フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生、加藤様
いつもお世話になっています。
そうですね、私は「藍染め」がウリなんですよね!タイトル変更しましたが、相変わらず、気持ちのいい言葉がでてきません。絞り出てきたものをかきました。
よろしくお願いいたします。
タイトル
案1「藍染めのはぎれ、簡単リメイクで水玉模様に!」
案2「母からもらった藍染めのはぎれ、リメイクして再び母へプレゼント」
案3「藍染めのはぎれに愛を込めてリサイクル!実は愛のサイクルなんです」
扉画像
本日の担当は、藍染めの本場徳島出身で、いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませている徳永真紀子です。
画像1
家の中をすっきり片づけたいけれど、なかなか捨てられない思い出の布ありませんか?
我が家には 母が以前藍染めをしていた時にできた 「藍染めのはぎれ」がたくさんあります。
手をかけて染めたものなので、はぎれでももったいなくて捨てられません。
今日は、そんな思い出のあるはぎれをを使った 簡単に出来る水玉模様のTシャツの作り方を紹介します。
画像2
Tシャツの他に、用意するもの
写真の左上から時計回りに、
はぎれ 1種類でも複数種類でもお好みで。Tシャツになじむ薄地がいいです。
両面接着芯(薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに付かないように使います)
水で消えるチャコペン
裁ほう上手 糊付けを強度にするために使います。
丸く切った型紙
写真にはありませんが、ハサミも必要です。
画像3
ステップ1
はぎれの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、はぎれの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像4
ステップ2
1が冷めたら、型紙どおり水で消えるチャコペンでかき、切り取ります。
画像5
ステップ3
裁ほう上手で Tシャツにのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像6
ステップ4
当て布をしてアイロンをかけます。
冷めたら、完成です。
締め画像
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、タンスの中にしまっていた藍染めのはぎれが水玉模様になって、再び身にまとうことが出来るようになったと、とても気に入ってくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになりますね。
是非、お試しください。
徳永 真紀子
ブログ Life in Indigo Blue
http://love-aizome.blogspot.jp/
-
加藤様
いつもお世話になっています。
丁寧なご指導、アドバイス本当にありがとうございます。
写真が好きで始めたスタイリングですが、まさかストーリー展開で文章を書く!なんて思ってもいませんでしたので・・・険しい道のりです。
なんとなく目にしていたものや読んでいたものが、今では視点を変えて吟味しながら勉強している自分がいます(笑)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
徳永真紀子
-
森村先生へ
質問です。
クリエイティブへの投稿は、4月でしょうか?5月はまだ始まってないですが投稿してもいいのでしょうか? 5月に入ってから投稿でしょうか?
お手数おかけしますが、お返事お待ちしています。
徳永真紀子
-
平原先生、森村先生
平原先生
いつもお世話になっています。端切れでアップリケなんてありふれた内容からスタートした今月の課題でしたが、視点を変えてみるとストーリー展開が目新しくなり劇的(大げさですが・・・)になって自分でもびっくりです。
材料カットの写真は他にも撮影していたので、差し替えました。今後気を付けていきたいと思います。
お蔭様でクラスタイリング掲載のお誘いを頂くことが出来ました。前回に引き続き有難い機会だと嬉しく思っています。丁寧なご指導本当にありがとうございました。
森村先生
お声がけ有難うございます。
藍染めでクラスタイリング掲載の機会は、とても嬉しいです。フォーラムへ投稿いたしますのでよろしくお願いいたします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
Tシャツ以外に用意するもの
写真の左上から時計回りに、
好みの端切れ (20センチ四方)
両面接着芯(薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
洗うと消えるチャコペン
裁ほう上手 (布用接着剤)
