フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 マキコさん
こんばんは。
二年前のサティメモリアルイヤーの年末も記事をアップしていただいたのだなと
思い出しました。
本当に今年もありがとうございました。
一部、原作の挿絵となった絵とポスターをスクショしたものを載せてみました。
記事掲載後、BLOGにスタイリングのモチーフにした書籍3冊と
楽譜のことを書きたいと思います。
では、今年最終投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
タイトル候補
1 ピアニストで人気エッセイスト 青柳いづみこが語る「ドビュッシー最後の夢」~ラジオ対談音源付き
2 ミステリー小説はお好き?ドビュッシー未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」補筆日本初上演(ラジオ対談音源あり)
3、ドビュッシー研究家青柳いづみこさん ラジオインタビュー(音源付き)&
未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」補筆上演コンサートのご案内。
扉
TOP画本日の担当は、OTOHA Pianosalon主宰&フォトスタイリストのOTOHAです。
今年2018年は、フランスの作曲家ドビュッシーの没後100年ということで、
3月の命日に「ドビュッシー没後100年 音の画家と言われた天才作曲家はゲスの極み?」の記事をアップいたしました。
この記事でもご紹介したように、数々のメディアを通して、暗い色調の部分がある新たなドビュッシー像が発信された一年でもあったと思います。
(ドビュッシー関連BLOG→☆☆☆)
喜びの中の悲しみや不安、悦びの後のむなしさ。
特に中期以降のドビュッシーの織りなす音の色彩は、彼の心の闇を現し、新たな魅力となり、私たちの心を捉えます。
メモリアルイヤーの終焉を偲んで、本日はそんなドビュッシーの苦悩を音楽にしようと生涯試みた、未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」についてお伝えしたいと思います。
写真1
このオペラの原作となった「アッシャー家の崩壊」の作者エドガー・アラン・ポー。ドビュッシーにとって生涯のアイドルでした。
注)怪人二十面相の江戸川乱歩とは、別人ですよ(笑)江戸川乱歩もポーに憧れて、この名を命名したそうです。
写真2
ドビュッシーは、ポーの怪奇、幻想の世界をオペラ作品として創り上げることを目指すようになります。
ドビュッシー研究家第一人者として、今年は特に大活躍でいらしたピアニストであり、文筆家の青柳いづみこさんの代表作「ドビュッシー 想年のエクトプラズム」によると、ドビュッシーだけでなく「フランス語圏の文人たち」の「ポーかぶれ現象」を起こしていたほど大人気だったとか。
このオペラに着手した頃のドビュッシーは、既にフランスを代表とする作曲者として名が知られており、私生活でも富裕な銀行家の夫人エンマと出逢い、ようやくブルジョア世界に仲間入りしていたそうです。
その後ドビュッシーは、エンマ夫人に合わせた生活水準に実際の経済が追い付かず、生活費を稼ぐためにヨーロッパ各地を大嫌いな演奏旅行することに。
そして、やがて直腸癌に侵され仕事もできなくなり、貧困と病による痛みに苦しむ日々を送り、このオペラを未完のまま、この世を去ることになるのです。
写真3
そんなドビュッシーの最後の夢だった未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」が、青柳いづみこさんのプロデュースにより、来年1月11日、ハクジュホールにて日本ではじめてコンサート形式による試補筆上演されることになりました。
写真4
エドガー・アラン・ポー生誕210年 ドビュッシー 最後の夢「未完のオペラ アッシャー家の崩壊」(コンサート形式による試補筆上演)
こちらがその練習風景です。
写真5
ピアニストの青柳いづみこさんと一緒にピアノ伴奏なさっているのは、未完の部分を補筆なさった作曲家の市川景之氏。
青柳先生が「市川さんは、ドビュッシーの歌曲をくまなく熟知なさってて、伴奏もたくさんなさっているのよ。」とおっしゃると
「そのドビュッシーが歌曲に書かなかった一歩先の狂った世界を書かねばいけなかったのが、大変なんですよ」と市川先生が苦笑。
「イヒヒ♪」と笑うとてもお茶目な青柳先生。
写真6
そんな和やかな練習の合間の風景とはうってかわって、緊迫した場面のアリアを歌いあげてくださったロデリック・アッシャー役のバリトン松平 敬氏。
写真7
このオペラの見どころとも言える壁石に独白するシーンを歌ってくださいました。
ドビュッシーは痛みのためモルヒネを打ち、幻覚を見ながら、主人公ロデリック・アッシャーと自分の気持ちを重ねて書いたのだそう。
眠れぬ夜を経験したおとなたちに捧げるアリアとも言えるでしょ。
深く胸を打たれます。
この時の演奏を録音したものが、12月20日 FM調布「東京オアシス」の番組内で放送されました。
写真8
12月20日放送FM調布「東京オアシス」 青柳いづみこ先生インタビュー
番組パーソナリティの木山みづほさんが、この時の放送をyoutsubeにアップしてくださったのでこちらでもご紹介いたします。
★動画埋め込みスペース★
(エラーが起こるといけないので、埋め込み動画を後でマキコさんに直接お送りしました。)
前半は青柳いづみこ先生のご紹介、ピアニストと文筆家の両立のこと、ドビュッシーとの出逢いなど
そして後半は、「アッシャー家の崩壊」という作品と2019年1月11日の上演について。
とても気さくでユーモア溢れるおふたりのトーク、きっと楽しんでいただけることと思います。
ラジオ放送ですので、お掃除しながら、お節料理作りながら、
どうぞお耳を傾けてみてください。
最後に青柳いづみこさんと素敵なオペラコンサート御出演者の皆様。
写真9
左から
根岸一郎(バリトン)、松平 敬(バリトン)、森下 唯(ピアノ)、
青柳いづみこ(ピアノ)、市川景之(補筆・ピアノ) (敬称略)
この日、お会いできなかった盛田麻央さん(ソプラノ)のマデリーヌのアリアも大変楽しみにしています。
