フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ先生
月末のお忙しい中、再添削ありがとうございました。
私は料理にしろ、小物にしろ、手作りが苦手です。
なので、複数展開というと、作り方手順を掲載される方が多いので、その時点で正直なところ、準一級に行くのをためらっていました。
11月が最後ですが、作り方手順ではない方法で、課題に挑戦してみます!
ありがとうございました。
-
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
画像番号を入れるのを、すっかり忘れてしまいました。すみません。また、画像サイズですが、サイズ変更出来るアプリを使って、640×1000に変更しましたが、出来てるでしょうか?
撮り直しが出来ないので、アドバイスに従って、順番の入れ替えと、トリミングでの修正と、あと前回採用しなかった画像を新たに使うなどして、再構成してみました。
再度、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のテーマは「秋冬に向けて、インテリアも変えてみよう!〜カーテンを選びに行きました〜』
《画像①》
向かったのは、品川駅から徒歩5分の「サンゲツ品川ショールーム」です。品川グランドセントラルタワーの4Fにあります。
《画像②》
《画像③》
カーテンだけでなく、壁紙や床材の展示もあるので、総合的にインテリアコーディネートができます。
今回、私が選んだドレープカーテンは、こちらのグレーとゴールドが混ざったような色合いの地厚なカーテンです。
《画像④》
《画像⑤》
更に、ゴージャスなイメージにしたかったので、共布タッセルではなく、こちらのクラッシックな装飾タッセルを合わせてみました。
《画像⑥》
同じカーテンでも、タッセルによってイメージが変わります。
こちらのタッセルにすると、モダンな印象に。
《画像⑦》
オマケ情報ですが、実はこちらのタッセルは、とても優れものでした!
なんと磁石が付いていて、房掛け金具が無い所でも、カーテンを束ねることが出来ます。
《画像⑧》
《画像⑨》
カーテンは一度選ぶと、何年も同じものを使ったりしがちですが、リフォームより簡単にお部屋のイメージを変えられます。
また、ショールームは流行りのインテリアスタイルや、生地サンプルを見られるので、皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょう。
《画像⑩》
-
ケンプ先生
月末のお忙しい中、ご指導ありがとうございました。
すでに締め切りなので、再々提出は出来ませんが、ご指摘いただいたところ、修正して作り直してみようと思います。
実は7月の課題のやり直しも提出は出来ませんでしたが、撮影はしました。見ていただけなくて残念です。
9月の課題は早めの提出、再提出を目指します。
ありがとうございました。
坪井久美子
-
ケンブ先生
先日はご指導ありがとうございました。
やはりこの内容で「秋」は厳しかったです。
写真の内容を、シンプルに変更してみましたので、添削をよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夏に大活躍した「保冷剤」。お店でスイーツやサラダなどを買うと付けてくれる保冷剤ですが、気づくと溜まってしまい、冷凍庫の奥で眠っています。
色々と調べてみると、保冷剤の再利用方法が沢山紹介されていたので、早速私も試してみました。
画像①
保冷剤の中身は「高吸水性ポリマー」という物質で、紙オムツや消臭剤の中身と同じだそうです。
ですので、常温に戻した保冷剤の中身を別容器に移せば、消臭剤になります!
また、アロマオイルなどを数滴垂らせば、『芳香剤』になります。
保冷剤50gにアロマオイル10滴くらいが目安だそうです。これを混ぜるだけ。
ミントなどの香りは、虫除けにもなるそうなので、キッチンに置いても良いですね。
画像②
更に、エアプランツなどを添えて、玄関などに置いても良さそうです。
更に、お花のオアシスとしても使えるそうです。
保水力が高いので、切り花を生ける時に最適です。ゼリー状なのでお花も安定します。
画像③
捨てるに捨てられない保冷剤でしたが、こんな使い方が出来るのを知って、楽しくなりました。保冷剤に色付けしたり、中に可愛い小物を入れたり、もっと用途が広がりそうです。
皆さんも、冷凍庫に眠っている保冷剤を再利用してみませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元の保冷剤の写真と、中身を入れている写真は、余計だったかな?と思いまして、材料(保冷剤とアロマオイル)をひとつにまとめて、奥にミントの葉を添えた完成品を入れてみました。
また、オアシスとしての利用法には、赤い切花を入れて、側に松ぼっくりを添えて、なんとか秋らしさを出そうとしてみましたが、いかがでしょうか?
ギリギリの提出ですが、よろしくお願いいたします。
-
ケンブ先生
先日はご指導ありがとうございました。
やはりこの内容で「秋」は厳しかったです。
写真の内容を、シンプルに変更してみましたので、添削をよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夏に大活躍した「保冷剤」。お店でスイーツやサラダなどを買うと付けてくれる保冷剤ですが、気づくと溜まってしまい、冷凍庫の奥で眠っています。
色々と調べてみると、保冷剤の再利用方法が沢山紹介されていたので、早速私も試してみました。
画像①
保冷剤の中身は「高吸水性ポリマー」という物質で、紙オムツや消臭剤の中身と同じだそうです。
ですので、常温に戻した保冷剤の中身を別容器に移せば、消臭剤になります!
また、アロマオイルなどを数滴垂らせば、『芳香剤』になります。
保冷剤50gにアロマオイル10滴くらいが目安だそうです。これを混ぜるだけ。
ミントなどの香りは、虫除けにもなるそうなので、キッチンに置いても良いですね。
画像②
更に、エアプランツなどを添えて、玄関などに置いても良さそうです。
更に、お花のオアシスとしても使えるそうです。
保水力が高いので、切り花を生ける時に最適です。ゼリー状なのでお花も安定します。
画像③
捨てるに捨てられない保冷剤でしたが、こんな使い方が出来るのを知って、楽しくなりました。保冷剤に色付けしたり、中に可愛い小物を入れたり、もっと用途が広がりそうです。
皆さんも、冷凍庫に眠っている保冷剤を再利用してみませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元の保冷剤の写真と、中身を入れている写真は、余計だったかな?と思いまして、材料(保冷剤とアロマオイル)をひとつにまとめて、奥にミントの葉を添えた完成品を入れてみました。
また、オアシスとしての利用法には、赤い切花を入れて、側に松ぼっくりを添えて、なんとか秋らしさを出そうとしてみましたが、いかがでしょうか?
ギリギリの提出ですが、よろしくお願いいたします。
-
貝賀先生
2級ベーシック金曜日コースの坪井です。
お忙しいところ、早々に添削をしてくださり、ありがとうございます。
画像の明るさは、送った後気になっていたので、ご指摘は納得です。
桜餅の下に敷いた紙は苦肉の策で、最初は丸皿にのせていましたが、上手くまとまらず、そばにあったピンクのメモ用紙でしのぎました(^_^;)。
でも、丸と丸のリンク、考えていなかったので、改めて挑戦してみます。
坪井久美子
-
-
投稿者投稿