★最終資料 和のグラノーラの作り方 吉浦倫子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ1月 ★最終資料 和のグラノーラの作り方 吉浦倫子

  • 投稿者
    投稿
  • #570

    87tyoshiura
    参加者

    森村先生

    準一級で廣高とし子先生ももと勉強中の吉浦倫子です。

    よろしくお願いします。

     

     

    〇企画

    節分で余りがちな「煎り大豆」を使って作る「和のグラノーラ」の作り方を紹介します。

     

    〇タイトル

    1,  節分の大豆を使って簡単「和のグラノーラ」

    2, 簡単「和のグラノーラ」の作り方

    3, 大豆入りグラノーラの簡単レシピ

     

    〇あいさつ文

    本日の担当は、九州でフォトスタイリング勉強中の吉浦りんです。

     

    〇扉画像

    yoshiura-001-640

     

    <1枚目>

    1gatsu12-4

    最近ではたくさんの種類のグラノーラが販売されています。
    私のお気に入りは「和のグラノーラ」なんですが、グラノーラは混ぜて焼くだけで簡単に作れるんです。

     

     

    <2枚目>

    1gatsu1-4

    節分で余りがちな「煎り大豆」を使って「和のグラノーラ」を作ってみませんか。

     

     

    <3枚目>

    1gatsu3-5

    材料は左から
    押し麦(オートミールで代用可)   80g
    煎り大豆              40g
    ハト麦(そのまま食べられるもの)  20g
    パンプキンシード          10g

     

    <4枚目>

    1gatsu4-5

    玄米粉(薄力粉・全粒粉で代用可)   20g
    きな粉                20g
    メープルシロップ           50g
    キビ砂糖             大さじ2
    グレープシードオイル(菜種油で代用可)大さじ1

     

    <5枚目>

    1gatsu5-4

    まずはじめに、玄米粉・きなこ・キビ砂糖の粉類を
    しっかりと混ぜ合わせます。

     

    <6枚目>

    1gatsu6-4

    よく混ぜたら、その上に押し麦・煎り大豆・ハト麦・パンプキンシードの
    雑穀類を入れてざっくりと混ぜ合わせます。

     

     

    <7枚目>

    1gatsu9-3

    雑穀類が混ざったら、メープルシロップとグレープシードオイルを入れ
    よく混ぜこみます。全体に水分がいきわたったら天板に広げて
    予熱しておいたオーブン150°で25分焼きます。

     

     

    <8枚目>

    yoshiura-08

    焼き終わったら網の上でしっかりと冷まします。
    よく冷ましたら保存瓶に入れて完成です。

     

     

    <9枚目>

    yoshiura-09-2

    「和のグラノーラ」なので、トッピングには干し柿をいかがでしょうか。
    食べやすい大きさにカットしたものを載せました。
    ヨーグルトやアイスに添えてお好みの食べ方でお召し上がりください。
    きなこ味なので黒蜜をかけても美味しいですよ。
    食べきれなった、または使い切れなかった節分の「煎り大豆」で
    「和のグラノーラ」ぜひ作ってみてください。

     

    〇クレジット

    写真・文 吉浦りん

    instagram  lailainote

    https://www.instagram.com/lailainote/

     

     

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    吉浦 倫子

     

  • #608

    morimura
    参加者

    吉浦さま

    お待ちしておりました^^
    今回も魅力的な企画ですね!

    写真はこちらできちんとそろっていたのでOKです。
    可能でしたら3と4枚目の写真の中
    材料の下にそれぞれ文字入れがあったら
    より分かりすいと思いました^^

    パッと見て何の麦かとか詳しくないと
    分からないので親切な感じがします。

    ではタイトルに
    ★をつけて、最終校正と文字のチェックに
    すすんでくださいませ。

    また、作品楽しみにしております!

    森村

  • #626

    87tyoshiura
    参加者

    森村先生 加藤さん

     

    よろしくお願いいたします。

    森村先生から指摘のあった3・4枚目に文字入れをしてみました。

    文字入れの注意点を参照しながら入れましたが、文字サイズはこれでいいでしょうか?