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
写真・文
OTOHA
https://www.instagram.com/otoha_photo/
-
タイトル
ミステリー小説はお好き?ドビュッシー未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」補筆日本初上演♪(ラジオ放送音源あり)
ドビュッシー研究家青柳いづみこさん ラジオインタビュー(音源付き)&
未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」補筆上演コンサートのご案内。
扉
TOP画
本日の担当は、OTOHA Pianosalon主宰&フォトスタイリストのOTOHAです。
今年2018年は、フランスの作曲家ドビュッシーの没後100年ということで、
3月の命日に「ドビュッシー没後100年 音の画家と言われた天才作曲家はゲスの極み?」の記事をアップいたしました。
この記事でもご紹介したように、数々のメディアを通して、暗い色調の部分がある新たなドビュッシー像が発信された一年でもあったと思います。
闇が多く、不完全な人間だからこそなお、愛おしさを覚えるのは、私も年を重ねたからでしょうか。
喜びの中の悲しみ、歓びの中の不安、悦びの後のむなしさ。
特に中期以降のドビュッシーの織りなす音の色彩は、色んな感情を呼び起こしてくれます。
メモリアルイヤーの終焉を偲んで、本日はそんなドビュッシーの最後の夢だった未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」についてお伝えしたいと思います。
写真1
このオペラの原作となった「アッシャー家の崩壊」の作者エドガー・アラン・ポー。ドビュッシーにとって生涯のアイドルでした。
注)怪人二十面相の江戸川乱歩とは、別人ですよ(笑)江戸川乱歩もポーに憧れて、この名を命名したそうです。
ドビュッシーは、ポーの怪奇、幻想の世界をオペラ作品として創り上げることを目指すようになります。
ドビュッシー研究家第一人者として、今年は特に大活躍でいらしたピアニストであり、文筆家の青柳いづみこさんの代表作「ドビュッシー 想年のエクトプラズム」によると、ドビュッシーだけでなく「フランス語圏の文人たち」の「ポーかぶれ現象」を起こしていたほど大人気だったとか。
このオペラに着手した頃のドビュッシーは、既にフランスを代表とする作曲者として名が知られており、私生活でも富裕な銀行家の夫人エンマと出逢い、ようやくブルジョア世界に仲間入りしていたそうです。
その後ドビュッシーは、エンマ夫人に合わせた生活水準に実際の経済が追い付かず、生活費を稼ぐためにヨーロッパ各地を大嫌いな演奏旅行することに。
そして、やがて直腸癌に侵され仕事もできなくなり、貧困と病による痛みに苦しむ日々を送り、このオペラを未完のまま、この世を去ることになるのです。
そんなドビュッシーの最後の夢だった未完のオペラ「アッシャー家の崩壊」が青柳いづみこさんのプロデュースにより、来年1月11日、日本ではじめてコンサート形式による試補筆上演されることになりました。
写真2
コンサート情報
https://ondine-i.net/tconcerts/article_opera
幸運なことに先日、私は青柳先生宅での練習風景を見学させていただくことができました。
写真3
ピアニストの青柳いづみこさんと一緒にピアノ伴奏なさっているのは、未完の部分を補筆なさった作曲家の市川景之氏。
青柳先生が「市川さんは、ドビュッシーの歌曲をくまなく熟知なさってて、伴奏もたくさんなさっているのよ。」とおっしゃると
「そのドビュッシーが歌曲に書かなかった一歩先の狂った世界を書かねばいけなかったのが、大変なんですよ」と市川先生が苦笑。
「イヒヒ♪」と笑うとてもお茶目な青柳先生。
写真4
そんな和やかな練習の合間の風景とはうってかわって、緊迫した場面のアリアを歌いあげてくださったロデリック・アッシャー役のバリトン松平 敬氏。
写真5
このオペラの見どころとも言える壁石に独白するシーンを歌ってくださいました。
ドビュッシーは痛みのためモルヒネを打ち、幻覚を見ながら、主人公ロデリック・アッシャーと自分の気持ちを重ねて書いたのだそう。
眠れぬ夜を経験したおとなたちに捧げるオマージュとも言えるアリア。
深く胸を打たれます。
この時の演奏を録音したものを12月20日 FM調布「東京オアシス」の番組内で放送されました。
番組パーソナリティの木山みづほさんが、この時の放送をyoutsubeにアップしてくださったのでこちらでもご紹介いたします。
(エラーが起こるといけないので、埋め込み動画を後でマキコさんに直接お送りします。)
番組全体は、とても気さくで明るく、とても楽しいおふたりのトークが繰り広げられています。
前半は青柳先生の青柳いづみこさんのご紹介、ドビュッシーとの出逢い、そして後半は、「アッシャー家の崩壊」という作品について。
青柳いづみこ先生のピアノ演奏もお聴きすることができます。
ラジオ放送ですので、お掃除しながら、もしくはお節料理作りながら、どうぞお楽しみください。
最後に青柳いづみこさんと素敵なオペラコンサート御出演者の皆様。
写真6
左から
根岸一郎(バリトン)、松平 敬(バリトン)、森下 唯(ピアノ)、
青柳いづみこ(ピアノ)、市川景之(補筆・ピアノ)
(敬称略させていただきました。)
この日、お会いできなかった盛田麻央さん(ソプラノ)のマデリーヌのアリアも大変楽しみにしています。
ミステリー小説お好きな方は、お正月休みには、ポーのミステリー小説や青柳いづみこさんの音楽ミステリーついて書かれたエッセイなどをおすすめします。
Blog リンク
(スタイリングに使ったポーの小説や音楽ミステリー本についてBLOGに書きます。)
それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
-
マキコさん こんばんは。
夕べ投稿ボタン押した時、サイトエラーが出ていたのですが、
まさかこんなに複数同じものがアップされていたとは。。(-_-;)
読みづらくてすみません。
お年寄りのクラスを持っている先生から
笑顔のお年寄りたちのお写真一枚いただいたので
少し他の写真に合わせて色を加工しました。
