jtmaeno

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全17件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 10月課題「秋の味覚」南都先生 前野智子 #4949

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    今月もお忙しい中ご添削ありがとうございました。

     

    まさか全てOKいただけると思っていなかったので、嬉しいです!

    ありがとうございます。

     

    サラダもなかなか美味しいので、是非に。^^

     

    いつも温かいお言葉を頂けたおかげで、拙いながらも5か月間 毎月提出することができました。

    来月が最後となりますが、提出できるよう励んでまいります。

    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 10月課題「秋の味覚」南都先生 前野智子 #4853

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    先日はお忙しい中ご添削ありがとうございました。

     

    サツマイモトリュフ、作ってくださるとの事!

    とても嬉しいです!ありがとうございます!

     

    カロリーを気にしないのであれば、マスカルポーネチーズが一番美味しかったです。

    ^^

     

    前回は、チョコレート用のグラシンカップの取り扱いが

    行ける範囲の店舗に無く、マドレーヌ用のベーキングカップを使ってしまいました。

     

    今回はカップを使わずに撮影してみました。

     

    また、画像には影響ありませんが、カッテージチーズの分量を半量の100gに変更します。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    ----------

     

    「サツマイモとカッテージチーズのトリュフ」

    画像①

    1_アイテム-2
    秋の味覚で一番好きなサツマイモ。
    毎年このシーズンが来るのが楽しみです♪

    今回は、簡単に作れるサツマイモのスイーツ。
    「サツマイモとカッテージチーズのトリュフ」の作り方をご紹介させて頂きます。

    チーズを入れなくても作れますが、濃厚なのが好きな方にはチーズ入りがオススメです♪

     

    画像②(OK頂きました)

    2_材料
    用意するのはコチラ。
    ・サツマイモ1本(約350g)
    ・ココアパウダー(無糖) 大さじ1~2杯
    ・蜂蜜 大さじ1~2杯
    ・カッテージチーズ 裏ごしタイプ 1/2パック(100g)
    ・シナモンパウダー 適宜(無くてもOK)

     

    チーズは一番カロリーの低いカッテージチーズを使いましたが、クリームチーズやマスカルポーネでも大丈夫です。

    (カロリーを気にしないなら、マスカルポーネがオススメです)

     

    スパイスは、シナモンパウダーの他に、ブラックペッパーやグローブ、チリパウダーなんかも合うと思います。

    スキムミルクを大さじ1~2杯プラスすると、ミルキーで美味しいです。(無くてもOK)

     

    画像③(OKいただきました)

    3_混ぜ方
    ① さつまいもを洗い、濡れたままラップに包んで電子レンジで5~6分加熱します。
    竹串や楊枝を刺してスッと刺せるようであれば大丈夫です。
    固かったら適宜加熱してください。

    ②チャック付き袋に皮をむいたサツマイモを入れて潰します。
    軍手をはめて、火傷しないように気をつけて作業しましょう~
    粒々は多少残っていても大丈夫です。

    ③②に残りの材料を全て入れてムラが無いように混ぜ込みます。
    画像のように折りたたみながら混ぜて行くと混ぜやすいです。

     

    画像④

    4_ココアまぶし-2
    ④満遍なく混ざったら、一口大に丸めてココアパウダー(分量外)をまぶします。

    3cm位のボールが約30個できます。

     

    画像⑤

    5_アレンジ-2
    「トリュフ30個食べるのはキツイ」という皆様に朗報です。笑

    半量をスイートポテトサラダにしても美味しいです。
    サツマイモとカッテージチーズを混ぜたら半分に分けて残りの材料を混ぜると作りやすいです。

     

    材料はコチラ。
    ・サツマイモ 1本(約350g)
    ・カッテージチーズ 1/2パック(100g)
    ・お好みの野菜
    ・ハム
    ・マヨネーズ
    ・ナツメグ(お好みで・無くてもOK)

     

    ジャガイモのサラダと同じ具材で大丈夫です。
    今回は、キュウリと玉ねぎの薄切りを塩もみして10分程置いてから、固く絞って水気を切った物を使用しました。

    ハムはみじん切りに。

    サツマイモとカッテージチーズを良く混ぜてから野菜やハムを混ぜ、扱いやすいテクスチャに整える程度にマヨネーズを加えます。

    スパイスは、お好みで。
    ナツメグの他、カレー粉やパプリカパウダー、パセリ、バジルも合うと思います。

     

    画像⑥

    6_まとめ-2
    秋の夜。
    読書や動画鑑賞のお供に!
    少しだけ罪悪感が薄いヘルシースイーツ「サツマイモとカッテージチーズのトリュフ」はいかがですか?

