murakami

フォーラムへの返信

9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿

  • murakami
    参加者

    タイトル案

    ・母の日の鉢植えカーネーションを100均ジュートで簡単!お洒落に贈ろう

    ・まだ間に合う!母の日に贈る鉢植えカーネーションを100均でお洒落に!

    ・100均でお洒落に変身!母の日の鉢植えカーネーション

    ********************************

     

    扉写真

    1 IMG_0954

    本日の担当は、暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトでお届けする、むらかみゆかりです。

    気付けば日曜日は母の日。

    毎年のことなのに日々の忙しさにかまけてつい準備が直前になってしまいます。

    我が家は車で30分くらいのところに母が住んでいるので、実家が遠い方からすると普段から比較的会う機会は多いと思いますが、それでも母の日の贈り物には悩むことが多いのです。母は好き嫌いがはっきりしているためモノを贈っても反応がいまいち・・・。なのでいまではカーネーションなどの生花を贈ることが多くなりました。

     

    1枚目

    1 IMG_0951

    今年の母の日は、昨年よりバージョンアップして(笑)、3鉢のカーネーションを贈ることにしました!

    http://klastyling.com/2017/05/70887905/

    フリルがいっぱいのカーネーションや色も様々で贈る側ですが、選ぶのが楽しかったです。ただ母の日が近づくと種類も少なくなってくるので苦労してしまいました。来年はもう少し早く準備をしないとダメですね^^

     

    2枚目

    1 IMG_0929

    鉢植えのラッピングに選んだのは、100円ショップダイソーで見つけたジュート収納BOX(M)。麻素材なのでカーネーションにもぴったり。BOXと書いてありますが、上部にワイヤーが入っているだけでほかは麻袋のような感じですので、鉢植えを何鉢か入れるのも便利。

     

    3枚目

    1 IMG_0930

    サイズはW28×D20×H16cm。
    もちろん単独で収納に使うこともできます。

     

    4枚目

    1 IMG_0914 - コピー

    左から定番の赤いカーネーション「グランルージュ」。真ん中が「キャミ」。右が2018年初登場の品種「いちごホイップ」です。

     

    5枚目

    1 IMG_0920

    さすがに3鉢もあると豪華です^^3鉢購入しても2,500円くらいでした!

     

    6枚目

    1 IMG_0941

    手作りカードを用意して(といってもパソコンで打ち出したものですが、笑)、100均で購入したジュート収納BOXに入れたら、ちょっと豪華でお洒落な母の日の贈り物になりました。

     

    7枚目

    1 IMG_0957

    来年はもっと早く母の日の準備をしようと思います^^

    みなさんは母の日にどんな贈り物を用意したのでしょうか?お母さまのことを思って、ご自宅に飾るのもよいですね。

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe


  • murakami
    参加者

    タイトル案

    ・母の日の鉢植えカーネーションを100均ジュートで簡単!お洒落に贈ろう

    ・まだ間に合う!母の日に贈る鉢植えカーネーションを100均でお洒落に!

    ・100均でお洒落に変身!母の日の鉢植えカーネーション

    ********************************

     

    扉写真

    1 IMG_0954

    本日の担当は、暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトでお届けする、むらかみゆかりです。

    気付けば今週末には母の日です。

    毎年のことなのに日々の忙しさにかまけてつい準備が直前になってしまいます。

    我が家は車で30分くらいのところに母が住んでいるので、実家が遠い方からすると普段から比較的会う機会は多いと思いますが、それでも母の日の贈り物には悩むことが多いのです。母は好き嫌いがはっきりしているためモノを贈っても反応がいまいち・・・。なのでカーネーションなどの生花を贈ることが多くなりました~。

     

    1枚目

    1 IMG_0951

    今年は昨年よりバージョンアップして(笑)、3鉢のカーネーションを贈ることにしました!

    http://klastyling.com/2017/05/70887905/

    フリルがいっぱいのカーネーションや色も様々で贈る側ですが楽しかったです。ただ母の日が近づくとだんだんと種類も少なくなってくるので品数が少なくなってきて苦労してしまいました。来年はもう少し早く準備をしないとダメですね^^