最終資料にも追加しておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
マキコさん こんばんは。
仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。
そうですね!
この記事の場合、インタビューする人より
敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。
お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、
まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので
なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。
文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?
【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】
1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう
2、有酸素運動をしよう
3、社会活動に参加しよう
4、知的な生活を習慣づけよう
以上よろしくお願いいたします。
馬場
-
マキコさん こんばんは。
仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。
そうですね!
この記事の場合、インタビューする人より
敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。
お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、
まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので
なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。
文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?
【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】
1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう
2、有酸素運動をしよう
3、社会活動に参加しよう
4、知的な生活を習慣づけよう
以上よろしくお願いいたします。
馬場
-
マキコさん こんばんは。
仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。
そうですね!
この記事の場合、インタビューする人より
敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。
お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、
まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので
なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。
文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?
【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】
1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう
2、有酸素運動をしよう
3、社会活動に参加しよう
4、知的な生活を習慣づけよう
以上よろしくお願いいたします。
馬場
-
マキコさん こんばんは。
仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。
そうですね!
この記事の場合、インタビューする人より
敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。
お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、
まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので
なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。
文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?
【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】
1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう
2、有酸素運動をしよう
3、社会活動に参加しよう
4、知的な生活を習慣づけよう
以上よろしくお願いいたします。
馬場
-
森村先生
こんにちは。
早速ご確認くださり、ありがとうございます♪
9月10日にアップしたものを少し編集して、最終資料といたしました。
インタビューの語りをアルファベットOMで表示されているのがそうです。
ところどころKlastylingの過去記事からリンクを貼っていますが
他にもわかりづらい点などあったらご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
森村先生
こんばんは。
認知症予防記事アップいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイトル
「40代からのボケ防止対策・・認知症介助士インタビュー」
「敬老の日特集♪認知症予防におすすめ4つのポイント」
扉
TOP
本日は敬老の日ですね(仮)
ところでみなさん、かつて日曜夜7時からのTV番組「さんまのからくりテレビ」で「替え歌選手権」っていうコーナーがあったのをご存知ですか?
