フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
ご確認いただきありがとうございます。
再撮影した扉も大丈夫そうでよかったです!
加藤様
少しお休みして1級に進級いたしました、クラスタイリングは準一の最後の提出以来なのでちょうど1年ぶりでしょうか。準一のクラスタイリングでは丁寧にアドバイスいただきとても勉強になりました。ありがとうございます。今回もどうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
添削いただきありがとうございました。
確かに文章を読まなければ、何がウェディングか?わからないですよね・・・
お花をバラメインにし、文章も少し補足しました。一度撮影した後、器の置き方が違っていることに気づき・・・
翌日撮りなおしましたが、お花が元気なくなってしまっていたので、OKいただいた器のセットの写真の方を変えました。(以前、ウェディングの会場装花の仕事をしていましたが、どちらの並べ方でも飾ったので)——————————————————-
「セリアで作る秋のウェディング風花飾り」
画像1
*構図はOKいただきましたが、花材を変えました。
秋はウェディングシーズン。色とりどりの花や実が美しい季節ですね。
ウェディングのお花の装飾では、鏡やガラスを使うことが多いですが、
今日は、簡単に用意できる材料を使って、ウェディング風のお花の飾り方をご紹介します。ウェディング装飾でよく使う飾り方
・鏡をトレーとして使う
・ガラスを重ねる
・器のお水の中にお花を飾る
この3つの方法を使います♪画像2
用意するもの
・木製スタンドミラー(セリア) 1
・ガーデンポット角(セリア) 3
・食卓用ナイフ画像3
・お好みの植物
今回使った植物
・バラ
・野ばらの実
・ユーカリ
・ジャスミン(ベランダから)STEP1
ミラートレーを作る画像4
*OKいただきました。
セリアの木製スタンドミラーを使って、お花を飾るトレーを作ります。
といっても、スタンドを外すだけです!食卓用のナイフをミラー本体とスタンドの隙間に入れ、ナイフを上に持ち上げます。
画像5
スタンドが簡単に外れました!
画像6
今回、秋のシックな雰囲気を出したいので、ウォールナット色の水性ニスを塗りましたが、ナチュラルな雰囲気に飾る場合は、そのまま明るい木目調のままでOKです。
(参考)
・水性ニス ウォールナット(セリア)
・ナイロン平ハケ(セリア)STEP2
器をトレーにセットする。画像7
*OKいただきました。
「ガラスの器にお水を入れます。」の写真ですが、8の説明文を補足することにより一緒にできるかと思いましたので、省略しました。画像8
*OKいただきましたが、右側の器の向きを変えて再撮影しました。
器にお水を入れ、トレーの右側に置き、野ばらの実を入れます。
今回、実を使いましたが、葉や花を入れても素敵です。ウェディングの装飾では、お水の中に花、実、葉を入れて、華やかに装飾することも多いです。長時間植物を水の中に入れておくと、植物が痛みやすくなりますが、ホームパーティの間など、長時間でなければきれいな状態で楽しめます。
画像9
*OKいただきましたが、右側の器の向きを変えて再撮影しました。
実を飾った器の上に、器を重ね、その隣に器を置きます。
これで、器のセットが終わりました!STEP3
お花を生けて飾る画像10
あとは、お好きな花や葉を生けるだけ。
今回の飾り方では、それぞれラウンドに生けるか、左に寄せて斜めに生けると、きれいにまとまります。(今回、斜めに生けています)画像11
トレーごと、飾りたい場所に移動します。
飾る場所に、お花を生けるスペースがある場合は、その場所で生けてもいいですね。画像12
ミラートレーは、周りの景色やお花が鏡に写り込むのも素敵なポイント。
これから秋バラの季節、お庭のバラや秋の実を使って飾るのも楽しいです♪
バラの花びらを散らしたり、夜はキャンドルを置いてもロマンティック。画像13
飾る場所やお花によって雰囲気が変わるので、いろいろコーディネートを楽しんでみてくださいね!
——————————————————
撮影の際に迷ったことなどについて質問させてください。画像2、5
「左がゆがんでいる」ということがよくわからず、鏡が台形に見えていることかと思い、鏡の上部の下に物を入れましたが、正しいですか?
