2022年準1級8月課題ヤノミサエ先生_『ついつい手が伸びる!地元のおかきやさんの好きな味”ベスト3プラス1”』西村悠紀

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級8月課題 2022年準1級8月課題ヤノミサエ先生_『ついつい手が伸びる!地元のおかきやさんの好きな味”ベスト3プラス1”』西村悠紀

  • 投稿者
    投稿
  • #12173

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    先月はご指導ありがとうございました。西村です。

    今月は、地元のおかきやさんでついつい食べたくなるおかきベスト3を撮らせて頂きました。

     

    今月もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

     

    ——————————————-

    ■ついつい手が伸びる!地元のおかきやさん「いずみあられ本舗」さんの好きな味”ベスト3プラス1”

    izumiarare_10

     

    お盆が終わりましたね。

    ご先祖様へのお供え物は何にしよう~?と、頭を悩ませた方も多かったのではないでしょうか?

    izumiarare_1

    今回は、お供え物や、夏休みのおやつなんかにもピッタリな

    地元密着型のおかきやさんのおすすめ変わり味おかきをご紹介します。

    izumiarare_4

    まず、1つめは、子どもも大人も大好き!本格的スパイスの効いた「カレー味の手焼きおかき」

    izumiarare_9

     

    こちらは昔ながらの固めのおかきに、ピリリと辛みの効いたカレー味をまとわせた品

    izumiarare_8

     

    食べてみると「思ってるより辛い!でも、あとから来る旨味がくせになる!」と、

    ついつい手が伸びてしまう1品です。

     

    カレー味はこどもっぽいイメージがありますが、大人の方がはまってしまう1品かも?

     

    izumiarare_3

    2つめは、ごぼうの土っぽさ残る風味がなんともはまる!「ごぼうあられ」です。

    izumiarare_11

    見た目はカレー味よりもふっくら軽い感じで

    izumiarare_12

    食感は、さっくりふわふわな比較的マイルドな口当たりですが

    口にふくむと、ごぼうそのままの土っぽい旨味がなんともいえず、手がとまらなくなる1品です。

     

    大人のおやつ!という味わい深さです

     

    izumiarare_2

    3つめは、みんな大好き!定番「しょうゆ味の手焼きおかき」です。

    izumiarare_13

    しょうゆ味のおかきは、嫌いな人がいないのでは?と思う位定番ですが

    こちらのしょうゆ味のおかきは、昔ながらの手焼き独特の少し硬めの食感と

    izumiarare_10

    濃い目のしょうゆ味が、ついつい手が伸びる美味しさです

     

    ああ、ついつい食べ過ぎて、お腹いっぱいになっちゃった!なんて事になっちゃう
    何度食べても飽きの来ない1品です。

    夏休みに、なんか食べるものないの~?っていう子ども用に常備していても日持ちするのでいいですね。

     

     

    izumiarare_5

    番外編として、お供えや贈答にぴったりな吹き寄せ「千思優米菓 – せんしゅうべいか- 」

    私の住んでいる「泉州」地方を

    千=千秋万古
    思=作り手の思いを込めた
    優=お米の優しさ

    を感じて頂けるお菓子

    という意味の字をあて字にして作られたお菓子です

    izumiarare_15

    パッケージには、岸和田城やだんじりのイラストが四季のモチーフと共に描かれ
    その華やかさも贈り物にぴったりながら

     

    中身にもめでたい亀モチーフやさくら、海老せんなど、

    izumiarare_6

    縁起の良いラインナップで、贈答品にもぴったりです

     

    たくさん美味しい物が手に入る時代ですが、こういう地元でずっと続けられているお店の

    昔ながらの雰囲気も、大事にしていきたいですね。

     

    —————————————-

     

    以上です。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

  • #12178

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    おかき美味しいですよね^^ 私も大好きです^^

    今回はお盆を背景に地元のおかき紹介と
    テーマも良いと思いました^^

    全体にお写真のクオリティが上がりましたね^^!