     

    2枚目

    1 IMG_0929

    鉢植えのラッピングは100円ショップダイソーで見つけたジュート収納BOX(M)を使いました。麻素材なのでカーネーションにもぴったり。箱やかごのように形が決まっているわけではないところが鉢植えを何鉢か入れるときにもいいですね。

     

    3枚目

    1 IMG_0930

    サイズはW28×D20×H16cm
    もちろん単独で収納に使うこともできます。

     

    4枚目

    1 IMG_0914 - コピー

    左から定番の赤いカーネーション。真ん中がキャミ。右が2018年初登場の品種「いちごホイップ」です。

     

    5枚目

    1 IMG_0920

    さすがに3鉢あると豪華です^^3鉢購入しても2,500円くらい!

     

    6枚目

    1 IMG_0941

    手作りカードを用意して、100均で購入したジュート収納BOXに入れたら、ちょっと豪華でお洒落な母の日の贈り物になりました。

     

    7枚目

    1 IMG_0957

    来年はもっと早く母の日の準備をしようと思います^^

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe

     


  • murakami
    参加者

    わわわ、汗
    すみませんでした。以後気を付けます!


  • murakami
    参加者

    お手数をおかけします。
    最終資料揃えました!

    **************************

    タイトル案

    ・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法

    ・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか

    ・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身

    **************************

     

    扉写真

    2 IMG_9305

    春の訪れを感じるミモザの季節がやってきました。ミモザの黄色を見ていると元気が出ます。
    そんなミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。
    ミモザはそのままドライフラワーになるのでミモザの季節が終わっても長く楽しむことができるのがうれしいですね。

    最近は自分でリースを作る人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った人も多いのではないでしょうか?クリスマスリースもミモザ同様、そのままドライになる素材(ユーカリやヒムロスギ、モミの木など)を使っていることが多いので、もしまだクリスマスリースがお手元に残っているようでしたら是非そのリースを使ってみてくださいね。

     

    1枚目

    1 IMG_8211

    このリースは我が家の昨年のクリスマスリースです。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない、地味なリースを飾っていました^^クリスマスカラーとは程遠いのですが、蜜蜂が営巣の際に作る蜜蝋のみを原料として作られたキャンドルを使い、1年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
    一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台のグリーンに近いリースにしてくださいね。

     

    2枚目

    1 IMG_9291

    約2カ月くらいたった状態のリース。水分が抜けてサイズが少しだけ小さくなった感じがします。グリーンはまだまだ鮮やかなままです。

     

    3枚目

    1 IMG_9294

    この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。

     

    4枚目

    1 IMG_9295

    ミモザを小分けにします。土台のリースが大きければ枝の途中で切り分けても。

     

    5枚目

    5 IMG_9483

    小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。

     

    6枚目

    3 IMG_9483

    ミモザは、同じ向きで、左右にずらして挿していくといいですね。シンプルなグリーンのリースがだんだん華やかで見ているだけで元気の出そうなリースになっていきます!

     

    7枚目

    1 IMG_9305

    ぐるっと一周ミモザを挿したら完成です。挿していくだけなのであっという間に出来ました!もしミモザとミモザの間隔が空いてしまった場所があればさらにミモザを加えて調整してくださいね。

     

    8枚目

    1 IMG_9307

    こちらは余ったミモザだけを使ってリースにしてみました。それぞれの枝を麻紐で結んだだけです。テーブルに置くリースでしたら、まんまるにならなくてもあまり気になりません^^

     

    9枚目

    1 IMG_9350

    こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
    ミモザはドライになるとポロポロと落ちやすくなるので優しく扱ってくださいね。

     

    10枚目

    1 IMG_9483

    クリスマスリースを使ったミモザのリースを作って、一足早い春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?フレッシュなミモザはもちろん、ドライになって落ち着いた黄色のミモザの変化をゆっくりと楽しみながら日々を過ごしてみませんか。

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe

     