そこで忘れられない替え歌があって。。
今でもふとした時に口ずさんでしまう名曲、少しだけご紹介します。
中島みゆきさんの「地上の星」のかえうたで「日常のドジ」。
♪してたはずのめがね 買ったはずの豆腐
みんな何処へいった 記憶たどるけれどなく。(笑)
さびも少しだけ。
♪つばめよ~教えておくれ
今何をしに二階にきたの?
つばめよ私の豆腐 今どこにあるのだろう♪(笑)(笑)
ん?私のこと?って思った方たちへ♪
ズバリ、「若いうちからのボケ防止対策」についてインタビューしてみました。
お話いただくのは、今日は私が主宰するピアノ教室で
この秋スタートする「ピアノde脳活」というクラスの担当ピアノ講師、
認知症介助士の資格をお持ちの内山真夕先生です。
む マユ先生 今日はよろしくお願いします。
早速ですが、先生先日とお話していてとても気になったことがあって。
認知症の3分の1は、若い頃からのトレーニングによって改善されるってお話。
真 そうなんです。
アメリカの行動心理学者スキナー氏は
「老いを考えるのに良いのは若い時である」と述べています。老いてから“自分の老い”について考えるのはタイミングとして少々遅いですよね。40代になったら、生活習慣対策したほうが良いです。
む ぜひ秘訣を教えてください。
ま はい(笑)。
では、認知症予防のためのおすすめ4つのライフスタイルをお伝えいたします。
ま まずひとつめは、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとることです。
現在、脳に良い影響をもたらす成分として不飽和脂肪酸、ビタミン類、ポリフェノールが注目されています。
む 不飽和脂肪酸・・って、話題のDHA,EPAが含まれるという?
ま はい、サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれています。
ビタミン豊富な季節の果物や濃い緑の野菜などと同じくアルツハイマー型認知症の脳内に存在する「アミロイドβタンパク質」が生成されるのを抑えます。魚の缶詰など取り入れやすいのでお勧めですよ。
む 防災備蓄にも缶詰は良いですものね。
早速、たくさん買ってこなくては。
(Klastylingより缶詰レシピピックアップ)
鯖の水煮缶、お手軽イタリアン素麺
http://klastyling.com/2013/08/8349/
海老入りプッタネスカ
http://klastyling.com/archives/39654718.html
【ツナ缶レシピ】 5分で完成!包丁不要の万能ソース
http://klastyling.com/2018/07/76784788/
それからワインを週に1回以上飲んでいる人は、週1回未満の人と比べて
アルツハイマー認知症の発症率が半減するというデータがあります。む 赤ワインがポリフェノール効果があると聞いたことがあります。
ま 赤のほうが含有量多いけれど、白にも含まれてますよ。
適度にワインを飲むことはおすすめです。
時には友人や家族とティータイムやランチなどを楽しむのも良いですね。
その2は、有酸素運動を行うということです。
運動が習慣になっている人は、アルツハイマー型認知症になる可能性が低いことは既に明らかになっています。
運動することで、認知症の原因とも言える”アミロイドβタンパク質”が分解されるそうなのです。特に有酸素運動を行うと、脳の前頭葉や海馬など
認知症と深い関係のある部分の血流が良くなるのです。大切なのは、若いうちから習慣化しておくことです。
む それわかります!
50代からジム通いをしている義理の母、来年80歳なんですが、
昨年、海外旅行して今日は帰る日のはずだけれど連絡とれないって
家族で心配していたのですが、
飛行機にずっと乗っていたら体動かしたくなっちゃったから
帰りにジムへ寄ってたって。
ま え?空港からジムへ直行とは。すごい!
む これって、若い時から続けていてこそですよね。
かつては母もすぐ疲れては横になっていたそうですよ。
ま
続けることが大切なので、まずは無理のない運動、ウォーキングなどをお勧めします。
深呼吸をしながらいろんな景色を、季節の変化などに注意して見て歩くと
脳の活性化にもなりますし、気分もリフレッシュされて良いですよ。あなたの地域ならではのスポーツコミュニティに参加したり、
少し足を伸ばして楽しんだりしてみるのも楽しいですね。
ネコジャラシを摘んで飾って、リラックスな秋の一日
http://klastyling.com/2015/09/19548/
楽して美女力UP!!クアオルト健康ウォーキング
http://klastyling.com/2014/02/12127/
【信州ぶらり花の旅】 ~道の駅はお花屋さん~
http://klastyling.com/2018/09/77427788/
ま そして3つめのポイントは、「知的な生活を習慣づける」です。
読書、囲碁や将棋などのゲーム、そして楽器演奏などが趣味の人は、
認知症になりにくいという研究報告がたくさんあります。
む おっ、楽器演奏(笑)?