    チョコレートより少しだけヘルシー。
    食物繊維も摂れるので、身体に良さそうですね!

    食べ過ぎと夜更かしは美容の敵ですので、程々に。
    ^^

     

    ----------

     

    以上となります。

     

    1枚目と最後の差を付けるために1枚目をアイテムに寄ってみました。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

     


  • jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    お忙しい中ご添削ありがとうございました。

     

    リースの件、仰る通りで壁に掛けると丸くなりません。

    ^^;

    なので、俯瞰で撮影してみました。

     

    また、手の件、お誉め頂きありがとうございます。

    ハロウィンを意識して、ボルドー色のネイルにしました。

    指や手の角度も微調整した甲斐がありました。

    ありがとうございます。

     

    頂いたアドバイスを基に撮り直しをいたしました。

    今月最後の提出となってしまいますが

    よろしくお願いいたします。

     

     

    ------------

    「100均アイテムで作るチョコリース」

    画像①

    1_メイン-2

    10月31日はハロウィン。
    私たち世代では馴染みがなかった行事ですが
    今ではすっかり定着しましたね。

    「Trick or treat!」と口にするのはちょっと恥ずかしいですが
    普段お世話になっいてる方々にミニギフトを贈りたいと思います。
    ^^♪

     

    画像②(OKいただきました)

    2_材料

    用意するのは、好きなお菓子とラッピング資材。
    ラッピング資材は全てダイソーで購入しました。
    ・吊り下げフラワー
    ・ボールピック
    ・マムピック
    他、モチーフタイ、リボンなどお好みで!

    吊り下げフラワー→本来は、ペーパーフラワーのように広げて飾る物ですが、今回はバラして使います。

    ボールピック→チョコとチョコの間を留めるのに使います。

    マムピック→リースを装飾するのに使います。

    お菓子はロシェにしました。

     

     

    画像③(OKいただきました)

    3_カット

    吊り下げフラワーの中央は結束バンドで止められているので、ハサミでカットしてバラします。

    ポンポン1つに6枚のチュールが使われているので、リースが6個作れますね。

     

     

    画像④(OKいただきました)

    4_包む

    チュールを横長に置きます。
    お菓子を好みの長さになるまで筒状にクルクルと包みながら、ボールタイで止めていきます。
    お菓子が落ちてしまわないようにシッカリ目に巻きましょう~

     

     

    画像⑤(OKいただきました)

    5_仕上

    最後はチュールの端と端の余った部分を縛ります。
    マムピックも使って華やかに♪

     

    画像⑥(追加しました)

    6_材料バリエーション

    包む物は、チュール素材の他
    オーガンジーの布やオーブンペーパー、お菓子袋を繋げて使ったり。

    お菓子とお菓子の間を縛る物は
    タイやマスキングテープなんかも使えます。

    お菓子は、チョコ以外にキャンディやガムなど、小分けにできる物なら何でも良さそうですね!

     

     

    画像⑦

    7_バリエーション-2
    色々なバリエーションで作れるチョコリース。
    個性豊かなリースを作って、気軽にハロウィンを楽しみましょう♪

    ------------

     

    以上となります。

     

    上手いこと撮影できたか?とても疑問ではありますが

    また、シンプルすぎるのが気になりますが

    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 8月課題「行事」南都先生 前野智子 #4439

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    お忙しい中ご添削ありがとうございました。

     

    お優しいアドバイスもありがとうございます。

    自分でもより良くなるよう、考えて試して挑戦して参ります!