     

     


  • murakami
    参加者

    ご指導ありがとうございます。

    **************************

    タイトル案

    ・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法

    ・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか

    ・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身

    **************************

     

    扉写真

    2 IMG_9305

    春の訪れを感じるミモザの季節がやってきました。ミモザの黄色を見ていると元気が出ます。
    そんなミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。
    ミモザはそのままドライフラワーになるのでミモザの季節が終わっても長く楽しむことができるのがうれしいですね。

    最近は自分でリースを作る人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った人も多いのではないでしょうか?クリスマスリースもミモザ同様、そのままドライになる素材(ユーカリやヒムロスギ、モミの木など)を使っていることが多いので、もしまだクリスマスリースがお手元に残っているようでしたら是非そのリースを使ってみてくださいね。

    1枚目

    1 IMG_8211

    このリースは我が家の昨年のクリスマスリースです。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない、地味なリースを飾っていました^^クリスマスカラーとは程遠いのですが、蜜蜂が営巣の際に作る蜜蝋のみを原料として作られたキャンドルを使い、1年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
    一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台のグリーンに近いリースにしてくださいね。

     

    2枚目

    1 IMG_9291

    こちらは作ってから約2カ月くらいたった状態のリースです。水分が抜けてサイズが少しだけ小さくなった感じがします。グリーンはまだまだ鮮やかなままです。

    3枚目

    1 IMG_9294

    この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。

     

    4枚目

    1 IMG_9295

    ミモザを小分けにします。土台のリースが大きければ枝の途中で切り分けても。

     

    5枚目

    3 IMG_9292

    小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。ミモザは、同じ向きで、左右にずらして挿していくといいと思います。

    6枚目

    5 IMG_9292

    シンプルなグリーンのリースがだんだん華やかで見ているだけで元気の出そうなリースになっていきます!

    7枚目

    2 IMG_9305

    ぐるっと一周ミモザを挿したら完成です。挿していくだけなのであっという間に出来ました!もしミモザとミモザの間隔が空いてしまった場所があればさらにミモザを加えて調整してくださいね。

     

    8枚目

    2 IMG_9307

    こちらは余ったミモザだけを使ってリースにしてみました。それぞれの枝を麻紐で結んだだけです。テーブルに置くリースでしたら、まんまるにならなくてもあまり気になりません^^

    9枚目

    1 IMG_9350

    こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
    ミモザはドライになるとポロポロと落ちやすくなるので優しく扱ってくださいね。

    10枚目

    1 IMG_9483

    クリスマスリースを使ったミモザのリースを作って、一足早い春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?フレッシュなミモザはもちろん、ドライになって落ち着いた黄色のミモザの変化をゆっくりと楽しみながら日々を過ごしてみませんか。

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe

     

     


  • murakami
    参加者

    ありがとうございます!すみません、個人的にミツロウキャンドルと合わせたリースを作ったのでミモザの黄色とミツロウキャンドルの黄色が可愛いなと思ったのです。
    後半の写真はクリスマスリースとは直接は関係はないのですが^^

    **************************

    タイトル案

    ・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法

    ・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか

    ・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身

    **************************

    扉写真
    2 IMG_9305

    3月8日はミモザの日ですね。

    ミモザの黄色は春らしく、元気が出ます。ミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。

    最近はリースを手作りする人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った方も多いのでは?クリスマスリースは意外にそのままドライフラワーになる素材を使ったユーカリや杉、モミの木を使っているので、もしまだ残っているようでしたら是非そちらのリースを使ってみてくださいね。

    1枚目

    IMG_8211

    我が家の昨年のクリスマスリースです。写真は作ったばかりのときのもの。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない地味なリースでした^^クリスマスらしくない、ミツロウキャンドルを使っています。一年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
    一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台だけにしてくださいね。

    2枚目

    1 IMG_9291
    約2か月くらいたった状態のリースです。水分が抜けてすこーし小さくなった感じがします。

    3枚目

    1 IMG_9294

    この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。

     

