フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月課題「花(草木)」 廣高とし子先生 吉浦倫子
-
投稿者投稿
-
2018年2月15日 10:16 am #954
ケンプ先生
今月が準一級最後の課題になりました。
どうぞ今月もよろしくお願いします。
テーマは「花」「草木」です。ドライフラワーで作る標本テラリウムの作り方を紹介します。
1枚目
最近ではドライフラワー人気が高まっていますね。私も自分でドライフラワーを作っては、リースやスワッグなどを作るのにハマっています。
今回はリース作りなどで余った花材で作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。
2枚目
こんな風に少しだけ余ってしまう花材ありませんか?
捨ててしまうのは忍びないし、ぶら下げておくだけにしても埃をかぶってしまったりします。ドライフラワーは、もろく壊れやすい状態・・・
そこで標本テラリウムにすると保存しながら飾って楽しむことができます。
3枚目
ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方
用意するもの ユーカリ(テトラゴーナ)
ココナッツファイバー
水ゴケ
剣山
※ ユーカリ(テトラゴーナ)は茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので
剣山を使用しますが、茎が細く繊細な花材の場合は粘土などで留めてください。
ココナッツファイバーに差し込んで安定させられるなら剣山・粘土も無くて大丈夫です。
4枚目
ガラスドームはIKEAのものを使いました。
形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。
5枚目
まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます
※ココナッツファイバーの繊維が飛びやすいので
紙を敷くといいですよ
6枚目
剣山にユーカリを挿します
7枚目
剣山に挿したユーカリ(テトラゴーナ)を
ココナッツファイバーを載せた土台の中に置き
剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。
8枚目
ガラスを被せて完成です。
植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がります。
※ タグにはアンティーク加工を施しました。
9枚目
春になると色とりどりの花が出回ります。リースやスワッグ作りで余った花材を
「標本テラリウム」にして楽しみませんか。
以上です。
よろしくお願いします。
吉浦倫子
-
2018年2月16日 3:01 pm #970
吉浦さま
先月はクラスタイリング掲載おめでとうございます。
とっても素敵な提案でした。あっという間に今回が最後の投稿なのですね。
今回は色々一段上のものにチャレンジされましたね!まず、今回なんとなく薄暗くなってしまっています。
吉浦さまは明るいものと
アンティークっぽいダークな感じ、
今回はどちらを目指されます??明るい感じ(そうはいってもしっとり目ですが)
https://www.pinterest.jp/pin/124834220898367397/暗めの感じ
https://www.pinterest.jp/pin/309059593154840362/明るめの感じにするのであればもうちょっと明るく、
暗めにするのであれば、影がもう少し濃く出るように
する必要があります。今回なんとなく暗いほうかな、と思いましたので
とちら方面で色合いに関してはコメント入れていきますね。<1枚目>
これを作ります!のカットですね。
奥にも他にもありますので
できて飾っている、という感じにスタイリングしてはいかがでしょうか?
そして縦長のものなのですが、今見下ろすようになっています。これは横から眺めたほうがいい感じのものだと思いますので、
ググッとアングルを下げてみましょう。
そしてガラスの反射が感じんのところから外れるように
カーテンの具合などを調整してみてください。https://www.pinterest.jp/pin/470626229804815433/
https://www.pinterest.jp/pin/467881848757570536/<2枚目>
材料カット1ですね。
シールで表現するなんて、標本感が出ていいですね!今全体的になんとなく明るい感じになっているので
コントラストを少しつけて、
明るいところと暗いところのメリハリを少しつけてみたら
いいと思います。ぐっと雰囲気が出ます。
それから最後の講座で習ったレフ板の暗くする使い方、
試してください。
<3枚目>
こちらも同じく少しコントラストをつけてください。
ココナッツファイバーがちょっと上ギリギリになってしまったので
もう少し下にしてみるとバンスがいいかしら。本当に必要な情報は日本語表記にするの、
すごくいいですね!<4枚目>
もう少し余白入れてもいいかしら。
机と壁の境目が画面真ん中に来ていて
画面を分断する感じなので画面の下から1/3くらいに
収まる方がバランスがいいので
置く位置とアングルで調整してみてください。左下がりになっているので水平に注意です。
<5枚目>
こちらも少しコントラスをつけて白い部分をもう少し明るく
よく見えるようにもう一歩よってください。<6枚目>
刺しているところにググッと寄ってしまってください。<7枚目>
上の水色部分は切ってしまいましょう。
もう少し明るいところを明るく。<8枚目>
もう一歩かがんで真横から行ってみましょう。<9枚目>
一枚目と同じでもう一歩しゃがんで下の方からみたいです。
(タグの位置ちょっと考えないとかしら。)これがリアルでいうとどういうシーンを切り取ったイメージですか?
