jmusui

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jmusui
    参加者

    マキコさま

    早々の掲載ありがとうございました!
    久しぶりの提出で、アタフタした部分ありましたが
    やっぱり企画を考えるのは楽しいですね!

     

    また提出できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。

    臼井みちる


  • jmusui
    参加者

    森村先生、加藤マキコさま

     

    >森村先生

    ありがとうございまーす!^^

     

    >マキコさま
    こちら最終資料です。よろしくお願いします。m(*- -*)m

     

    ——————

     

    【タイトル案】
    1)超カンタン!まるごと桃の皮を綺麗にむく方法
    2)わ!楽しいっ♪ カンタンにまるごと桃の皮を綺麗にむく方法
    3)まるっと、つるっと♪ まるごと桃の皮を綺麗にむく方法

     

    扉写真

    00-tobira_7605-2

     

     

    おはようございます。
    Webデザイナー・フォトスタイリストの臼井みちるです。

     

    桃の季節真っ只中ですね!
    スーパーには桃がたくさん並んでいて、見ているだけでワクワクします!
    でも、ぶきっちょ人間の私は桃の皮がうまくむけなくて、
    イラッとしたりして。。。^^;

    そこで、いい方法がないか調べてみたら、
    おもしろい方法を見つけましたので、みなさんにご紹介いたします!

     

    <まるごと桃の皮を綺麗にむく方法>

    手順1.包丁の背で桃の表面を軽く撫でる

    01-00-D75_7839

    包丁の背を軽く洗った桃の表面に沿って、撫でるようにこすっていきます。
    包丁の代わりにナイフでも大丈夫です。

     

     

    02-00-D75_7842

    あまり力を入れなくても大丈夫です。
    割れ目やお尻の部分も丁寧にまんべんなく全体を撫でていってくださいね。

     

     

    手順2.割れ目の部分に切り込みを入れる

    03-d75_7164

    桃の割れ目の部分に沿って、包丁で切り込みを約10センチくらい入れます。
    切り込みはあまり深く入れず、皮だけに入れるくらいで。

     

    手順3.切り込みを入れた部分から両手で皮を引っ張る

    04-d75_7165_1

    切り込みを入れた部分の横に両手で桃を包み込むように持ち、
    皮を引っ張ります。

     

     

    05-d75_7166_1

    桃を潰さない程度に力を入れて、皮を下に引っ張るようにしていくと、、、

     

     

    06-d75_7170_1

    気持ちいいくらいにつるんっと剥けました〜!

     

     

    07-D75_7176

    最後に皮を手で引っ張り取れば完成ですっ!

    あまり硬い桃だとむきにくいかもしれません。
    その場合は少しだけ熟すのを待ってからやってみるといいかも。^^

     

     

    最後に、SNSで話題になった桃を使ったサラダをご紹介します。

    デザートとしてそのまま食べるのももちろん美味しいですが、
    実はサラダにしても、ものすごく美味しいんです。

     

    桃とモッツァレラチーズのサラダ

    08-D75_7274-3

    作り方はめちゃめちゃカンタン!
    食べやすい大きさに切った桃と手でちぎったモッツァレラチーズをお皿に盛り、
    レモンの絞り汁、塩こしょうとエクストラバージンオイルを
    かけたら出来上がりです。

     

    まだまだ暑い日が続きますが、
    まるごと桃を余すことなく食べて、残りの夏を存分に楽しみましょう〜!

     

    文・撮影:臼井みちる
    HP : Plus+One

    home

    INSTAGRAM : ciru_life
    https://www.instagram.com/ciru_life/


  • jmusui
    参加者

    森村先生、加藤マキコさま

     

    >マキコさま
    アドバイスありがとうございますー。
    ですよねですよね。
    なんだか慌ててアップしてしまい、説明不足でした。><

    全体的に加筆しましたので、ご確認のほどよろしくお願いします。

     

    >森村先生

    アドバイスありがとうございます!
    ピントですが、凝り性なもので(汗)、撮り直しました。

    お忙しいところ申し訳ございませんが、
    最終に進む前に
    差し替えた写真②と③をご確認いただけますと嬉しいです。

    お手間をおかけして申し訳ございません。m(*- -*)m

     

    ——————

     

