42ytakahashi

フォーラムへの返信

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 42ytakahashi
    参加者

    マキ子さん 森村先生

    ご指導および編集・投稿ありがとうございました。

     

    ボトルって どこでどうやったら きれいに撮影できるのかと

    森村先生のご指導で いい勉強になりました。

    (もっときれいに撮影できる場所あるかな~~?とも思うのですが。。。)

     

    イロイロ 必要のないことも書いてしまうので マキ子さん 編集 投稿見比べています。

     

    画像検索で上がってくるのを見るのが 何よりの楽しみです。

    クラスタにアップすると 検索に上がってくるのが早いですね。

     

    最近 頭が空っぽになってるんですが。。。

    これからもよろしくお願いいたします。

     

    たかはしようこ


  • 42ytakahashi
    参加者

    ★最終資料 コルク栓のワインボトルフラワー<後編>

    〇コルク栓のワインボトルフラワー<後編>

    〇簡単 トリック ドライフラワーをワインボトルに入れる方法 ボトルフラワー<後編>

    〇簡単 トリック ガラスに見える? ペットのワインボトルにドライフラワーを入れました<後編>

    森村先生 ご指導ありがとうございました。

    マキ子さん 前編  素適に編集 投稿ありがとうございました。

    後編の方もよろしくお願いいたします。

     

    1-20191122-tbf7_3339 s

    <↑画像0>
    リメイク大好きパインです!
    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね

    前回 トリックのワインボトルフラワーをご紹介ししましたが、記事にしてから ???。ガラスボトルのワインって コルク栓だったことに気づきました。(安物ワインばっか 飲んでるからですね トホホ。。。)

    と言うことで コルク栓のワインボトルフラワーを作ってみました。

     

    2-20191013-booko_3300
    <↑画像1>

    使用するものは同じです。
    ペットボトルのワインとセリアの木製コースターとハサミです。

     

    3-20191028-bfb1ka_3574
    <↑画像2>
    冬のイメージにと 木の実でスワッグを作りました。

     

    4-20191013-bf_3327kavszir
    <↑画像3>
    ペットボトルのワインの底をカットします。

     

    1-20191022-book_3534
    <↑画像4>
    ドライフラワーのスワッグをペットボトルに詰める方法は、前回の記事を参照してくださいね。

     

    5-20191028-bfka3_3619
    <↑画像5>
    スワッグをボトルの中に入れたら ワイヤー(今回はテグスではなくワイヤーを使用してます。どちらでもいいです。)を外に出しマスキングテープでとめます。そのまま 栓のネジの部分にグテープを2周程度巻きます。(ネジのガタガタをなくすため。)
    はみ出したワイヤーはカットします。

     

    6-20191028-bfb2ka_3574
    <↑画像6>
    巻いたマスキングテープの上に 好みのマスキングテープを貼りました。
    ワインを飲んだ後に取っておいたコルク栓を ボトルの口に押し込みます。

    口径がピッタリのコルク栓もありますが きつい場合は少しカッターなどで少し削って押し込んでください。

     

    7-20191028-bfb4ka_3650
    <↑画像7>
    コースターに乗せたら、ガラスのワインボトルに入ったドライフラワーに見えませんか?

    8-20191117-bf_3781sna
    <↑画像8>
    こんな風に進化させました。

     

    9-20191122-rbf6_3314oks
    <↑画像9>

    ボトルに詰めたドライフラワーなら、ホコリもつかないので
    お友達へのクリスマスプレゼントにハンドメイドしてみてもいいかも~~ですね♪

    スワッグ以外にもお好きな雑貨を入れて作ってもOKですね。

    Sugar Pineのガラクタ日記
    https://ameblo.jp/sugarpine1103/
    インスタグラム
    https://www.instagram.com/sugarpine1103/
    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugar Pine
    https://sugarpine.shop-pro.jp/
    ですが どうでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。
    たかはしようこ


  • 42ytakahashi
    参加者

    コルク栓のワインボトルフラワー<後編>

    森村先生 お世話になります。

    ご指導ありがとうございます。

    再撮影しましたが 窓枠が気になって 苦戦してます。

    紅葉した葉っぱ入れたのですが ない方がよかったかな。

    最初とラストのカット 再撮影しました。

    画像3枚目 森村先生の加工お借りしました。(画処理ありがとうございます。)

     

    1-20191122-rbf6_3339s

    <↑画像0>
    リメイク大好きパインです!
    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね
    前回 トリックのワインボトルフラワーをご紹介ししましたが、少しだけ進化して
    コルク栓のワインボトルの中にドライフラワーを詰めました。

     

