フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
加藤様
先日の書籍化ありがとうございました。
15日の参加はしなくても大丈夫とのことでしたが、窪田先生よりインパクトのある写真を見せた方がよいとのことでしたので、写真多め、ページ数は減らし変更してみましたので再提出いたします。
1ページ目にフルーツがタワーになったものが良いとのアドバイスをいただいていますが、フルーツの調達タイミングが撮影日とうまく合わずまだタワー写真を撮れておりません。
すみませんが1ページめはイメージで画像変更は後日になります。よろしくお願いいたします。3月中には撮影し仕上げます。
1ページ
2ページ
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
ページ3
ページ4
以上です。
お時間のある時にどうぞよろしくお願いいたします。
鈴木
-
森村先生、
こんばんは^ ^
ありがとうございます。
『フィンガーフード はもういい』となりそうな不安は、
今回色々調べていたら少しありました。
わりと増刷されているのは、『もてなし』や『持ち寄り』『差し入れ』のレシピ本、
そのまま日常にも楽しめるレシピでもありおもてなしにも使える内容の本。その中にフィンガーフード やピンチョスも含まれているようでした。
明日、そのあたりご相談させていただこうと思ってました。
また明日、アドバイスお願いいたします。
鈴木
-
加藤様
早々にチェックしていただきありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
鈴木美佐子
-
森村先生
加藤様
よろしくお願いいたします。
◆フィンガーフード需要、ホームパーティーブームなど盛り込みましたが上手くつながっているでしょうか?
だから、フルーツを?とつなぐ言い回しがなかなか難しいですが何か良い言い回しがありましたら
アドバイスいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
◆7P以降は「はじめに」に入れるとよいのか、いらないのかどうでしょうか?
◆写真はこれからまだ撮影しますので2月中また差し替えさせてください。
◆明日の書籍化ですが、持参はこちらの「はじめに」と10Pはまだ見ていただいておりませんが準備しているものを持って行けばよろしいでしょうか?
ちなみに、「はじめに」と「10P」は何部ずつ必要でしょうか?
色々とお聞きしすみませんがよろしくお願いいたします。
◆企画書まだ送っていませんでした本日中に送ります。ぎりぎりで申し訳けございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
鈴木美佐子
はじめに1P
画像1.
はじめに2P
画像2.
画像3.
はじめに3P
はじめに4P
はじめに5P
画像4.
画像5.
画像6
はじめに6P
画像7.
画像8
はじめに7P
画像9.
画像10.
画像11
画像12
はじめに8P
画像13.
画像14.
はじめに9P
以上です。
鈴木美佐子
-
森村先生
重ね重ねアドバイスありがとうございます。助かります。
またよろしくお願いします。
鈴木美佐子
-
森村先生
お忙しい中ありがとうございます。
そうですよね、説得材料がないですね。早々に追加し構成し直します。
今後もよろしくお願いします。
鈴木
-
森村先生 加藤さま
森村先生ありがとうございます。
扉画像、前回と両方添付いたします。
マキ子さん
宜しくお願いいたします。
タイトル案
・バナナがおしゃれに大変身!バナナボートの作り方
・おもてなしのバナナカット
・おしゃれなデザート《バナナボートの作り方》扉画像.
今日の担当はフルーツを楽しむフルーツカッテイング&フルーツアレンジメント教室
COLORFUL FRUITSを主宰しているフルーツアレンジメント・デザイナー/スタイリストのMisakoが
お届けします。
日常的に、お手軽に食べられるバナナを使ってお洒落なおもてなし仕様に大変身!
お上品 ⁉にいただく『バナナボート』の作り方です。
画像1.
【材料】
・バナナ1本
・お好みで他のフルーツやハーブ(いちご・キウイ・ぶどう等)
【道具】
・ペティナイフ
画像2.
1.茎の部分を見た目が綺麗になるよう整える
画像3.
2.茎の横半分の位置からナイフを入れる
画像4.
3.ナイフの先端でぐるりと一周バナナの皮だけに切込みを入れる
*皮が綺麗にむけるようにするための切込みです画像5.
4.皮をめくりはがす
画像6.
5.果肉を取り出す
画像7.
6.お好みの厚みにスライス
画像8.
7.両サイド1~2個ずつ外し残りをバナナの皮に戻したらどちらかに向かって押し倒す
画像9.
8.隙間にお好みでフルーツやハーブなどを飾る
画像10.
9.プレートに盛り付けたら完成です
画像11.
*バナナ1本から2人分を作る時は
皮を両方使い果肉を半分ずつ乗せてて空いているところに他のフルーツを添えてあげると良いでしょう。
画像12.