ま はい(笑)
その中でも両手違うことを同時にするピアノは
脳梁という神経束が太くなり、左右のバランスがよくなるんです。
さらに海馬とよばれる部分が発達するので、記憶力もアップします。
む それを言っていただきたかった(笑)ありがとうございます。
ま いえいえ、どうも。(笑)
他のことにも言えることですが一時的にやるのではなく、習慣化させることが大事です。
そして、ここからは4つめのポイント「社会的な交流をもつ」とも重なりますが、
できればグループで大勢の方とコミュニケーションをとりながらやると
コミュニケーションとることでさらに脳が活性化され、おすすめです。
どこかの社会に属するということ。
定期的に行かなくてはない場所があることが大切です。
何を着ていこうかしら?
着るものないからお買い物でもしましょうかと
強制的にでも外へでることで、刺激を受けられます。
む お仕事をリタイヤした後に急に・・・って話はよく聞きますものね。
でも、新しいコミュニティを作るということは、
元気な内からでないとむずかしいだろうと思いますね。
ま はい、だからこその若い内からの認知症対策なのです。
ご自身もそうですが、ご家族にもどうぞお声かけしてみてくださいね。
む マユ先生、今日は本当にありがとうございました。
-
森村先生 マキコさん
こんばんは。
認知症予防インタビュー記事 最終資料です。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイトル
「認知症発症率8分の1の秘訣とは?」
「40代からのボケ防止対策・・認知症介助士インタビュー」
「敬老の日特集♪認知症予防におすすめ4つのポイント」
扉
TOP
本日の担当は、ピアノ教室 OTOHA Pianosalon主宰&フォトスタイリストOTOHAです。
敬老の日ですね(仮)
今年も義母、そして両親が元気でこの日を迎えてくれたことに感謝です。
ところでみなさん、かつて日曜夜7時からのTV番組「さんまのからくりテレビ」で「替え歌選手権」っていうコーナーがあったのをご存知ですか?
そこで忘れられない替え歌があって。。
少しだけ歌っちゃいますね。
中島みゆきさんの「地上の星」のかえうたで「日常のドジ」。
♪してたはずのめがね 買ったはずの豆腐
みんな何処へいった 記憶たどるけれどなく。♪(笑)
写真2
さびはこんな感じ^^
♪つばめよ~教えておくれ
今何をしに二階にきたの?
つばめよ私の豆腐 今どこにあるのだろう♪
ね、名曲でしょう?(笑)
ん?この歌、私のこと歌ってる?って思った方たちへ♪
ズバリ、「若いうちからのボケ防止対策」についてインタビューしたのでお伝えいたします。
写真3
お話をうかがったのは、私が主宰するピアノ教室で
この秋スタートする「ピアノde脳活」というクラスの担当講師、認知症介助士の資格をお持ちの内山真夕先生です。
私(以下O) マユ先生 今日はよろしくお願いします。
早速ですが、先日お話していた時にとても気になったことがあって。
認知症の3分の1は、若い頃からのトレーニングによって改善されるってお話。
真夕先生(以下M) そうなんです。
アメリカの行動心理学者スキナー氏は
「老いを考えるのに良いのは若い時である」と述べています。老いてから“自分の老い”について考えるのはタイミングとして少々遅いですよね。40代になったら、生活習慣対策したほうが良いです。
O 40代から?!それは大変。是非、秘訣を教えてください!
M はい(笑)。
では、認知症予防のためのおすすめ4つのライフスタイルをお伝えいたします。
まずひとつめは、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとることです。
現在、脳に良い影響をもたらす成分として不飽和脂肪酸、ビタミン類、ポリフェノールが注目されています。
写真4
O 不飽和脂肪酸・・って、話題のDHA,EPAが含まれるという?
M はい、サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれています。
ビタミン豊富な季節の果物や濃い緑の野菜などと同じくアルツハイマー型認知症の脳内に存在する「アミロイドβタンパク質」が生成されるのを抑えます。魚の缶詰など取り入れやすいのでお勧めですよ。
O 缶詰は防災備蓄にも良いですね。早速、たくさん買ってこなくては。
(Klastylingより缶詰レシピピックアップ)
M それからワインを週に1回以上飲んでいる人は、週1回未満の人と比べて
アルツハイマー認知症の発症率が半減するというデータがあります。O そうそう、赤ワインがポリフェノール効果があると聞いたことがあります。
M 赤のほうが含有量多いけれど、白にも含まれてますよ。
適度にワインを飲むことはおすすめです。
時には友人やご家族とティータイムやお食事を楽しむこともお勧めです。
写真5
その2は、有酸素運動を行うということです。
運動が習慣になっている人は、アルツハイマー型認知症になる可能性が低いことは既に明らかになっています。
運動することで、認知症の原因とも言える”アミロイドβタンパク質”が分解されるそうなのです。特に有酸素運動を行うと、脳の前頭葉や海馬など
認知症と深い関係のある部分の血流が良くなるのです。大切なのは、若いうちから習慣化しておくことです。
O それわかります!
