87tyoshiura

フォーラムへの返信

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 87tyoshiura
    参加者

    森村先生 加藤さま

    添削ありがとうございます。

    「標本テラリウム」の説明とIKEAのリンクを付け足しました。

    よろしくお願いします。

     

     

    タイトル
    ①標本テラリウムの作り方
    ②ドライフラワーの保存に最適「標本テラリウム」
    ③余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」

     

    扉画像

    2gatsu10-1

     

     

    トップ画像

    2gatsu1-6

     

    本日の担当は九州でフォトスタイリングを勉強中の吉浦りんです。

    最近はドライフラワー人気が高まっていますね。私も生花からドライフラワーを作ってリースやスワッグにアレンジすることにハマっています。
    今回はそんなリース作りなどで余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。

    ※「標本テラリウム」とはインテリアとして楽しむ植物標本のことです。

     

     

    2枚目

    2gatsu2-3

     

    リースやスワッグを作っていると、こんな風に少しだけ余ってしまうドライフラワーはありませんか?捨ててしまうのは勿体無いので、ぶら下げたり瓶に挿して飾ったりしますよね。
    もろく壊れやすい状態のドライフラワーは、掃除するときにうっかり折ってしまいがちです。
    そこで「標本テラリウム」にすると、壊れる心配もなく飾って楽しむことが出来ますよ。

     

    3枚目

    2gatsu3-3

     

    ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方  ← 小見出し

    用意するもの  ユーカリ(テトラゴーナ)
    ココナッツファイバー
    水ゴケ
    剣山

    ※ ユーカリ特にテトラゴーナは茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので剣山を使用します
    茎が細く繊細なドライフラワーの場合は粘土などで留めてください。
    ココナッツファイバーに挿し込んで安定させられるドライフラワーなら剣山・粘土は不要です。

     

    4枚目

    2gatsu4-4

     

    ガラスドームはIKEAのものを使用しました。

    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20327304/

    他にも種類あります。

    容器の形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できますよ。

     

     

    5枚目

    2gatsu5-3

     

    まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます。
    ココナッツファイバーの繊細が飛び散りやすいので紙を敷くといいですよ。

     

    6枚目

    2gatsu6-3

     

    剣山にユーカリを挿します。

     

     

    7枚目

    2gatsu7-3

     

    剣山に挿したユーカリを用意していた土台の中に入れ、剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。

     

     

    8枚目

    2gatsu8-3

     

    ガラスを被せて完成です。
    植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がりますよ。

     

     

    9枚目

    2gatsu9-4

     

    春の花でリースやスワッグ作りを楽しむ方も多いでしょう。
    余ったドライフラワーで「標本テラリウム」を作ってみませんか。

    写真・文 吉浦りん
    instagram : lailainote
    https://www.instagram.com/lailainote/

     

     

    以上です、よろしくお願いします。

     


  • 87tyoshiura
    参加者

    ケンプ先生

    ありがとうございました。

    おまけして頂いたかとは思いますが、撮りなおして良かったです。

    最後まで自分の不甲斐なさを感じました。

    そして、フォーラムを通して同じく学んでいる方たちの写真を見ることも、とても勉強になりました。

    矢野先生、そしてケンプ先生からも添削を通してたくさんのことを学ばせて頂きました。

    本当にありがとうございました。

    まだまだダメな自分の写真力にへこんだりしますが、もっと成長したいと思います。

    廣高先生のもとで、引き続き「アンダーフォト講座」受講しています。

    もっともっと深みのある写真力を身に着けたいのでがんばります!

    ありがとうございました。

     

    吉浦倫子

     


  • 87tyoshiura
    参加者

    ケンプ先生

     

    最後なのでやはり割れたガラスドームを買いまして撮り直しました。

    1枚目・9枚目撮りなおしました。4枚目・8枚目はライトルームで明るくしました。

    よろしくお願いします。

     

     

     

    1枚目

    2gatsu1-6

     

    最近ではドライフラワー人気が高まっていますね。私も自分でドライフラワーを作っては、リースやスワッグなどを作るのにハマっています。
    今回はリース作りなどで余った花材で作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。

     

     

    2枚目  OK頂きました

    2gatsu2-3

     

    こんな風に少しだけ余ってしまう花材ありませんか?
    捨ててしまうのは忍びないし、ぶら下げておくだけにしても埃をかぶってしまったりします。
    ドライフラワーは、もろく壊れやすい状態・・・
    そこで標本テラリウムにすると保存しながら飾って楽しむことができます。

     

    3枚目  OK頂きました

    2gatsu3-3

     

    ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方

    用意するもの ユーカリ(テトラゴーナ)
    ココナッツファイバー
    水ゴケ
    剣山

    ※ ユーカリ(テトラゴーナ)は茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので
    剣山を使用しますが、茎が細く繊細な花材の場合は粘土などで留めてください。ココナッツファイバーに差し込んで安定させられるなら剣山・粘土も無くて大丈夫です。