画像6
「左に流れて見える」ということはわかったのですが、どうやってそれを修正するかわかりませんでした。なんとなく感覚で撮ってみましたが、まだ流れてますか。
画像10
ハサミをアレンジメント用に変え、右側に置きました。
画像11
横で撮影したものを選びましたが、縦の場合について質問させてください。
今回、縦構図を作る場合、壁の空間にポストカードや額縁を飾るのもOKですか。それとも、今回は、器やお花を強調する為に、壁の空間をあまりごちゃごちゃ飾らないほうがいいですか。
画像13
1回目の提出でOKいただいた写真を入れましたが、くどいですか。
辛口添削、どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
添削いただきありがとうございました。
質問についても丁寧にご回答いただき、とても勉強になりました。
2枚目、6枚目を再撮影し、他はトリミングをし調整しましたので、添削どうぞよろしくお願いいたします。
—————————————-
「セリアで作る秋のウェディング風花飾り」
画像1
OKいただきました。
秋はウェディングシーズン。色とりどりの花や実が美しい季節ですね。
ウェディングのお花の装飾では、鏡やガラスを使うことが多いですが、
今日は、簡単に用意できる材料を使って、ウェディング風のお花の飾り方をご紹介します。ウェディング装飾でよく使う飾り方
・鏡をトレーとして使う
・ガラスを重ねる
・器のお水の中にお花を飾る
この3つの方法を使います♪画像2
用意するもの
・木製スタンドミラー(セリア) 1
・ガーデンポット角(セリア) 3
・食卓用ナイフ画像3
・お好みの植物
今回使った植物
・バラ
・野ばらの実
・ユーカリ
・ジャスミン(ベランダから)STEP1
ミラートレーを作る画像4
*OKいただきました。
セリアの木製スタンドミラーを使って、お花を飾るトレーを作ります。
といっても、スタンドを外すだけです!食卓用のナイフをミラー本体とスタンドの隙間に入れ、ナイフを上に持ち上げます。
画像5
OKいただきました
スタンドが簡単に外れました!
画像6
6a
6b
今回、秋のシックな雰囲気を出したいので、ウォールナット色の水性ニスを塗りましたが、ナチュラルな雰囲気に飾る場合は、そのまま明るい木目調のままでOKです。
(参考)
・水性ニス ウォールナット(セリア)
・ナイロン平ハケ(セリア)STEP2
器をトレーにセットする。画像7
省略でOK
画像8
OKいただきました。
器にお水を入れ、トレーの右側に置き、野ばらの実を入れます。
今回、実を使いましたが、葉や花を入れても素敵です。ウェディングの装飾では、お水の中に花、実、葉を入れて、華やかに装飾することも多いです。長時間植物を水の中に入れておくと、植物が痛みやすくなりますが、ホームパーティの間など、長時間でなければきれいな状態で楽しめます。
画像9
OKいただきました。
実を飾った器の上に、器を重ね、その隣に器を置きます。
これで、器のセットが終わりました!STEP3
お花を生けて飾る画像10
OKいただきました。
あとは、お好きな花や葉を生けるだけ。
今回の飾り方では、それぞれラウンドに生けるか、左に寄せて斜めに生けると、きれいにまとまります。(今回、斜めに生けています)画像11
OKいただきました。
トレーごと、飾りたい場所に移動します。
飾る場所に、お花を生けるスペースがある場合は、その場所で生けてもいいですね。画像12
トリミングしました。
ミラートレーは、周りの景色やお花が鏡に写り込むのも素敵なポイント。
これから秋バラの季節、お庭のバラや秋の実を使って飾るのも楽しいです♪
バラの花びらを散らしたり、夜はキャンドルを置いてもロマンティック。飾る場所やお花によって雰囲気が変わるので、いろいろコーディネートを楽しんでみてくださいね!
—————————————-
クリーム色の下地は、漆喰風?の壁紙なのですが、ハケの跡のような模様が不規則に入っています。そのラインが同じ向きの部分が多いのかもしれませんが、ラインとして見えるとは全く気が付きませんでした!今後は、この壁紙を使うときは気を付けたいと思います。
画像2
左側に物を入れましたが大丈夫でしょうか・・・
画像3
私も上が窮屈なような気がしていたのですが、余白があるカットの在庫がなかったので、このまま提出いたします。
画像6
左斜めから撮影すると、やはり左に流れてみえるような気がしています。未だ流れないアングルを見つけられていません。勉強のため左からも再撮影してみましたが、正面からも撮影してみました。
画像10
準一の時に素敵なハサミを探してましたが、すっかり忘れてました。これからもスタイリングでハサミは使う機会あると思いますので、また、探したいと思います。
画像12
鏡の写りこみ部分にフォーカスし、トリミングしました。
どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
-
平原先生
こんにちは!
