フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級8月課題 › 8月課題「行事」南都先生 前野智子
-
投稿者投稿
-
2018年8月25日 2:13 am #4223
ケンプ先生
今月もよろしくお願いいたします。
今月も何とか提出できてほっとしております。
花材の変更を余儀なくされますが、朝活で撮り直しできる所まで頑張ります。
よろしくお願いいたします。
----------
「気軽に楽しむ長陽の節句」
画像①
9月9日は「重陽の節句」ですね。
今回は、あまり馴染みのない重陽の節句を
人生初。手軽に楽しんでみようと思います♪重陽の節句は、五節句の内の一つ。
五節句は
1月7日(人日(じんじつ)の節句)から始まって
3月3日(上巳の節句・ひな祭り)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)最後が
9月9日(重陽の節句)です。奇数は、縁起の良い 陰陽の「陽」の数字とされ
奇数が重なる日にお祝いしたり
厄払いの目的で行事が行われてきました。9月9日は最大の数が重なる事から
最も重んじる意味を含めて
「重陽の節句」とされ
不老長寿や繁栄を願うそうです。今ではすっかり影が薄くなってしまった
重陽の節句ですが
昔は、五節句を締めくくる最後の節句として
一番盛り上がったそうです。
※参考サイト:All About https://allabout.co.jp/gm/gc/220562/重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。
①被せ綿(きせわた)といって、菊の花の上に綿を被せてその綿で身体を拭ったり(↑画像右)
②菊湯や菊枕などで身体を清めて邪気を祓ったり(↑画像中央)
③菊の花をお酒に漬け込んだ菊酒を楽しんでいたそうです。(↑画像左)
他にもまだあるようですが、今回はこの3つを気軽に楽しんでみたいと思います。
画像②
①被せ綿(きせわた)
まずは、「被せ綿」から。
和菊だとちょっと寂しい雰囲気になるので
スプレーマムを使いました。^^真綿を用意してもすごく余ってしまうので。。。
お化粧用のコットンの中身の
フワフワな所で代用しました!このフワフワを、薄くのばしながら菊の花に被せます。
菊の花に1晩被せた綿で身体を拭って身を清め、長寿を願うそうです。
お花を活けるのが苦手なので
生花店で売っているグラスブーケ等を使うと
更にお手軽だと思いました~画像③
②ポプリ(菊湯・菊枕用)
続いて、菊のポプリです。
枕元に置いて菊枕風にしても良し。
お湯に入れて菊湯を楽しんでも良し。菊花は、東洋版のカモミールのような扱いで
殺菌作用や利尿作用があります。菊枕や菊湯には
本来は生の菊の花を使うようですがお湯に入れて楽しむなら
ドライの菊花茶ですと
甘く優しい香りが立ち上って
お休み前に楽しむのに良い感じです♪薬日本堂さんの菊花茶が容量的にちょうど良い感じ。
オーガンジーの袋に詰めて出来上がりです!画像④
③菊酒
最後に菊酒です。
お酒は、焼酎でも日本酒でも好きなお酒で良いようです。
今回は、「不老長寿」の「不老」に特に願いを込めて(笑)
飲んで良し。
化粧水代わりにお肌に直接塗っても良し。の
美肌酒を用意しました!この美肌酒。
化粧水として使いやすいように
小さな穴が開いた中蓋が付いてるんですよ~本来なら食用菊を2週間ほど漬け込むのですが
「手軽に楽しむ」ことを重視して
スプレーマムの花びらを浮かべて、雰囲気だけ楽しむ事に。^^※食用菊を使わない場合は食べてしまわないようにご注意ください。
画像⑤
重陽の節句では、栗ご飯や茄子などの食事系や
菊をモチーフにしたお菓子など
食べ物も楽しめるようです♪友人たちと賑やかに祝うのも良いですね!