型紙
他、ハサミ、待ち針が必要です。
3種類の端切れを用意しましたが、私は結局1種類のみ使いました。
画像3
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像4
ステップ2
1が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像5
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像6
ステップ4
当て布をしてアイロンをかけます。
冷めたら、完成です。
画像7
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
-
平原先生
いつも丁寧なアドバイスを有難うございます。
落ち着いて写真を撮る時間がなくて自信がなかったのですが、少しホッとしました。細かい部分を丁寧に仕上げるつもりで撮り直しをしました。
裁ほう上手のスティックを見つけた事、型紙をすでに切ったものを利用した事で作業工程の写真が減りました。
手を入れたかったのですが、藍染を素手で行い爪が青色で見た目によくないので撮れませんでした。
よろしくお願いします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
Tシャツ以外に用意するもの
写真の左上から時計回りに、
好みの端切れ (20センチ四方)
両面接着芯(薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
洗うと消えるチャコペン
裁ほう上手 (布用接着剤)
型紙
他、ハサミ、待ち針が必要です。
3種類の端切れを用意しましたが、私は結局1種類のみ使いました。
画像3
ステップ1
端切れの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、端切れの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像4
ステップ2
1が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像5
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像6
ステップ4
当て布をしてアイロンをかけます。
冷めたら、完成です。
画像7
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
森村先生、まきこ様
この投稿が最終です。
お世話になっています。扉と〆画像を修正しました。
タイトルを短めに変えてみました。
よろしくお願いいたします。
タイトル
案1「砂糖をカラフルに、Natural colored Sugar」
案2「砂糖をおしゃれに、Natural colored Sugar」
案3「Berry, Kinako, and Matcha Suagrで、砂糖を素敵に!」
扉画像
本日の担当は、徳永真紀子です。
藍染めの本場徳島出身で、いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませています。
画像1
新しい季節に合わせて、いつも使っている砂糖もお洒落に変身させてみませんか。
今回は 自然素材を使って砂糖に色をつける Natural Colored Sugar 3色のレシピを紹介します。
いつも使う白やブラウンの砂糖をちょっとおしゃれに、そしてカラフルに、アップグレードしてみませんか。
作り方もとっても簡単です。
画像2
色づけした砂糖をクローズアップしてみると、このような感じです。
ピンクは「BERRY SUGAR」マキベリーの粉を使っています。
イエローは「KINAKO SUGAR 」 きな粉を使っています。
グリーンは「MATCHA SUGAR」 抹茶の粉を使っています。
画像3
BERRY SUGARの作り方を紹介します。
参考として、きな粉と抹茶の分量も合わせて撮りました。
材料 (130mlのボトル1本分)
マキベリーの粉末 小さじ1~1.5(※きな粉、抹茶もほぼ同量)
レモン汁 小さじ1/2 弱
砂糖 80グラム
粉を混ぜるボール、スプーン、
オーブンで乾燥させるので、オーブンシート
画像4
オーブンを150度にセットします。
1. 砂糖を入れたボールに マキベリーの粉末を入れます。
2. 1にレモン汁を加えます。
3. スプーンで混ぜます。だまになっていても大丈夫、くるくると混ぜます。
画像5
4. ぼそぼそとなって全体がまんべんなく、しっとりとなじんだらOK。オーブンに入れます。
画像6
5. オーブンにいれて、約10分乾燥させます。途中で何度かスプーンでかき混ぜます。
写真は、オーブンに入れて間もない砂糖。
6. 全体がドライになるまで乾かします。写真は約10分後の砂糖。