    おかきに合わせて全体の色味を揃えました。
    その中で黒のお皿が引き締めの役目を果たしていて
    良いと思いました^^

    ではご一緒に見てまいりましょう^^
    今月はさらにクオリティアップを目指して
    準1級のおさらいもしながら少し細かいお話になります。

    まずは全体を通して共通のアドバイスです^^

    ・ライン

    まず今回は俯瞰からの撮影が多めですね^^

    俯瞰は上から下を見下ろすので、
    何がどのように置いてあるのかがよくわかりますね^^

    それを踏まえた上で、俯瞰のお写真を確認してみましょう。

    板と板の境目「ライン」は案外目に入ります。
    ですので意図的に斜めラインに使うのでなければ
    縦にまっすぐ・横にまっすぐを十分チェックする必要があります。

    この時、ラインのまっすぐはもちろんですが、
    カメラの歪み・傾きにも注意します。
    俯瞰撮影ではカメラを構えた時に左右のどちらかが落ちて構えていることがあります。

    ラインのまっすぐもカメラの傾きも手持ち撮影では特に意識しましょう。

     

    ・レンズや液晶画面を通した目で調整する

    お茶碗とソーサーの位置が気になります。
    一般的にはソーサー(茶托)の中心にお茶碗を置きますね^^
    写真に写った時に「真ん中に置いてある」ように見えることが大切です。
    今回はほぼ真俯瞰ですので調整しやすいはずです。ていねいに配置しましょう^^

     

    ・氷

    氷を使う場合、溶けたらその都度換えましょう。
    また、できればロックアイスを使うと見た目がきれいです^^

     

    ・ティーポット

    ティーポットの口は矢印の役目を果たし目線を誘導してくれますね^^
    目的のものに目線を動かしてもらえるよう、上手に利用しましょう。

    ※ポットの中のお茶パックがせっかくのお茶の透明度を
    半減してしまっているような気がしました。
    もし意図がないようでしたら取り除いた方がお茶がもっと美味しそうにみえます^^

     

    12枚のお写真をもう一度見直していただき
    気になるところがありましたら再撮影してみてください^^

    そのほかです^^

    画像②

    このカットはおすすめ全員集合のカットですね。
    おすすめは紹介でもあります。
    下地に直置きではなく、もう一工夫してみましょう^^

     

    画像③⑥⑨

    おかきを乗せたボードと右のソーサーがくっついています。
    このような空間も、ファインダー(液晶画面)を通した目でチェックしましょう。

    それから気になりましたのがボードとおかきの向きです。
    縦長の主役(おかき袋)に対して、ボードを横方向に置いています。

    今回のボードは木目がはっきりしたもので、これも横ラインですね。
    テーブルの木目の縦ラインのすぐ上にボードの横ラインなので
    どちらのラインも生かし切れていないように感じました。

    ①も横方向にボードを置いていますが
    上に黒の楕円皿を置いたことで木目の横ラインの分量が抑えられていますね。
    このような調整はとても良いと思います。

    では同じようにランチョンマットなどを間に挟んでも良いかもしれませんが
    まずは主役に合わせてボードも縦に置き、全体を縦ラインにまとめてみてはいかがでしょうか。
    自然に見えると思います^^

    その上で、少し外したいなということでしたら
    たとえばボードとおかき袋をハの字にさりげなく開いてみるなど
    工夫してみましょう^^

    画像⑧

    ほかを優先し、もしお時間が取れるようでしたら
    別アングルでも撮ってみてください^^

     

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #12180

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    ご指導ありがとうございます。

    細かな所、ていねいにセッティングしてから撮影にあたるようにいたしますm(__)m

     

    茶たくとコップの位置も、撮った後にきづいてしまいましたので、

    最初にていねいにセッティングするように気をつけたいと思います。

    氷も継ぎ足してもすぐに溶けてしまうので、ロックアイスを使って再撮影いたします。

     

    よろしくお願いいたします。

  • #12184

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    丁寧なアドバイスと、モチベーションの上がる言葉も頂きましてありがとうございます(*^^*)

    先生のアドバイスを受け、撮り直しさせて頂きました。

     

    とりあえず、②の全体集合と、③・⑥・⑨の単品の再撮影を優先いたしました。

    ⑧の手持ちですが、8月中に撮り直し出来ましたら再投稿させて頂きます。

    ご指導よろしくお願いいたします。

     

    —————————————-

     

    ■ついつい手が伸びる!地元のおかきやさん「いずみあられ本舗」さんの好きな味”ベスト3プラス1”

    izumiarare_10 のコピー

     

     

     

    お盆が終わりましたね。

    ご先祖様へのお供え物は何にしよう~?と、頭を悩ませた方も多かったのではないでしょうか?