    4枚目

    1 IMG_9295

    ミモザを小分けにします

    5枚目
    1 IMG_9298

    小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。

    6枚目

    1 IMG_9300

    7枚目

    1 IMG_9301

    8枚目

    1 IMG_9302

    コツはミモザを同じ向きで挿していくことです。

    9枚目

    1 IMG_9303

    10枚目
    1 IMG_9304

    11枚目

    1 IMG_9305

    これで完成^^
    挿すだけなのであっという間に完成です。

     

    12枚目

    1 IMG_9307

    こちらは余ったミモザだけでリースにしてみました。

    13枚目
    1 IMG_9350

    こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
    ミモザはドライになるとぽろぽろと落ちやすくなるので取り扱う際は優しくしてくださいね。

    1 IMG_9450

    ドライになったミモザで一足早い春を楽しんでみてはいかがでしょうか?

    **************************

    大急ぎで文章を付けてみました。締めの文章はきちんと考えます。取り急ぎこの企画で大丈夫かどうかの確認をお願いします。

    村上由香里


  • murakami
    参加者

    最終資料になります。

    それぞれのチョコの断面?をアップにした写真を追加、感想も追加しました。

    以前のクラスタイリング掲載の際の写真の元データが見つからず、以前のフォーラムから持ってきた写真ですが大丈夫でしょうか?

    よろしくお願いします。

    *******************

    タイトル案

    ・フェアトレードチョコにも抹茶フレーバーが登場

    ・抹茶とカカオの持つ味や香りを楽しむフェアトレードチョコ

    ・今年のバレンタインは抹茶フレーバーのフェアトレードチョコなんていかが?

    *******************

    扉写真

    1 IMG_8947

    1 IMG_8948

    本日の担当は、暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトでお届けする、むらかみゆかりです。

    もうすぐバレンタインですね。
    フェアトレードチョコレートも最近は種類が増えてきました。

    今年のバレンタインはひさびさにフェアトレードチョコレートを買ったみようと思い、以前にも買ったことのあるピープルツリーのサイトを覗いてみると・・・

    抹茶フレーバーのフェアトレードチョコが発売されていました!

     

    http://www.peopletree.co.jp/choco/products/index.html#feature

     

    1枚目

    1 IMG_8946

    サイトをみると、リクエストの多かった抹茶味がついに仲間入り!と書いてあります。海外でも抹茶がブームのようですし、フェアトレードチョコにも抹茶味をみんな待っていたのですね。

    主に九州産の本格抹茶を使用した深みのある味わいだそうです。抹茶本来の香りと伝統的なスイスチョコレートのハーモニーを堪能してくださいですって。

     

    2枚目

    1 IMG_8953

    抹茶フレーバーのチョコレートは板チョコとデザートバーの2種類。

    板チョコのほうはホワイトチョコに抹茶を加えたベースに、お米とキノアのパウダーからつくったパフが入っているのでサクサクとした食感と香ばしさに思わずパクパク食べてしまう美味しさ。

    デザートバーは甘いミルクフィリングをミルクチョコレートで包んだ贅沢なチョコバーで、冷蔵庫で冷やして食べるとさらに美味しいようです^^

     

    3枚目

    2 IMG_8952

    それぞれの断面を撮ってみました!

    板チョコのほうは、見た目からするとパクパク食べるには重そうだなという印象。でもこれが甘さ控えめで、パフが入っているので重くない!本当にパクパク食べることができちゃいます。あ、でも大切に食べないとだめですよ^^

    デザートバーは板チョコとは違い、柔らかな食感。ザ・チョコレートというのが好きではない人にもおすすめ。抹茶のグリーンが見た目にも鮮やかで、しっとりとした食感でまさしくデザートバーという感じ。

    市販されている抹茶味のお菓子のなかには人工的な抹茶の味のするお菓子もあるので、実はちょっと心配でした。ホッ!