画像7
7. ボールに入れて塊になっているところをスプーンで潰していきます。
8.大きな塊がなくなれば出来上がり、消毒した瓶に入れて保存します。
画像8
色づけした砂糖を使ったスイーツ2種を紹介します。
砂糖を控えめにしたパンナコッタに BERRY SUGARをパラパラとトッピングしました。
トロっとしたパンナコッタと異なり、ちょっとクランチーな食感が対照的。
そして、やさしいピンク色が加わって素敵な感じにになりました。
締め画像
そして、子供のころおやつでよく食べたシュガートーストに3つの色を添えてみました。
パンにバターを塗って、BERRY SUGAR, MATCHA SUGAR, KINAKO SUGARを振りかけて、トースト。
焼きすぎると色がわからなくなってしまうので、早めに取り出すのがポイント。
砂糖がドレスアップして華やかになりました。
他にも、いろいろ工夫してみると見た目にも楽しいスイーツづくりができそうですね。
是非、お試しください。
徳永真紀子
ブログ名 Life in Indigo Blue https://ameblo.jp/2020shiborigirl
以上 よろしくお願いいたします。
-
平原先生
1回目の投稿、エラーメッセージが表示されてしまい、何度か試していたら画像無しで送信されてしまいました。
もう一度送りますのでお願いいたします。
平原先生
今月もよろしくお願いいたします。
「母の日」を選びました。
帰省で移動が多く撮影がいつも以上に手間取りました。横浜、大阪、徳島で撮影しているので雑な感じ。再撮影はどうなるんだろうと思いますが、一応ベストは尽くしてこれが自分の実力です・・・。よろしくお願いいたします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
用意するもの
Tシャツの他に、
写真の右から、
両面接着芯 (薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
端切れ 1種類でも複数種類でもお好みで。
画用紙 丸く切って型紙にします。Tシャツの上で配置を決める時にも使います。
青花ペン
コンパス
裁ほう上手 糊付けを強度にするために使います。
写真にはありませんが、ハサミ、待ち針が必要です。
画像3
ステップ1 ドット柄の型紙をつくります。サイズに違いがあるとリズムが出ます。
画像4
ステップ2 Tシャツの上に型紙を置いて配置を確認し、ピンで仮止めします。
画像5
ステップ3 端切れの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、端切れの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像6
ステップ4
3が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像7
ステップ5
切り取った布です。
画像8
ステップ6
Tシャツにドットを貼り付けます。
接着芯の糊に加え、裁ほう上手で接着すると接着の強度が増し洗濯も安心です。
画像9
ステップ7 アイロンで接着します。冷めたら完成です。
画像10
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
森村先生
遅くなり大変申し訳ございません。
ネーミングですが、難しい・・・砂糖に色付けしたもの・・といういい方を私は使っていて、今回初めてあまり考えずに「カラーリングシュガー」と名付けました。確かにヘアダイのよう・・。かと言ってサンディングシュガーも聞いたことがない・・。「自然に色付けされた砂糖」の英訳で Natural Colored Sugarが一番無難かな。でもカタカナにするとカラードの部分が可愛らしくないので・・・。
やはり横文字よりも、「色付けした砂糖」がより安心してもらえそうなので 両方の単語を使ってみました。
アドバイスいただき、画像の修整してみましたが、扉カットの編集方法がわからず・・・PhotoScapeでやってみましたが・・・森村先生のようになりません・・。ご指導ください。
タイトル
案1「自然素材で砂糖に色付けしたら、スイーツがおしゃれに! Natural Colored Sugarの紹介」
案2「ナチュラル素材で簡単に砂糖に色付け、Natural Colored Sugarのレシピ紹介」
案3「砂糖が変身、ナチュラル素材で出来るNatural Colored Sugar」
扉画像
本日の担当は、徳永真紀子です。
藍染めの本場徳島出身で、いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませています。
画像1
新しい季節に合わせて、いつも使っている砂糖もお洒落に変身させてみませんか。
