フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ先生
お世話になっております。
添削ありがとうございます。
ギリギリですが撮り直しをいたしましたのでご確認よろしくお願いいたします。ここから=================================
<写真1>
まだまだ暑い日もありますが、少しずつ朝夕が涼しくなってきて
秋の到来を感じるようになってきましたね。
さて、秋といえば食べ物が美味しくなる季節。
今日は体に良くて、食材の味を一層引き出す話題の低温調理機をご紹介いたします。
<写真2>OK<写真3>※トリミングし直しました
今回ご紹介するのはこちらの「ANOVA(アノーヴァ)」
アメリカの商品のため購入の際には日本のコンセント用プラグが別途必要になります。<写真4>OK
では実際つかってみます!
機械単体でも利用できるようですが、基本的には専用のアプリを介してスマホで制御します。
購入時には華氏になっているのでアプリ管理画面または本体の▶︎ボタンを長押しで切り替えます。
今回購入したのはBluetooth版で出力800w。
外出先からも利用可能なWi-Fi版は900w出ます。使用する容器は高さが20cm以上あればお鍋でもなんでも大丈夫です。
今回は100均の耐熱温度120℃のプラスチック容器を使用します。<写真5>
設定温度は鶏ムネ肉を調理するため55.5度で9時間にしました。
40.9と書いてあるのが現在の水温です。
※55.5度はサルモネラ菌を殺菌できる一番低い温度になります。
<写真6>OK
<写真7>お湯が55.5度になったのでフリーザーパックに入れて真空にした鶏胸肉を
お湯の中に入れま〜す。
(あまり薄手の物だと破けるのでジップロックをお勧めします)
泳いで行かないようにクリップでとめ、このまま9時間放置。タイマーは9時間になっていますが、設定時間後もそのまま温め続けてくれるので
取り出すまでに9時間以上かかっても問題ありません。
(9時間たったら電源は切れずにお知らせの音だけなります)
果たして結果やいかに…?<写真8>
完成〜!
ほんのりピンク色なのがわかりますでしょうか?
しっとりとしていて一口噛むと口の中に広がるトリの旨味…
今まで食べていたパサパサの鶏ムネ肉はなんだったの?!
というくらい感動の仕上がりです(*´∀`*)
私はパサパサのも好きなのですが(笑)ローストビーフやサバの味噌煮、意外に作るのが難しい温泉卵なんかも袋に入れて放置するだけで作れちゃいます。
食材本来の味を楽しめて、さらに健康にもいい料理が簡単に作れちゃうANOVA。
おすすめです! -
ケンプ先生
ご指導ありがとうございます。
傾き難しいです><
今度はちゃんとカメラの水平器を調整しながら撮ってみました。レンズはミラーレスの25mmと12-32mmを使っています。
ご確認宜しくお願いいたします。
————ここから—————-
ホームパーティで大活躍☆パパっと作れて見栄えのする夏野菜ピッツァの作り方
<写真1>撮り直し
夏は開放的な気分になって人の集まりが増える季節ではないでしょうか?
そんな時に手軽に出来て見栄えのする物を振る舞えると気分が上がりますよね♪そんなわけで今回は「簡単に作りたい!でも手抜きだと思われたくない!」という
願いを叶えちゃう、時短手作りピッツァの作り方をご紹介いたします。【材料】直径19cmのピザ2枚分
<写真2>撮り直し●ピザ生地
強力粉 100g
薄力粉 100g
オリーブオイル 10g
塩 3g
インスタントドライイースト 5g
水 120cc【作り方】
<写真3>撮り直し
※事前準備(5g小分けになっているイーストを使う場合は必要無し)
水を200wで20秒ほど温めてボウルに入れ
はちみつ5g(分量外)とよく混ぜます。
その上にインスタントドライイースト5gを振り入れて
ぶくぶくするまで10分ほど置いておきます。<写真4>OK
1 ボウルに全ての材料を入れます<写真5>OK
2 ゴムヘラでよく混ぜます<写真6>OK
3 ラップをかけて200wのレンジで50秒チン<写真7>OK/リサイズ
4 濡れたキッチンペーパーとラップをかぶせて10分放置<写真8>撮り直し
5 その間にピザソースを作ります
●ピザソース
トマト 大1個
ブロッコリー
チーズ
塩
にんにく 1片
オリーブオイル 大1
鷹の爪(あれば)<写真9>撮り直し
6 トマト半分をさいの目に、もう半分を飾り用にいちょう切りに
ブロッコリーを小房に分ける<写真10>OK
7 みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めます(焦がさないように)
この時鷹の爪があれば入れる。(今回は豆板醤で代用)<写真11>撮り直し
8 にんにくの臭いがしてきたらさいの目に切ったトマトを投入<写真12>OK
9 時々激しく前後にフライパンをゆすりながら、とろみが出るまで炒めます。
いい感じになったら塩を降って味を調整してください<写真13>OK
10 ピザ生地が2倍に膨れたら、半分の生地を取り出して
ちょっと捏ねて表面をツルンとさせます。
(形が整えばOK)<写真14>OK
11 台の上で厚さ1cmくらいまでのばしたら
クッキングシートの上に移動させて、更に薄くなるように伸ばします<写真15>OK
12 フチ1cmほどを避けてピザソースを塗って<写真16>OK
13 チーズ→トマト→ブロッコリーをのせます14 200度に予熱したオーブンで20分焼いて完成です
【完成】
<写真17>
旬のフレッシュなトマトで作るのでとっても美味しいです!