    【タイトル案】
    1)超カンタン!まるごと桃の皮を綺麗に剥く方法
    2)楽しくて気持ちイイ♪ 桃の皮を綺麗に剥く方法
    3)まるっと、つるっと♪ まるごと桃の皮を綺麗に剥く方法

     

    ①扉写真

    00-tobira_7605-2

    おはようございます。
    Webデザイナー&フォトスタイリストの臼井みちるです。

     

    桃の季節真っ只中ですね!
    スーパーには桃がたくさん並んでいて、見ているだけでワクワクします!
    でも、ぶきっちょ人間の私は桃の皮がうまく剥けなくて変色してきてしまい
    イラッとしたりして。。。^^;

    そこで、いい方法がないか調べてみたら、
    おもしろい方法を見つけましたので、みなさんにご紹介いたします!

     

    <まるごと桃の皮を綺麗に剥く方法>

    手順1.包丁の背で桃の表面を軽く撫でる

    写真②
    01-00-D75_7839

    包丁の背を軽く洗った桃の表面に沿って、撫でるようにこすっていきます。

     

     

    写真③

    02-00-D75_7842

    あまり力を入れなくても大丈夫です。
    割れ目やお尻の部分も丁寧にまんべんなく全体を撫でていってくださいね。

     

    手順2.割れ目の部分に切り込みを入れる

    写真④
    03-d75_7164

    桃の割れ目の部分に沿って、包丁で切り込みを約10センチくらい入れます。
    切り込みはあまり深く入れず、皮のみに入れるくらいで大丈夫です。

     

    手順3.切り込みを入れた部分から両手で皮を引っ張る

    写真⑤
    04-d75_7165_1

    切り込みを入れた部分の横に両手で桃を包み込むように持ち、
    皮を引っ張ります。

     

    写真⑥
    05-d75_7166_1

    桃を潰さない程度に力を入れて、皮を下に引っ張るようにしていくと、、、

     

     

    写真⑦
    06-d75_7170_1

    気持ちいいくらいにつるんっと剥けました〜!

     

    写真⑧
    07-D75_7176

    最後に皮を手で引っ張り取って完成っ!

    あまり硬い桃だと剥きにくいかもしれません。
    その場合は少しだけ熟すのを待ってからやってみるといいかも。^^

     

    最後に、SNSで話題になった桃を使ったサラダをご紹介します。

    デザートとしてそのまま食べるのももちろん美味しいですが、
    実はサラダにしても、ものすごく美味しいんです。

    桃とモッツァレラチーズのサラダ

     

    写真⑨
    08-D75_7274-3
    作り方はめちゃめちゃカンタン!
    食べやすい大きさに切った桃と手でちぎったモッツァレラチーズをお皿に盛り、
    レモンの絞り汁、塩こしょうとエクストラバージンオイルを
    かけたら出来上がりです。

     

    まだまだ暑い日が続きますが、
    まるごと桃を余すことなく食べて、残りの夏を楽しみましょう〜!

     

    文・撮影:臼井みちる
    HP : https://plus-one-website.com/
    INSTAGRAM : https://www.instagram.com/ciru_life/


  • jmusui
    参加者

    加藤さま

    おはようございます。
    掲載いただきまして、ありがとうございました!^^

     

    今回はじめてチームでの企画だったのですが、
    もろもろ問題点が分かり、とても勉強になりました。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    臼井みちる


  • jmusui
    参加者

    森村先生

    こんにちは!
    添削どうもありがとうございました〜。^^

     

     

    加藤マキコさま

    こんにちは。お世話になります。
    こちらが最終資料になります。

    全体的に文章多めになってしまいました。汗
    ご指導のほどよろしくお願いいたします。

     

    ——————
    【タイトル案】
    ・カルディ商品で時短★夏のホームパーティー料理4選
    ・カルディ商品で簡単ホームパーティー料理4選
    ・優秀すぎるカルディ商品でホームパーティー料理4選

    ——————

     

    扉写真

    640640

    ——————-

     

     

    写真1)
    01

    本日の担当は、フォトスタイリング同期メンバーのチーム ME to ME です。

    いよいよ夏本番!暑い日が続いています。
    猛暑日が続くと、外で遊んだり出かけたりという楽しい機会が減ってしまいますよね。
    そんな時はお友達を呼んで、おうちでパーティーを開くのも楽しいです。