    2-20191013-booko_3300<↑画像1>
    使用するものは同じです。
    ペットボトルのワインとセリアの木製コースターとハサミです。

    3-20191028-bfb1ka_3574<↑画像2>
    冬のイメージにと 木の実でスワッグを作りました。

    4-20191013-bf_3327kavszir<↑画像3>
    ペットボトルのワインの底をカットします。

    1-20191022-book_3534<↑画像4>
    ドライフラワーのスワッグをペットボトルに詰める方法は、前回の記事を参照してくださいね。

    5-20191028-bfka3_3619<↑画像5>
    スワッグをボトルの中に入れたら ワイヤー(今回はテグスではなくワイヤーを使用してます。どちらでもいいです。)を外に出しマスキングテープでとめます。そのまま 栓のネジの部分にグテープを2周程度巻きます。(ネジのガタガタをなくすため。)
    はみ出したワイヤーはカットします。

    6-20191028-bfb2ka_3574<↑画像6>
    巻いたマスキングテープの上に 好みのマスキングテープを貼りました。
    ワインを飲んだ後に取っておいたコルク栓を ボトルの口に押し込みます。

    7-20191028-bfb4ka_3650<↑画像7>
    コースターに乗せたら、ガラスのワインボトルに入ったドライフラワーに見えませんか?

    8-20191117-bf_3781sna<↑画像8>
    こんな風に進化させました。

    9-20191122-rbf6_3314ok<↑画像9>
    スワッグ以外にもお好きな雑貨を入れて作ってもOK。
    簡単に作れるし 材料費も少なくて作れます。
    ボトルに詰めたドライフラワーが流行ってるし、ホコリもつかないので
    お友達へのクリスマスプレゼントにハンドメイドしてみてもいいかも~~ですね♪

     

    Sugar Pineのガラクタ日記
    https://ameblo.jp/sugarpine1103/
    インスタグラム
    https://www.instagram.com/sugarpine1103/
    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugar Pine
    https://sugarpine.shop-pro.jp/
    ですが どうでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。
    たかはしようこ


  • 42ytakahashi
    参加者

    コルク栓のワインボトルフラワー<後編>

    森村先生 お世話になります。

    最初の画像 前が空いてるのがこんなのしか見つからなかったのですが、どうでしょうか?
    画像3枚目 色変えましたがどうでしょう?

    1-20191113-bf6_3187

    <↑画像0>
    リメイク大好きパインです!
    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね
    前回 トリックのワインボトルフラワーをご紹介ししましたが、少しだけ進化して
    コルク栓のワインボトルの中にドライフラワーを詰めました。

     

    2-20191013-booko_3300
    <↑画像1>
    使用するものは同じです。
    ペットボトルのワインとセリアの木製コースターとハサミです。

    3-20191028-bfb1ka_3574
    <↑画像2>
    冬のイメージにと 木の実でスワッグを作りました。

     

    4-20191013-bf_3327
    <↑画像3>
    ペットボトルのワインの底をカットします。

     

    1-20191022-book_3534
    <↑画像4>
    ドライフラワーのスワッグをペットボトルに詰める方法は、前回の記事を参照してくださいね。

     

    5-20191028-bfka3_3619
    <↑画像5>
    スワッグをボトルの中に入れたら ワイヤー(今回はテグスではなくワイヤーを使用してます。どちらでもいいです。)を外に出しマスキングテープでとめます。そのまま 栓のネジの部分にグテープを2周程度巻きます。(ネジのガタガタをなくすため。)
    はみ出したワイヤーはカットします。

    6-20191028-bfb2ka_3574
    <↑画像6>
    巻いたマスキングテープの上に 好みのマスキングテープを貼りました。
    ワインを飲んだ後に取っておいたコルク栓を ボトルの口に押し込みます。

    7-20191028-bfb4ka_3650
    <↑画像7>
    コースターに乗せたら、ガラスのワインボトルに入ったドライフラワーに見えませんか?

    8-20191117-bf_3781sna
    <↑画像8>
    こんな風に進化させました。

    9-20191113-bf4_3245
    <↑画像9>
    スワッグ以外にもお好きな雑貨を入れて作ってもOK。
    簡単に作れるし 材料費も少なくて作れます。

    ボトルに詰めたドライフラワーが流行ってるし、ホコリもつかないので
    お友達へのクリスマスプレゼントにハンドメイドしてみてもいいかも~~ですね♪

    Sugar Pineのガラクタ日記
    https://ameblo.jp/sugarpine1103/
    インスタグラム
    https://www.instagram.com/sugarpine1103/
    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugar Pine
    https://sugarpine.shop-pro.jp/

    ですが どうでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。
    たかはしようこ


  • 42ytakahashi
    参加者

    コルク栓のワインボトルフラワー<後編>

    森村先生

    中の木の実が地味なので 撮影場所で迷ってしまって~~~。
    こんな感じでどうですか?