他の夏野菜を入れてもgood!
作業時間は大体30分くらいで出来ちゃいますよ〜!【おまけ】
<写真1>
生地はいいけどピザソースめんどくさいよ〜って方は
市販のピザソースまたはケチャップで代用しちゃってください(*´∀`*)b
プチトマトを家庭菜園で育ててるかたは半分に切って並べてもきれいです!
是非夏のホムパや、ランチタイムに作ってみてください♪ -
ケンプ先生
ご指導ありがとうございます。
傾き難しいです><
今度はちゃんとカメラの水平器を調整しながら撮ってみました。レンズはミラーレスの25mmと12-32mmを使っています。
ご確認宜しくお願いいたします。
————ここから—————-
ホームパーティで大活躍☆パパっと作れて見栄えのする夏野菜ピッツァの作り方
<写真1>撮り直し
夏は開放的な気分になって人の集まりが増える季節ではないでしょうか?
そんな時に手軽に出来て見栄えのする物を振る舞えると気分が上がりますよね♪そんなわけで今回は「簡単に作りたい!でも手抜きだと思われたくない!」という
願いを叶えちゃう、時短手作りピッツァの作り方をご紹介いたします。【材料】直径19cmのピザ2枚分
<写真2>撮り直し●ピザ生地
強力粉 100g
薄力粉 100g
オリーブオイル 10g
塩 3g
インスタントドライイースト 5g
水 120cc【作り方】
<写真3>撮り直し
※事前準備(5g小分けになっているイーストを使う場合は必要無し)
水を200wで20秒ほど温めてボウルに入れ
はちみつ5g(分量外)とよく混ぜます。
その上にインスタントドライイースト5gを振り入れて
ぶくぶくするまで10分ほど置いておきます。<写真4>OK
1 ボウルに全ての材料を入れます<写真5>OK
2 ゴムヘラでよく混ぜます<写真6>OK
3 ラップをかけて200wのレンジで50秒チン<写真7>OK/リサイズ
4 濡れたキッチンペーパーとラップをかぶせて10分放置<写真8>撮り直し
5 その間にピザソースを作ります
●ピザソース
トマト 大1個
ブロッコリー
チーズ
塩
にんにく 1片
オリーブオイル 大1
鷹の爪(あれば)<写真9>撮り直し
6 トマト半分をさいの目に、もう半分を飾り用にいちょう切りに
ブロッコリーを小房に分ける<写真10>OK
7 みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めます(焦がさないように)
この時鷹の爪があれば入れる。(今回は豆板醤で代用)<写真11>撮り直し
8 にんにくの臭いがしてきたらさいの目に切ったトマトを投入<写真12>OK
9 時々激しく前後にフライパンをゆすりながら、とろみが出るまで炒めます。
いい感じになったら塩を降って味を調整してください<写真13>OK
10 ピザ生地が2倍に膨れたら、半分の生地を取り出して
ちょっと捏ねて表面をツルンとさせます。
(形が整えばOK)<写真14>OK
11 台の上で厚さ1cmくらいまでのばしたら
クッキングシートの上に移動させて、更に薄くなるように伸ばします<写真15>OK
12 フチ1cmほどを避けてピザソースを塗って<写真16>OK
13 チーズ→トマト→ブロッコリーをのせます14 200度に予熱したオーブンで20分焼いて完成です
【完成】
<写真17>
旬のフレッシュなトマトで作るのでとっても美味しいです!
他の夏野菜を入れてもgood!
作業時間は大体30分くらいで出来ちゃいますよ〜!【おまけ】
<写真1>
生地はいいけどピザソースめんどくさいよ〜って方は
市販のピザソースまたはケチャップで代用しちゃってください(*´∀`*)b
プチトマトを家庭菜園で育ててるかたは半分に切って並べてもきれいです!