    でもパーティーって、何を作ったらいいか分からないし、料理の準備ってちょっと面倒くさそう・・・

    そんなパーティー初心者さんにおすすめなのが「カルディ」の商品です。
    手軽に買えて、でもちゃんと美味しい!
    しかも準備もカンタンで失敗なし。
    カルディの商品を使った夏のパーティー料理を4つご紹介いたします〜。

     

     

    ◇パーティー料理 その1「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味」◇

     

    写真2)
    03

    「タンドリーチキンのソース」を使った「ぎゅうぎゅう焼き」です。
    (今回はマンゴーチャツネとヨーグルトも加えましたが、なくてもOKです)

    ところで「ぎゅうぎゅう焼き」ってご存知ですか?
    翻訳家の村井理子さんがSNSで投稿した料理写真がきっかけで、人気が広まったそうです。
    オーブンのトレーいっぱいに野菜や肉を詰め込んで焼き上げるその姿が「ぎゅうぎゅうしてる」ので
    「ぎゅうぎゅう焼き」と言われるようになったようです。
    本家の味付けはオリーブオイルと塩のシンプルなものですが、
    夏のパーティーなので、スパイシーなタンドリーチキン味にアレンジしました。

    パーティの前夜、鶏肉をタレに漬けておき、野菜は下ゆでまで準備しておけば、
    当日はオーブンで焼くだけ!

    >詳しい作り方はこちら
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味の作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12389900357.html
    (作り方を自分のブログにアップしましたので、
    こちらにリンクを貼らせていただけると嬉しいです)

     

     

    写真3)
    02gyuugyuu

    オーブン料理は豪華に見えて、ワクワクしますね〜。
    焼いている間は他の準備ができるので時間を有効に使えるところも嬉しいです。

     

    ◇パーティ料理 その2「キャロットラペ」◇

    写真4)
    rape02

    切った人参にキャロットラペソースをあえれば出来上がり。
    前日に作り置きできるので、当日は盛り付けするだけ!

    >詳しい作り方はこちら
    「包丁いらず!キャロットラペの作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12393024326.html
    (こちらも作り方を自分のブログにアップしましたので、
    リンクを貼らせていただけると嬉しいです)

     

    写真5)
    rape08
    人参の色が鮮やかで、食卓が華やかになりますね!

     

    ◇パーティ料理 その3「ヴィシソワーズ」◇

    写真6)
    soup01

    このまま冷蔵庫で冷やしておけば、はいっ、準備はおしまい!(笑)
    カルディが優秀なのは、ヴィシソワーズ以外にも枝豆、かぼちゃ、にんじんなど、冷製スープの種類が豊富なところです♫

     

    写真7)
    soup04
    メニューにスープがあると料理にバリエーションができて、便利なアイテムですね。

     

    ◇パーティ料理 その4「生ハム」◇

    写真8)
    prosciuto

    カルディの大人気商品の「生ハム 切り落とし」です。

     

    写真9)
    prosciuto02
    1パックで120gの大容量で、価格は300円代!コスパいいですね。
    盛り付けるだけで、ぐっとパーティ料理っぽくなります。

     

     

    最後に、今回使用したカルディ商品のおさらいです〜。


    【カルディで購入した材料】

    写真10)
    allkaldi

    左から
    「タンドリーチキンの素」
    「キャロットラペ ベースソース」
    「生ハム 切り落とし」
    「ヴィシソワーズ」
    です。

     

    写真11)
    06締め

    猛暑の日は、涼しいおうちで時短パーティー料理を楽しんでみませんか〜?

     

    フォトスタイリング・チームMe to ME
    ◎Direction & Photo : 大塩 智子
    BLOG:Toma’s Tea Time
    http://elmo1229.doorblog.jp/

    INSTAGRAM:tomas_tea_time
    https://www.instagram.com/tomas_tea_time/

    ◎Flower & Table coordinate:イソベ エミ
    BLOG:お散歩フォトで抱きしめたくなる写真を
    https://ameblo.jp/isoiso0807