ちょっと漠然と置いているような感じがします。
飾っていますというのを撮ったにしては後ろが離れすぎかなと。そしてこちらももう少し明るいところと、暗いところの
明暗差が欲しい感じです。
暗くするレフトコントラストで調整してみてください。できるところ調整されてみてください。
ケンプ -
2018年2月19日 3:21 pm #1054
ケンプ先生
丁寧な添削ありがとうございます。
再度撮りなおしたのですが、途中で主役のガラスドームを割ってしまいましたので
納得いかない部分もあるのですが、撮っていた画像だけで提出します。
1枚目
最近ではドライフラワー人気が高まっていますね。私も自分でドライフラワーを作っては、リースやスワッグなどを作るのにハマっています。
今回はリース作りなどで余った花材で作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。2枚目
こんな風に少しだけ余ってしまう花材ありませんか?
捨ててしまうのは忍びないし、ぶら下げておくだけにしても埃をかぶってしまったりします。
ドライフラワーは、もろく壊れやすい状態・・・
そこで標本テラリウムにすると保存しながら飾って楽しむことができます。3枚目
ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方
用意するもの ユーカリ(テトラゴーナ)
ココナッツファイバー
水ゴケ
剣山※ ユーカリ(テトラゴーナ)は茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので
剣山を使用しますが、茎が細く繊細な花材の場合は粘土などで留めてください。
ココナッツファイバーに差し込んで安定させられるなら剣山・粘土も無くて大丈夫です。4枚目
ガラスドームはIKEAのものを使いました。
形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。5枚目
まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます
※ココナッツファイバーの繊維が飛びやすいので
紙を敷くといいですよ6枚目
剣山にユーカリを挿します
7枚目
剣山に挿したユーカリ(テトラゴーナ)を
ココナッツファイバーを載せた土台の中に置き
剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。8枚目
ガラスを被せて完成です。
植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がります。
※ タグにはアンティーク加工を施しました。9枚目
春になると色とりどりの花が出回ります。リースやスワッグ作りで余った花材を
「標本テラリウム」にして楽しみませんか。まだまだガラスの反射など直したいところがたくさんありますが
ここまでしか出来ませんでした。
4枚目もっと余白を!と言われてたのにこの画像しかなく残念です。
吉浦倫子
-
2018年2月20日 2:32 pm #1092
吉浦さま
あー>< 主役ちゃんが消えてしまったのですね。
悲しい!やり直しがきかないですが、コメント
入れさせていただきますね。<1枚目9枚目>
ちょっと薄暗い感じなので
もう少し明るくなった方がいいですね。テラリウム群が主役なので今見切れてるものも
もう少し画面に入ってきて欲しいです。
右の糸巻きやドライはもう少し見切れてもいいです。構図が今何となく並んだ感じになっているので、
縦長のものを他の2つの後ろに入れて
三角構図にするか何かバランスをとるか今のままだけどもう少しフレームを寄せて
縦長のボトルを頂点に
フレームと他のテラリウムで三角にすると
バランスが取れそうですね。多分、左のボトルを少し後ろに下げるといけるかな。
<2枚目>
よくなりました。
OKです。<3枚目>
落ち着きましたね。
OKです。<4枚目>
こちらも主役がちょっと暗いので
もう少し明るくしましょう。そうね、もう少し余白があってもよかったかな。
<5枚目>
OKです<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
アングルOKです。
文字がちょっと暗くなりすぎているのでこちらももう少しだけ
明るくしましょう。主役の見えないといけないところは
アンダーであっても明るくです。うーん、あと一回でまとまりそうでしたね!