今月も細やかな添削をありがとうございました。
方向性を決めてからご返信しようと思い大変遅れましたが、1級は前期で終了し、来年からクリエイティブに参加させていただきたいと思っています。
1級の課題では、アイテム選び(特にはさみ問題です!)や、横に流れる問題など、毎回苦戦しましたが、
平原先生には毎回丁寧に添削いただき、細かいところまで気を配ることの大切さや、スタイリングについてより深く知ることができました。
ずっと悩まされたハサミ問題も小倉さんのショップで購入できるのでスッキリ、今後も外出先で素敵なハサミ探しをしそうです、笑
4ヶ月と短い間でしたが、本当にありがとうございました!たくさんの学びがありました。
クリエイティブでお会いできる日を楽しみにしています!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
細やかにご指導いただきありがとうございます!
はさみ問題・・・1級に進み毎回課題でした。1級では、1つ1つのアイテムにもさらに気を配っていかなければいけないのだと思い、とても勉強になりました。
小倉さんが使っているハサミが素敵だったので購入先をうかがったら、小倉さんのショップで取り扱っているようなので購入しようと思っています。スタイリングの内容によってハサミも効果的に使えるように勉強したいと思います。
11、12枚目は、LEDでの撮影がイメージしたように撮れず・・・在庫カットで対応しました。
遅くなりましたが、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
—————————————
【花嫁DIY】オーナメントにもなるミニリースとプチギフトのアイデア
【画像1】
12月のウェディングでは、クリスマスを感じるものをプチギフトに選ぶとゲストに喜んでいただけます。今回は、簡単DIYできるミニリースの作り方と、リースを使った受付の装飾とプチギフトのアイデアをご紹介します♪
用意するもの
【画像2】OKいただきました。
・リースベース用のグリーン
・装飾用のグリーン
・装飾用の実
★花材選びのポイント
・プチギフトに使う場合は、ゲストの移動中に葉が落ちないよう、ドライになった時に葉が落ちにくい植物を選びます。
今回、リースベース用にはユーカリ(特に小さい葉のグニユーカリがオススメです!)を使います。ローズマリーやオリーブも曲げやすく、ミニリースにするとかわいいですが、乾燥すると葉が落ちやすいので用途によって選んでくださいね
・装飾用のグリーンはクリスマスを感じるグリーンを選びます。今回使ったブルーアイス、ヒバは比較的葉が落ちにくいのでオススメです。
【画像3】はさみを右側に置く配置にしました。
・はさみ
・リールワイヤー
・リボンや紐(ハンギング用)
・リボン(装飾用)
STEP1 リースベースを作る
【画像4】OKいただきました
今回、約10cmのリースを作ります。約30cmの長さのユーカリで約10cmのリースができます。
ユーカリを丸め、リールワイヤーでとめます。
【画像5】Okいただきました
飛び出ている葉を絡め丸く整えリースベースの完成です。
STEP2 リースベースにハンギング用の紐をつける。
【画像6】OKいただきました
リースベースにハンギング用の紐を付けます。
ここでは緩く結び、装飾した後に、バランスをみて紐を付ける位置を決めてもいいと思います。
STEP3 リースを装飾する
【画像7】OKいただきました
装飾用のグリーンと実を、リースベースのユーカリーの流れと同じ向きにワイヤーで付けます。
【画像8】OKいただきました
ワイヤーでとめた位置にリボンを付けて完成です!
【画像9】Okいただきました
リボンの色、実やグリーンの種類を変えて華やかに仕上げます。
【画像10】OKいただきました
受付に枝を飾り、オーナメントとしてミニリースを掛ければ、クリスマスのウェルカムフラワーの完成です!