     

    izumiarare_all

     

    今回は、お供え物や、夏休みのおやつなんかにもピッタリな

    地元密着型のおかきやさんのおすすめ変わり味おかきをご紹介します。

     

    izumiarare_3

    まず、1つめは、子どもも大人も大好き!本格的スパイスの効いた「カレー味の手焼きおかき」

     

    izumiarare_9

    こちらは昔ながらの固めのおかきに、ピリリと辛みの効いたカレー味をまとわせた品

     

    izumiarare_8

    食べてみると「思ってるより辛い!でも、あとから来る旨味がくせになる!」と、

    ついつい手が伸びてしまう1品です。

     

    カレー味はこどもっぽいイメージがありますが、大人の方がはまってしまう1品かも?

     

    izumiarare_6

    2つめは、ごぼうの土っぽさ残る風味がなんともはまる!「ごぼうあられ」です。

     

    izumiarare_11

    見た目はカレー味よりもふっくら軽い感じで

     

    izumiarare_12

    食感は、さっくりふわふわな比較的マイルドな口当たりですが

    口にふくむと、ごぼうそのままの土っぽい旨味がなんともいえず、手がとまらなくなる1品です。

     

    大人のおやつ!という味わい深さです

     

    izumiarare_9

    3つめは、みんな大好き!定番「しょうゆ味の手焼きおかき」です。

     

    izumiarare_13

    しょうゆ味のおかきは、嫌いな人がいないのでは?と思う位定番ですが

    こちらのしょうゆ味のおかきは、昔ながらの手焼き独特の少し硬めの食感と

     

    izumiarare_10 のコピー

    濃い目のしょうゆ味が、ついつい手が伸びる美味しさです

     

    ああ、ついつい食べ過ぎて、お腹いっぱいになっちゃった!なんて事になっちゃう
    何度食べても飽きの来ない1品です。

     

    夏休みに、なんか食べるものないの~?っていう子ども用に常備していても日持ちするのでいいですね。

     

    izumiarare_5

    番外編として、お供えや贈答にぴったりな吹き寄せ「千思優米菓 – せんしゅうべいか- 」

    私の住んでいる「泉州」地方を

    千=千秋万古
    思=作り手の思いを込めた
    優=お米の優しさ

    を感じて頂けるお菓子

    という意味の字をあて字にして作られたお菓子です

     

    izumiarare_15

    パッケージには、岸和田城やだんじりのイラストが四季のモチーフと共に描かれ
    その華やかさも贈り物にぴったりながら

     

    中身にもめでたい亀モチーフやさくら、海老せんなど、

     

    izumiarare_6

    縁起の良いラインナップで、贈答品にもぴったりです

     

    たくさん美味しい物が手に入る時代ですが、こういう地元でずっと続けられているお店の

    昔ながらの雰囲気も、大事にしていきたいですね。

     

    —————————————-

     

    以上です。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

  • #12186

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    良いですね!すごく良いと思います^^

    まず、ていねいな作業の様子がとても感じられました。
    そして、今回のWBがおかきの色と合っていると思います。
    おかきがさらに美味しそうです。
    このように紹介していただいたら、お店の方も喜ばれるだろうな~と思います^^

    それでは、お時間が取れるようでしたら⑧お待ちしております(^^)/

    吉田

    • #12200

      42ynishimura
      参加者

      吉田先生

       

      ありがとうございます!

      ホワイトバランスの大事さが最近わかってきた気がします。

      題材によって色味の調整、大事だと実感いたしました。

       

      あと、見た目でセンターに見える位置に置くなど、講座で習った事を

      もう1度思い出して復習しながら撮影が出来たのでよかったと思います。

       

      ⑧、本日撮ろうと思っておりましたが仕事が遅くなってしまい、

      明日もしギリギリでチャレンジが出来たら投稿させて頂きたいと思いますm(__)m

       

      来月もよろしくお願いいたします。

このトピックに返信するにはログインが必要です。