今回は 自然素材を使って砂糖に色をつける Natural Colored Sugar 3色のレシピを紹介します。
いつも使う白やブラウンの砂糖をちょっとおしゃれに、そしてカラフルに、アップグレードしてみませんか。
作り方もとっても簡単です。
画像2
色づけした砂糖をクローズアップしてみると、このような感じです。
ピンクは「BERRY SUGAR」マキベリーの粉を使っています。
イエローは「KINAKO SUGAR 」 きな粉を使っています。
グリーンは「MATCHA SUGAR」 抹茶の粉を使っています。
画像3
BERRY SUGARの作り方を紹介します。
参考として、きな粉と抹茶の分量も合わせて撮りました。
材料 (130mlのボトル1本分)
マキベリーの粉末 小さじ1~1.5(※きな粉、抹茶もほぼ同量)
レモン汁 小さじ1/2 弱
砂糖 80グラム
粉を混ぜるボール、スプーン、
オーブンで乾燥させるので、オーブンシート
画像4
オーブンを150度にセットします。
1. 砂糖を入れたボールに マキベリーの粉末を入れます。
2. 1にレモン汁を加えます。
3. スプーンで混ぜます。だまになっていても大丈夫、くるくると混ぜます。
画像5
4. ぼそぼそとなって全体がまんべんなく、しっとりとなじんだらOK。オーブンに入れます。
画像6
5. オーブンにいれて、約10分乾燥させます。途中で何度かスプーンでかき混ぜます。
写真は、オーブンに入れて間もない砂糖。
6. 全体がドライになるまで乾かします。写真は約10分後の砂糖。
画像7
7. ボールに入れて塊になっているところをスプーンで潰していきます。
8.大きな塊がなくなれば出来上がり、消毒した瓶に入れて保存します。
画像8
色づけした砂糖を使ったスイーツ2種を紹介します。
砂糖を控えめにしたパンナコッタに BERRY SUGARをパラパラとトッピングしました。
トロっとしたパンナコッタと異なり、ちょっとクランチーな食感が対照的。
そして、やさしいピンク色が加わって素敵な感じにになりました。
締め画像
そして、子供のころおやつでよく食べたシュガートーストに3つの色を添えてみました。
パンにバターを塗って、BERRY SUGAR, MATCHA SUGAR, KINAKO SUGARを振りかけて、トースト。
焼きすぎると色がわからなくなってしまうので、早めに取り出すのがポイント。
砂糖がドレスアップして華やかになりました。
他にも、いろいろ工夫してみると見た目にも楽しいスイーツづくりができそうですね。
是非、お試しください。
徳永真紀子
ブログ名 Life in Indigo Blue https://ameblo.jp/2020shiborigirl
以上 よろしくお願いいたします。
-
平原先生、森村先生
連絡いただいてから返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
順序が逆なのですが、先ほどクリエイティブに投稿を済ませました。
最近は、スタイリングに関して自信がでてきたり、消滅したりの繰り返しです。今回も平原先生からの3回目の返事を読むのに勇気がなくて・・・。ごめんなさい。
今月の投稿では、主役にフォーカスすることを考えているにもかかわらず脇役は何にしようとあれこれ考えすぎて、ちぐはぐな写真になってしまっていました。
先生のアドバイスで、私が撮りたいと思っていたイメージがクリアになってそれが撮影できた時は感動的でした。
今回も本当にありがとうございました。
今月は時間がかかりそうですが、ベストを尽くしたいと思います。
-
平原先生
こんにちは。お世話になっています。
テイストがまとまってきつつあり、ほっとしています。
全体を通して、シンプルな写真になっていて少し不安です。1枚目や7枚目は、何かを添えたい衝動にかられるのですが、添えるとまたテイストがくずれちゃうかな~、魅せたいものがぶれてしまうだろうな~という思いもあり何も加えませんでした。7枚目は落ち着く感じがしたのでグラスの一部を入れました。
前回の課題よりフォーカスするものによりF値をあげて撮影することを学んでいます。シャッタースピードが変わったりするのでカメラの操作が大変なのですが、使い慣れていきたいと思っています。
画像1
新しい季節に合わせて、いつも使っている砂糖もお洒落に変身させてみませんか。
作り方はとっても簡単。
ナチュラルな素材を選び、カラーリングしているので安心です。
画像2
カラーリングした砂糖をクローズアップしてみると、こんな感じです。
ピンクは「BERRY SUGAR」マキベリーの粉を使っています。
イエローは「KINAKO SUGAR 」 きな粉を使っています。
グリーンは「MATCHA SUGAR」 抹茶の粉を使っています。
画像3
BERRY SUGARの作り方を紹介します。
写真には、きな粉と抹茶の分量も合わせて参考に撮りました。
材料 (130mlのボトル1本分)