バナナは栄養価も高いフルーツ!気軽に簡単に召し上がれるところがよいところ
そんなバナナをちょっとナイフでカットすることによっていつもとは違った上品な味わいに
『バナナボート』おもてなしだけでなく是非日常的にもお楽しみ下さい♪
◎バナナの変色防止はレモン果汁がおススメ!
レモン果汁を直接かければOKです
写真と文
フルーツアレンジメント デザイナー/スタイリストMisako (鈴木美佐子)
blog フルーツ香る暮らしを楽しむ
Instagram @colorfulfruits
HP http://www.colorful-fruits.com/鈴木美佐子
-
加藤様
色々とアドバイスありがとうございます。
ライブドアブログのPC版のニュースに取り上げられたのですね
わぁ!嬉しいです。励みになります。
パイナップルをペティナイフでカットするコツも取り上げてみます。
ありがとうございます。
鈴木
パイナップルのペティナイフでのカットのコツ
-
森村先生、
早々にありがとうございます。
再度、通しにてチェックお願いいたします。
タイトル案
・バナナがおしゃれに美味しく大変身!バナナボート
・おもてなしのバナナカット
・バナナボートカッティング扉画像.
日常的に、お手軽に食べられるバナナを使って
お洒落なおもてなし使用に大変身!
お上品にいただく『バナナボート』の作り方です。
画像1.
【材料】
・バナナ1本
・お好みで他のフルーツやハーブ(いちご・キウイ・ぶどう等)【道具】
・ペティナイフ画像2.
1.茎の部分を見た目が綺麗になるようにカットします
画像3.
2.茎の横半分の位置からナイフを入れる
画像4.
3.ナイフの先端でぐるりと一周バナナの皮だけに切込みを入れる
*皮が綺麗にむけるようにするための切込みです
画像5.
4.皮をめくりはがす
画像6.
5.果肉を取り出す
画像7.
6.お好みの厚みにスライス
画像8.
7.両サイド1~2個ずつ外し残りをバナナの皮に戻しをたらどちらかに向かって押し倒す画像9.
8.隙間にお好みでフルーツやハーブなどを飾る画像10.
9.プレートに盛り付けたら完成です画像11.
*バナナ1本から2人分を作る時は 皮を両方使い果肉を半分ずつ乗せたら他のフルーツを添えてあげると良いでしょう。
バナナは栄養価も高いフルーツ!手で皮がむけるので気軽に簡単に召し上がれるところがよいところでもありますね!
でもナイフでカットすることによって見た目はもちろんですが味も変化するのです。
正確には舌触りが変わっていつものバナナとは違った上品な味わいになります。
画像12.
『バナナボート』おもてなしだけでなく是非日常的にもお楽しみ下さい♪
◎バナナの変色防止はレモン果汁がおススメ!
レモン果汁を直接かければOK
ですが、バナナボートは簡単に作れますし余程表面を傷つけなければ20~30分は大丈夫です。
その時はふんわりとラップをかけておいてくださいね。
レモン味が加わってしまうより是非、作りたてを味わい下さい。
鈴木美佐子
-
森村先生
今年もよろしくお願いいたします。
最終カット撮ってみましたがいかがでしょうか?
チェック宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
よろしくお願いいたします。
鈴木美佐子
-
森村先生
加藤さま
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
加藤さま、
お知らせくださりありがとうございます。
文章もかなり苦手なので手直し有り難いです。お忙しいところありがとうございます。
疑問点ですが、
パイナップル!私はペティナイフでカットしています。
レッスン時も生徒さんたちはペティナイフでチャレンジしてもらいます。
ご自宅では三徳包丁などやりやすい方でと伝えています。
ペティナイフでカットするコツがあったらそれを記事にという感じでしょうか?
ちなみに、いっぺんに下まで切らずに芯のあたりで止めて回しながら切る感じです^ ^
りんごは確かに、カットも変色防止もみなさん気になるようですね。
今、いちごの飾り切りの写真取りをしています。その後早めにりんごも撮ります。
色々なご意見ありがたいです。ありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
鈴木美佐子
-
森村先生
はい!