    INSTAGRAM:emi_isoiso
    https://www.instagram.com/emi_isoiso/

    ◎Food & Photo & Text:臼井 みちる
    HP:Plus+One

    home

    BLOG:フォトスタイリストはじめました
    https://ameblo.jp/cirulog/

    INSTAGRAM:ciru_life
    https://www.instagram.com/ciru_life/

    ——————————————


  • jmusui
    参加者

    森村先生

    こんばんは。アドバイスどうもありがとうございます!
    なるほどなるほど。
    言われてみると、たしかに!とてもとても気になりますね。
    小さなことで写真のイメージが大きく変わるものなんだと実感しました。
    写真の細部にまで気を配るように日々精進しますっ!
    とても勉強になりました!ありがとうございます。^^

    そして、パッケージの写真!
    ですね!ですね!!!(←超納得してます)
    最後の方に追加してみましたので、
    ご確認のほどよろしくお願いいたします。

     

     

    ——————

    扉写真

    640640

     

    ——————-

     

    写真1)

    01

    夏休みはお友達を呼んでパーティをしてみたい!
    でも何を作ったらいいか分からないし、料理の準備って面倒くさそう・・・

    そんなパーティ初心者さんにおすすめなのが「カルディ」の商品です。
    手軽に買えて、でもちゃんと美味しい!
    カルディの商品を使った簡単で高見えするパーティ料理をご紹介します。

     

     

    ◇パーティ料理 その1
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味」

    写真2)
    03

    「タンドリーチキンのソース」を使った「ぎゅうぎゅう焼き」です。
    (今回はマンゴーチャツネとヨーグルトも加えましたがなくてもOKです)

    ところで「ぎゅうぎゅう焼き」ってご存知ですか?
    (簡単にぎゅうぎゅう焼きの説明文を入れる予定)

     

    パーティの前夜、鶏肉をタレにつけておき、野菜を下ゆでまで準備しておけば、
    当日は野菜と鶏肉をまぜてオーブンで焼くだけ!

    >詳しい作り方はこちら
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味の作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12389900357.html
    (作り方を自分のブログにアップしましたので、
    こちらにリンクを貼らせていただけると嬉しいです)

     

    写真3)
    02gyuugyuu
    オーブン料理は豪華に見えて、ワクワクしますね。

    焼いている間は他の準備ができるので時間を有効に使えるので、
    パーティ料理にピッタリです。

     

    ◇パーティ料理 その2「キャロットラペ」

    写真4)
    rape02

    切った人参にソースをあえれば出来上がり。
    前日に作り置きができるので、当日は盛り付けするだけです。

    >詳しい作り方はこちら
    「包丁いらず!キャロットラペの作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12393024326.html
    (こちらも作り方を自分のブログにアップしましたので、
    リンクを貼らせていただけると嬉しいです)

     

    写真5)
    rape08

    人参の色が鮮やかで、食卓が華やかになりますねー。

     

     

    ◇パーティ料理 その3「ヴィシソワーズ」

    写真6)
    soup01
    このまま冷蔵庫で冷やしておくだけで、はいっ準備はおしまい!
    カルディが優秀なのは、ヴィシソワーズ以外にも枝豆のスープ、かぼちゃ、にんじんなど、冷製スープの種類が豊富なところなんです♫

    写真7)
    soup04

    メニューにスープがあると料理にバリエーションが増えて、便利なアイテムですね。

     

    ◇パーティ料理 その4「生ハム」

    写真8)
    prosciuto
    カルディの大人気商品の「生ハム 切り落とし」です。

    写真9)
    prosciuto02

    1パックで120gの大容量で、価格は300円代!コスパいいですねー。
    盛り付けるだけで、ぐっとパーティ料理っぽくなります。

     

    最後に、今回使用したカルディ商品のおさらいです〜。

    【カルディで購入した材料】
    写真10)
    allkaldi

    左から
    「タンドリーチキンの素」
    「キャロットラペ ベースソース」
    「生ハム 切り落とし」
    「ヴィシソワーズ」
    です。

     

    写真11)扉と一緒
    06締め

    全国的に暑い日が続いていて、外で遊ぶ機会が減ってしまいますが、
    そんな時は、おうちで簡単パーティーを楽しんでみましょう〜♪

     

     

    【Direction, Photo】大塩 智子
    【Flower, Table coordinate】イソベ エミ
    【Food, Photo, Text】臼井 みちる

    ——————————————

    以上です。
    よろしくお願いいたします。

    臼井みちる

     