50代からジム通いをしている義母、来年80歳になるのですが、
昨年、海外旅行して今日は帰るという日、連絡とれないって家族で心配したことがあって。
やっときた返事が、
「飛行機にずっと乗っていたら体動かしたくなっちゃったから
帰りにジムへ寄ってたの。」って。
写真6
M え?空港からジムへ直行とは。すごい!
O これって、若い時から続けていてこそですよね。
でも、義母が50代でジムに通い始める前は、母もすぐ疲れて、よく横になっていたそうですよ。
M
大切なのは続けることなので、まずは無理のない運動、ウォーキングなどからスタートしてみてください。
深呼吸をしながらいろんな景色を、季節の変化などに注意して見て歩くと
脳の活性化にもなりますし、気分もリフレッシュされて良いですよ。写真7
あなたの地域のスポーツコミュニティに参加したり、
少し足を伸ばして楽しんだりしてみるのも楽しいですね。
M そして3つめのポイントは、「知的な生活を習慣づける」です。
読書、囲碁や将棋などのゲーム、そして楽器演奏などが趣味の人は、
認知症になりにくいという研究報告がたくさんあります。
O おっ、楽器演奏♪
M その中でも両手違うことを同時にするピアノは
脳梁という神経束が太くなり、左右のバランスがよくなるんです。
さらに海馬とよばれる部分が発達するので、記憶力もアップします。
写真8
O それを言っていただきたかった(笑)ありがとうございます。
M どういたしまして。(笑)
他のことにも言えることですが一時的にやるのではなく、習慣化させることが大事です。
そして、ここからは4つめのポイント「社会的な交流をもつ」とも重なりますが、
できればグループで大勢の方とやることをお勧めします。
というのも、人と接する機会をたくさん持っている人は、
そうでない人に比べて認知症発症率がなんと8分の1という結果が出ているんです。
O 8分の1ってすごいっ!!!
写真9
M ね、8分の1はびっくりですよね!
というのも、どこかのコミュニティに属するということ、
つまりは定期的に行かなくてはない場所があることがとても大切なのです。
明日何を着ていこうかしら?着るものないからお買い物でもしましょうなとど
強制的にでも外へでることで、刺激を受けることができます。
O お仕事をリタイヤした後に急にボケてしまったって話はよく聞きます。
でも、新しいコミュニティに参加するということは、元気な内からでないとむずかしいでしょうね。
M はい、だからこその若い内からの認知症対策なのです。
写真10
ご自身もそうですが、ご家族にもどうぞお声かけしてみてくださいね。
O マユ先生、どうもありがとうございました♪
写真11
本文・写真 OTOHA
HP ピアノde脳活
Blog OTOHA
-
森村先生 こんばんは。
早速、ありがとうございました。写真OK、とても嬉しいです。
日付の間違い、早速訂正させていただきます。
では、最終資料を投稿させていただきます。
7月6日ピアノの日♪「習い事させるならピアノが良いってほんと?」
7月6日ピアノの日♪「習いごととしてのピアノの効能3つ」
ピアノ教室 OTOHA Pianosalon主宰&フォトスタイリストOTOHAです。
扉
本日7月6日は、オランダ人のシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだ日、「ピアノの日」だそうです。
さて、「習い事はピアノが良い。」というお話を耳にすることが多くなってきました。
脳科学者の澤口俊之先生が『ホンマでっかTV』番組内で発言なさったことが発端で、
ここ数年、色んなメディアでこのことが取り上げられるようになり、子育てママたちの間でも話題になっているようです。
そこで、町のピアノの先生の目線で、「ピアノを習う効能」を3つお伝えしたいと思います♪
TOP
その1 「夢をかなえる脳」が育つ
澤口先生がそこまで断言する訳はどこにあるのでしょう?