私は、足湯をして菊酒を飲みながら
のんびり過ごそうと思います。以上「手軽に楽しむ重陽の節句」でした~
----------
以上となります。
諸々反省点ございますが
一旦、こちらの内容で提出させてください。
よろしくお願いいたします。
前野智子
-
2018年8月28日 11:35 pm #4331
前野さま
こんにちは。「重陽の節句」なんでしょう。ちょっと大人な感じで素敵ですね。
最近少しづつこの節句のことを聞くようになりました。
手軽に節句を取り入れるアイデア、とってもいいと思います。それでは細かい所見てまいりますね。
<1枚目>
今回、全体的に 主役たちがしっかりと主役としての場所に来ていない感じがします。
みんな恥ずかしがって画面から外れようとしている感じ。
一枚目ではお酒は左端ギリギリだし、手前のサッシェのお皿も下からはみ出しそう。
みんなもう少し中央にきて欲しい感じです。ものが違うのでズバリの参考にならないかもしれませんが、
http://klastyling.com/2017/07/71712994/こちらの一枚目、みんなもう少し中央にきています。
もうちょっとづつ真ん中に入れてあげてください。<2枚目>
こちらも画面中央が空いてコットンが左端に逃げてしまいそう。
今横一列ですが、コットンを少し中央に寄せ、ちょっとだけ前にずらし、
花瓶は少し左奥、(すこーしですよ)と対角線上位くるようにして前後差を付けると落ち着くと思います。アングルはもう少し下げても。
右のお花、もうちょっとだけこちらを向けてもいいかな。
一つだけ綿をかぶせておくといいかしら。このくらい軽くでもいいと思います。
http://klastyling.com/2017/09/72431649/グラスブーケを使うアイデア、いいですね。
<3枚目>
菊花茶が入っている右のパッケージは立てられますか?
立てられるようでしたら袋を立ててその前にお皿に入ったお花と
ポプリの袋をくの字になるようにおくといいかしらと思います。ちょっと違うけどこんな感じ
https://www.pinterest.jp/pin/231020655863383606/<4枚目>
こちらもどちらが主役かしら。
お酒のボトルが主役ですよね。でしたらお花は少し奥にすると落ち着きます
横一列ではなく、対角線上にくる感じ。<5枚目>
すごい、菊づくしですね。
OKです。前野さまとっても楽しいアイデアです。アイテムはとってもいいので、
前後さを付けるや前や後ろ、など構図を意識されるとグググッと上達されると思います。
今までのレッスンでの資料を見て2つある時、3つある時などのお写真を参考にされると見えてくるのではないかしらと思います。ケンプ
-
2018年8月30日 9:09 pm #4357
ケンプ先生
先日は、お忙しい中ご添削ありがとうございました。
8月26日(日)に受講した際、
南都先生からアドバイスを頂き
・4枚目の菊酒は菊の花びらメイン
・5枚目をトリミング
としております。
せっかくアドバイス頂きましたのに
ご指示通りでない部分もありますが、大変申し訳ございません。
暑さでお花がしおれてしまい
メインのお花が変わってしまっていたり
しおれたまま使っていたりしており心残りですが
再提出させてください。
ご添削よろしくお願いいたします。
----------
「気軽に楽しむ長陽の節句」
画像①
9月9日は「重陽の節句」ですね。
今回は、あまり馴染みのない重陽の節句を
人生初。手軽に楽しんでみようと思います♪重陽の節句は、五節句の内の一つ。
五節句は
1月7日(人日(じんじつ)の節句)から始まって
3月3日(上巳の節句・ひな祭り)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)最後が
9月9日(重陽の節句)です。奇数は、縁起の良い 陰陽の「陽」の数字とされ
奇数が重なる日にお祝いしたり
厄払いの目的で行事が行われてきました。9月9日は最大の数が重なる事から
最も重んじる意味を含めて
「重陽の節句」とされ
不老長寿や繁栄を願うそうです。今ではすっかり影が薄くなってしまった
重陽の節句ですが
昔は、五節句を締めくくる最後の節句として
一番盛り上がったそうです。
※参考サイト:All About https://allabout.co.jp/gm/gc/220562/重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。