苦手なテーブル上ですが、割合など参考にさせていただき色々とやってみます。
ありがとうございます。
どうぞ素敵なクリスマスを〜☆
鈴木
-
森村先生、
ありがとうございます。
そうですね!主役はバナナ~バナナ~です
ちょっと赤ですよね!赤いテーブルクロスとのことで、頭の中は全面赤になっていました(;^_^
イメージが少なすぎです、、、汗
ピンタレストなどでもっと頭にイメージ追加していかないとです。
お忙しいところ、参考イメージ探してくださりありがとうございました。
好みは、かっこいい高級感・モダン・シックな感じです ^^
和モダンも好きです。
早めの撮りなおし頑張ります。
鈴木
-
森村先生 加藤様
森村先生ありがとうございます。するどいご意見もありがとうございます。器類はいつも悩みどころでレッスン用にととりあえずで揃えがちです。もう少し方向性整理していきたいと思います。ぜひ相談させてください。
マキ子さま、編集よろしくお願いいたします。タイトル案、文章ともに再度打ち込むたびに違ってきてしましまっていますがよろしくお願いいたします。
鈴木美佐子
タイトル案
・あっという間におしゃれなカットフルーツ〈パイナップル〉
・フルーツデザート《パイナップルリング》
・簡単パイナップルカッティング扉画像
画像1
今日の担当は東京・大田区でフルーツを楽しむフルーツカッテイング&フルーツアレンジメント教室
COLORFUL FRUITSを主宰しているフルーツアレンジメント・デザイナー/スタイリストのMisakoが
お届けします。
教室ではフルーツのカッティング方法や盛りつけを楽しむアレンジメントの作り方などをお伝えしています。
今回は楽しく簡単な*サークルカットで、大きなフルーツを簡単に手早く仕上げる切り方です!
大きなフルーツと言えばパイナップル!いまは1年中手に入りやすフルーツのひとつ
しかし、カットするのが面倒だといわれるフルーツのひとつでもあるパイナップルを
基本のカッティング方法《サークルカット》で手早く簡単にそして素敵にカットしましょう。
*サークルカットとは*
フルーツを転がしながら皮をむき・果肉を円形にくり抜くカッティング方法です。最短で皮がむけます。
さらなるメリットも!果肉を触らないので果汁も出にくく綺麗にそして皮が一度にむけるので皮がリング状になり器に使えたりとメリットがたくさんです。
縦くし切りに切り分けることが多いパイナップルを今回は輪切りにカット、基本の盛り付けデザインで仕上げていきます。
それでは、はじめましょう!
パイナップルリングの作り方
画像2
〈材料〉
・パイナップル5〜6㎝の厚みで輪切りにしたもの*厚みはお好みで良いですが厚みが大きいと剥きにくくなります。
〈道具〉
・ペティナイフ*三徳包丁などでもできますが、できればペティナイフ・刃の細い果物ナイフがやりやすいです
画像3
1.パイナップルの内側をぐるりと一周カット <b>*サークルカット</b>
*硬いフシの部分が入らないように注意しましょう画像4
2.果肉を取り出す
画像5
3.中心の芯をよけて一口大にカット
画像6
4.一口大にカットした果肉を皮の器に入れたら完成
画像7
*お好みでミントなどのバーブや他のフルーツを乗せるのもより視覚から楽しむ美味しさも増しますよ
いかがでしたか?
パイナップル以外にもメロンやスイカ、小さなフルーツのオレンジやキウイも同じように使える
カッティング方法です。ぜひ様々なフルーツでお試しください。
アレンジは好みのフルーツを飾ったり、シーンに合わせた飾り切などをデコレーションすると様々シーンで活用できます。
まずはこの基本をマスターしパイナップルを楽しみましょう♪
写真と文
フルーツアレンジメント デザイナー/スタイリストMisako (鈴木美佐子)
blog フルーツ香る暮らしを楽しむ
Instagram @colorfulfruits
HP http://www.colorful-fruits.com/
-
森村先生 加藤様
マキ子さま、変色防止の件 最終資料にて補足で入れます。
基本的にこちらのカットは、急な来客時でもバナナが1本あったらすぐにおもてなし用デザートができるというコンセプトのもとでもあり、すぐにカットできるという点とバナナということで教室では食べる直前のカットをお勧めはしています。
そして、◎うまくカットすると変色しない??は実は一理あるのです(笑)
レッスンでは、その方法のナイフ使いや手の使い方まで伝えながらカッテイングしていますが実践じゃないと難しい部分ですので変色防止の補足入れます。
森村先生、ラストカット50㎜レンズでした。撮り直しします。赤のテーブルクロスは持っていないのでどこかで探してきます。赤でも鮮やかすぎない方がいいでしょうか?おすすめの赤のテーブルクロスや布地がありましたら是非教えていただけたら嬉しいです。お皿やフォークも(汗)気をつけます。
アドバイスありがとうございます。
鈴木美佐子
-
投稿者投稿