2022年準1級7月課題_忙しいママでも出来る!簡単に七夕気分を楽しめる方法ベスト3_西村悠紀

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級7月課題 2022年準1級7月課題_忙しいママでも出来る!簡単に七夕気分を楽しめる方法ベスト3_西村悠紀

  • 投稿者
    投稿
  • #12043

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    先月も大変ためになるご指導をありがとうございました。

    今月もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

     

    今月は「忙しいママでも出来る!簡単に七夕を楽しめる方法ベスト3」です

     

    —————————————————–

    ①「忙しいママでも出来る!簡単に七夕を楽しめる方法ベスト3」

    tanabata_8

     

    子どもが大きくなってくると、だんだんおろそかになる季節の行事

     

    七夕なんて、子どもが小さい頃は保育園や学校で

    笹飾りを持って帰って来るので自然と祝っていたけれど

     

    大きくなってくると、もういいかな・・・と思いがち。

     

    でも、スーパーや駅の花屋さんで七夕の前日なんかに

    今時の笹飾り付の笹が売られているのを見たら、

    「あ、やっぱりやっとこうかな?」って気持ちになった事ありませんか?

     

    そんなギリギリに「やっぱり七夕やろう!」と思ったワーママさんにおすすめ

    「すぐできる!簡単に七夕気分を楽しめる方法ベスト3」をご紹介します。

     

    tanabata_1

    まず、笹をどこかで入手できたら、100均でかわいい柄の紙コップと

    星形のガーラントを購入します。

     

    家にある、バーベキューの残りの紙コップでもOKです。

     

    tanabata_2

    自分はご飯の用意をしている間に、

    子どもに紙コップに12等分になるよう縦に切り込みを入れてもらっておきます。

     

    切るだけなので、小さなお子さんも喜んで手伝ってくれます。

     

    tanabata__3

    「切り込み出来たよ~!」と、子どもから声をかけられたら

    糸を通した縫い針で底面に穴をあけて糸を通し、

    笹にぶら下げられるようにわっか状に糸を結びます。

     

    tanabata_3_2

     

    笹に、紙コップで作った笹飾りと短冊、

    あと、家であまってた誕生日やクリスマスの時に使った星型や

    金と銀の飾りなんかが残ってたらつけてみると、今風の笹飾りになります。

     

    壁には星形のガーラントを貼っておきます。

     

    tanabata_4

    夜ごはんが終わると、今流行の「七夕ゼリー」の前準備を。

     

    ミルクゼリーと空色ゼリーを冷やし固めておいて

    当日に盛り付けられるよう置いておきます。

    フルーツも買っておいて、直前に盛り付けられるようにします。

     

    tanabata_10

    当日のごはんは、星形にくりぬいた後、電子レンジでチンして柔らかくしたにんじんと、

    お好みのフルーツをすぐ出来るそうめんにトッピング。

     

    tanabata_11

    これだけでも子どもは大喜び。

     

    tanabata_6

    大きめの子どもや旦那さんも「今日はなんか違うなぁ!」と

    少しうれしそうになります。

     

    その他のおかずは家族のお好みのものを用意して。

     

    tanabata_4_2

    ご飯が済んだら、前日に準備していた七夕ゼリーを子どもと一緒に盛り付けて

    家族団らんを兼ねたデザートタイム。

     

    tanabata_7

    買い物がちょっとだけ面倒ですが、

    少しの工夫で、ギリギリでも十分七夕を満喫できます。

     

    忙しいママさん、このどれかの方法1つでもやってみると

    七夕を家族で楽しめますよ。

     

    是非お試しください☆彡

     

    —————————————————–

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

  • #12055

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    季節のイベントネタは毎年根強い人気があるようですので
    このようにひとつ作っておくと、それが毎年見てもらえる可能性があるので
    これからもぜひコツコツと作ってみてください^^

    詳細に伝えようと気を配ればカット数はどうしても多めになります。
    スタイリングし撮影し、と大変だと思いますが
    毎回課題をこなしてこられているので
    複数展開もずいぶん慣れてこられた印象です^^