【画像11】チュールなしの在庫カットです。
ひとつひとつラッピングすれば、プチギフトとしても使えます。
【画像12】チュールなしの在庫カットです。
バスケットにまとめて入れ、披露宴のお見送りのときにひとつひとつ手渡し「ありがとう」の気持ちを伝えます。
結婚式では、他に、席札、ナフキンフラワー、エスコートカードとしても使えます。
ホームパーティでは、玄関に枝とミニリースをウェルカムフラワーとして飾り、お客様をお見送りする時にリースをプレゼントすると喜んでいただけると思います。
これからのホリデーシーズン、ミニリースを使って、結婚式、クリスマスパーティーなどのイベントを盛り上げて下さいね♪
——————————
画像1
前回確認し忘れたのですが、キャンドルを灯した方がよいのか迷いました。
また、袋なしのリースも下地として何か薄紙など敷いた方がよいのか迷ったので、キャンドルを灯してみたり、薄紙を敷いてみたり色々撮影してみました。
キャンドルは、実際のウェディングでは、ただオブジェのように置く場合は灯さない場合もあったのですが、写真で表現する場合はどちらがよいのでしょうか。(キャンドル灯したものも添付します)
1枚目、締めカット、工程写真、全てを整えていくのは、本当に難しいです!
毎回勉強です・・・
ご指導どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
今月も丁寧に添削いただきありがとうございます。
大事な1枚目と締めカット、いつも時間切れで中途半端な仕上がりで申し訳ありません。月末ギリギリになりましたが、最初にイメージしていたところまでスタイリングしてみました。
ハサミはやはり少し重かったですか・・・今回、白ゴールドをベースカラーにしているので、はりきって使ったのですが残念です!時間がないので、いつものクラフトはさみに戻しました。
このボードを使うときはいつも大きな楕円の木目柄が入らないようにしているのですが、今回他のことに集中してしまいすっかり忘れていました。再撮影ではできるだけそれが入らないように気を付けました。
削除したり追加したりしたカットがあります。
月末ぎりぎりになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
————————————
【花嫁DIY】オーナメントにもなるミニリースとプチギフトのアイデア
【画像1】
12月のウェディングでは、クリスマスを感じるものをプチギフトに選ぶとゲストに喜んでいただけます。今回は、簡単DIYできるミニリースの作り方と、リースを使った受付の装飾とプチギフトのアイデアをご紹介します♪
用意するもの
【画像2】OKいただきました。
・リースベース用のグリーン
・装飾用のグリーン
・装飾用の実
★花材選びのポイント
・プチギフトに使う場合は、ゲストの移動中に葉が落ちないよう、ドライになった時に葉が落ちにくい植物を選びます。
今回、リースベース用にはユーカリ(特に小さい葉のグニユーカリがオススメです!)を使います。ローズマリーやオリーブも曲げやすく、ミニリースにするとかわいいですが、乾燥すると葉が落ちやすいので用途によって選んでくださいね
・装飾用のグリーンはクリスマスを感じるグリーンを選びます。今回使ったブルーアイス、ヒバは比較的葉が落ちにくいのでオススメです。
【画像3】はさみを変えました
・はさみ
・リールワイヤー
・リボンや紐(ハンギング用)
・リボン(装飾用)
STEP1 リースベースを作る
【画像4】
今回、約10cmのリースを作ります。約30cmの長さのユーカリで約10cmのリースができます。
ユーカリを丸め、リールワイヤーでとめます。
【画像5】Okいただきました
飛び出ている葉を絡め丸く整えリースベースの完成です。
STEP2 リースベースにハンギング用の紐をつける。
【画像6】OKいただきました
リースベースにハンギング用の紐を付けます。
ここでは緩く結び、装飾した後に、バランスをみて紐を付ける位置を決めてもいいと思います。
STEP3 リースを装飾する
【画像7】
装飾用のグリーンと実を、リースベースのユーカリーの流れと同じ向きにワイヤーで付けます。
【画像8】
ワイヤーでとめた位置にリボンを付けて完成です!
【画像9】
リボンの色、実やグリーンの種類を変えて華やかに仕上げます。
【画像10】
受付に枝を飾り、オーナメントとしてミニリースを掛ければ、クリスマスのウェルカムフラワーの完成です!
【画像11】
ひとつひとつラッピングすれば、プチギフトとしても使えます。
【画像12】
バスケットにまとめて入れ、披露宴のお見送りのときにひとつひとつ手渡し「ありがとう」の気持ちを伝えます。
ホームパーティでは、玄関に枝とミニリースをウェルカムフラワーとして飾り、お客様をお見送りする時にリースをプレゼントすると喜んでいただけると思います。
これからのホリデーシーズン、ミニリースを使って、結婚式、クリスマスパーティーなどのイベントを盛り上げて下さいね♪
————–
画像10が、細かいところを調整しているうちに、よくわからなくなってしまいました。
なんだか全体的にいろいろしっくりきていないので、最初1枚目にしていましたが、順番を変えて10枚目にもってきました。
そうなると、1枚め写真が、最初のインパクトとして、ウェディング感(バスケットの雰囲気のみ)が弱くなるよう気もしています・・・
またまた色々迷走していおりますが、ご指導どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
丁寧に添削いただきありがとうございます。
先生のおっしゃるとおり、今回、色々まとめきれていないことがたくさんありました。
木製ボビンは確かに小さいです・・・!