是非夏のホムパや、ランチタイムに作ってみてください♪ -
ケンプ先生
お世話になっております。
ギリギリの再提出ですみません。
スタイリングを青系に修正いたしました。ご確認宜しくお願いいたします。———–ここから———–
<写真1>
緑の美しいシーズンになりましたね!
まさにピクニックシーズン!
芝生の上にシートを広げて、木陰でランチ…なんて優雅な過ごし方に憧れますよね。さて、そんなピクニックシーンを盛り上げるのに欠かせない
ピクニックバスケット!
今回は1000円で買えちゃうナチュラルキッチンのバスケットをご紹介いたします♪<写真2>
柳でできたワンハンドルタイプになります。
台形のため底の方が小さめです。
形がきれいで可愛いです♪柳は籐(ラタン)と違って素材が硬いため
ざっくりした作りになっているところが魅力です♪<写真3>
内寸はこのようになっています。
底面は小さめのランチボックス2つが並ぶ程度の大きさです。<写真4>
バスケットがあるだけで、ピクニックがぐぐっとオシャレになりますね♪
ぜひ手作りのお弁当を持ってのお出かけのお供にされてみてはいかがでしょうか(*´∀`*) -
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
2枚目以外修正いたしましたのでご確認よろしくお願いいたします。また、前回ご指摘頂いた7枚目と8枚目ですが
1枚の写真の中に3つのバリエーションドリンクを入れればよろしかったでしょうか?
理解が及ばず今回は前回の8枚目(牛乳+ブルー)は省かせていただきました。——————–ここから———————
えっ?手作りなの?って驚かれるおしゃれドリンクの作り方
写真1
汗ばむ陽気になってまいりましたね!夏はすぐそこ…というかもう夏なのでは?!
今日は夏にぴったりな見た目も味も爽やかなドリンクの作り方をご紹介致します♪写真2(OK頂いております/文章変更)
【材料】
・バタフライピー
・炭酸水
・はちみつ
・氷●バタフライピーティーとは
タイで昔から飲まれているお花の紅茶になります。
青色はブルーベリーなどに入っているアントシアニンの色なので
美容や健康にもいいと言われる紅茶です( ´∀`)バタフライピー自体には味がないので、一緒にブレンドされている
他のハーブで味が変わってきます。
私のおすすめは癖のないカルディのバタフライピーティーです(*´∀`*)【作り方】
写真3氷をたっぷりいれたグラスにはちみつを混ぜたバタフライピーティーを注ぎます
(氷が全部浸からないように注意)写真4
炭酸水を氷に伝うようにゆっくり注ぎます
写真5
完成!写真6
同様にしてオレンジジュースを先に入れると
アントシアニンが柑橘の酸と反応して紫になり、
オレンジ+紫のドリンクが出来ます(*´∀`*)【まとめ】
写真7
ポイントはたっぷりの氷とゆっくり注ぐこと!
比重の重たい液体を先に入れてくださいね(*´∀`*) -
ケンプ先生
お世話になります。高野(こうの)です。
画像と文章の順番の件失礼致しました。課題修正致しましたのでご確認宜しくお願い致します。
(4,5,6枚目を再撮影しております。)<1枚目>OK頂いております
お菓子が詰められる!イースターエッグを作ろうイースターって外国の絵本とかで見聞きする程度の遠いお祭りだなぁって感じがしていたのですが、ディズニーランドやお店などでもデコレーションを見かけるようになって日本人の柔軟さを感じ今日このごろです^^
さて、そんなイースターにかかせない 「イースターエッグ」ですが、 あんなに綺麗な柄を入れるのはまずもって素人には無理なので… 今日は水風船と好きな紐で出来る イースターエッグの作り方をご紹介します〜♪<2枚目>OK頂いております
【材料】
・紐(今回は100均のレース紐を使用します)
・水風船(水は不要)
・木工用ボンド(こちらは水で薄めます)
・中に詰める小さめのお菓子
・空気入れ<3枚目>OK頂いております
水風船を膨らませます。<4枚目>
容器の中に木工用ボンドと水を1対1くらいで入れてよく混ぜます。
<5枚目>
そこに紐を入れて全体にまんべんなくボンドがつくようにします。<6枚目>
<7枚目>OK頂いております
④③の紐をとりだして、水風船にランダムに巻きつけて行きます。
上の方の隙間を少し大きめにしておくとお菓子が入れやすいです。
そのまま半日〜1日干します。
完璧に乾いたら風船を割ります。<1枚目と同じ写真です>
中にお菓子をつめて、完成♪<8枚目>OK頂いております
簡単でオシャレにできるイースターエッグで
エッグハントを盛り上げましょう♪ -
投稿者投稿