     

     

    アイテムの向きなど、細かい所にも気をつけて取り組んで参りたいと思います。

     

    9月は早めに提出できるよう、頑張ります。

     

    よろしくお願い申し上げます。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 8月課題「行事」南都先生 前野智子 #4357

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    先日は、お忙しい中ご添削ありがとうございました。

     

    8月26日(日)に受講した際、

    南都先生からアドバイスを頂き

    ・4枚目の菊酒は菊の花びらメイン

    ・5枚目をトリミング

    としております。

     

    せっかくアドバイス頂きましたのに

    ご指示通りでない部分もありますが、大変申し訳ございません。

     

    暑さでお花がしおれてしまい

    メインのお花が変わってしまっていたり

    しおれたまま使っていたりしており心残りですが

    再提出させてください。

     

    ご添削よろしくお願いいたします。

     

    ----------

     

    「気軽に楽しむ長陽の節句」

     

    画像①

    1_全体像-2

    9月9日は「重陽の節句」ですね。

    今回は、あまり馴染みのない重陽の節句を
    人生初。手軽に楽しんでみようと思います♪

    重陽の節句は、五節句の内の一つ。

    五節句は
    1月7日(人日(じんじつ)の節句)から始まって
    3月3日(上巳の節句・ひな祭り)
    5月5日(端午の節句)
    7月7日(七夕の節句)

    最後が
    9月9日(重陽の節句)です。

    奇数は、縁起の良い 陰陽の「陽」の数字とされ
    奇数が重なる日にお祝いしたり
    厄払いの目的で行事が行われてきました。

    9月9日は最大の数が重なる事から
    最も重んじる意味を含めて
    「重陽の節句」とされ
    不老長寿や繁栄を願うそうです。

    今ではすっかり影が薄くなってしまった
    重陽の節句ですが
    昔は、五節句を締めくくる最後の節句として
    一番盛り上がったそうです。
    ※参考サイト:All About https://allabout.co.jp/gm/gc/220562/

    重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。

    ①被せ綿(きせわた)といって、菊の花の上に綿を被せてその綿で身体を拭ったり(↑画像右)

    ②菊湯や菊枕などで身体を清めて邪気を祓ったり(↑画像中央)

    ③菊の花をお酒に漬け込んだ菊酒を楽しんでいたそうです。(↑画像左)

    他にもまだあるようですが、今回はこの3つを気軽に楽しんでみたいと思います。

     

     

    画像②

    ①被せ綿(きせわた)

    2_被せ綿-2

    まずは、「被せ綿」から。
    和菊だとちょっと寂しい雰囲気になるので
    スプレーマムを使いました。^^

    真綿を用意してもすごく余ってしまうので。。。

    お化粧用のコットンの中身の
    フワフワな所で代用しました!

    このフワフワを、薄くのばしながら菊の花に被せます。

    菊の花に1晩被せた綿で身体を拭って身を清め、長寿を願うそうです。

    お花を活けるのが苦手なので
    生花店で売っているグラスブーケ等を使うと
    更にお手軽だと思いました~

     

     

    画像③

    ②ポプリ(菊湯・菊枕用)

    3_ポプリ-2

    続いて、菊のポプリです。
    枕元に置いて菊枕風にしても良し。
    お湯に入れて菊湯を楽しんでも良し。

    菊花は、東洋版のカモミールのような扱いで
    殺菌作用や利尿作用があります。

    菊枕や菊湯には
    本来は生の菊の花を使うようですが

    お湯に入れて楽しむなら
    ドライの菊花茶ですと
    甘く優しい香りが立ち上って
    お休み前に楽しむのに良い感じです♪

    薬日本堂さんの菊花茶が容量的にちょうど良い感じ。
    オーガンジーの袋に詰めて出来上がりです!

     

     

    画像④

    ③菊酒

    4_菊酒-2

    最後に菊酒です。

    お酒は、焼酎でも日本酒でも好きなお酒で良いようです。

    今回は、「不老長寿」の「不老」に特に願いを込めて(笑)

    飲んで良し。
    化粧水代わりにお肌に直接塗っても良し。の
    美肌酒を用意しました!

    この美肌酒。
    化粧水として使いやすいように
    小さな穴が開いた中蓋が付いてるんですよ~

    本来なら食用菊を2週間ほど漬け込むのですが
    「手軽に楽しむ」ことを重視して
    スプレーマムの花びらを浮かべて、雰囲気だけ楽しむ事に。^^

    ※食用菊を使わない場合は食べてしまわないようにご注意ください。

     

     

    画像⑤

    5_足湯-2

    重陽の節句では、栗ご飯や茄子などの食事系や
    菊をモチーフにしたお菓子など
    食べ物も楽しめるようです♪

    友人たちと賑やかに祝うのも良いですね!

