フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 最終資料★1月池田佐智子「バレンタインにアレもコレもチョコかけちゃおう!」
-
投稿者投稿
-
2018年1月11日 11:00 pm #277
森村先生、加藤様
連投すみません。バレンタイン記事、もう1つです。レンジでチンして溶かすことができるチョコを使って市販のドーナツやイチゴに色づけ風味づけをしてバレンタインに贈ろうという企画です。クリエイティブMTGでもチョコレートディップドストロベリーやチョコがけのドーナツがとりあげられてましたので、やってみました。
タイトル案
「バレンタインにアレもコレもチョコかけちゃおう」
「レンジで溶かすだけ!簡単チョコでバレンタインパーティー」
「バレンタインに☆レンジでチンするチョコを使って可愛いアレンジ」
<扉>
おはようございます。
恵比寿で簡単パーティー料理のお教室Five S Cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<1枚目>
バレンタインにチョコレートを使ったお菓子を作ってみたいけど、、、チョコレート=テンパリング(温度管理をする作業)をしないと綺麗に作れない、、、と思っていませんか?
今日は簡単にレンジでチンして溶かすチョコを使って市販のドーナツやフレッシュなイチゴをアレンジ。テンションあがるバレンタインスイーツを作成します。
<2枚目>
まずは市販のドーナツ(チョコがついて甘くなるので小さめがお薦め)×6個
こちらは無印良品のものです。賞味期限が比較的長く、個別包装になっているのでお薦め!
あとはウィルトン社のキャンディメルツというレンジでチンして溶かすことができる製菓用チョコ 100g
製菓用グッズを取り扱うお店やネットで購入できます。いろんな色がありますが、ここでは赤を使用。
デコレーションを2色にしたい場合は製菓用ホワイトチョコ(50g程度)などもご用意ください。
あとはお好きなトッピング。ここではフリーズドライのイチゴパウダーとスプリンクルを使います。
<3枚目>
キャンディメルツは耐熱性のボウルに入れ、レンジで90秒ほどチンしたらかき混ぜ、滑らかになるまで30秒くらいずつ何度か加熱しつづけます。
普通の製菓用チョコは湯煎で溶かしていきます。
<4枚目>
製菓用チョコ、キャンディメルツが溶けにくい場合は加熱している間にショートニングを小さじ2程度加えて混ぜると滑らかになります。
<5枚目>
溶かしたチョコにドーナッツの半分をくっつけて乾かします。
<6枚目>
あとは湯煎で溶かしたホワイトチョコをジップロックや絞り出し袋に入れ、トッピングを用意します。
<7枚目>
ホワイトチョコを線状に絞り、乾かないうちにトッピングを散らします。
そして、ドーナツをディップするチョコはある程度量がないとやりづらいので、少し残る設定になっています。
せっかくなので、、、、イチゴもつけちゃう???
<8枚目>
洗って水気をよく拭き取ったイチゴのヘタ部分を持ち、ボウルの底からすくうようにしてチョコをつけます。
<9枚目>
ドーナツと同じように乾かして、、、、
<10枚目>
こちらもホワイトチョコをかけてトッピング。
<11枚目>
イチゴから水がでてくるので長期の保存には向きませんが、お家のバレンタインパーティーのデザートにしたり、小さい箱に入れて短時間で渡すプレゼントとしてなら使えます。
<12枚目>
好みのチョコでドーナッツやイチゴを可愛くデコレーションしてみてくださいね♪
Five S Cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
まあさっちんインスタグラム:https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年1月12日 3:25 pm #284
まあさあっちん様
こちらの企画もワクワクします。
こちらはリンクわかりました!
(ただ、マキコさんの時には埋め込みにしてしまうと
わかりにくいので、別にリンクだして置いてもらった方が
親切と思います)扉 これは盛り付けがNG
コンポートの上にお皿が不自然で気になります~。
そして、企画に合わせドーナッツだけの写真がベター。もりもりにしない方向で。
1枚目 ここは今までの企画全員集合ですが
スタート(1枚目)はドーナッツだけのが見やすいです。
(ラストカットならOKですが、コンポートには注意を)2枚目 これはドーナッツとトッピングと
別々のカットの方がよかったです。必ず必要なのは無印ドーナッツ
あとは、お好みトッピング の順番で。3枚目 柄が目立ちすぎるので、敷かないパターンで
5枚目 このポイントは
「ボウルにドーナッツをひっくり返して半分チョコをつける」
だと思うのですが写真では伝わりにくかったかも。手の所に一番最初に視線がいくので
その意図として撮っていないのがわかります。笑
(写真自体はキレイです)6枚目 これは主役はどっち?と中途半端でした。
7枚目 もう少し写真手前が入っている写真ないですか?