    ただ、カット数が少ないと不親切かというとそれはケースバイケースだと思うんですね^^
    たとえば今回伝えたい人(対象)は「忙しいママ」ですね。

    忙しいママは1分でも時間が欲しいような気がします。
    仕事、育児、親の介護・・・忙しさにはいろいろなケースがあると思いますが
    そんな日々に簡単な方法で季節感を気軽に取り入れてみませんか、という西村さんの優しさを
    要点をおさえて展開してみると良いような気がしました^^

    1枚目

    まずは今回アップされた画像のアドバイスです^^

     

    h4qaaq824ogngzk6ba9k9x8tg5ipyxx6c

     

    まずは4つのゼリーの配置です。

    同じアイテム(ゼリー)を複数で見せるのは良いですね^^
    そして4つを1:3に分けています。ひとつ切り離す見せ方も〇
    ひとつ切り離したということはそれが目立ちますので、ピントを1にするのも良いですね。

    気になった点は七夕飾りの位置です。手前に生けた花が笹を隠してしまっています。

    そして、ゼリー1と笹、それぞれ画面左に配置いたのは良かったのか?など
    確認してみると良いと思いました。

    このあとの提案で、椅子の上に笹をいけた花瓶を置いていますが
    ここでは椅子を画面右の空いているところに置くとテーブルコーデ感が増すように思いました。

    再撮影のアドバイスとして、
    このTOP画像で3方法すべて写っていると、ひと目で伝わりますから
    見る側の「時短」にもなります。

    もし再撮影が難しいようでしたらコラージュで見せる、という方法も良いかもしれません。

     

    cats2

     

     

    これ以降、各提案になります。
    今回のような「方法」「提案」「ノウハウ」的なストーリーを考える時
    まずはそれぞれタイトルを付けてみましょう。
    そうするとタイトルの次にどのような画像を入れると分かりやすいか
    考えるヒントになるかと思います。

    たとえば②のタイトルを「紙コップで作る七夕飾り」と入れてみますね。

    1.「紙コップで作る七夕飾り」

     

    どんな画像が入るといいでしょうか^^
    もしかしたら完成作品を入れるととても分かりやすいと思います。

    ここの完成カットは「魅せる」より「わかりやすい」をポイントに
    あまり凝り過ぎず、作品としての完成カットで良いように思います。
    (魅せるカットはTOP画像で)
    今回、このカットがありませんのでぜひ撮影してみてください。

    次に材料カットを入れると分かりやすいですね。

    今回の材料カットで気になった点がいくつかあります。

     

    y1u45mr9lfseatbdpsb6szaeq7j7gagla

    ・紙コップを逆さまにした理由
    ・ミッフィーちゃんの必要性
    ・オーナメントの置き方

    一番必要なものは紙コップですね。ひと目で紙コップとわかる置き方を確認してみましょう。
    それから「顔」があるものは目に留まりやすいですから注意が必要です。

    星形オーナメントは、紙コップ飾りを作る上で必要なアイテムというより
    飾る時にあると魅力が増すという+α的な要素であり、主題から外れるので
    あまり目立ち過ぎないようにする、または材料カットから省いても良いかもしれません。

    次に作り方です。

    カンタンに作れるという点で、おこさまの手を使ったはさみのカットは〇ですね^^
    そして次にもう一度手カットがきますが、手を使うのはどちらか1枚のほうが効果的かと思います。

    それからカット数が少ないと、工程も少なく感じますので敷居が低くなります。
    1画像に、いかにわかりやすく詰め込むかもポイントですね。

    今回は「針で糸を通した状態のコップ」と「糸を結んで輪にしたコップ」の2要素を
    1画像におさめてみましょう^^

     

    ⑤ 完成(魅せるカット)

    nkjkypsc20ap9s3snaawnn1goo0z4fh9a

    基本的にはこちらでOKです。
    主役はあくまでも紙コップです。見えるように飾り方に気を付けてみましょう。

     