マキベリーの粉末 小さじ1~1.5 (きな粉、抹茶もほぼ同量)
レモン汁 小さじ1/2 弱
砂糖 80グラム
粉を混ぜるボール、スプーン、
オーブンで乾燥させるので、オーブンシート
画像4
オーブンを150度にセットします。
1. 砂糖を入れたボールに マキベリーの粉末を入れます。
2. 1にレモン汁を加えます。
3. スプーンで混ぜます。だまになっていても大丈夫、くるくると混ぜます。
4. ぼそぼそとなって全体がまんべんなく、しっとりとなじんだらOK
5. オーブンにいれて、焼く10分。途中でかき混ぜながら 全体がドライになるまで乾かします。
6. ボールに入れて塊をスプーンで潰していきます。
7. 大きな塊がなくなれば出来上がり、消毒した瓶に入れて保存します。
MACHA SUGAR は、色つきがとてもよかったので、抹茶の粉は少な目 小さじ1で作っています。
KINAKO SUGAR は、反対に色がめだたないので、小さじ1.5で多めにしました。
色の好みで調節すると楽しいと思います。
レモン汁が多すぎると、だまになって乾燥できなくなってしまったり、後日瓶の中で固まってしまいます。
色付けがメインなので、味や香りはかすかに残る程度になります。
画像5
カラーリングした砂糖を使ったスイーツ2種を紹介します。
砂糖を控えめにしたパンナコッタに
パラパラとトッピングしました。
トロっとしたパンナコッタと対照的で、トッピングはちょっとクランチーです。
画像6
そして、子供のころよくおやつで食べたシュガートーストに。
パンにバターを塗って、BERRY SUGAR, MATCHA SUGAR, KINAKO SUGARを振りかけて、トースト。
焼きすぎると色がわからなくなってしまうので、早めに取り出すのがポイント。
他にも、いろいろ工夫して見た目にも楽しいスイーツづくりができそうですね。
是非、お試しください。
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
平原先生
丁寧なご指導ありがとうございます。
テイスト・・・ピンク色の砂糖から始まったスタイリングですが、なんとなくいいな~という感覚だけでスタイリングしてしまいました。平原先生のご指摘で目からうろこが取れた感じです。投稿してしまって、恥ずかしい・・・です。そして、テイストをどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。ピンタレストや雑誌を見て自分がどんなテイストで撮影したいのかいろいろと探してみました。自分のテイストを言葉にできないのですが、すっきりとした可愛らしさ、という感じでスタイリングをし直しました。
お手数おかけしますが、辛口でのご指導をよろしくお願いいたします!
画像1
新しい季節に合わせて、いつも使っている砂糖もお洒落に変身させてみませんか。
作り方はとっても簡単。
ナチュラルな素材を選び、色付けしているので安心です。
画像2
カラーリングした砂糖をクローズアップしてみると、こんな感じです。
ピンクは「BERRY SUGAR」
イエローは「KINAKO SUGAR 」
グリーンは「MATCHA SUGAR」
画像3
カラーリングに使ったのは、
「BERRY SUGAR」はマキベリーの粉末
「KINAKO SUGAR 」はきな粉
「MATCHA SUGAR」は抹茶の粉
です。
画像4
それでは、作り方です。
BERRY SUGAR の作り方 (130ミリリットルの容器)
マキベリーの粉末 小さじ1.5
レモン汁 小さじ1/2 弱
砂糖 80グラム
粉を混ぜるボール、スプーン、
オーブンで乾燥させるので、オーブンシート
画像5
オーブンを150度にセットします。
1. 砂糖を入れたボールに マキベリーの粉末を入れます。
2. 1にレモン汁を加えます。
3. スプーンで混ぜます。だまになっていても大丈夫、くるくると混ぜます。
4. ぼそぼそとなって全体がまんべんなく、しっとりとなじんだらOK
5. オーブンにいれて、焼く10分。途中でかき混ぜながら 全体がドライになるまで乾かします。
6. ボールに入れて塊をスプーンで潰していきます。
7. 大きな塊がなくなれば出来上がり、消毒した瓶に入れて保存します。
MACHA SUGAR は、抹茶の粉が小さじ1~1.5
色つきがとてもよかったので、薄い色にしたい時は少なめがいいと思います。
KINAKO SUGAR は、きな粉が小さじ1.5 となります。
カラーリング用の粉は多めにすると、色が濃くなります。
レモン汁が多すぎると、だまになって乾燥できなくなってしまったり、後日瓶の中で固まってしまいます。
色付けがメインなので、味や香りはかすかに残る程度になります。
画像6
カラーリングした砂糖を使ったスイーツ2種を紹介します。
砂糖を控えめにしたパンナコッタに
パラパラとトッピングしました。