  • jmusui
    参加者

    森村先生、加藤マキコさま

    こんばんは。
    森村先生、アドバイスありがとうございました。
    残りのカットを撮影しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
    (1点、写真差し替えました)

     

    ——————

    扉写真

    640640

     

    ——————-

     

    写真1)

    01

    夏休みはお友達を呼んでパーティをしたい。
    でも何を作ったらいいか分からない、準備が面倒くさそう・・・

    そんなパーティ初心者さんにおすすめなのがカルディの商品です。
    カルディの商品を使って作る、簡単料理をご紹介します。

     

     

    ◇パーティ料理 その1
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味」

    写真2)
    03

    カルディの「タンドリーチキンのソース」と「マンゴーチャツネ」を使ったお料理です。

    ところで「ぎゅうぎゅう焼き」ってご存知ですか?
    (簡単にぎゅうぎゅう焼きの説明文を入れる予定)

     

    前日の夜、鶏肉をタレにつけて、野菜を下ゆでまで準備しておけば、
    当日は、野菜と鶏肉をまぜてオーブンで焼くだけでOK!

    >詳しい作り方はこちら
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味の作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12389900357.html
    (作り方を自分のブログにアップしましたので、
    こちらにリンクを貼らせていただけると嬉しいです。)

     

    写真3)
    02gyuugyuu
    オーブン料理はそれだけで豪華に見えるので、
    パーティ料理にぴったりです。

     

    ◇パーティ料理 その2「キャロットラペ」

    写真4)追加しました
    rape02

    前日に作っておける料理なので、当日は盛り付けするだけ。
    楽チンです。

    >詳しい作り方はこちら
    「包丁いらず!キャロットラペの作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12393024326.html
    (作り方をこれから自分のブログにリンクさせていただけたら嬉しいです)

     

    写真5)(写真差し替えました)
    rape08

    人参の色が鮮やかで、食卓が華やかになります。

     

    ◇パーティ料理 その3「ヴィシソワーズ」

    写真6)追加しました
    soup01
    このまま冷蔵庫で冷やしておくだけで、準備はおしまいっ。
    ヴィシソワーズ以外にも枝豆のスープ、かぼちゃ、にんじんなど、冷製スープの種類が豊富です♫

    写真7)追加しました
    soup04

    スープがあると料理にバリエーションが出るので便利アイテムです。

     

    ◇パーティ料理 その4「生ハム」

    写真8)
    prosciuto
    言わずと知れたカルディの大人気商品の生ハム。

    写真9)
    prosciuto02

    1パックで120gの大容量!コスパいいですね。
    盛り付けるだけで、ぐっとパーティ料理っぽくなります。

     

     

    写真10)扉と一緒
    06締め

    カルディの商品を使えばパーティ初心者さんでも簡単にパーティ料理ができちゃいますよ。

    【Direction, Photo】大塩 智子
    【Flower, Table coordinate】イソベ エミ
    【Food, Photo, Text】臼井 みちる

    ——————————————

    以上です。
    よろしくお願いいたします。

    臼井みちる

     


  • jmusui
    参加者

    追記:
    すみませんっ。送信ボタンを押した際にエラーのメッセージが出て、
    思わずあわてて2回押してしまったようで、2つ投稿されてしまいました。
    こちらが正しい投稿記事になります。
    申し訳ありませんでした。
    ——————-

     

     

    森村先生、加藤マキコさま

    こんばんは。
    森村先生、アドバイスありがとうございました。
    残りのカットを撮影しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
    (1点、写真差し替えました)

     

    ——————

    扉写真

    640640

     

    ——————-

     

    写真1)

    01

    夏休みはお友達を呼んでパーティをしたい。
    でも何を作ったらいいか分からない、準備が面倒くさそう・・・

    そんなパーティ初心者さんにおすすめなのがカルディの商品です。
    カルディの商品を使って作る、簡単料理をご紹介します。

     

     

    ◇パーティ料理 その1
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味」

    写真2)
    03

    カルディの「タンドリーチキンのソース」と「マンゴーチャツネ」を使ったお料理です。

    ところで「ぎゅうぎゅう焼き」ってご存知ですか?
    (簡単にぎゅうぎゅう焼きの説明文を入れる予定)

     

    前日の夜、鶏肉をタレにつけて、野菜を下ゆでまで準備しておけば、
    当日は、野菜と鶏肉をまぜてオーブンで焼くだけでOK!