    私は、足湯をして菊酒を飲みながら
    のんびり過ごそうと思います。

    以上「手軽に楽しむ重陽の節句」でした~

    ----------

     

    以上となります。

     

    今月はオールOKとならないと思いますが

    今後の為にアドバイス頂けますと幸いです。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 7月「夏」南都先生 前野智子 #3911

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    早速のご添削ありがとうございます!

     

    来月も提出できるよう、頑張ります。

    よろしくお願いいたします。

     

    前野智子

  • 返信先: 7月「夏」南都先生 前野智子 #3903

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    先日はお忙しい中、ご添削をありがとうございました。

     

    2枚目のアイテムの並べ方やピントの合わせ方について

    ありがとうございます。

    お言葉に甘えて次回以降の課題とさせて頂きます。

    m(_ _)m

     

    3回目の提出。

    伝わる写真が撮れているか不安ですが、よろしくお願いいたします。

     

    ----------

    画像①

    1_全体像①-3

    夏にオススメなペパーミント精油を使った消毒用スプレーの作り方をご紹介いたします。

     

    ロッテ研究所が、0.04%濃度のペパーミントの精油を使い、O-157を完全に死滅させたと発表しています。

     

    ペパーミントスプレーは、O-157が流行る時期の予防に大変おすすめのアイテムです♪

     

     

     

    画像②(OK頂きました)

    2_材料説明用-2

    【材料】

    ご用意いただく物はコチラです。

    ・消毒用アルコール 50ml(容器に合わせた容量)

    ・アルコール対応スプレー容器(50ml位の容量の物)

    ・ペパーミント精油 1滴(上限10滴まで)

     

    消毒用アルコール

    今回は食品に直接噴霧できるパストリーゼを使っていますが、ドラッグストアで購入できる物でも大丈夫です。

    ※パストリーゼは、ロフトで購入できます。

     

    アルコール対応スプレー容器

    化粧品材料を扱っているネットショップの他、ダイソーやセリアなどの100円均一のお店でも購入できます。

     

    ペパーミント精油

    生活の木やニールズヤードなどのアロマショップで購入したものを使いましょう~

    普段アロマを使わない方は、一番小さい3mlや5mlを1本購入すれば、一週間に一度のペースで作っても、一夏持ちます。

    ※画像の精油はフロリハナ製のものです。

     

     

    画像③(OK頂きました)

    3_作り方例-2

    【作り方】

    アルコール対応のスプレーボトルに消毒用スプレーを肩口くらいまで入れます。

    その中にペパーミント精油を1滴垂らして、フタをしてシャカシャカ混ぜるだけ!

     

     

    画像④(OK頂きました)

    4_使い方例-2

    【使い方】

    キッチンやトイレの気になる所へスプレーして拭き取るだけ!

    大多数の方が嫌厭する黒い「あの虫」避けにも効果的です。

    まな板にスプレーして乾かすと、まな板の消毒に。(使う前に軽く洗ってからご使用ください)

    生ゴミのニオイ消しや、手指の消毒にも効果的です。

    ※ワックスがけしたフローリングや、アルコールで変質する素材にはお使いいただけません。

     

     

     

    画像⑤(OK頂きました)

    5_全体像②

    作るのも、使うのもとっても簡単なペパーミントの消毒用スプレー。

    これからの季節、大活躍です♪

    ただし、妊娠中・授乳中の方、乳幼児、高血圧、てんかんの方は使用を控えましょう。

    また、アルコール消毒でお肌が荒れる方は、手袋を着用してお使い頂き、手指消毒はお控えください。

    ※こちらに記載した内容は、あくまでも一般的なものです。

    こちらを参考にした使い方等によって生じた一切の損傷・負傷・その他についての責任は負いかねます。

    ご自身の責任のもとで行ってください。

     

    ----------

     

    以上となります。

     

    撮り直した画像にレモンを入れるかどうか悩み

    画像に寂しさを感じて入れた方を採用し(てしまい)ました。

     

    これで良かったのか?