    コーヒーではなくワイングラスで撮り直しと思ったのですが 高さがあるのでコーヒーカップの方が収まりがいいかもと思い 投稿します。

    建物が歪んで(いやすべてが歪んでる?)ので 少し気になるのですが。。。

     

    1-20191113-bf4_3241
    <↑画像0>
    リメイク大好きパインです!
    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね
    前回 トリックのワインボトルフラワーをご紹介ししましたが、少しだけ進化して
    コルク栓のワインボトルの中にドライフラワーを詰めました。

    2-20191013-booko_3300<↑画像1>
    使用するものは同じです。
    ペットボトルのワインとセリアの木製コースターとハサミです。

    3-20191028-bfb1ka_3574
    <↑画像2>
    冬のイメージにと 木の実でスワッグを作りました。

    4-20191013-bookoko_3331
    <↑画像3>
    ペットボトルのワインの底をカットします。

    1-20191022-book_3534
    <↑画像4>
    ドライフラワーのスワッグをペットボトルに詰める方法は、前回の記事を参照してくださいね。

    5-20191028-bfka3_3619
    <↑画像5>
    スワッグをボトルの中に入れたら ワイヤー(今回はテグスではなくワイヤーを使用してます。どちらでもいいです。)を外に出しマスキングテープでとめます。そのまま 栓のネジの部分にグテープを2周程度巻きます。(ネジのガタガタをなくすため。)
    はみ出したワイヤーはカットします。

     

    6-20191028-bfb2ka_3574
    <↑画像6>
    巻いたマスキングテープの上に 好みのマスキングテープを貼りました。
    ワインを飲んだ後に取っておいたコルク栓を ボトルの口に押し込みます。

     

    7-20191028-bfb4ka_3650
    <↑画像7>
    コースターに乗せたら、ガラスのワインボトルに入ったドライフラワーに見えませんか?

    8-20191117-bf_3781sna
    <↑画像8>
    こんな風に進化させました。

     

    9-20191113-bf4_3245
    <↑画像8>
    スワッグ以外にもお好きな雑貨を入れて作ってもOK。
    簡単に作れるし 材料費も少なくて済むので
    お友達へのクリスマスプレゼントにハンドメイドしてみてもいいかも~~ですね♪

    Sugar Pineのガラクタ日記
    https://ameblo.jp/sugarpine1103/
    インスタグラム
    https://www.instagram.com/sugarpine1103/
    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugar Pine
    https://sugarpine.shop-pro.jp/

    ですが どうでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。
    たかはしようこ

    ★ お店に来たお客さん2人が 置いてあったボトルフラワーを見て 興味を示してくれました。
    2人とも底を切ってるのはわかったそうですが、、、ガラスボトルだと思ったようです(*^^)v


  • 42ytakahashi
    参加者

    マキ子さん このたびもお世話になります。
    この後、コルク栓を使った後編をアップしますので よろしくお願いいたします。

    タイトル案
    A)簡単トリック・ドライフラワーの<ボトルフラワー>前編
    B)簡単!ドライフラワーをボトルに入れてみませんか
    C)簡単に作る!ワインボトルに入ったドライフラワー

    1-20191022-book_3534【↑画像0】
    リメイク大好きパインです!
    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね
    ドライフラワーのスワッグを ワインボトルの中に詰めました。
    どうしてボトルの中に入ってるの?
    ある物を使ったら とても簡単に作れるんです(*^^)v

    2-20191013-book_3311
    【↑画像1】
    お庭で咲いたお花やお友達に頂いたリーフや木の実を吊るして出来たドライフラワーで スワッグを作ります。
    ボトルは細いので 花材は少なくていいのですが 少し多めに用意しました。
    ☆ドライフラワーの作り方 【母の日の贈り物】もらった花束をドライフラワーにする方法
    http://klastyling.com/2018/04/75954810/

    3-20191013-book_3300
    【↑画像2】
    〈用意するものA〉
    〇スーパーで売っているとってもお安いペットボトルのワインです。
    〇セリアの木製コースター。
    〇ペットボトルをカットするためのハサミ。(お払い箱寸前の100均のキッチンバサミなどでOK)

    4-20191013-bookok_3319【↑画像3】
    ペットボトルのシールをはがします。(シールは簡単に剥がれました。)
    カットしたい底の部分にマーカーで印をつけます。