10枚目 これ可愛いです!(扉はこんな感じでも)
12枚目 コンポート注意
番号なしはOKです~
調整お待ちしております~。
森村
-
2018年1月14日 3:24 am #296
まあさっちんさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
バレンタインネタ大歓迎です♪画像調整中ですが
私の方から最終資料の時に入れて欲しい情報のリクエストを~。チョコ=湯煎が当たり前だと思っていたけど、
レンジで溶かせたら便利ですね!ふと、普通のチョコをレンジで溶かすと
どうなるか知らなかったので調べたら
悲惨なことになるのですね~(^_^;)「普通のチョコをレンジで溶かそうとすると、
焦げたり味がおかしくなることがある」と
最終資料の時、ひと言付け加えてくださいね。 -
2018年1月15日 7:43 pm #322
森村先生、加藤様
本日、再撮影したのでアップ致します。よろしくお願いします。
タイトル案
「バレンタインにアレもコレもチョコかけちゃおう」
「レンジで溶かすだけ!簡単チョコでバレンタインパーティー」
「バレンタインに☆レンジでチンするチョコを使って可愛いアレンジ」
<扉>
おはようございます。
恵比寿で簡単パーティー料理のお教室Five S Cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<1枚目>
バレンタインにチョコレートを使ったお菓子を作ってみたいけど、、、チョコレート=テンパリング(温度管理をする作業)をしないと綺麗に作れない、、、と思っていませんか?
今日は簡単にレンジでチンして溶かすチョコを使って市販のドーナツやフレッシュなイチゴをアレンジ。テンションあがるバレンタインスイーツを作成します。
<2枚目>
まずは市販のドーナツ(チョコがついて甘くなるので小さめ&甘さ控えめのものがお薦め)×6個
こちらは無印良品のものです。賞味期限が比較的長く、個別包装になっているので使いやすい!
<3枚目>
あとはウィルトン社のキャンディメルツというレンジでチンして溶かすことができる製菓用チョコ 100g
製菓用グッズを取り扱うお店やネットで購入できます。いろんな色がありますが、ここでは赤を使用。
<4枚目>
こんな感じのタブレット状なので刻む必要も無しです!
キャンディメルツ
http://www.cotta.jp/products/list.php?category_id=0923
←ウィルトン社のページが見当たらず、、、
デコレーションを2色にしたい場合は製菓用ホワイトチョコ(50g程度)などもご用意ください。
<5枚目>
あとはお好きなトッピング。ここではフリーズドライのイチゴパウダーとスプリンクルを使います。
今日は赤とホワイトチョコの2色にするので製菓用ホワイトチョコと絞り出し袋も用意しました。
<6枚目>
キャンディメルツは耐熱性のボウルに入れ、レンジ弱で90秒ほどチンしたらかき混ぜ、滑らかになるまで30秒くらいずつ何度か加熱しつづけます。
普通の製菓用チョコは湯煎で溶かしていきます。←こちらをチンしてしまうと焦げ臭くなったりモソモソになったりで悲惨なことになるパターンが多いです。
<7枚目>
製菓用チョコ、キャンディメルツが溶けにくい場合は加熱している間にショートニングを小さじ2程度加えて混ぜると滑らかになります。
<8枚目>
溶かしたチョコにドーナッツの上半分をくっつけます。
<9枚目>
チョコがくっついたら他の部分を汚さないように、、、金網などに乗せて乾かします。
*2色にしないで赤一色のコーティングにする場合はここのタイミングで乾かないうちにトッピングをふりかけてください。
<10枚目>
あとは湯煎で溶かしたホワイトチョコをジップロックや絞り出し袋に入れ、トッピングを用意します。
<11枚目>
ホワイトチョコを線状に絞り、乾かないうちにトッピングを散らします。
そして、ドーナツをディップするチョコはある程度量がないとやりづらいので、少し残るように多め設定で溶かしてあります。
せっかくなので、、、、イチゴもつけちゃう???