①被せ綿(きせわた)といって、菊の花の上に綿を被せてその綿で身体を拭ったり(↑画像右)
②菊湯や菊枕などで身体を清めて邪気を祓ったり(↑画像中央)
③菊の花をお酒に漬け込んだ菊酒を楽しんでいたそうです。(↑画像左)
他にもまだあるようですが、今回はこの3つを気軽に楽しんでみたいと思います。
画像②
①被せ綿(きせわた)
まずは、「被せ綿」から。
和菊だとちょっと寂しい雰囲気になるので
スプレーマムを使いました。^^真綿を用意してもすごく余ってしまうので。。。
お化粧用のコットンの中身の
フワフワな所で代用しました!このフワフワを、薄くのばしながら菊の花に被せます。
菊の花に1晩被せた綿で身体を拭って身を清め、長寿を願うそうです。
お花を活けるのが苦手なので
生花店で売っているグラスブーケ等を使うと
更にお手軽だと思いました~画像③
②ポプリ(菊湯・菊枕用)
続いて、菊のポプリです。
枕元に置いて菊枕風にしても良し。
お湯に入れて菊湯を楽しんでも良し。菊花は、東洋版のカモミールのような扱いで
殺菌作用や利尿作用があります。菊枕や菊湯には
本来は生の菊の花を使うようですがお湯に入れて楽しむなら
ドライの菊花茶ですと
甘く優しい香りが立ち上って
お休み前に楽しむのに良い感じです♪薬日本堂さんの菊花茶が容量的にちょうど良い感じ。
オーガンジーの袋に詰めて出来上がりです!画像④
③菊酒
最後に菊酒です。
お酒は、焼酎でも日本酒でも好きなお酒で良いようです。
今回は、「不老長寿」の「不老」に特に願いを込めて(笑)
飲んで良し。
化粧水代わりにお肌に直接塗っても良し。の
美肌酒を用意しました!この美肌酒。
化粧水として使いやすいように
小さな穴が開いた中蓋が付いてるんですよ~本来なら食用菊を2週間ほど漬け込むのですが
「手軽に楽しむ」ことを重視して
スプレーマムの花びらを浮かべて、雰囲気だけ楽しむ事に。^^※食用菊を使わない場合は食べてしまわないようにご注意ください。
画像⑤
重陽の節句では、栗ご飯や茄子などの食事系や
菊をモチーフにしたお菓子など
食べ物も楽しめるようです♪友人たちと賑やかに祝うのも良いですね!
私は、足湯をして菊酒を飲みながら
のんびり過ごそうと思います。以上「手軽に楽しむ重陽の節句」でした~
----------
以上となります。
今月はオールOKとならないと思いますが
今後の為にアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
前野智子
-
2018年9月3日 10:00 am #4408
前野さま
こんにちは。
南都先生からもアドバイスいただけたとのこと、さらに企画が深まりましたね!
私の方からのアドバイスですが、あくまでも一つの案ですので、企画内容を一番深くお分かりなのは前野さまご自身です。
もっとこうやった方がいいと思った!や一度目の投稿の後もう少しいい展開方法を思いついた!などありましたら、どんどんそれも反映させていってください♪<1枚目>
すごくよくなりました!
特にお酒はとっくりが隣に来たことでより存在感が出ましたね。
秋の感じのこっくりとした影もいいですね。
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
すごくよくなりました。
OKです。
左の袋ほんの少し右に向けるとさらに一体感が増したかしら。<4枚目>
こちら、失礼いたしました。
花びらを浮かべるというところ失念しておりました。
花びらが散っていいと思います。OKです。
<5枚目>
OKです。一回目の投稿に比べてググッとよくなりました。
一つ一つおっしゃりたいことがよく伝わるようになったと思います♪今月も楽しみにしております。
ケンプ
-
2018年9月4日 8:48 pm #4439
ケンプ先生
お忙しい中ご添削ありがとうございました。
お優しいアドバイスもありがとうございます。
自分でもより良くなるよう、考えて試して挑戦して参ります!
アイテムの向きなど、細かい所にも気をつけて取り組んで参りたいと思います。
9月は早めに提出できるよう、頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
前野智子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。