ガラスと暗くといろいろ難しいものがある課題でした。
もしお手持ちのもので直せそうなところありましたら、
配置など研究されてみてください!ケンプ
-
2018年2月23日 8:05 pm #1226
ケンプ先生
最後なのでやはり割れたガラスドームを買いまして撮り直しました。
1枚目・9枚目撮りなおしました。4枚目・8枚目はライトルームで明るくしました。
よろしくお願いします。
1枚目
最近ではドライフラワー人気が高まっていますね。私も自分でドライフラワーを作っては、リースやスワッグなどを作るのにハマっています。
今回はリース作りなどで余った花材で作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。2枚目 OK頂きました
こんな風に少しだけ余ってしまう花材ありませんか?
捨ててしまうのは忍びないし、ぶら下げておくだけにしても埃をかぶってしまったりします。
ドライフラワーは、もろく壊れやすい状態・・・
そこで標本テラリウムにすると保存しながら飾って楽しむことができます。3枚目 OK頂きました
ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方
用意するもの ユーカリ(テトラゴーナ)
ココナッツファイバー
水ゴケ
剣山※ ユーカリ(テトラゴーナ)は茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので
剣山を使用しますが、茎が細く繊細な花材の場合は粘土などで留めてください。ココナッツファイバーに差し込んで安定させられるなら剣山・粘土も無くて大丈夫です。4枚目
ガラスドームはIKEAのものを使いました。
形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。5枚目 OK頂きました
まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます
※ココナッツファイバーの繊維が飛びやすいので
紙を敷くといいですよ6枚目 OK頂きました
剣山にユーカリを挿します
7枚目 OK頂きました
剣山に挿したユーカリ(テトラゴーナ)を
ココナッツファイバーを載せた土台の中に置き
剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。8枚目
ガラスを被せて完成です。
植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がります。
※ タグにはアンティーク加工を施しました。9枚目
春になると色とりどりの花が出回ります。リースやスワッグ作りで余った花材を
「標本テラリウム」にして楽しみませんか。以上です。
よろしくお願いします。
吉浦倫子
-
2018年2月26日 2:49 pm #1360
吉浦さま
買ってらっしゃったのですね!
さすがです。<1枚目9枚目>
暗いところが引き締まっていい感じですね。
ガラスの光加減もとっても綺麗です。OKです。
<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。さすがですね。
きれいにまとまりました。
お疲れ様でした!私からの添削はこれで最後になりますが、
吉浦様のさらなるご活躍お祈りしています。一つ一つの絵の仕上がりだけでなく、
準一ではビジュアルを通して伝えることを習得されたと思います。
これからも写真を通して思いを伝えることを続けていってください。ありがとうございました!
ケンプ
-
2018年2月26日 10:03 pm #1381
ケンプ先生
ありがとうございました。
おまけして頂いたかとは思いますが、撮りなおして良かったです。
最後まで自分の不甲斐なさを感じました。
そして、フォーラムを通して同じく学んでいる方たちの写真を見ることも、とても勉強になりました。
矢野先生、そしてケンプ先生からも添削を通してたくさんのことを学ばせて頂きました。
本当にありがとうございました。
まだまだダメな自分の写真力にへこんだりしますが、もっと成長したいと思います。
廣高先生のもとで、引き続き「アンダーフォト講座」受講しています。
もっともっと深みのある写真力を身に着けたいのでがんばります!
ありがとうございました。
吉浦倫子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。