トロっとしたパンナコッタと対照的で、トッピングはちょっとクランチーです。
画像7
そして、子供のころよくおやつで食べたシュガートーストに。
パンにバターを塗って、BERRY SUGAR, MATCHA SUGAR, KINAKO SUGARを振りかけて、トースト。
焼きすぎると色がわからなくなってしまうので、早めに取り出すのがポイントです。
他にも、いろいろ工夫して見た目にも楽しいスイーツづくりができそうですね。
是非、お試しください。
以上です。
よろしくお願いいたします。
徳永真紀子
-
平原先生
2月課題のご指導ありがとうございました。
ピントの合わせ方とボケ感の調整、難しいですが気を付けていきます。
お世話になりました。
徳永真紀子
-
平原先生
お世話になっています。
3枚目確かにピントが合っていませんでしたので再撮影しました。
11枚目は、縫い目と桜の刺繍の一部に焦点を合わせ、F値を上げて桜がボケないように撮りました。
12枚目は、同じように撮ることができないので、すみません、このままにします。
1回目の投稿時は、1枚の写真を撮るのに時間がかかり、写真の明るさが異なってしまいました。特にTシャツが黄色っぽくなってしまったり、画像処理で明るくすると藍色が白っぽくなったり、困りました。2回目の投稿はアドバイスをいただいたので再撮影がスムーズにいきほっとしました。
また、1回目の投稿の時、着用シーンも考えたのですが 背守りをいろんな年代の人に楽しんで欲しいと思いから今回はやめました。小さな子供が身に着けている姿はとっても可愛いでしょうね。ハンガーにかかっているシーンも撮影を試みましたが、Tシャツのわりに背守りがとても小さくうまく撮ることが出来ませんでした。そんなところを 先生のおっしゃる続編で出来るといいなぁ、と夢が膨らんでいます。
では、3回目の提出、よろしくお願いいたします。
テーマ:祈りを込めた「背守り」で春を迎えませんか
画像1
写真の真ん中にあるのは、Tシャツの背の部分。
そこにあるのは、「背守り」という糸のおまじない。
昔、子供の着物の背の部分に縫い付けられていました。
縁起の良い絵柄が、ユニークなので 時代に合わせてTシャツに縫ってみました。
背守りの数ある絵柄は直線ラインが多く、 とてもシンプルです。
気持ちを込めてチクチク。大好きなあの人に「背守り」をプレゼントしませんか。
春らしい「さくら」の絵柄を選びました。
画像2
まず、「背守り」について紹介します。
昔の人は 「縫い目」には災いを寄せ付けない力があると信じていました。子供の着物にはその縫い目がないため、お母さんが 「子供が無事に育ちますように」と願いを込めて背の部分に縫い目を付けたのが始まりです。
基本の背守りは、着物の背に沿って縦に9針、男の子は左斜めに3針、女の子は右斜めに3針縫い下ろします。糸に玉止めはしません。子供に災いがあった時にその糸を引っ張って助けたり、糸がするりと抜けて逃れたりできるようにするためです。
写真は、男の子の背守り。藍染めの端切れを使って縫ってみました。
画像3
絵守りの絵柄には縁起物がたくさんあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
サンプル用に、和紙に気に入った絵柄を縫ってみました。
画像4
それでは、さくらの背守り
出来上がりサイズは4センチ四方、刺繍は3センチぐらいの大きさにします。
必要なもの
Tシャツ
さくらの絵柄 絵をトレーシングペーパーに書いた物
チャコペーパー
刺繍する布 縦横11センチ以上 気に入った布なんでも
刺繍枠 8センチ
つまようじ 下絵を生地に写すときに使いました
刺繍糸 ピンク2種類と Tシャツに縫い付ける糸
さいほう上手 仮止め用
ハサミ、刺繍糸、他アイロン
画像5
生地に下絵をうつします。
画像6
刺繍はラインに沿って縫っていくだけ。
長い辺のところは、ひっかけないように真ん中あたり(矢印の部分)で糸で止めます。
画像7
おしべ?めしべ?の部分は、
フレンチナットにしました。
1.おしべの部分。下から針をさして
2.玉止めの要領ですが、3回糸をまわします。
3.糸を回した部分を抜かないようにして、針先を1の部分より少しだけ中心寄りにさします。
4.さしたら親指で押さえながら、糸をひきます。
5.できあがり。
画像8
さくらの刺繍が終わりました。
画像9
アイロンで4センチ四方に折った後、さいほう上手を少しだけつけて仮止めをします。
折った部分がはみ出さないように、目打ちの先の部分と矢印を入れた部分に少しだけのりをつけます。
画像10
Tシャツにもさいほう上手で仮止めをして生地をTシャツについ付けます。
画像11
手縫いならではの、やさしい縫い目。
完成まじかです。
画像12
ひとはり、ひとはり、
思いを込めて・・・
糸のおまじない、ききますように。
以上です。
よろしくお願いいたします。
徳永真紀子
-
平原先生
たくさんのご指摘、ありがとうございます!