     

    (参考URL)

    板チョコhttp://www.peopletree.co.jp/shopping/foods/078239.html

    デザートバーhttp://www.peopletree.co.jp/shopping/foods/078274.html

     

    抹茶味が苦手という人には、ほかにもたくさんの種類のチョコレートがあります。どれにしようか迷いながら選ぶのも楽しみのひとつです。

     

    http://klastyling.com/2014/01/11610/ (4年前の記事)

    4枚目

    6f49b90e

    ピープルツリーのチョコレートは、有機栽培に力を入れているボリビアやペルーの生産者団体が育てたカカオ豆を使用しています。
    心を込めてつくった農作物を、ふさわしい値段で買い取ることによって日々の生活を支え、つくり手の健康や環境を守り、教育支援などのサポートをしているのです。
    私たちは、生産者の笑顔を大切にしています。

    (http://www.peopletree.co.jp/choco/index.html)

     

    5枚目

    393f89b0

    心のこもったバレンタインデーに贈るチョコレート。せっかくですので生産者のことも考えたチョコレートを選んでみるのもいいかもしれません。

    抹茶フレーバーのフェアトレードチョコレートを今年は選んでみてはいかがですか?

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe

     

     

     


  • murakami
    参加者

    最終資料になります。よろしくお願いします。
    節分に因んだ植物の文章を変えています。(調べ直したら違う部分がありました。引用したのは植物園の掲示板だったのですが念のため調べ直したら、少し違うようでした)

     

    *******************

     

    タイトル案

    ・ヒイラギでスワッグの節分飾り

    ・スーパーで購入。節分飾りをスワッグに

    ・スーパーで買える節分飾りでスワッグを作ってみました

     

    *******************

     

    扉写真

    1 IMG_8859

    本日の担当は、暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトでお届けする、むらかみゆかりです。

    節分が近くなるとスーパーに売っている節分用の飾り。

    毎年そのまま飾っていたのですが、今年はスワッグ風に飾ってみることにしました。どこでも買うことができる材料にひと手間加えるだけで、あっというまにスワッグが出来ちゃいます。

     

    1枚目

    1 IMG_8806

    今回購入したのはスーパーの西友。ヒイラギと大豆、鬼のお面がセットになって税別197円。

    ヒイラギと大豆がビニールテープで無造作に巻いてあるところがお求めやすい価格に表れているのかな、と余計なことを思ってみたりします。行事ものに低価格は有難いですね^^

     

    2枚目

    1 IMG_8808

    ここで豆知識。

    節分に因む植物は、鬼を追う(邪気を払う)ための手段なのだそう。邪気の象徴である鬼を追い払い、福を呼びこもうというわけです。

    ヒイラギは葉の棘で鬼の目を刺し、さらに葉を焼くと大きな音がするため、鬼を追散させるのに効果があると言われています。

    「健康、丈夫」であることを「まめ」と言うそうですね。また、マメは魔滅に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。昔、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけ、鬼を退治できたという話が残っていて、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)に通じるということのようです。

     

    3枚目

    1 IMG_8809

    青いビニールテープははずして、ヒイラギと豆をばらします。

     

    4枚目

    1 IMG_8810

    さらにヒイラギを根元部分で分けます。

     

    5枚目

    1 IMG_8812

    ヒイラギを組み直します。麻紐で束ねるのですが今回は赤い麻紐を選びました。(ポイントは鬼のお面の色と同じ色にしたこと)

    ヒイラギの棘に気を付けて組み直してくださいね。結構痛いですよ^^

     

    6枚目

    1 IMG_8820

    大豆の上にヒイラギを組み、さらに麻紐で結びます。

     

    7枚目

    1 IMG_8837

    これで完成、と言いたいところですがこれだけでは少しさみしい。そこでお正月のお飾りで使った南天が残っていたので、組み合わせることにしました。ここでもポイントは赤い色です。

     

    8枚目

    1 IMG_8841

    束ねた根元を麻紐でぐるぐるっと巻きつけたら今度こそ完成。なんちゃってスワッグの出来上がりです^^

     

    9枚目

    1 IMG_8857

    赤い色をポイントにしたので、鬼のお面も可愛く見えてしまうかも^^

    2月3日の節分には鬼や災いを祓い、健康な1年を過ごしましょう。でもくれぐれも豆は食べ過ぎないようにね、笑。

     