イメージしているサイズのものが見つけられませんでした。都内の手芸店に数店舗行きましたが置いているお店があまりなかったんです。去年はダイソーやセリアに大きいサイズのものがあったようです。
このリボン、今回、初めて作ったので、試行錯誤しながら進めているのですが、
一枚めや締めの写真も、海外で使用しているシーンのように素敵にコーディネートすることができずにいました。生地の色や質感ももう少し違うものをイメージしていたので、今回うまく仕上がらないかな・・・と思ったりもしてましたが、家にあるものや揃えられるもので、どうしたら素敵に見えるか取り組んでみました。
———————————–
花嫁DIY♪海外ウェディングで使われるシルクリボンの作り方
【画像1a】
【画像1b】
海外のウェディングシーンでよく見かけるナチュラルな雰囲気のシルクリボン。
ふんわりと優しい雰囲気のリボンは、ブーケやペーパーアイテムなどに使うととっても素敵なのですが、日本では、販売しているショップがあまりありません。
そこで、今回、自分で作ってみることにしました♪
【画像2】
用意するものは、シルク生地とハサミだけ。
生地を細長く裂いてリボン状にします。
シルク生地は手芸店で購入できます。今回は、新宿のオカダヤで購入しました。
オカダヤには様々な種類のシルク生地がありますが、今回、6匁と10匁の生地を使いました。(右上の淡いベージュのみ6匁です)
数字が大きいほど目が詰まった生地になります。裂いた時に、6匁の生地は10匁の生地よりホツレが出たので、10匁くらいがちょうどよいかと思いました。他に20匁、30匁の生地もあったので仕上げたい雰囲気に合わせて生地を選ぶといいと思います。
【画像3】
シルクは高価なイメージがあると思います。
実際、10匁の生地は、1m(110cm巾)6200円(税抜)ですが、10cmから購入できるので必要な分だけ用意すればOK。
今回、それぞれ10cmずつ購入しましたが、例えば、2.5cm幅のリボンを作る場合は、2.5×110cmのリボンが4本できます。
2.5cm幅のリボンが1m約140円(税抜)になるので、一般的なリボンよりむしろ安いですね。
【画像4】
作り方は簡単!
生地の端をお好みの幅のところでハサミで少しカットします。同じ幅のリボンを複数作るときは、定規ではかるといいですね。
【画像5】
生地の終わりまで裂きます。
素早く強く裂くのが、きれいに仕上げるポイントです。
【画像6】
この手作りのシルクリボンは、フサフサした裂け目がかわいいのですが、写真のように長く糸が出ることもあるので、これは丁寧にカットしてあげましょう。
【画像7】
リボンは、お好みの方法で保管すればOKですが、今回、木製ボビンでかわいく仕上げてみました。
【画像8】
木製ボビンは、手芸店ではあまり見かけませんが、ネットショップやアンティークショップで購入できます。(セリアで置いているお店もあります)
今回使ったものは、大きいサイズが近所のアンティークショップで150円、小さいサイズはセリアのものです。
【画像9】
クルクル巻いて無造作に結ぶと、飾りとしてもかわいいです。
【画像10】
結婚式の招待状をリボンでまとめて、手渡ししても素敵です。
ナチュラルな雰囲気の手作りシルクリボンは、カードやネームタグなどのペーパーアイテム、ブーケなどに使いいろいろコーディネ-トを楽しめます。一般的なリボンとはまた違う雰囲気が出せるのが魅力です。結婚式のテーマやカラーに合わせた生地を選んであなただけのウェディングアイテムを作ってみてくださいね!