     

     

    4枚目

    2gatsu4-4

     

    ガラスドームはIKEAのものを使いました。
    形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。

     

     

    5枚目  OK頂きました

    2gatsu5-3

     

    まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます
    ※ココナッツファイバーの繊維が飛びやすいので
    紙を敷くといいですよ

     

     

    6枚目  OK頂きました

    2gatsu6-3

     

    剣山にユーカリを挿します

     

     

    7枚目  OK頂きました

    2gatsu7-3

     

    剣山に挿したユーカリ(テトラゴーナ)を
    ココナッツファイバーを載せた土台の中に置き
    剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。

     

     

    8枚目

    2gatsu8-3

     

    ガラスを被せて完成です。
    植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がります。
    ※ タグにはアンティーク加工を施しました。

     

     

    9枚目

    2gatsu9-4

     

    春になると色とりどりの花が出回ります。リースやスワッグ作りで余った花材を
    「標本テラリウム」にして楽しみませんか。

     

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

    吉浦倫子

     

     


  • 87tyoshiura
    参加者

    ケンプ先生

    丁寧な添削ありがとうございます。

    再度撮りなおしたのですが、途中で主役のガラスドームを割ってしまいましたので

    納得いかない部分もあるのですが、撮っていた画像だけで提出します。

     

     

    1枚目

    2gatsu1-4

     

    最近ではドライフラワー人気が高まっていますね。私も自分でドライフラワーを作っては、リースやスワッグなどを作るのにハマっています。
    今回はリース作りなどで余った花材で作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。

     

     

    2枚目

    2gatsu2-3

     

    こんな風に少しだけ余ってしまう花材ありませんか?
    捨ててしまうのは忍びないし、ぶら下げておくだけにしても埃をかぶってしまったりします。
    ドライフラワーは、もろく壊れやすい状態・・・
    そこで標本テラリウムにすると保存しながら飾って楽しむことができます。

     

     

    3枚目

    2gatsu3-3

     

    ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方

    用意するもの ユーカリ(テトラゴーナ)
    ココナッツファイバー
    水ゴケ
    剣山

    ※ ユーカリ(テトラゴーナ)は茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので
    剣山を使用しますが、茎が細く繊細な花材の場合は粘土などで留めてください。
    ココナッツファイバーに差し込んで安定させられるなら剣山・粘土も無くて大丈夫です。

     

     

    4枚目

    2gatsu4-3

     

    ガラスドームはIKEAのものを使いました。
    形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。

     

     

    5枚目

    2gatsu5-3

     

    まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます
    ※ココナッツファイバーの繊維が飛びやすいので
    紙を敷くといいですよ

     

     

    6枚目

    2gatsu6-3

     

    剣山にユーカリを挿します

     

     

     

    7枚目

    2gatsu7-3

     

    剣山に挿したユーカリ(テトラゴーナ)を
    ココナッツファイバーを載せた土台の中に置き
    剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。

     

     

    8枚目

    2gatsu8-4

     

    ガラスを被せて完成です。
    植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がります。
    ※ タグにはアンティーク加工を施しました。

     

     

    9枚目

    2gatsu9-4

     

    春になると色とりどりの花が出回ります。リースやスワッグ作りで余った花材を
    「標本テラリウム」にして楽しみませんか。

     

     

    まだまだガラスの反射など直したいところがたくさんありますが

    ここまでしか出来ませんでした。

    4枚目もっと余白を!と言われてたのにこの画像しかなく残念です。

     

    吉浦倫子

     

     

     

     


  • 87tyoshiura
    参加者

    加藤さま

     

    掲載ありがとうございました。

    度々申し訳ございませんが

    公開された文章の中で、一部ずれたところがありまして・・・

    大変恐縮ですが、修正をお願いできたら幸いです。

    2枚目下文章 『節分でを使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。余りがちな「煎り大豆」』 となっておりますが

    正しくは ↓

    『節分で余りがちな「煎り大豆」を使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。』

    でお願いします。

    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

     

     

    吉浦倫子

     

     

     

     


  • 87tyoshiura
    参加者

    加藤さま

     

    お世話になりました。

    アドバイスも頂きありがとうございます。

    横写真に慣れるようにしていこうと思います。

    公開楽しみにしています、ありがとうございました。

     

    吉浦 倫子


  • 87tyoshiura
    参加者

    森村先生 加藤さん

     

    よろしくお願いいたします。

    森村先生から指摘のあった3・4枚目に文字入れをしてみました。

    文字入れの注意点を参照しながら入れましたが、文字サイズはこれでいいでしょうか?