    上記をご参考に、ゼリーとそうめんの提案をしましょう。
    スタイリングと撮影のポイントをまとめた画像を入れておきますね^^

     

    2.片付けついでに作れる「七夕ゼリー」

    完成例

    左1/4分空間があります。

    w6p5g05kdtn6tg8v0x18yht90fxhqo77a

     

    この空間分が右側にあると(画面の明るい方向)のびやかさや広がり感がでると思います。
    再撮影の際確認してみてください。

    またはタイトルを入れるなど工夫してみても^^
    (ただし、このカットだけだと唐突に感じるかもしれません)

    w6p5g05kdtn6tg8v0x18yht90fxhqo77ttt

    または⑪と入れ替えても良さそうです。

     

    b3v7u4ykgjj0nvpbf112yyezzxubiatrt

     

    夜ごはんが終わると、今流行の「七夕ゼリー」の前準備を。

     

    c9l57obhuterp7gy5xi4mww6zne94f0ja

    ※盛り付けやアイテムを置くラインをていねいに。

     

    ミルクゼリーと空色ゼリーを冷やし固めておいて
    当日に盛り付けられるよう置いておきます。

    フルーツも買っておいて、直前に盛り付けられるようにします。

     

    3.くり抜き野菜をトッピング♪「七夕そうめん」

    ⑦完成例

    アイテムが斜めのラインで配置されてるので、狭いながらものびやかな印象に感じます^^

     

    提出の画像はそうめん器が真ん中にありました。
    もちろん良いのですが、左右バランスを調整すると
    構図的にもさらに良くなるように思います。

     

    pp4xpe6d9h3ynqy6pit9m09sxjsp0uxma

     

    構図の他にいくつか気になる点もありますので、上記を参考に
    お時間が取れるようでしたら再撮影してみてください。
    むずかしいようでしたら元画像をトリミングしてみてください。

     

    xpp7kuxwml35ugnw1knj1n9pnporjw7ea

    持ち上げたそうめんとおこさまとの距離はいいと思います^^

    このシーンを前から、ちょっとズームして撮るとさらに良いように思いました。
    お顔はお身内だからこそ撮れますから^^

    「喜ぶ」雰囲気は口元だけでも表現できると思います。
    提出画像はお顔全部入れずに目から下あたりからで大丈夫です。
    もしチャレンジできそうでしたらぜひ^^

    むずかしいようでしたらこちらのカットで行きましょう(^^)/

     

     

    ⑨ こちらでOKです^^
    理想は、画面下のお箸が全部入ると、より「パパ用」と分かりやすいかもしれません。

     

     

    ⑩ 「家族団らん」ですので、こちらの複数ゼリーにしてみましょう。

    w6p5g05kdtn6tg8v0x18yht90fxhqo77a

    左の空間は少しトリミングしても良いかもしれません。

     

    長くなりましてごめんなさい。

    ・TOP画像
    ・3提案にそれぞれ番号とタイトルを付ける
    ・3提案それぞれ最初に完成カットを入れる
    ・シンプルな工程は1画像にまとめる

    など調整してみてください。
    その他気づきがありましたら調整してみてくださいね。

    それではお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #12057

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    今回も丁寧なアドバイスありがとうございます。

    先生のご提案を基に、再度チャレンジさせて頂きます(*^^*)

     

    何卒よろしくお願いいたします。

  • #12098

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    撮り直し分を再提出させて頂きます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ————————————-

    「忙しいママでも出来る!簡単に七夕を楽しめる3選」

    tanabata_retop

    子どもが大きくなってくると、だんだんおろそかになる季節の行事

     

    七夕なんて、子どもが小さい頃は保育園や学校で笹飾りを持って帰って来るので
    自然と祝っていたけれど

    大きくなってくると、もういいかな・・・と思いがち。

     

    でも、スーパーや駅の花屋さんで七夕の前日なんかに
    今時の笹飾り付の笹が売られているのを見たら、

    「あ、やっぱりやっとこうかな?」って気持ちになった事ありませんか?