——————————————-
【画像1】
最初aで提出したのですが、どうやったらリボンが美しく見えるかなと思い、bを再撮影したのでみていただいてもよろしいですか。bはネームタグとリボンだけでシンプルに、写真下半分のアイテムで縦構図も悪くないかなと思ったのですが、1枚で表現するならと思いプレゼントの箱も入れました。
【画像10】
先生がおっしゃるように、確かに、リボンを結んだままでは封筒に入らないので、先生のアイデアをいただいて、「手渡しする」をイメージしました。海外のものは、リボンでペーパーアイテムを束ねたり、招待状のイメージ写真で使われていることが多かったりするので、イメージ写真のようなものが多いかもしれません。ブーケのリボンや、ネームタグやThank youタグのリボン、プレゼントのラッピングのリボンは、実際使われているシーンがあると思います。
いろいろ悩み中ですが・・・添削どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
今回も丁寧に添削いただきありがとうございました。
最後の一枚、再撮影が遅くなってしまいましたが、大丈夫でしょうか。
————————————————————————–
「花嫁DIY♪ドライフラワーのミニブーケの作り方と使い方」【画像1】OKいただきました。
最近、花嫁様にも人気のドライフラワー。
ブーケや会場装花で使われることも多くなりましたが、小さなアイテムなら花嫁様も気軽に手作りできますよね。
今回は、忙しい花嫁様も簡単に作れるミニブーケとオススメの使い方をご紹介します。
用意するもの
【画像2】OKいただきました
・ネームタグ(ソストレーネグレーネ) *100均や文具店でも購入できます
・スタンプ台(ソストレーネグレーネ) *100均や文具店でも購入できます
・アルファベット木製スタンプ *東急ハンズで購入(雑貨店で購入できます。ダイソーの200円商品にもあります)
・麻ひも(セリア)
・はさみ
【画像3】OKいただきました。
・お好みのドライフラワー
今回使った植物(左上から時計まわりに)
エリンジウム
千日紅
スターチス
クラスペディア
ユーカリ
カスミソウ
エリカ
【画像4】OKいただきました。
ドライフラワーは、お花屋さんや雑貨店で購入できますが、自宅でも簡単に作ることができます。水分の少ない植物や、オーストラリアや南アフリカ原産のネイティブフラワーといわれている植物を選ぶと簡単にきれいにドライになりますよ。今回使った植物は全て水分の少ない植物、生花とほぼ同じ色がドライフラワーでも残るのでオススメです。
ドライフラワーのミニブーケの作り方
【画像5】OKいただきました。
木製スタンプで、ゲストの名前をスタンプします。
【画像6】OKいただきました。
お花を10~15cmの長さでカットします。
【画像7】OKいただきました。
お花を2~3本合わせて麻ひもで結び、束が崩れないよう固定します。
【画像8】OKいただきました。
ネームタグを麻ひもに通して、リボン結びして完成です!
今回3本束ねていますが、もっとボリュームアップしても華やかで素敵です。
用途によって、Thank you などのお好みのメッセージを入れてもいいですね。
【画像9】OKいただきました。
結婚式のテーマに合わせてカラフルな束を作ってもかわいいですね。
ドライフラワーのミニブーケの使い方
【画像10】OKいただきました。
1. 席札&ナプキンフラワーとして使う。
ドライフラワーのミニブーケをナプキンの上に添えるだけ。そのまま持ち帰っていただけばプチギフトにもなります。
【画像11】
2. エスコートカード(ゲストに席を知らせるカード)として受付に並べる
タグにテーブル番号を足して、アルファベット順に受付テーブルに並べます。
【画像12】
3. 受付の席次表ボードに添える。
席次表ボードはゲストが座る場所を伝えるものであると同時に、ゲストを迎えるウェルカムボードとしても使えます。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外ウエディングでは趣向を凝らした席次表ボードがたくさんあります。
今回は、テーブル番号とゲストの名前を入れたカードにドライフラワーを添え、受付の「Find your seat」のボードに、ピンでとめました。
カードには、カッターで2カ所切り込みを入れドライフラワーを挿しています。
ドライフラワーのミニブーケは、結婚式だけでなく、プレゼントのラッピングに添えたり日常使いもできます。ドライフラワーは生花のように花持ちを気にせずに空いている時間を使ってDIYできるのもいいですね。ぜひ気軽にミニブーケづくりを楽しんでくださいね。
———————————————————————————
【画像12】
最後の一枚は、周りは作りこんでませんが前回時間切れでできなかったボードの装飾までやってみました。
文章でも少し補足しました。
本当は、イーゼルに立て掛けたりしたらよかったかもしれませんが、今回は諦めました。周りを作りこむのも勉強と思いつつ、いつも周りを隠すことがメインになってしまっています・・
photoshopを使っていますが、最近「シャープ」を使うことが多いことに、先生にご指摘いただいて気づきました。なんとなくボヤっとしていると自分で思っていたのだと思いますが、オリジナルのままで大丈夫だったのですね!シャープが特に好きなわけではないので、写真の雰囲気によって使い分けられるよう意識してみます。
それでは、再撮影が遅くなってしまいましたが、大丈夫そうでしたら添削どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
平原先生
こんにちは!
