フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ 先生
事細かく解りやすくアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
カメラやパソコン・アプリなどで光や色の調節はできますが、今回暗い部屋で撮影したおかげで、太陽の光の素晴らしさをあらためて感じることができました。
最後の写真ですが、あらためて見てみると、先生がおっしゃるとおり、見る人の目がすぐ
シャーベットにいくようにしたかったのに、不安定なすのこを使用したために、倒れないか不安な気持ちがでてきて、シャーベットよりすのこをきょろきょろ見ている私がいました。
今回学ばせていただいたことを、今後のスタイリングに活かします!
アドバイス、ありがとうございました。
8月もよろしくお願いいたします。
秋山誉子
-
ケンプ 先生
こんにちは。
ギリギリの投稿で申し訳ございません。
前回の撮影が、台風の影響で暗い部屋での撮影となってしまい、先生から⑧枚目以外はOK頂きましたが、どうしても納得がいかず、もう一度全部最初から撮影しました。
〈写真〉②の材料・道具は、リボンが変わり、メロンボーラーがはいっていませんでしたので入れました。
〈写真〉⑦は少し拡大して撮影しました。
〈写真〉⑧は、先生にアドバイスをいただき、サボテンをはずし、グラスをガラスのお皿の上にのせました。
メロンのデザインも少しだけ変わりました。
まだ足りないところは沢山あると思いますが、よろしくお願いいたします。
* * * * * * *
夏休み中の子供たちもきっと喜ぶ!!
夏のフルーツ メロンを使って、冷たくて可愛いフルーツバスケットの作り方をご紹介します。
テーマ 「夏!みんなでいっしょに、フルーツバスケット作り♪」
〈写真〉①
この季節、とっても美味しいメロンを使って、フルーツバスケットを作ります。
カービングナイフで皮をカットし、瑞々しい果肉はメロンボーラーで丸くくり抜き、ブルーベリーもいっしょに飾ります。
冷たく冷やして、子供たちのおやつに、またご家族と食後のデザートに如何でしょうか?
〈写真〉②
~材料・道具~
①メロン 1玉
②ブルーベリー 5~10粒
③リボン
④メロンボーラー
⑤コンパス
⑥カービングナイフ
〈写真〉③
メロンは、中心より少し上の部分に、線対称に2ヶ所コンパスで丸を描きます。
〈写真〉④
丸と丸の間に、同じく線対象に合計4ヶ所ハートの形を描きます。
〈写真〉⑤
線に沿ってナイフを入れ、丸型2ヶ所・ハート型4ヶ所をカットし外します。
〈写真〉⑥
メロンボーラーで果肉を丸くくり抜きます。
〈写真〉⑦
メロンの果肉をもとに戻し、ブルーベリーと余った皮で作ったハートの飾りをトッピング。
リボンをかけます。
冷たく冷やしてお召し上がりください!
〈写真〉⑧
くり抜いたメロンを、スイカのミルクシャーベットの上にトッピングしてみました。
丸い形がとっても可愛いですね!
以上です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
秋山誉子
-
ケンプ先生
添削していただきまして、ありがとうございました。
今月に入ってから投稿のことが頭から離れた日はなかったのですが、考えても考えてもタイトルも流れも良い案が浮かばず、最終の週になってしまい、本当に申し訳ありませんでした。
2級の時とは違って、材料の準備が終わって撮り始めていく中で、また別の案が浮かんで材料を買いに走る。また撮り続けていくと、最後の写真のプレゼントの瓶に被せたペーパーの色が気になり、また買いに走る。
こうやって勉強していくのだと思いました。
来月はもっと早く投稿できるように、今から準備をしたいと思います。
6ヶ月間、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
秋山誉子
-
貝賀先生
ありがとうございました。
4ヶ月前、一眼レフを初めて購入して、「先生、スイッチはどこですか?」からスタートしたことを思い出しました。笑
投稿1.2回目までは不安の連続でしたが、貝賀先生からド素人の私にでもよく理解できるように、一つ一つ細かく丁寧にご指導していただくことがとてもありがたく、悩みながらもご指導いただいたことに対して少しでも近づいて写真が撮れた時、嬉しさと楽しさを感じることができるようになりました!
とても感謝しております。
また、他の皆さんの添削もとっても良い勉強になりました。
いつも竹本先生の講座に北浦さんとご一緒させていただくのですが、楽しいだけではなく意見を出し合える仲間がいると励みにもなり、ありがたい4ヶ月間でした。
貝賀先生から学ばせておただいたことを復習ししっかり身に着けて、準一級へ進みたいと思います。
4ヶ月間、本当にありがとうございました。
秋山誉子
-
貝賀先生
ありがとうございます。
3月の課題の時に、先生より教えていただいた、
①横から撮るとファインダーをのぞいた時に、重なり具合が違って見えてくるので、
主役に重ならないようにファインダーを覗きなが調整すること。
②横から撮影すると余白が大きくなるが、余白が大きいと空気感が出てゆったりと
見える。
今回この事に気をつけながら、何度もファインダーを覗き調節してみました。
これからも、教えていただいたことを活かせる写真が撮れるように頑張ります!
ありがとうございます。
それと、今回投函した際、何回送ってもerrorとなり、最初からやり直そうと画面を
開いてみましたら、既に3回投稿済みとなっていました。
今後気を付けます。本当に申し訳ございませんでした。
-
貝賀先生
アドバイスありがとうございます。
主役が一番小さく、まわりの道具がとても大きいので難しく思いましたが、
教えて頂いたとおり真横から撮ることで、手前のお花の皿に目がいき、
奥行もでるまとまった写真を撮ることができる、ということを実感することが
できました。
再度撮影する際、お花ののったお皿を割ってしまい、別のお皿に代わっており、
お花の色も再度絞りましたので少し赤くかわっております。
また、先生から教えて頂いた、ミキサーに姿が写らないようにさがって
みましたが、部屋の構造上これ以上下がることはできませんでした。
申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
貝賀あゆみ 先生
ご指導ありがとうございます。
先生のアドバイスに近づけるように撮ってみました。
お皿の位置とお野菜のボリュームを抑え調整することで、
お皿の中のカービングした花と緑がすっきりと引き立って見えることがわかりました。
改めてご指導お願いいたします。
-
投稿者投稿