    5-20191013-bookok_3331【↑画像4】
    ハサミでカットします。

    7-20191014-bookok_3370【↑画像5】
    〈用意するものB〉
    右から
    〇底をカットしたワインのペットボトル
    〇セリアの木製コースター
    〇ペットボトルの中に入る大きさに作ったドライフラワーのスワッグ(花束)。
    〇スワッグにつけるリボンや麻ヒモ
    〇輪ゴム(スワッグを束ねるため)
    〇テグス(釣り糸)なければ ミシン糸や麻ヒモ 細いワイヤーでもOK
    〇ハサミ

    6-20191014-book_3386【↑画像6】
    束ねたスワッグを輪ゴムでとめリボンを巻きます。テグスの片方をリボンに通して結びます。

    8-20191014-book_3404【↑画像7】
    スワッグに結んだテグスは ボトルの口から引っ張り出します。ボトルの中にスワッグが入りました。

    10-20191014-bokaok_3406【↑画像8】
    スワッグの位置が決まったら テグスをワインボトルの口の外に出し にテープでとめます。留まったら テグスはカットしてください。そのあと キャップを閉めます。

    10-20191022-book_3416【↑画像9】
    グリーンのキャップがちょっと~~なので マスキングテープを巻きました。1本のマステでは足りなかったので2本のマステを組み合わせて使いました。

    11-20191019-book_3449【↑画像10】
    コースターの上に乗せたら出来上がり。
    ガラスのワインボトルに入ったドライフラワーに見えませんか!?
    どうして中に入ってるの?って 不思議に思ってもらえたら ツボです(#^^#)

    15-191922_3559bookjpg【↑画像11】
    そろそろイルミネーションが恋しくなる季節になりましたね。
    簡単トリックのボトルフラワーで お友達をイリュージョンの入り口へ誘ってみませんか?
    Sugar Pineのガラクタ日記
    https://ameblo.jp/sugarpine1103/
    インスタグラム
    https://www.instagram.com/sugarpine1103/
    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugar Pine
    https://sugarpine.shop-pro.jp/

    編集の方、よろしくお願いいたします。


  • 42ytakahashi
    参加者

    マキ子さん

    パインです。よろしくお願いいたします。

    パテって馴染みがないですが ホームセンターで丁度良いサイズを見つけたので 使ってみました。

     

    <タイトル案>

    ・ダイソー・ヘッドマネキンとホームセンターのパテで作るシュールなプランター

    ・ダイソーヘッドマネキンとパテでシュールなプランター造り

    ・ダイソーヘッドマネキンでシュールなプランターを作りました

     

    7s1-1-20190821-low2402oko
    【画像0】

    リメイク&ジャンクガーデン大好き!

    アンティークスタジオ・オーナーのパインです。

    https://ameblo.jp/sugarpine1103/

     

    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね。
    発泡スチロールで出来たダイソーのマネキンヘッドを使って、シュールなプランターを作ってみました。

     

    7s2-1-190725-sqmouokokok
    【画像1】

    ●材料
    A マネキンヘッド(ダイソー 648円)

    B 1 ゴム手袋
    2水性ペイント グレー(ダイソーで購入)
    3筆や刷毛
    4カッター

    C
    5 かべパテ(セメダイン1kg 600円程度)
    6 霧吹き(水)
    7 ゴム手袋
    8 サンドペーパー(パテに付属してました)
    9 ヘラ(パテに付属してました)
    10 ヘラ 9のヘラだけでも作れます。
    11 カッター

    D
    12 水性ペイント数種類(ダイソー) アクリル絵の具でもOK
    13 筆 数種類

    7s3-20190821saisaiokok-
    【画像2】

    ●材料Aの 発泡スチロールマネキンヘッド(648円)の頭部分を適当な位置にマーカーでラインをつけてカッターでカットしました。

    7s4-20190821-saishaok
    【画像3】
    カットした断面です。底には穴が開いているので 植物を植えた際の水抜き穴に丁度いいです。

    7s5-190721-ku21
    【画像4】

    ●材料B
    カットしたマネキンヘッドに 水性ペイントのグレーを塗っていきます。水で薄めずに塗って大丈夫ですが 粘土が強い場合は水で薄めてください。

    ◎土が入る部分(頭の中の部分)にも ペイントしても大丈夫です。抵当にペイントしておきましょう。★パテは土が入る部分には塗らないようにしましょう。

    7s6-190721-ku24ok
    【画像5】
    底もペイントしました。

    7s7-190721-ku31ok
    【画像6】
    乾かします。(ドライヤーで乾かしてもOK。)塗り斑は気にしないで大丈夫です。

    7s8-190721-l20ok
    【画像7】
    ●材料C
    セメダインのかべパテ・室内補修用1kg(ホームセンター 600~700円程度)と付属のヘラでマネキンヘッドにこすりつけるように塗っていきます。厚塗りにせず 薄めに伸ばすように塗っていくのがコツです。ムラムラはデザインだと思って気にしないでください。
    ◎土が入る部分(頭の中の部分)には パテは塗らないでね。(植物が枯れてしまう恐れがあります。)