    非常に疑問ですが、よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 7月「夏」南都先生 前野智子 #3763

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    先日はお忙しい中、ご指導ありがとうございました。

     

    朝活で毎日少しずつ撮りましたが

    ペパーミント(ハーブ)の取り扱いがなくなってしまい

    何件か回って確認したものの手に入らず。

    一番使いたかった一番目の画像にペパーミント(ハーブ)が使えませんでした。

     

    ペパーミント精油を使うのに、また、他の画像はペパーミントなのに

    1枚目だけスペアミントではやはりストーリー性に欠けてしまいますでしょうか?

     

    成分的には、スペアミントよりもペパーミントに含まれている成分が有効なので

    悩んだ結果スペアミントを使うのはやめて、2枚目と被るような気がしたので精油ビンも外してみました。

     

     

    まだまだ手直しが必要かとは思いますが、一旦提出させてください。

    よろしくお願いいたします。

     

     

    ----------

     

    1_全体像①-2
    ①夏にオススメなペパーミント精油を使った消毒用スプレーの作り方をご紹介いたします。

     

    ロッテ研究所が、0.04%濃度のペパーミントの精油を使い、O-157を完全に死滅させたと発表しています。

     

    ペパーミントスプレーは、O-157が流行る時期の予防に大変おすすめのアイテムです♪

     

     

    2_材料説明用-2

    ②ご用意いただく物はコチラです。

    ・消毒用アルコール 50ml(容器に合わせた容量)

    ・アルコール対応スプレー容器(50ml位の容量の物)

    ・ペパーミント精油 1滴(上限10滴まで)

     

    消毒用アルコール

    今回は食品に直接噴霧できるパストリーゼを使っていますが、ドラッグストアで購入できる物でも大丈夫です。

    ※パストリーゼは、ロフトで購入できます。

     

    アルコール対応スプレー容器

    化粧品材料を扱っているネットショップの他、ダイソーやセリアなどの100円均一のお店でも購入できます。

     

    ペパーミント精油

    生活の木やニールズヤードなどのアロマショップで購入したものを使いましょう~

    普段アロマを使わない方は、一番小さい3mlや5mlを1本購入すれば、一週間に一度のペースで作っても、一夏持ちます。

    ※画像の精油はフロリハナ製のものです。

     

     

    3_作り方例-2
    ③作り方

    アルコール対応のスプレーボトルに消毒用スプレーを肩口くらいまで入れます。

    その中にペパーミント精油を1滴垂らして、フタをしてシャカシャカ混ぜるだけ!

     

     

    4_使い方例-2
    ④使い方

    キッチンやトイレの気になる所へスプレーして拭き取るだけ!

    大多数の方が嫌厭する黒い「あの虫」避けにも効果的です。

    まな板にスプレーして乾かすと、まな板の消毒に。(使う前に軽く洗ってからご使用ください)

    生ゴミのニオイ消しや、手指の消毒にも効果的です。

    ※ワックスがけしたフローリングや、アルコールで変質する素材にはお使いいただけません。

     

     

    (↓前回OK頂いた分です)

    5_全体像②
    ⑤作るのも、使うのもとっても簡単なペパーミントの消毒用スプレー。

    これからの季節、大活躍です♪

    ただし、妊娠中・授乳中の方、乳幼児、高血圧、てんかんの方は使用を控えましょう。

    また、アルコール消毒でお肌が荒れる方は、手袋を着用してお使い頂き、手指消毒はお控えください。

    ※こちらに記載した内容は、あくまでも一般的なものです。

    こちらを参考にした使い方等によって生じた一切の損傷・負傷・その他についての責任は負いかねます。

    ご自身の責任のもとで行ってください。

     

    ----------

     

    以上となります。

    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 6月課題「ガラス」南都先生 前野智子 #3425

    jtmaeno
    参加者

    ケンプ先生

     

    先日は、ご添削ありがとうございました!

     

    先生に優しくアドバイス頂きましたのに、やはり撮り直しができず、申し訳ございません。

     

    頂いたアドバイスは、今後に活かして頂きたいと思います。

    再提出は叶いませんでしたが、先生から頂いたアドバイスを基に撮り直して、完成させたいと思います!

