリエーションを増やせるようにしたいと思います。

     

    良いアドバイス、ありがとうございました。

     

    chou3_明るい

    chou4_明るい


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    先生のアドバイスを基に撮り直しをしてみました。

    どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

     

    いちごが季節柄、全然売っていなかったので、代わりにさくらんぼで代用いたしました。

    本を既に学校に帰してしまっていましたので

    ”ページの中からこれ♪と決めたのがクロカンブッシュ風のデコレーションケーキ。”

    という部分のカットがないので自分で撮ったカットなのですが、一度並べさせて頂きます。

     

    また、最後のカットの兄妹2人が映るカットの右側に、実は細い柱があり

    柱が映らないようにしたので、

    「HAPPY BIRTHDAY」のガーラントが少し切れてしまっているのですが

    こちらはやはり不自然でしょうか。ご意見いただけましたらありがたいと思いますm(__)m

     

     

    ①「プチシューで簡単!こどもと作る クロカンブッシュ風デコレーションケーキ」

    19

     

    hon

    お兄ちゃんのお誕生日にケーキを作りたいと、娘が図書館で本を借りてきました。

     

    15

    ページの中からこれ♪と決めたのがクロカンブッシュ風のデコレーションケーキ。
    ママと作りたいと熱烈オファーを受け、母娘で作ってみました。

     

    12

    クリームを接着剤代わりにプチシューを4段に積み上げて

     

    16

    フルーツをデコレーションする作業は二人でわいわいしながら、とても楽しい時間でした。

     

    17

    ケーキが出来上がり、サプライズパーティーの準備をして

     

    18

    「おめでとう♪」と渡す満足げな娘と、照れながらも大喜びのお兄ちゃん。

     

    21

    最高のお誕生日になりました。

     

    市販のプチシューで作る「クロカンブッシュ風デコレーションケーキ」

    小さなお子様のいるご家庭で是非★お試しください♪

     

    ———————————————————–

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします。


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    アドバイスありがとうございますm(__)m

     

    ストーリーを考えると、枚数も少なくなり、スッキリするというのも大変勉強になりました。

    ・親子で作っているカット

    ・テーブルコーディネート

    は、撮り直しチャレンジしたいと思います。

     

    またよろしくお願いいたします!

     


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    ぎりぎりになってしまったにも関わらずご確認いただきましてありがとうございます。

     

    ペーパーの位置、投稿した後にこれは逆だったかな?と思っておりました所、やはりのご指導ありがとうございます。

    「目線の誘導」で習った所、まだまだ足りておりませんでした。

     

    次回はもっと復習をして、色々習った所を確認しながらチャレンジさせて頂きたいと思います。

     

    何卒よろしくお願いいたします。

     


  • 42ynishimura
    参加者

     

    吉田先生

     

    お菓子が本日届いたためぎりぎりの提出となってしまい申し訳ございません。

     

    ⑳撮り直し提出させていただきます。

     

    lastcut_take3

     

    先生のアドバイス通り、英字のワックスペーパーをお皿代わりとさせていただきました。

    お皿以外の可能性など、習った内容をもっとおさらいして幅広いスタイリングが出来るように

    していきます。

    どうぞよろしくおねがいいたします。

     


  • 42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    ありがとうございます!

    ホワイトバランスの大事さが最近わかってきた気がします。

    題材によって色味の調整、大事だと実感いたしました。

     

    あと、見た目でセンターに見える位置に置くなど、講座で習った事を

    もう1度思い出して復習しながら撮影が出来たのでよかったと思います。

     

    ⑧、本日撮ろうと思っておりましたが仕事が遅くなってしまい、

    明日もしギリギリでチャレンジが出来たら投稿させて頂きたいと思いますm(__)m

     

    来月もよろしくお願いいたします。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全29件中)