     

    7s9-190721-25ok
    【画像8】
    固まってくるので 時々霧吹きで水を噴いてください。そして ヘラを滑らせるようにしてパテの模様を調整してください。

    7s10-190721-l30ok
    【画像9】
    塗りにくい部分は ゴム手袋をした手の指先や 細筆で塗ってください。少し水をつけて調整しながら塗るといいでしょう。

     

    7s11-190721-l36ok
    【画像10】
    パテを塗り終わりました。底は塗ってません。
    半日から1日 乾かしましょう。

    7s12-190721-l39ok
    【画像11】
    塗りムラやクラックル(ヒビワレ)が出来てます。
    厚塗りするとクラックルが入りやすいです。

    7s13-190721-l51ok
    【画像12】
    目のところにもクラックルが。。。。

    7s14-190721-l64ok
    【画像13】
    尖った部分や ムラの気になる箇所は ペーパーでこすって落としましょう。
    ムラやヒビワレはデザインでもあるので つるつるにする必要はないです。

    7s15-190721-l66ok
    【画像14】
    気になる箇所をカッターを使って落としてもOKです。

    7s16-190721-l70ok
    【画像15】
    剥げて下地の見えた部分もありますが こんな感じに修正しました。

     

    7s17-190721-l81ok
    【画像16】
    下地が見えたり 気になる箇所は パテを上塗りして補修します。
    霧吹きの水を噴きながら調整してください。

     

    7s18-823-saikaok1
    【画像17】
    細かな個所は ゴム手袋をした指先で修正します。
    仕上がったら 半日から1日程度乾かします。

     

    7s20-190721-l94ok
    【画像18】
    ●材料D
    水性ペイント(アクリル絵の具でもOK)のお好きな色で お好きな感じにお化粧していきましよう。

    7s22-190721-l97kaokoo
    【画像19】
    メイクが出来上がったけど どうかしら~~???(笑)

     

    7s23-190802row-ka1kaok3

    【画像20】
    乾いたので土を入れて、植物を植えました。
    多肉やサボテン系が 水やりが少なくていいですね。

     

    【帽子を被ったバージョン】
    帽子を被った女の子のプランターを作りたいと思います。

     

    7s50-190721-ku50ok【画像21】

    カットしたマネキンヘッドと 100均で購入した麦わら帽子です。

    7s51-190721-ku51-Editok【画像22】
    麦わら帽子は 適当な位置をハサミでカットします。

    7s53-190721-ku53-Edit
    【画像23】
    マネキンヘッドに被せたら こんな感じ。
    この上から 白いマネキンの女の子と同じように グレーを塗ってからパテを塗っていきます。

    7s55-190727-bf3ok

    【画像24】
    乾いたら 水性ペイントで小麦色にペイント。お化粧しました。

     

    7s25-190803row-ka5【画像25】

    植物を植えて出来上がり。

    7s26-190804row-ka7kakaok【画像26】

     

    4キロのパテで2個のプランターが出来ました。

    並べて飾るのも 面白いですね♪
    ちょっと びっくりされるかな(笑)

     

    Sugar Pineのガラクタ日記

    https://ameblo.jp/sugarpine1103/

     

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/sugarpine1103/

     

    撮影ボードショップ スタイリングボードとアンティーク雑貨のお店Sugr Pine

    https://sugarpine.shop-pro.jp/


  • 42ytakahashi
    参加者

    森村先生

    再撮影してますので ご指導お願いいたします。

    (本文)

    7s1-1-20190821-low2402【画像0】★再撮影してます。

    リメイク大好きパインです!