     

     

     

    タイトル

    1・ 和のグラノーラの作り方

    2・ 節分のお豆を使って簡単グラノーラ

    3・ 節分のお豆で和のグラノーラ

     

    扉画像

    yoshiura-001-640

     

    <1枚目>

    1gatsu12-4

    本日の担当は九州でフォトスタイリングを勉強中の吉浦りんです。

     

    最近ではたくさんの種類のグラノーラが市販されています。私のお気に入りは大豆入りの「和のグラノーラ」なんですが、実はこれ簡単に手作りできるんですよ。

     

     

    <2枚目>

    1gatsu1-4

    節分で余りがちな「煎り大豆」を使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。

     

     

    材料 ← 小見出し

    <3枚目>

    1gatsu3-6

     

    押し麦(オートミールで代用可) 80g

    煎り大豆            40g

    ハト麦(そのまま食べられるもの)20g

    パンプキンシード        10g

     

     

    <4枚目>

    1gatsu4-6

    玄米粉(薄力粉・全粒粉で代用可)  20g

    きな粉               20g

    メープルシロップ          50g

    キビ砂糖            大さじ2

    グレープシードオイル(菜種油で代用可)大さじ1

     

     

    <5枚目>

    1gatsu5-4

     

    まずはじめに、玄米粉・きな粉・キビ砂糖の粉類をボールに入れよく混ぜます。

     

     

    <6枚目>

    1gatsu6-4

     

    粉類が混ざったら、押し麦・煎り大豆・ハト麦・パンプキンシードの雑穀類を加えてざっくりと混ぜ合わせます。

     

     

    <7枚目>

    1gatsu9-3

     

    雑穀類が混ざったら、メープルシロップとグレープシードオイルを加え良く混ぜ合わせます。全体に水分がいきわたったらオーブンシートを載せた天板に広げます。予熱しておいたオーブン150°で25分焼きます。

     

     

    <8枚目>

    1gatsu10-3

     

    焼き終わったら網の上でしっかり冷ましたら、保存瓶に入れて完成です。

     

     

    <9枚目>

    yoshiura-09-2

     

    「和のグラノーラ」なので、ドライフルーツは干し柿をトッピングしました。ヨーグルトやアイスに添えたり、豆乳をかけたりお好みの食べ方でお召し上がりください。きな粉味なので黒蜜をかけても美味しいですよ。

     

    使い切れなかった節分の「煎り大豆」で「和のグラノーラ」を作ってみてくださいね。

     

     

    吉浦りん

    instagram  lailainote
    https://www.instagram.com/lailainote/

     

     

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • #685

    mkatoh
    参加者

    吉浦さま

    こんにちは。編集担当の加藤です。

    明日の朝6時に記事を公開します。
    http://klastyling.com/2018/01/74728064/

    時間になったらご確認くださいね。

    豆まきの炒り豆、余りがちなのに、
    美味しいグラノーラに活用するのは良いアイデアですね^^

    構成や文章など、とてもわかりやすかったです。

    全てOKなのですが、よりよくなるアドバイスを少し~。

    もし可能なら写真は横位置で撮ることをオススメします。
    というのも、スマートフォンで記事を見た時、
    写真が縦位置の場合、スマートフォンの画面は縦位置なので
    写真の後に来る文字を読むには画面をスクロールする必要があります。

    写真が横位置で撮っておけば
    画面をスクロールしないで
    1画面で写真と文章を一緒に見ることができます。

    今の時代、ブログやHPは
    PCよりスマホで見る人の方が圧倒的に多いです。

    縦位置と横位置なら、
    横位置で撮るようにすると
    より読者ベターな写真になります^^

    今後の参考にしてくださいね。

    加藤

     

  • #687

    87tyoshiura
    参加者

    加藤さま

     

    お世話になりました。

    アドバイスも頂きありがとうございます。

    横写真に慣れるようにしていこうと思います。

    公開楽しみにしています、ありがとうございました。

     

    吉浦 倫子

  • #763

    87tyoshiura
    参加者

    加藤さま

     

    掲載ありがとうございました。

    度々申し訳ございませんが

    公開された文章の中で、一部ずれたところがありまして・・・

    大変恐縮ですが、修正をお願いできたら幸いです。

    2枚目下文章 『節分でを使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。余りがちな「煎り大豆」』 となっておりますが

    正しくは ↓

    『節分で余りがちな「煎り大豆」を使って、混ぜて焼くだけで簡単に作れる「グラノーラ」を作ってみませんか。』

    でお願いします。

    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

     

     

    吉浦倫子

     

     

     

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。