    そんなギリギリに「やっぱり七夕やろう!」と思ったワーママさんにおすすめ

    「すぐできる!簡単に七夕気分を楽しめる方法3選」をご紹介します。

     

    ———————————————

    1.「紙コップで作る七夕飾り」

    tanabata_re_1

     

    まず、笹をどこかで入手できたら、100均でかわいい柄の紙コップと

    星形のガーラントなんかもあれば購入します。

    tanabata_re3

    家にある、バーベキューの残りの紙コップでもOKです。

     

    tanabata_2

    自分はご飯の用意をしている間に、

    子どもに紙コップに12等分になるよう縦に切り込みを入れてもらっておきます。

     

    切るだけなので、小さなお子さんも喜んで手伝ってくれます。

     

    tanabata_re7

    「切り込み出来たよ~!」と、子どもから声をかけられたら

    糸を通した縫い針で底面に穴をあけて糸を通し、

    笹にぶら下げられるようにわっか状に糸を結びます。

     

    tanabata_re6

    笹に、紙コップで作った笹飾りと短冊、

    あと、家であまってた誕生日やクリスマスの時に使った星型や

    金と銀の飾りなんかが残ってたらつけてみると、今風の笹飾りになります。

     

    壁には星形のガーラントを貼っておきます。

     

    2.片付けついでに作れる七夕ゼリー

    tanabata_re2

    夜ごはんが終わると、今流行の「七夕ゼリー」の前準備を。

     

    tanabata_re1

    ミルクゼリーと空色ゼリーを冷やし固めておいて

    当日に盛り付けられるよう置いておきます。

    フルーツやかんてんなど、上にトッピングしたいものも買っておいて、
    直前に盛り付けられるようにします。

     

    3.くり抜き野菜をトッピング♪「七夕そうめん」

    tanabata_re8

     

    当日のごはんは、星形にくりぬいた後、電子レンジでチンして柔らかくしたにんじんと、
    お好みのフルーツをすぐ出来るそうめんにトッピング。

     

    tanabata_re5

    これだけでも子どもは大喜び。

     

    tanabata_6

    大きめの子どもや旦那さんも「今日はなんか違うなぁ!」と

    少しうれしそうになります。

     

    その他のおかずは家族のお好みのものを用意して。

    tanabata_re2

    ご飯が済んだら、家族団らんを兼ねたデザートタイム。

    前日に準備していた七夕ゼリーを子どもと一緒に盛り付けていただきます!

    tanabata_7

    買い物がちょっとだけ面倒ですが、

    少しの工夫で、ギリギリでも十分七夕を満喫できます。

    tanabata_re4

    忙しいママさん、このどれかの方法1つでもやってみると

    七夕を家族で楽しめますよ。

     

    是非お試しください☆彡

     

    —————————————————–

    以上です。

     

    本当に休みの食事の用意と並行して作って撮影したので

    子どもの「お腹すいた」のプレッシャーに負けあせっていたりして

    あとでこうすればよかったな。と思う所も多いのですが

    先生のアドバイスで何カットか再撮させて頂きました。

    複数アイテムを一緒に撮るとやはり難易度があがり難しかったです。

     

    どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • #12110

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    がんばりましたね!!
    こちらでOKです!

    今後のアドバイスをほんの少しだけ^^

     

    ブルー・ピンク、どちらも同じラインで置いていますので
    ピンクの影がブルーに当たってしまっています。

    ピンクを少し後ろにずらして、ピンクの影がブルーの「顔」に
    当たらないように調整すると良いと思います。

    また、ブルーとピンクに前後差を付けることで、奥行き感がさらに感じられると思います。

     

    カップ底の白に対して白い糸は完成品にし、
    説明のほう(ブルーのカップ)は糸の青など、色を変えると分かりやすいと思います。

    それから、カップの置く位置(左右)は③と合わせたら
    ①から③まで通しでどう見えるか?なども確認してみてください^^

     

    縦カットに対して中央に椅子を置いていますので安定感があります。

    今回笹(七夕飾り)が主役なので、その姿の特徴に合わせるとなおベストです。

    今回の場合笹のライン(先端)が右にカーブしているので
    右の空間を左より少し多くとることで、笹の流れに合った空間の取り方になると思います。

     

    y0jxlui9wn3r1u2h51qq1wji738o1qkz

     

    主役(小物)が向いた先や、人物の先などに空間を取るようにしてみましょう^^

     

     

    顔のカット位置、バッチリです!