    小さいことは気にせずゆる~~く作ってくださいね

    発泡スチロールで出来たダイソーのマネキンヘッドを使って、シュールなプランターカバーを作ってみました。

    7s2-1-190725-sqmouokokok【画像1】

    ●材料

    A マネキンヘッド(ダイソー 648円)

    B 1 ゴム手袋
    水性ペイント」グレー(ダイソーで購入)
    筆や刷毛
    カッター

    C
    5 かべパテ(セメダイン1kg 600円程度)
    6 霧吹き(水)

    7 ゴム手袋
    8 サンドペーパー(パテに付属してました)
    9 ヘラ(パテに付属してました)
    10 ヘラ
    11 カッター

    D
    12 水性ペイント数種類(ダイソー) アクリル絵の具でもOK
    13 筆 数種類

     

    7s3-20190821saisaiokok-【画像2】★再撮影してます。

    ●材料Aの 発泡スチロールマネキンヘッド(648円)の頭部分を適当な位置にマーカーでラインをつけてカッターでカットしました。

     

    7s4-20190821-saishaok【画像3】★再撮影してます。

    カットした断面です。底には穴が開いているので Sサイズ植物を植えた際の水抜き穴に丁度いいです。

     

    7s5-190721-ku21【画像4】

    ●材料B
    カットしたマネキンヘッドに 水性ペイントのグレーを塗っていきます。水で薄めずに塗って大丈夫ですが 粘土が強い場合は水で薄めてください。

    ◎土が入る部分(頭の中の部分)にも ペイントしても大丈夫です。抵当にペイントしておきましょう。

     

    7s6-190721-ku24ok【画像5】

    底もペイントしました。

     

    7s7-190721-ku31ok【画像6】

    乾かします。(ドライヤーで乾かしてもOK。)塗り斑は気にしないで大丈夫です。

     

    7s8-190721-l20ok【画像7】

    ●材料C
    セメダインのかべパテ・室内補修用1kg(ホームセンター 600円程度)と付属のヘラでマネキンヘッドにこすりつけるように塗っていきます。厚塗りにせず 薄めに伸ばすように塗っていくのがコツです。ムラムラはデザインだと思って気にしないでください。

    ◎土が入る部分(頭の中の部分)には パテは塗らないでね。(植物が枯れてしまう恐れがあります。)

    7s9-190721-25ok【画像8】

    固まってくるので 時々霧吹きで水を噴いてください。そして ヘラを滑らせるようにしてパテの模様を調整してください。

     

    7s10-190721-l30ok【画像9】

    塗りにくい部分は ゴム手袋をした手の指先や 細筆で塗ってください。少し水をつけて調整しながら塗るといいでしょう。

     

    7s11-190721-l36ok【画像10】

    パテを塗り終わりました。底は塗ってません。
    半日から1日 乾かしましょう。

     

    7s12-190721-l39ok【画像11】

    塗りムラやクラックル(ヒビワレ)が出来てます。
    厚塗りするとクラックが入りやすいです。

     

    7s13-190721-l51ok【画像12】

    目のところにもクラックルが。。。。

     

    7s14-190721-l64ok【画像13】

    尖った部分や ムラの気になる箇所は ペーパーでこすって落としましょう。
    ムラやヒビワレはデザインでもあるので つるつるにする必要はないです。

     

    7s15-190721-l66ok【画像14】

    気になる箇所をカッターを使って落としてもOKです。

     

    7s16-190721-l70ok【画像15】

    剥げて下地の見えた部分もありますが こんな感じに修正しました。

    7s17-190721-l81ok【画像16】

    下地が見えたり 気になる箇所は パテW1お上塗りして補修します。
    霧吹きの水を噴きながら調整してください。

    7s18-823-saikaok1【画像17】★再撮影してます。

    細かな個所は ゴム手袋をした指先で修正します。
    仕上がったら 半日から1日程度乾かします。

    7s20-190721-l94ok【画像18】

    ●材料D

    水性ペイント(アクリル絵の具でもOK)のお好きな色で お好きな感じにお化粧していきましよう。

    7s22-190721-l97saikaok【画像19】

    お化粧が出来上がったけど どうかしら~~???(笑)

    7s23-190802row-kakok3【画像20】

    乾いたので土を入れて、植物を植えました。
    多肉やサボテン系が 水やりが少なくていいですね。

    【帽子を被ったバージョン】

    帽子を被った女の子のプランターを作りたいと思います。
    カットしたマネキンヘッドと 100均で購入した麦わら帽子です。

    7s50-190721-ku50ok
    【画像21】

    7s51-190721-ku51-Editok

    【画像22】
    麦わら帽子は 適当な位置をハサミでカットします。

     

    7s53-190721-ku53-Edit【画像23】

    マネキンヘッドに被せたら こんな感じ。
    この上から 白いマネキンの女の子と同じように グレーを塗ってからパテを塗っていきます。

     

    7s55-190727-bf3ok

    【画像24】

    乾いたら 水性ペイントで小麦色にペイント。お化粧しました。

     

    7s25-190803row-ka5

    【画像25】

    植物を植えて出来上がり。

     

    7s26-190804row-ka7kakaok

    並べて飾るのも 面白いですね♪

    ちょっと びっくりされるかな(笑)