現代脳科学の世界では、IQ(一般的知能)よりもHQ(人間性知能)が重要と言われていて、
すべての実験においてダントツにHQが向上するという結果をだしているのが、
ズバリピアノの稽古だそうです♪
写真1
人が夢を持ち、その夢をかなえるべく努力して成功し、幸せな人生を送るために
大切な働きをするといわれているHQ。
ピアノを弾く時は、両手の指、それぞれが違うことをしながら、
楽譜を記憶し、同時に楽譜の先読みをしています。
これらが、HQの中心ともいえるワーキングメモリを伸ばすのだとか。
実際のデータはこちらをご覧ください。
→脳科学的視点から~「澤口俊之先生 インタビュー1」
写真2
幼い頃、ピアノを習っていたというお母さんたち。
先生が怖くて辞めちゃったとか、今ではすっかり指が動かなくて・・とおっしゃる方が多いのですが、知らない内に夢をかなえる脳、作られていたのかもしれませんよ^^
脳の構造自体を良いほうに変えてくれるというピアノ。
最近では、実念層の方たちの脳トレとしても注目されているようです。
→脳科学的視点から~「澤口俊之先生 インタビュー2」
こちらのインタビュー記事もどうぞ。
写真3
その2 音楽で心が通じ合うって素晴らしい。
発表会をはじめ、いろんな舞台を通して、音楽する仲間に出会えます。
友人たちの前で弾くこと、友人の演奏を聴くこと、ピアノ同士、他の楽器とのアンサンブル。
共に音楽することで相手を理解し、尊重する気持ちが自然に生まれます。
言葉ではなく、音楽によって心が通った瞬間は、幸せ体験として心に残っていくと思います。
<iframe src=”https://www.youtube.com/embed/VJ10F4fOaKQ” width=”560″ height=”315″ frameborder=”0″ allowfullscreen=””></iframe>
写真4
その3 すぐに解けないものに向き合う心を育てる
ひとつの曲を完成するのでさえ、小さな練習の積み重ねが必要です。
日々、たくさんの誘惑とのたたかい。
でも、それを乗り越えてピアノと友達になれたと思う体験は、
かけがえのないものになっていきます。
この春、発表会での生徒さんたちのアンサンブル動画
ピアノで触れることの多いクラシック音楽は、難しくて苦手だと敬遠されがちです。
でも、そこには人生においてだいじなものや、心の深い部分にうったえるテーマが
こめられています。
人生において、それぞれに乗り越えなくてはならないことがたくさんあります。
子どものうちからピアノを通して、すぐには解けないものに向き合う心が育ってほしいと
いつも願っています。
写真5
写真 文 OTOHA
Blog otoha.me
Instaguram otoha_photo
-
マキコさん いつもお世話になっております。
こちらが、最終資料になります。
扉写真の件、3枚アップしましたのでどうぞよろしくお願いいたします。
また、本文も一部書きかえました。
タイトル
ドビュッシー没後100年 音の画家と言われた天才作曲家はゲスの極み?
ドビュッシー没後100年 女性の大敵?ドビュッシーの人生と音楽
扉
TOP画像
TOP画像 予備1
予備2
予備3
PianoSalonOTOHA主宰&フォトスタイリスト OTOHAです。
100年前の1918年3月25日はフランスの作曲家ドビュッシー命日でした。
みなさんは、ドビュッシーと聞いて何を思い浮かべますか?
たくさんの映画やCDにも起用され続けている「月の光」や「夢」の清らかなメロディ?
印象派と言われていたことから印象派画家のモネの「睡蓮」?
写真1
明るいふわっとしたパステルカラーのイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
ところが、古い束縛から解することを試み、新しい音楽の価値観を生み出した天才音楽家は、二重人格者でジキルとハイドのようだったと友人は回想しています。
そして、この両面を知ることでよりドビュッシーの真実の部分を理解できると思います。
写真2
「クロードドビュッシーの肖像 ~マルセル・バシェ~」
(『ドビュッシー 音楽と美術―印象派と象徴派のあいだで』便覧より)
「印象主義の作曲者」といわれることをとても嫌っていたドビュッシー。
クラシック界史上トップクラスの浮気男でもありました。
本日はドビュッシーと関わる女性たちとのエピソードのほんの一部をご紹介しながら、
彼の人生の暗い色調の部分を垣間見ていただきたいと思います。
写真3
さて、学生の頃、年上の人妻ヴァ二エ夫人という年上の歌姫と不倫しながら、彼の才能に惚れ込んだパトロンのフォン・メック夫人の13歳の娘に手を出し解雇されるというところからスタートです。
「亜麻色の髪の乙女」はヴァニエ夫人という年上の歌姫に捧げたと言われていますが、
初めて同棲したガビュリエル・デュポンがこの曲のモデルだったという説もあります。
彼の才能を見抜き、様々な内職をして長い間支えたそうですが、浮気によりがガビーは拳銃自殺未遂。
「亜麻色の髪の乙女」、「ゲスの極み乙女」(少し古い。。)と見えてしまいます(^^;
写真4
その後、「ノクターン」を献呈したリリーテクシエと結婚しますが、またしても
資産家の娘エンマ・バルダックと不倫し、テクシエもまたしても拳銃自殺未遂。
このエンマとは駆け落ちし、その旅の喜びを歌ったのが、人気ドラマ「のだめカンタービレ」でも
演奏された「喜びの島」だそうです。
ところで、ルノアールのこの作品、ほとんどの方がご覧になったことあるのでは?