丁寧に添削いただきありがとうございました。
カリグラフィーの文字とスタンプの文字がかぶっていること全く気が付きませんでした・・・!
掲載順を少し変えて提出いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
————————————————————————–
「花嫁DIY♪ドライフラワーのミニブーケの作り方と使い方」【画像1】
最近、花嫁様にも人気のドライフラワー。
ブーケや会場装花で使われることも多くなりましたが、小さなアイテムなら花嫁様も気軽に手作りできますよね。
今回は、忙しい花嫁様も簡単に作れるミニブーケとオススメの使い方をご紹介します。
用意するもの
【画像2】OKいただきました
・ネームタグ(ソストレーネグレーネ) *100均や文具店でも購入できます
・スタンプ台(ソストレーネグレーネ) *100均や文具店でも購入できます
・アルファベット木製スタンプ *東急ハンズで購入(雑貨店で購入できます。ダイソーの200円商品にもあります)
・麻ひも(セリア)
・はさみ
【画像3】
・お好みのドライフラワー
今回使った植物(左上から時計まわりに)
エリンジウム
千日紅
スターチス
クラスペディア
ユーカリ
カスミソウ
エリカ
【画像4】
ドライフラワーは、お花屋さんや雑貨店で購入できますが、自宅でも簡単に作ることができます。オーストラリアや南アフリカ原産のネイティブフラワーといわれている植物や、水分の少ない植物を選ぶと簡単にきれいにドライになりますよ。今回使った植物は、生花とほぼ同じ色がドライフラワーでも残るのでオススメです。
ドライフラワーのミニブーケの作り方
【画像5】OKいただきました。
木製スタンプで、ゲストの名前をスタンプします。
【画像6】OKいただきました。
お花を10~15cmの長さでカットします。
【画像7】OKいただきました。
お花を2~3本合わせて麻ひもで結び、束が崩れないよう固定します。
【画像8】OKいただきました。
ネームタグを麻ひもに通して、リボン結びして完成です!
今回3本束ねていますが、もっとボリュームアップしても華やかで素敵です。
用途によって、Thank you などのお好みのメッセージを入れてもいいですね。
【画像9】OKいただきました。掲載順を変え、ここに入れました。
結婚式のテーマに合わせてカラフルな束を作ってもかわいいですね。
ドライフラワーのミニブーケの使い方
【画像10】構図OK、カトラリーの位置だけ変えました。
1. 席札&ナプキンフラワーとして使う。
【画像11】
2. エスコートカード(ゲストに席を知らせるカード)として受付に並べる
タグにテーブル番号を足して、アルファベット順に受付に並べます。
【画像12】
3. 受付の席案内ボードに添える。
こちらは、カッターで2カ所切り込みを入れ、ドライフラワーを挿しています。
結婚式だけでなく、プレゼントのラッピングに添えたり日常使いもできます。ドライフラワーは扱いが簡単なので、ぜひ気軽にミニブーケづくりを楽しんでくださいね。
————————————————–
【画像1、11】
実際のウェディングでは、ゲスト分、少なくとも数十個は並びますが、その部分カットとして撮影しました。暗くなってきたこともあり、周りを作りこまずアップ写真にしましたが、もう少し受付とわかる小物を増やしたほうがよいですか。【画像12】
先月苦戦した左に流れて見える問題・・・これもまた流れてますでしょうか・・・どうもこの場所のこの角度が苦手なようで・・いろいろ撮っていたらわからなくなってしまいました。ボードを壁に立て掛けて斜め横から撮影してるイメージです。(実際はテーブルに置いて撮影しています)どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
返信先を間違えたのか・・・8/26の先生の投稿の前に、8/29の私の投稿が入っています。
順番が変わってしまい申し訳ありませんでした。
-
投稿者投稿