     

    来月は、完成できる事を目標に、早めに提出できるようにいたします。

     

    今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 5月課題「父の日」南都先生 前野智子 #2837

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    お忙しい中ご添削ありがとうございました。

    最後の課題にOKが頂けて、感無量です!

     

     

    先生に優しくご指導頂いたお陰で、嫌になる事なく取り組む事ができました。

     

    最後は和のスタイリングにはなりませんでしたが

    先生方に教えて頂いた事を胸に

    これからも楽しみながら勉強して行きたいと思います。

     

     

    4ヶ月間、本当にありがとうございました!

     

    前野智子

  • 返信先: 5月課題「父の日」南都先生 前野智子 #2833

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    先日はご添削ありがとうございました。

     

    やはり、最後ですのでやれるだけの事はやりたい!と思い

    朝活で撮り直しました。

     

    前回提出時は、夕方撮影だったのですが

    今回は朝撮影でした。

     

    同じ自然光で撮影しても色味が全然違ってしまうので

    今後気を付けなければいけない点だと思いました。

     

    朝撮り直して良かったように思います。^^

     

    アドバイス頂いた通りきちんとできているか分かりませんが

    再度ご添削の程、よろしくお願いいたします。

     

    前野智子

     

    20180527提出

  • 返信先: 4月課題「母の日」南都先生 前野智子 #2521

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    お忙しい中、ご添削ありがとうございます。

     

    「文字もスタイリングの一部」にもいつか挑戦してみたいです!

     

    課題撮影後は、ブログ用の画像を何点か撮りましたが、同じような画像でも、以前より雰囲気のある画像が撮れるようになった気がします。

    フォトスタイリングのレッスンを受講して、先生方からご指導頂いて本当に良かったです!

     

    まだまだ垢抜けない作品ではありますが、これからも楽しんでスタイリングしたいと思います。

     

    来月もよろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

     

  • 返信先: 4月課題「母の日」南都先生 前野智子 #2501

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    大変遅くなりましたが、撮り直しいたしました!

     

    窓抜けは今回は諦めて、壁抜けに変更し

    石けんが綺麗に写るサイド光で撮影しました。

     

    前回、石けんとお花の高さが同じになってしまったのと

    塗りの台がピカピカで色が飛びまくったのが気になったので

    お花に少し高さを出し、台は艶消し塗装をして使いました。

     

    石けんも左右に振ってみました。

     

    元データはもう少し明るかったのですが

    少し暗くした方が和の雰囲気が出ると思ったので

    あまり暗くならない範囲で締めてみました。

     

     

    更なる調整が必要でしたらご教示賜れれば幸いです。

    よろしくお願いいたします。

     

    前野智子

     

    2018.04.28.課題

     

  • 返信先: 3月課題「新生活」南都先生 前野智子 #1672

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    石けんのデザインで和の雰囲気を出して行きたいと思っていたものの

    鄙びた感じにしかならなかったので

    先生からのアドバイスは本当に有り難かったです!

     

    色味や季節のお花も、興味を持って勉強し、自分の物にして行きたいと思います。

     

    来月もよろしくお願いいたします。

     

    今月もありがとうございました。

     

     

    前野智子

  • 返信先: 3月課題「新生活」南都先生 前野智子 #1645

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

    お忙しい中 ご添削くださいまして
    ありがとうございます!

    まさか一回でOKが頂けると思っていなかったので
    感激しました!
    ありがとうございます。頑張ります!

    また、とりとめもない質問に
    とても丁寧にご回答くださいましてありがとうございます。

    (1)~(3)の形や演出、アングルの事もさることながら
    特に(4)の和っぽくするポイントの数々が
    今まで調べて得たどの文献よりも
    群を抜いて分かりやすく、感動いたしました!

    先生のアイディアの多さにも感動と
    更なる尊敬の念に耐えません。

    ザラザラと色味、やわらかさ ですね。

    先生から頂いたアドバイスを胸に
    石けんの「和」のスタイリングを楽しんで行けそうです♪

    本当にありがとうございます。

    これからも拙い作品をご添削頂くかと存じますが
    今後ともよろしくお願いいたします。

    石けんは背が低いので
    なかなか壁を利用するのが難しいですが
    3月以降に学ぶ事もできるだけ取り入れたいと思います。

    来月も楽しんで課題に取り組みます。
    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全17件中)