<12枚目>
洗って水気をよく拭き取ったイチゴのヘタ部分を持ち、ボウルの底からすくうようにしてチョコをつけます。
<13枚目>
ドーナツと同じように乾かして、、、、
<14枚目>
こちらもホワイトチョコをかけてトッピング。
<15枚目>
イチゴから水がでてくるので長期の保存には向きませんが、お家のバレンタインパーティーのデザートにしたり、小さい箱に入れて短時間で渡すプレゼントとしてなら使えます。
<16枚目>
バレンタインパーティーしたくなっちゃう可愛さです♪
好みのチョコでドーナッツやイチゴを可愛くデコレーションしてみてくださいね♪
Five S Cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
まあさっちんインスタグラム:https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年1月21日 10:22 pm #439
まあさっちん様
見落としてしまってたようで申し訳ないです。
こちらぐっとよくなりましたね!!!すごい軌道修正です^^
このままOKで編集作業に入らせていただきますね~。
引き続き楽しみにしております!
森村
-
2018年1月23日 4:47 pm #477
まあさっちんさま
こんにちは。編集担当の加藤です。
記事を公開したのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2018/01/74610507/
今回は厳しめでアドバイスを~。
構成がわかりづらい印象でした。今回の企画のポイントは
「電子レンジで溶けるチョコを使うと簡単にコーティングできる」
ことだと思います。ドーナツもイチゴも、
溶かしたチョコをどう使うか、という活用です。ですので、
チョコの紹介
↓
ドーナツ&いちごの作り方
という流れに構成を組み替えました。あと、まあさっちんさんの癖なのでしょうか
文章に「、、、」が多いのが気になります~。
この「、、、」に意味がない気がするので、
なくした方が読みやすいですよ(^_^;)また作る工程ですが、
写真と文章をひたすら並べて説明する癖があるようです。まあさっちんの最終的な目標はレシピ本をだすことですよね^^
レシピ本は
イメージカット(できあがり写真)
材料
手順(写真と文章)
で構成されます。ですので、
導入(企画意図の説明)
材料
手順(STEP1、STEP2と番号で進んでいく)
という流れで書く癖を付けた方が良いですよ♪写真は下手っぴですが、
レシピブログ1 位の Mizukiさん
「31CAFE〜奇跡のキッチン」
https://lineblog.me/mizuki_official/レシピブログ2位のしゃなママさん
「しゃなママとだんご3兄弟の甘いもの日記」
https://ameblo.jp/natumomo1205/のレシピの書き方を書き方を見て
勉強してみてくださいね。お二方や殿堂入りした方のブログを見てもわかるように
http://www.recipe-blog.jp/導入文や〆の文章は口語体でキャラクターがたっているのですが
作り方の材料、手順については、
簡潔でシンプルな説明のみになっています。今のまあぁっちんさんの文章は、
レシピ本にしたとき、
レシピ本のフォーマットに合わせて
直しになる可能性が高い気がしました。作る部分は普通のレシピ本を意識して
書いてみてくださいね。
本人のキャラクターがわかる部分と、
説明の部分のメリハリが大切ですよ^^あと、きになったことが1点。
作る工程写真で手を入れる時(8枚目、9枚目、12枚目)は
マニキュアはない方がいいと思いました。
もちろん、イメージカットの食べている手なら
可愛い雰囲気になるのでOKだと思います。ただ、今回はバレンタインという
人に贈る食べ物。古い人間なのですが
マニュキアを塗った手で作った食べ物を作るのは
違和感を覚えました。また、書籍化をする時も
NGが出る可能性があります。めんどうですが
作る工程で手が入る時は
マニュキアはなしで撮った方が安心です~。
(ハロウィンで魔女が作ったという演出ならOKだと思います)今後のご参考までに~。
いろいろ書いてしまいましたが、
写真のクオリティは今までより、
かなりアップしたと思います^^明るい写真もだんだんとなれてきましたね♪
マアサッチンさんの場合は、
ブログ村のランキングより
レシピブログのランキングが大切になると思います。この頃はどうですか??
引き続き、楽しみにしていますね♪
-
2018年1月23日 10:11 pm #490
加藤様
色々と丁寧なアドバイス有難うございます。文章の癖は自分ではなかなかわからないのでプロの方にご指摘いただくとすごくためになります!
手順や工程もシンプルにわかりやすく、を心がけるようにします。
ランキングはほぼほぼブログ村では2位、レシピブログでは3位~10位くらいをうろうろしています。ブログのバナーの上にあるほうがクリックしてもらいやすいかもしれないので、順番を変えてレシピブログの方を上にもってきました。
書店調査その他、なかなか書籍化のほうの宿題をする時間がとれておりませんが、今週中にどうにかしたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
まあさっちん
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。