ピントが合っている部分が少ない、という点、今までぼかしてホーカスする事ばかり考えていました。また明るさの統一感もないとのこと。以前から指摘されていたのに、すっかり抜けていました。が、意識していても統一する事はむつかしいです。ハサミや針の撮り方も考えて撮り直しました。1回目の投稿通りに撮影できず、変わってしまった点も多くありますが、よろしくお願いいたします。
テーマ:祈りを込めた「背守り」で春を迎えませんか
画像1
写真の真ん中にあるのは、Tシャツの背の部分。
そこにあるのは、「背守り」という糸のおまじない。
昔、子供の着物の背の部分に縫い付けられていました。
縁起の良い絵柄が、ユニークなので 時代に合わせてTシャツに縫ってみました。
背守りの数ある絵柄は直線ラインが多く、 とてもシンプルです。
気持ちを込めてチクチク。大好きなあの人に「背守り」をプレゼントしませんか。
春らしい「さくら」の絵柄を選びました。
画像2
まず、「背守り」について紹介します。
昔の人は 「縫い目」には災いを寄せ付けない力があると信じていました。子供の着物にはその縫い目がないため、お母さんが 「子供が無事に育ちますように」と願いを込めて背の部分に縫い目を付けたのが始まりです。
基本の背守りは、着物の背に沿って縦に9針、男の子は左斜めに3針、女の子は右斜めに3針縫い下ろします。糸に玉止めはしません。子供に災いがあった時にその糸を引っ張って助けたり、糸がするりと抜けて逃れたりできるようにするためです。
写真は、男の子の背守り。藍染めの端切れを使って縫ってみました。
画像3
絵守りの絵柄には縁起物がたくさんあります。
インターネットで検索するとたくさん出てきます。
サンプル用に、和紙に気に入った絵柄を縫ってみました。
画像4
それでは、さくらの背守り
出来上がりサイズは4センチ四方、刺繍は3センチぐらいの大きさにします。
必要なもの
Tシャツ
さくらの絵柄 絵をトレーシングペーパーに書いた物
チャコペーパー
刺繍する布 縦横11センチ以上 気に入った布なんでも
刺繍枠 8センチ
つまようじ 下絵を生地に写すときに使いました
刺繍糸 ピンク2種類と Tシャツに縫い付ける糸
さいほう上手 仮止め用
ハサミ、刺繍糸、他アイロン
画像5
生地に下絵をうつします。
画像6
刺繍はラインに沿って縫っていくだけ。
長い辺のところは、ひっかけないように真ん中あたり(矢印の部分)で糸で止めます。
画像7
おしべ?めしべ?の部分は、
フレンチナットにしました。
1.おしべの部分。下から針をさして
2.玉止めの要領ですが、3回糸をまわします。
3.糸を回した部分を抜かないようにして、針先を1の部分より少しだけ中心寄りにさします。
4.さしたら親指で押さえながら、糸をひきます。
5.できあがり。
画像8
さくらの刺繍が終わりました。
画像9
アイロンで4センチ四方に折った後、さいほう上手を少しだけつけて仮止めをします。
折った部分がはみ出さないように、目打ちの先の部分と矢印を入れた部分に少しだけのりをつけます。
画像10
Tシャツにもさいほう上手で仮止めをして生地をTシャツについ付けます。
画像11
手縫いならではの、やさしい縫い目。
完成まじかです。
画像12
ひとはり、ひとはり、
思いを込めて・・・
糸のおまじない、ききますように。
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