3月課題「新生活」南都先生 前野智子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆2級ベーシック講座 2018年2級3月課題 3月課題「新生活」南都先生 前野智子

  • 投稿者
    投稿
  • #1630

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    今月も添削をお願いいたします。

     

     

    石けん教室の画像のセンスアップをして行きたいと考えておりまして

    今月より課題の主役はできる限り石けんにしていきたいと思います。

    また、和のテイストを盛り込んで行きたいと考えております。

     

     

    我ながらイバラの道を選んでしまったと

    若干後悔に似たものを感じておりますが

     

    また、先生を退屈させてしまうのでは?と

    とても申し訳ない気持ちでいっぱいですが

     

    楽しんで頂けるように努力してまいりますので

    何卒ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

     

     

    私信にて前置きが長くなり、大変失礼いたしました。

     

     

    -----

     

     

    今回は「新生活」を迎えるにあたり

    お世話になった方々へのプレゼントを用意している

    ワンシーンを撮影してみました。

     

     

    (1)石けんは丸形なのですが

    周りのアイテムが見事に四角だったのが反省点です。

     

    (2)「ラッピング中」を演出したかったのですが

    「包んでる作業の途中です」みたいに薄い紙の上に置いてみたものの

    ステキに見えなかったのでやめてしまいました。

     

    (3)直角水平を意識したつもりでしたがなかなか上手く行かず

    アングルもこの位置で良かったのか?悩みました。

     

    (4)今回は小物で「和」を演出しましたが

    小物が「和」でなくても 「和」の雰囲気を出すポイントなど

    ありましたら、アドバイス頂けますと幸いです。

     

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

    前野智子

     

     

    2018.3.11-shin-seikatsu

  • #1638

    kaiga
    参加者

    前野さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    3月の課題は石けんが主役のスタイリングですね。
    今後の課題は石けんを中心としたスタイリングということで、
    承知致しました^^

    淡い水色の石けんに桜の模様でとても可愛らしく、
    とても目を引くと思いました。

    丸いアイテムですが、ラッピングの素材は
    ラッピングペーパーなども四角いものなので、
    四角で全然大丈夫です。

    和のスタイリングということで、今回は和紙を使っての
    ラッピングで、とても素敵にまとまっていると思います。

    和紙や包みの水平ラインもしっかり取れていますし、
    横カットなので、ハサミや桜を横向きに添えた感じも
    とても自然でバランスが良いと思いました。

    主役の手前には少し余白を入れているので
    詰まった感じもしませんし、
    石けんを重ねることで立体的になり、
    絵柄も綺麗に見えていると思います。

    3月の課題、こちらでばっちりOKです。

    (1)形について
    ラッピングをしているイメージなので丸で揃えなくても
    全然大丈夫です。
    例えばお皿に乗せる場合などは、
    丸い石けんなら四角いお皿よりも丸いお皿、など
    少し意識してあげると良いですが、丸と四角など形が違うものでも
    楽しい雰囲気が出るので、無理に揃えなくても大丈夫です。

    (2)「ラッピング中」の演出について
    ラッピングペーパーとリボン、ハサミがあれば
    もうそれだけでラッピング中のイメージばっちりです♪

    (3)直角水平&アングルについて
    今回は石けんを重ねているので、今の斜めからの
    アングルで綺麗に桜の柄が見えていると思います。
    斜めからのアングルの際には水平ラインが整って入れば大丈夫なので
    和紙と包みの水平ラインでばっちりです。

    もし真俯瞰や真横などの場合には垂直ラインを意識してあげると
    ビシッと決まってくると思います。

    (4)「和」の演出について

    小物が「和」でなくても和っぽい雰囲気ですね(笑)
    和の場合、漆のお椀などは別にして
    比較的「ザラザラ」とした質感のものが多いように思います。
    今回の和紙もそうですが、つるっとした下地よりもザラザラした下地、
    ザラザラしたお皿、ストーンボードなども和のアイテムではないですが、
    和っぽい雰囲気が出るかな?と思いました。

    あとは色味でしょうか。
    今回の淡い感じもそうですし、原色ではなく少し濁ったような色味が
    和っぽい色合いなので、色を意識してあげるのも良さそうですね。

    5cd27ddfe3ac970b0939cd4ce705f8b4

    f4c7bc493aa6a95a6a236f6bc374fafb

    36d340bcb88d6123aabe45d14aa0a796

    もし下地や壁紙で和紙以外を使う際には、
    漆喰などの質感も和の雰囲気を出しやすいので、
    ベニヤ板などに漆喰を塗ったボードを準備しておくと、
    下地や壁紙に使えてとても便利です。

    珪藻土でも良いと思います。
    珪藻土なら色もたくさんあるので石けんに合わせて
    良く使う色味のボードを作っておいても良いかもしれませんね^^

    和紙を使う際には、光が強いと少し撮影が難しくなるので、
    レースのカーテンなどで遮光して、光を柔らかくしてあげると
    優しい和の雰囲気が出せると思います。

    参考になれば幸いです。

    貝賀

  • #1645

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

    お忙しい中 ご添削くださいまして
    ありがとうございます!

    まさか一回でOKが頂けると思っていなかったので
    感激しました!
    ありがとうございます。頑張ります!

    また、とりとめもない質問に
    とても丁寧にご回答くださいましてありがとうございます。

    (1)~(3)の形や演出、アングルの事もさることながら
    特に(4)の和っぽくするポイントの数々が
    今まで調べて得たどの文献よりも
    群を抜いて分かりやすく、感動いたしました!

    先生のアイディアの多さにも感動と
    更なる尊敬の念に耐えません。

    ザラザラと色味、やわらかさ ですね。

    先生から頂いたアドバイスを胸に
    石けんの「和」のスタイリングを楽しんで行けそうです♪

    本当にありがとうございます。

    これからも拙い作品をご添削頂くかと存じますが
    今後ともよろしくお願いいたします。

    石けんは背が低いので
    なかなか壁を利用するのが難しいですが
    3月以降に学ぶ事もできるだけ取り入れたいと思います。

    来月も楽しんで課題に取り組みます。
    よろしくお願いいたします。

     

     

    前野智子

  • #1656

    kaiga
    参加者

    前野さま

    こんばんは。

    アドバイスが参考になってよかったです^^
    和の石けんというのはとても珍しく、
    若い方から年配の方まで喜ばれそうですね!

    石けんで「和」の雰囲気が出ているなら、
    その石鹸に合わせた色味や季節のお花を添えてあげても
    良さそうです。

    来月の作品も今から楽しみにしています。

    お疲れさまでした。

    貝賀

  • #1672

    jtmaeno
    参加者

    貝賀先生

     

    石けんのデザインで和の雰囲気を出して行きたいと思っていたものの

    鄙びた感じにしかならなかったので

    先生からのアドバイスは本当に有り難かったです!

     

    色味や季節のお花も、興味を持って勉強し、自分の物にして行きたいと思います。

     

    来月もよろしくお願いいたします。

     

    今月もありがとうございました。

     

     

    前野智子

  • #1680

    kaiga
    参加者

    前野さま

    来月も楽しみながら撮影してくださいね!
    今から楽しみにしています^^

    貝賀

このトピックに返信するにはログインが必要です。