    >詳しい作り方はこちら
    「ぎゅうぎゅう焼き タンドリーチキン味の作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12389900357.html
    (作り方を自分のブログにアップしましたので、
    こちらにリンクを貼らせていただけると嬉しいです。)

     

    写真3)
    02gyuugyuu
    オーブン料理はそれだけで豪華に見えるので、
    パーティ料理にぴったりです。

     

    ◇パーティ料理 その2「キャロットラペ」

    写真4)追加しました
    rape02

    前日に作っておける料理なので、当日は盛り付けするだけ。
    楽チンです。

    >詳しい作り方はこちら
    「包丁いらず!キャロットラペの作り方」
    https://ameblo.jp/cirulog/entry-12393024326.html
    (作り方をこれから自分のブログにリンクさせていただけたら嬉しいです)

     

    写真5)(写真差し替えました)
    rape08

    人参の色が鮮やかで、食卓が華やかになります。

     

    ◇パーティ料理 その3「ヴィシソワーズ」

    写真6)追加しました
    soup01
    このまま冷蔵庫で冷やしておくだけで、準備はおしまいっ。
    ヴィシソワーズ以外にも枝豆のスープ、かぼちゃ、にんじんなど、冷製スープの種類が豊富です♫

    写真7)追加しました
    soup04

    スープがあると料理にバリエーションが出るので便利アイテムです。

     

    ◇パーティ料理 その4「生ハム」

    写真8)追加しました
    prosciuto
    言わずと知れたカルディの大人気商品の生ハム。

    写真9)追加しました
    prosciuto02

    1パックで120gの大容量!コスパいいですね。
    盛り付けるだけで、ぐっとパーティ料理っぽくなります。

     

     

    写真10)扉と一緒
    06締め

    カルディの商品を使えばパーティ初心者さんでも簡単にパーティ料理ができちゃいますよ。

    【Direction, Photo】大塩 智子
    【Flower, Table coordinate】イソベ エミ
    【Food, Photo, Text】臼井 みちる

    ——————————————

    以上です。
    よろしくお願いいたします。

    臼井みちる

     


  • jmusui
    参加者

    森村先生

    こんにちは。ご指導どうもありがとうございました!
    もう1つのお餅レシピ、頑張ってみます~。

     

     

    加藤様

    準一級時代に何度かお世話になりました。
    かなーり久しぶりに投稿させて頂きます。
    不慣れな点があるかもしれませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

     

    【企画タイトル】

    1)お餅をリメイク☆3色ひなあられの作り方
    2)余ったお餅で☆3色ひなあられの作り方
    3)お餅リメイク☆簡単ひなあられの作り方

     

    【企画のポイント】

    意外と余ってしまいがちのお餅で作れる、ひなまつりの季節にピッタリの、
    カンタンなレシピを紹介したいなと思いました。
    春の明るい雰囲気を出したいなと思います。

     

     

    ———-

    【扉写真】

    00-DSC_9091

     

    ———————————–

    01-DSC_9772

    本日の担当は、東京都世田谷区に住む、おうち大好きWebデザイナー、
    フォトスタイリストの臼井みちるです。

    みなさんのおうちでは、お餅が余ってしまったりしませんか~?
    我が家では、毎年お正月に徳用パックの切り餅を買うのですが、
    2月になってもまだ残ってます。^^;
    焼き餅やおしるこというのもちょっと飽きてきちゃう…。

    そこで、余ったお餅を使ってカンタンに作れる、
    これからの季節にピッタリの「3色ひなあられ」をご紹介します♪
    油も必要ないので、後片付けも楽チンですよ~。

     

    【お餅をリメイク☆3色ひなあられの作り方】

    02-DSC_9598

    【材料】
    ・切り餅 2個(100g)
    ・粉砂糖 40g
    ・きなこ 8g
    ・抹茶 3g
    ・食紅(赤) 少々
    ・塩 少々

    【用意するもの】
    ・ビニール袋 3枚

     

    03-DSC_9037

    Step1

    切り餅を約5ミリ角に切って、クッキングペーパーを敷いた天板に
    1つ1つがくっつかないように間隔をあけて並べ、
    150度に余熱しておいたオーブンで約20分焼きます。
    (焼き時間や温度はオーブンによって変わってきますので、調整してみてください)