     

    以上になりますので ご指導よろしくお願いいたします。

     

     

    たかはしようこ

    以上になりますが よろしくお願いいたします


  • 42ytakahashi
    参加者

    マキ子さん

    おはようございます。

    ステキに 編集 投稿ありがとうございます。

    リンクの件 了解いたしました”(-“”-)”

    ★ 最後の人物の写真 私の撮影ではなくて 友人のohanaカメラマン(フォトスタ同期)の撮影です。
    お手数ですが クレジット入れてください”(-“”-)””(-“”-)””(-“”-)”
    (了承いただいてます。)

    ↓   ↓   ↓

    https://ameblo.jp/athomestudioohana/

    at homestudio ohana 撮影

     


  • 42ytakahashi
    参加者

    ★最終資料

    森村先生

    ご指導ありがとうございました。

    マキ子さん
    ご出産おめでとうございます。まだお身体大変だと思いますが。。。よい時期に公開をお願いいたします”(-“”-)”

    タイトル候補
    1)ミモザの季節が到来♪ ミモザを選ぶなら
    2)春を告げる花ミモザアカシアを選ぶなら
    3)ミモザの季節♪ ミモザを選ぶなら

    1-170409-ha37sq-ok
    (画像0↑)

    1-170409-ha38ka-ok
    (画像1↑)

    リメイク大好き ボンビーガールならぬボンビーおばさんのパインです。アンティークスタジオ Sugar Pine の店主です。
    小さな発見で暮らしが楽しくなる そんなお手伝いができたらいいな~と思っています。

    まぶしいほど鮮やかな黄色と、ふわふわな花が素敵なミモザですが、花屋さんで ちらほら見かけるようになりましたね。開花時期は、2月下旬頃から4月中旬です。
    3月8日はミモザの日で、イタリアでは 男性から女性にミモザをプレゼントする日だそうです。
    私の住む大阪では この日にミモザが咲いているかどうかは微妙で 昨年はまだ蕾のままでした。

     

    【ミモザってアカシア?】

    2-170318-z401ka-okok
    (画像2↑)
    ミモザと呼ばれることが多いですが、実はアカシアです。本名がアカシアで、愛称がミモザみたいな。。。(詳しい説明は省きます。)ポット苗の品種名は 〇〇アカシアと書かれています。

    【蕾のままカットすると咲かない?】

    3-170326-z31ka-ok
    (画像3↑)
    購入する時や お庭の木をカットする時は 咲いた花の枝を選んでください。蕾が固いままカットされたミモザの花の開花はむずいかしいです。一番素敵なのは 金色に輝くフワフワの花が咲いたときですが、その時期は短くて すぐに縮んでしまいます。でも、イエローのお花はそのままドライフラワーになり 退色の速度も緩やかなので、長い間楽しむことが出来ます。

    【アレンジに使いやすいミモザは?】
    4-170515-5mo-okok
    (画像4↑)
    ↑A 銀葉(ぎんよう)アカシア<ミモザ> 見かけることが一番多いです。

     

    5-170326-z21mo-okok
    (画像5↑)
    ↑B パールアカシア<ミモザ>

    Aの銀葉アカシアよりBのパールアカシアの方が流通は少ないです。AよりBの開花時期は遅いです。

     

    6-170515-11-mo-okokok
    (画像6↑)

    AとBの葉っぱの形を比べてください。Aはフワフワな葉っぱが特徴な銀葉アカシアです。Bはパールアカシアで、まるっこくてユーカリの葉っぱに似ています。AとBのお花は よく似ています。

    7-170326-z1ka-ok
    (画像7↑)
    どちらの種類もそのままドライフラワーになります。ただ ドライフラワーの宿命ですが、触ると パラパラ落ちます。銀葉アカシアは 葉っぱが細かいので パラパラが多くて パールアカシアのほうが 葉っぱがかっちりしているので パラパラすることが少ないです。パールアカシアは お花のついていない時期も 他の花と組み合わせてアレンジに使いやすく 出番は多いです。以上の点から アレンジやドライフラワーにも使いたいのなら パールアカシアがオススメです。

    8-170409-ha51
    (画像8↑)撮影athome studio ohana

    大阪和泉市のお花屋さんCile Cleleのはなみさんが カットしたばかりのパールアカシアを持ってきてくれました。
    苗を買って植える場合も 同じ理由でパールアカシアをオススメします。
    ただ どちらのミモザも、成長が早く かなり大きくなるので 剪定をいっぱいしないといけません。
    鉢植えでも咲きますが お花の数は少なくなります。
    花がとってもキレイで植えたいのだけど、成長が早く 折れやすく 倒れやすい木でもあるので 植えようかな~~でもぉ~~~と迷ってる方も多いミモザの木です。

    ミモザの種類は沢山あり、手に入るミモザの種類は他にもあります。近年は 小ぶりのものも出ているので 植える場合は調べてみてくださいね。

    Blog Sugar Pineのガラクタ日記グリーン&DIYの日々
    Instagram sugarpine1103

     

    以上になります。よろしくお願いいたします。


  • 42ytakahashi
    参加者

    森村先生

    残念です。。。私と間違えて欲しかった(爆)

    画像を追加したのと 順番も少し変えてみたのですが どうでしょうか?