写真5
2012年に石橋財団ブリジストン美術館で「ドビュッシー、音楽と美術ー印象派と象徴派のあいだで」をこの絵を観覧した時に紹介されていたエピソードが心に残っているのでご紹介します。
ドビュッシーは友人の画家「アンリ・ルロール」の主宰するサロンに誘われ、ルノアールの他にも
画家のモネ、ゴーギャン、ルドンや音楽家ショーソンなどと出逢います。
ルノアールのこの作品のモデルは、アンリ・ルロールの夫人や娘たちです。
写真6
(「ピアノを弾くドビュッシーとジャンヌ・ショーソン、ルロール家とショーソン家とともに リュザンシー」ドビュッシー音楽と美術ー印象派と象徴派のあいだで 便覧より)
ドビュッシーの女性スキャンダルが明るみになり、社交界の人々が彼の元を去ったそうですが、このアンリ・ルロールの家族だけが、温かく親交を続けたのだそうです。
ドビュッシーは、ルロールの娘イヴォンヌに「ピアノのための3曲からなる『(忘れられた)映像』」を捧げています。
この作品展では、ルロール家族の写真も展示されていました。
写真7
(エドガー・ドガ「鏡のそばのアンリ・ルロールと二人の娘、クリスティーヌとイヴォンヌ」写真複製
「ドビュッシー音楽と美術ー印象派と象徴のあいだで」便覧より)
昨年秋、パリのオランジェリー美術館で再びこの絵に出逢えた時は感激しました。
写真8
写真9
(ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ロレール ~ルノアール)
写真10
「ピアノに寄る少女たち ~ルノアール」
本日、この記事に添えたモネの睡蓮たちの写真たちや美術館をとりまく風景の写真も、その時撮影したものです。
モネの睡蓮もまた、明るいふわっとした色調のものばかりではないのです。
(→★オルセーとオランジェリー美術館撮影OKに一役買ったある女性の話★)
この絵と似ていて、よく比べられるもう一枚のオルセー美術館所蔵の
「ピアノに寄る少女たち」は、以前ルノアール展で会いました。
写真11
(→★ドビュッシーは印象派ではない?前奏曲よりヒースの荒野★)
さて、その後エンマと再婚し、愛娘エマを授かってようやく落ち着いたドビュッシーは、
愛称シュシュが3歳の時に「子供の領分」を捧げます。
ピアニストでエッセイストの青柳いづみこさん主催 ドビュッシー命日前日コンサートでは、
父を亡くした直後のシュシュの手紙と共に晩年作曲された「雪の上の足跡」が演奏されました。
(青柳いづみこさん関連記事→★★★)か
現在だったらパパラッチに追いかけ回されそうな人生ですよね。
再びこれらの作品を聴く機会があった時、あなたが心に描く色はどんな色でしょう?
メモリアルイヤーの今年2018年、さまざまな追悼イベントが企画されています。
どうぞ絵画から音楽から、あなたの中にあるドビュッシーの色を感じてみてください。
写真12
写真・文 OTOHA
Blog otoha.me
Instagram otoha_photo
-
森村先生
メリークリスマス!
温かいメッセージをありがとうございました。
おかげさまでなんとかイベントまでには復活できて、無事演奏も果たせました。
コンサート前にスタイリング写真は撮ったのですが、なかなか文章まで書く余裕はなく、ようやく先ほど落ち着いて書きあげましたので新たにアップします。
どうぞご指導お願いいたします。
馬場
-
マキコさん こんばんは。
仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。
そうですね!
この記事の場合、インタビューする人より
敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。
お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、
まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので
なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。
文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?
【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】
1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう
2、有酸素運動をしよう
3、社会活動に参加しよう
4、知的な生活を習慣づけよう
以上よろしくお願いいたします。
馬場
-
森村先生
先日、クリエイティブでは貴重なお話ありがとうございました♪
ふたりではお写真撮ってなくて、スケジュール調整してみますが、
緊急となると難しいかもしれません。
ひとまず私の写真なしで記事をあげてみます。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