     

     

     

    タイトル

    1・ 和のグラノーラの作り方

    2・ 節分のお豆を使って簡単グラノーラ

    3・ 節分のお豆で和のグラノーラ

     

    扉画像

    yoshiura-001-640

     

    <1枚目>

    1gatsu12-4

    本日の担当は九州でフォトスタイリングを勉強中の吉浦りんです。

     

    最近ではたくさんの種類のグラノーラが市販されています。私のお気に入りは大豆入りの「和のグラノーラ」なんですが、実はこれ簡単に手作りできるんですよ。

     

     

    <2枚目>

    1gatsu1-4

    節分で余りがちな「煎り大豆」を使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。

     

     

    材料 ← 小見出し

    <3枚目>

    1gatsu3-6

     

    押し麦(オートミールで代用可) 80g

    煎り大豆            40g

    ハト麦(そのまま食べられるもの)20g

    パンプキンシード        10g

     

     

    <4枚目>

    1gatsu4-6

    玄米粉(薄力粉・全粒粉で代用可)  20g

    きな粉               20g

    メープルシロップ          50g

    キビ砂糖            大さじ2

    グレープシードオイル(菜種油で代用可)大さじ1

     

     

    <5枚目>

    1gatsu5-4

     

    まずはじめに、玄米粉・きな粉・キビ砂糖の粉類をボールに入れよく混ぜます。

     

     

    <6枚目>

    1gatsu6-4

     

    粉類が混ざったら、押し麦・煎り大豆・ハト麦・パンプキンシードの雑穀類を加えてざっくりと混ぜ合わせます。

     

     

    <7枚目>

    1gatsu9-3

     

    雑穀類が混ざったら、メープルシロップとグレープシードオイルを加え良く混ぜ合わせます。全体に水分がいきわたったらオーブンシートを載せた天板に広げます。予熱しておいたオーブン150°で25分焼きます。

     

     

    <8枚目>

    1gatsu10-3

     

    焼き終わったら網の上でしっかり冷ましたら、保存瓶に入れて完成です。

     

     

    <9枚目>

    yoshiura-09-2

     

    「和のグラノーラ」なので、ドライフルーツは干し柿をトッピングしました。ヨーグルトやアイスに添えたり、豆乳をかけたりお好みの食べ方でお召し上がりください。きな粉味なので黒蜜をかけても美味しいですよ。

     

    使い切れなかった節分の「煎り大豆」で「和のグラノーラ」を作ってみてくださいね。

     

     

    吉浦りん

    instagram  lailainote
    https://www.instagram.com/lailainote/

     

     

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします。


  • 87tyoshiura
    参加者

    ケンプ先生

    丁寧な添削ありがとうございます。

    撮りなおしましたので再度添削お願いいたします。

     

     

    <1枚目>

    1gatsu12-4

     

    最近ではたくさんの種類のグラノーラが販売されていますね

    私のお気に入りは「和のグラノーラ」なんですが

    グラノーラは混ぜて焼くだけで簡単に作れるんですよ。

     

     

    <2枚目>

    1gatsu1-4

     

    節分で余りがちな「煎り大豆」を使って

    「和のグラノーラ」を作ってみませんか

     

     

    <3枚目>

    1gatsu3-4

     

    材料は左から

    押し麦(オートミールで代用可)   80g

    煎り大豆              40g

    ハト麦(そのまま食べられるもの)  20g

    パンプキンシード          10g

     

     

    <4枚目>

    1gatsu4-4

     

    玄米粉(薄力粉・全粒粉で代用可)   20g

    きな粉                20g

    メープルシロップ           50g

    キビ砂糖             大さじ2

    グレープシードオイル(菜種油で代用可)大さじ1

     

     

    <5枚目>

    1gatsu5-3

     

    まずはじめに、玄米粉・きなこ・キビ砂糖の粉類を

    しっかりと混ぜ合わせます

     

     

    <6枚目>

    1gatsu6-3

     

    よく混ぜたら、その上に押し麦・煎り大豆・ハト麦・パンプキンシードの

    雑穀類を入れてざっくりと混ぜ合わせます。

     

     

    <5枚目>

    1gatsu9-3

     

    雑穀類が混ざったら、メープルシロップとグレープシードオイルを入れ

    よく混ぜこみます。全体に水分がいきわたったら天板に広げて

    予熱しておいたオーブン150°で25分焼きます.

     

     

    <8枚目>

    1gatsu10-1

     

    焼き終わったら網の上でしっかりと冷まします。

    よく冷ましたら保存瓶に入れて完成です。

     

     

    <9枚目>

    1gatsu11-5

     

    「和のグラノーラ」なので、ドライフルーツは干し柿を

    食べやすい大きさにカットしたものをトッピングしました。

    ヨーグルトやアイスに添えてお好みの食べ方でお召し上がりください。

    きなこ味なので黒蜜をかけても美味しいですよ。

    食べきれなった、または使い切れなかった節分の「煎り大豆」で

    「和のグラノーラ」いかがでしょうか。

     

     

    写りこんだ手元が青白い指摘がありましたので

    全体の色温度を変えました。

    OKを頂いた写真も少し色温度を変えたりしたのですが

    色温度を同じにしても見た目が違いすぎて揃えきれていません

    まだまだ勉強不足なところです。

     

    吉浦倫子

     

     

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)