    1-64s18-170409-ha37sq-ok

    (画像0↑)

    2-64s18-170409-ha37ka-ok

    (画像1↑)

    リメイク大好き ボンビーガールならぬボンビーおばさんのパインです。アンティークスタジオ Sugar Pine の店主です。
    小さな発見で暮らしが楽しくなる そんなお手伝いができたらいいな~と思っています。

    まぶしいほど鮮やかな黄色と、ふわふわな花がかわいいミモザですが、花屋さんで ちらほら見かけるようになりましたね。
    3月8日はミモザの日です。イタリアでは 男性から女性にミモザをプレゼントする日だそうです。
    路地植えのミモザの場合は ミモザの日に開花しているかどうかが 微妙なところですが その辺りから 4月上旬位まで、各地で咲いていきます。

    【ミモザってアカシア?】

    64s2s29-170318-z401ka-okok
    (画像2↑)
    ミモザと呼ばれることが多いですが、実はアカシアです♪ 本名がアカシアで、愛称がミモザみたいな。。。(詳しい説明は省きます。)ポット苗の品種名は 〇〇アカシアと書かれています。

    【蕾のままカットすると咲かない?】

    64s3s2-170326-z31ka-ok
    (画像3↑)
    購入する時や お庭の木をカットする時は 咲いた花の枝を選んでください。蕾のままのミモザの花をカットしたら、開花はむずいかしいです。一番素敵なのは 金色に輝くフワフワの花が咲いたときですが、その時期は短くて すぐに縮んでしまいます。でも、イエローのお花はそのままドライフラワーになりますし 退色の速度も緩やかなので、長い間楽しむことが出来ます。

    【アレンジに使いやすいミモザは?】
    64s4-170515-5mo-ok
    (画像4↑)
    ↑A銀葉(ぎんよう)アカシア<ミモザ> 一番見かけることが多いです。

    64s6-170326-z21mo-ok
    (画像5↑)
    ↑Bパールアカシア<ミモザ>

    Aの銀葉アカシアより流通は少ないです。Aより開花の時期は遅いです。

    64s5-170515-11 -mo-okok

    (画像6↑)

    AとBの葉っぱの形を比べてください。Aはフワフワな葉っぱが特徴な銀葉アカシアです。Bはパールアカシアで、まるっこくてユーカリの葉っぱに似ています。AとBのお花は よく似ています。

    64s8100-170326-z1ka-ok
    (画像7↑)
    どちらの種類もそのままドライフラワーになります。ただ ドライフラワーの宿命ですが、触ると パラパラ落ちます。銀葉アカシアは 葉っぱが細かいので パラパラが多くて パールアカシアのほうが 葉っぱがかっちりしているので パラパラすることが少ないです。パールアカシアは お花のついていない時期も ユーカリのようなシルバーリーフなので 他の花と組み合わせてアレンジに使え 出番は多いです。以上の点から アレンジにも使いたいのなら パールアカシアがオススメです。

    64s7-170409-ha51

    (画像8↑)
    athome studio ohanaのohanaさん撮影↑です

    大阪和泉市のお花屋さんCile Cleleのはなみさんが 咲きたてのパールアカシアを持ってきてくれました。

    アレンジしやすいので 苗を買って植える場合も パールアカシアがオススメかな。
    ただ どちらのミモザも、巨木まではいかないとしても かなり大きくなるので 剪定をいっぱいしないといけません。
    鉢植えでも咲きますが お花の数は少なくなります。
    花がとってもキレイで植えたいのだけど、成長が早く 折れやすく 倒れやすい木でもあるので 植えようかな~~でもぉ~~~と迷ってる方も多い木です。

    手に入るミモザの種類はまだあります。近年は 小ぶりのものも出ているので 植える場合は調べてみてくださいね。

    Sugar Pine オーナー たかはしようこ
    Blog Sugar Pineのガラクタ日記グリーン&DIYの日々
    Instagram sugarpine1103

     

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)