     

    写真と文
    むらかみゆかり

    Blog:http://ameblo.jp/flowerliving/
    Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe

     

     


  • murakami
    参加者

    森村 先生

    リーフレットだけを撮りなおしてみました。そちらを加えて資料を揃えております。

    それから石巻関連はリンク先と名前を変えたいのですが、大丈夫でしょうか?回答いただけると助かります。

    **************************

    タイトル案

    ・寒さに負けずに育った、東北・石巻の和紅茶を買ってみました

    ・優しい味わいの東北、石巻生まれの紅茶、「kitaha」

    ・優しくすっきりした味わいの東北、石巻の和紅茶

     

    **************************

     

    扉写真

    1 IMG_8508

    本日の担当は、写真と旅が好きな会社員のyukariです。

    先日、「北」で育った茶「葉」でつくっているkitahaという和紅茶を買ってみました。

    仙台藩祖伊達政宗が産業復興のために推奨したお茶「北限の茶葉でつくられる希少価値が高い桃生茶(ものうちゃ)」を使用しているそうです。東日本大震災では甚大な被害を受けた宮城県石巻市に定期的に訪れる機会があり、なにかよいお土産がないかな、と探していて見つけた和紅茶。

    和紅茶を楽しむ人が増えているのは知っていましたが、石巻にも和紅茶があったことにびっくりしました。

     

    1枚目(トップ画像)

    1 IMG_8513

    パッケージもシンプル!個人的にパッケージが素敵なほうが気分があがります^^

    20gで500円(税別)と、ちょっとしたお土産にも贈りやすい価格設定なのもうれしい。

    わたしはこの和紅茶を勝手に(笑)、石巻で買うお土産の定番にしています。

     

    2枚目

    1 IMG_8515

    肉厚な茶葉です♬

    和紅茶とは「日本で育った茶の樹を使い、日本で紅茶に加工されたお茶」のこと。東北産の和紅茶はとてもめずらしいと思います。

     

    3枚目

    1 IMG_8677

    紅茶に最適な肉厚茶葉である桃生茶の産地は石巻市。一般的な新茶よりも20日遅い、立春から百八夜に収穫を迎えるというのも寒い東北ならではの特徴なのですね。

    リーフレットには「kitaha」の説明と紅茶の淹れ方が載っています。

     

    4枚目

    1 IMG_8517

    紅茶の淹れ方に詳しくないわたしはリーフレットに書いてある淹れ方どおりに茶葉を計りました。

    茶葉5gに対してお湯300gが2人分の目安。沸騰食後ではなく、80℃くらいのお湯で淹れます。

     

    5枚目

    1 IMG_8519

    当たりまえですが紅茶、笑。

    やさしくすっきりとした味わいなので、どなたにでも気兼ねなくお土産として渡すことができるんです。

     

    6枚目1 IMG_8534

    kitahaはクセがなく、やさしい味わいなので、紅茶のお供の定番である洋菓子のほかに、和菓子にも合います。そしてもうすぐ2月。2月といえばバレンタインですがチョコレートとも合うこと間違いなしだと思います。

     

    わたしが購入したのは石巻駅近くの「ASATTE(アサッテ)」。こちらは地元の食品なども扱っています。ゆっくりとお土産を選べますし、ちょっとした雑貨も扱っていますのでふらっと立ち寄るのもおすすめ。

    http://asumachi.com/

     

    最後に石巻へのアクセスを紹介します。

    東京からですと、東北・北海道新幹線で仙台駅まではやぶさであれば約1時間30分。仙台からは仙石東北ラインの快速で約1時間で石巻です。(快速の本数は少ないので注意)

     

    石巻市のHPのアクセスページ

    http://www.city.ishinomaki.lg.jp/d0040/d0090/d0010/index.html

     

     

    撮影・文
    yukari

    instagram : ishinomakichiba

    https://www.instagram.com/ishinomakichiba/

9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)