     

    04

    Step2

    3色のパウダーを作ります。

    ・黄色のパウダー:きなこ8g、粉砂糖8g、塩少々
    ・緑色のパウダー:抹茶3g、粉砂糖16g、塩少々
    ・ピンクのパウダー:食紅少々、粉砂糖16g、塩少々

    それぞれビニール袋に入れて、シャカシャカと振って混ぜ合わせます。

     

    05-DSC_9630

    Step3

    焼きあがったお餅を3等分して、3色のビニール袋にそれぞれ入れ、
    手でもみこむように粉をまぶして出来上がり!!

     

    06-DSC_9077

    余り物のお餅を3色のパウダーにまぶすだけで、華やかで楽しい「ひなあられ」に変身しました!
    と~ってもカンタンなので、小さいお子様がいるおうちでは一緒に作っても楽しいかも♪

    手作りひなあられで、楽しく桃の節句をお祝いしましょう~!

     

    文・写真
    Webデザイナー、フォトスタイリスト
    臼井みちる

    ◎HP:Plus + One
    http://ciruciro.ciao.jp/

    ◎BLOG:フォトスタイリストはじめました
    https://ameblo.jp/cirulog/

    ◎Instagram:ciru_life
    https://instagram.com/ciru_life/

     

    ——————————–

    以上です。どうぞよろしくお願いします。

    臼井みちる

     


  • jmusui
    参加者

    森村先生、加藤さま

     

    こんにちは!お世話になりまーす。
    森村先生、いつも心優しいアドバイス
    ありがとうございます~。^^

    今回はひなあられの作り方のみということにしました。
    まとまりましたので、改めてよろしくお願いします!

     

    【企画タイトル】

    1)お餅をリメイク☆3色ひなあられの作り方
    2)余ったお餅で☆3色ひなあられの作り方
    3)お餅リメイク☆カンタンひなあられの作り方

     

    【企画のポイント】

    ひなまつりの季節にあわせて、
    意外と余ってしまいがちのお餅で作れる
    カンタンなレシピを紹介したいなと思いました。
    待ち遠しい春の明るい雰囲気を出したいなと思います。

     

    ———————————–

    ◆写真1枚目(トビラ)

    00-DSC_9091

     

     

    ◆写真2枚目
    01-DSC_9772

    みなさんのおうちでは、お餅が余ってしまったりしませんか?
    我が家は毎年お正月のお餅は徳用パックを買うのですが、
    2月になってもまだ半分くらい残ってしまい・・・。^^;
    焼き餅やおしるこも飽きちゃうし。

    そこで、余ったお餅を使ってカンタンに作れる
    「3色ひなあられ」を紹介したいと思います。
    油も必要ないから後片付けも楽チンですよ~。

     

    【お餅リメイク☆ひなあられの作り方】

     

    ◆写真3枚目

    02-DSC_9598

    【材料】
    ・お餅 2個
    ・抹茶パウダー ●g(調整中です)
    ・きなこ ●g(調整中です)
    ・粉砂糖 90g
    ・塩 少々
    ・食紅(赤)

     

    ◆写真4枚目
    03-DSC_9037

    Step 1

    お餅を約5ミリ角に切り、150度のオーブンで約20分焼きます。
    1つ1つがくっつかないように、間をあけて置いて焼いてくださいね。

     

    ◆写真5枚目
    04

    Step 2

    3色のパウダーを作ります。

    抹茶パウダー、粉砂糖30g、塩少々をポリ袋に入れて、
    シャカシャカ振って混ぜます。
    同様に、きなこと粉砂糖30g、食紅と粉砂糖30gも
    3色それぞれ作ります。

     

     

     

    ◆写真6枚目
    05-DSC_9630

    Step3

    焼きあがったお餅を3等分して、3色のポリ袋にそれぞれ入れ
    手でもみこむようにまぶして出来上がり!!

     

     

    ◆写真7枚目
    06-DSC_9077

     

    とってもカンタンなので、小さいお子様に手伝ってもらっても楽しいかも♪

     

     

    ———————————————

    以上です。
    よろしくお願いします。

     

    臼井みちる

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)