    惜しかったのが右手のお箸。これが入るとさらに良かったです^^
    おそらく目の位置あたりまで上がっているのでカットされたのだと思います。

    娘ちゃんは今回もきっと本当によくお付き合いしてくださったと思います。
    ありがとうございます^^

    大人でも撮影に付き合うのは大変ですので、このようなシーンでは負担をかけないよう
    時間との勝負になりますね。(ましてやお食事の前ですから(^^;)

    このような時、事前準備がポイントになります。
    事前に置ける食べ物や食器はテーブルに置き、置けないものは仮の器を置いて
    スタイリング&フレーミング(写す範囲)を先に済ませることも大事です。
    ですので三脚は必須ですね^^

    カメラは連写モードにしましょう。
    三脚でカメラを固定することはカメラをぶらなさいためには大事ですし、
    撮影者は被写体の動きや表情に集中することができます。
    私たちはプロカメラマンではないので、静物でない時は
    連写で撮った中からベストな1枚を選ぶのも賢明な方法だと思います^^

    それら準備が整ったうえで、仮ものを本番用に置き換えて
    モデルさんに座ってもらい、ピントを合わせて撮影するとスムーズかと思います^^

    最初は「練習」と声がけして数枚撮ってみてください。
    そのあと集中力がきく1分くらい、お箸を止めるなどちょっとがんばってもらいましょう。

    あとは、「食べていいよ~」と声掛けして実際に食べてもらっても良いと思います。
    その時「撮るよ」とは言わずに2・3食は連写で撮らせてもらいましょう。
    思いがけない、日常の良い表情が撮れたりするかもしれません^^

    「1分」は絶対ではないですが、そのくらい短時間と思ったほうが良いということです。
    実際はそれよりも長くなってしまうはずですので、自分に言い聞かせるためでもあります^^
    時短のための事前準備をがんばってみてください^^

    それから娘ちゃんのそうめん器の中のさくらんぼと星にんじんを
    カメラからみて見える位置に置くと、なおよかったと思います^^

     

    季節ネタは安定の人気があります。

    アイテムも決まっているので、迷いが少なく作る側は一見楽に感じるのですが
    一番のネックは「毎年欠かさず作る」ということだと思います。

    だからこそ毎年その季節にアップされる方はすごいです。
    季節ネタ、これからも続けてみてくださいね^^

    大作おつかれさまでした(^^)/
    ご家族さまとステキな思い出になる夏休みになりますように♪

    吉田

  • #12112

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    細かなアドバイスありがとうございます!

    おまけで合格にして頂いた気持ちで、今後のアドバイス、もう一度ゆっくり確認して身につけていけるようにさせて頂きますm(_ _)m

    紙コップのピンクと青のアイテムの色移りの意識や、各カットを別日に撮ったりしたので、色の並びのあべこべなど細かなところに気が回っておりませんでした。

     

    笹の流れの目線位置に余白を…など、フォーラムでも習った目線の誘導など、もう一度読み直して復習してみます。

    これから人とたくさんのアイテムを撮影するシチュエーションがあれば、もっともっと数稽古が必要とも思いますが、先生のアドバイス通り、先にセッティングして、三脚でファインダーをのぞいて、という余裕を持ってあたれる様心がけたいと思います。

    また、連写して、1番良いカットを選べるようにも練習していきます。

    ありがとうございましたm(_ _)m

    次回も宜しくお願い致します。

このトピックに返信するにはログインが必要です。