42ntakamoto

フォーラムへの返信

12件の投稿を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 42ntakamoto
    参加者

    ありがとうございました。

    来月もよろしくお願いいたします


  • 42ntakamoto
    参加者

    早々の添削ありがとうございます

    ③は、いろいろ悩んで撮りましたので、撮った中から選びなおしました。

    主役がど真ん中はどうかな?と思っていました。こちらの方がおさまりがよさそうです。まだ、周囲の瓶とスプーンの入り具合など悩み悩みながらです。

    :::::::::::::::::::::::

    私たちぐるりの百姓は、兵庫県丹波市で無農薬・化学肥料不使用で色々な種類の野菜を育ており、生鮮野菜の他にジャム、スープ、ピクルスなどの加工品も作っています。
    今回はさまざまな加工品の中からピクルスの一例を紹介します。
    野菜不足が気になる時、お忙しい時、あと一品欲しい時に瓶のふたを開けるだけでさまざまな種類の野菜を気軽に食べられます。

    手軽にパクパクと野菜を食べて欲しいという思いで、酸味を控えた薄味にしています。生野菜が苦手な方、酸っぱいものが苦手な方や、お子様など皆様に楽しんでいただけると思います。

    ピクルスは、ビンから出して食べるだけでも良いのですが、少し手を加えると更に毎日のお食事に取り入れる幅が広がります。

    普段の食卓に気軽に取り入れられるメニューと簡単なアレンジを紹介します。
    ピクルスは保存食です。開封しても数日は食べる事ができますので、様々な食べ方をして味わってくださいね。

    IMGP0751補縮

    無農薬・化学肥料不使用で丁寧に育てた野菜を旬の内にピクルスにしました。季節と共に移り替わる野菜たちをお楽しみいただけます

     

     

    ②サラダ

    IMGP0510候補縮

    サラダ用のお野菜にピクルスを加えるだけで栄養も彩りも豊かに

     

     

    ③らっきょうとカレーはピッタリ!

    IMGP0764候補2縮

    更に他のお野菜のピクルスも加えてみては

     

    ④サンドイッチの具にも

    IMGP0632候補縮

    挟むタイプのサンドイッチでもオープンサンドにも。バターや、クリームチーズもしくは水切りヨーグルトを薄切りにしたパンに塗り、お好みのピクルスをのせるだけ。画像はスモークタン、スモークチキンとピクルスを合わせました。

    ⑤おつまみにも

    IMGP0535候補縮

    お酒にヘルシーなおつまみを

     

    ⑥少し手を加えてタルタルソースに

    IMGP0489補縮小

    ピクルスを細かく刻んでマヨネーズと混ぜるだけ。ゆで卵も加えるとより美味しくなります

     

    ⑦ジャガイモしかない時でもお野菜色々ポテトサラダに

    IMGP0757候補縮

    みじん切りでも、千切りでもOKゆで卵も加えるとより美味しくなります

     

    IMGP0609候補縮

    未開封のままでしたら数ヶ月は常温保存ができますので、何本かストックしておくと困った時に助けてくれると思います。定番のラッキョウのピクルス(甘酢漬け)はもちろん、調理に時間のかかる豆類のピクルスや丹波名産の山の芋のピクルスなど、季節毎にピクルスにする野菜も変わりますので、その都度違うお野菜に出会えます。
    ぐるりの百姓HPには珍しい野菜の食べ方、料理レシピのページもあります。どうぞいつでものぞきにきて下さいね。


  • 42ntakamoto
    参加者

    吉田先生、丁寧に見て下さりありがとうございました
    ①の画像を追加しました。瓶と中身の画像を入れたかったので撮ってみたのですが、並べ方、背景に悩みました。もう少し考えないといけないと思っています。
    ②カレーは撮り直しました
    ③は撮り直しができませんでした。瓶の向きに気を付けます。
    ⑤のタルタルソースの構図がV字になっている事は気が付きませんでした。意識してできるようになりたいです。
    ⑥お箸を入れて撮り直しました。ラベルの向きは悩みます。毎回主役に向けるのもどうかと思っていました。ありがとうございます。
    ⑧瓶の棚の画像はジャムと似ています。今後の課題です。

    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    私たちぐるりの百姓は、兵庫県丹波市で無農薬・化学肥料不使用で色々な種類の野菜を育ており、生鮮野菜の他にジャム、スープ、ピクルスなどの加工品も作っています。
    今回はさまざまな加工品の中からピクルスの一例を紹介します。
    野菜不足が気になる時、お忙しい時、あと一品欲しい時に瓶のふたを開けるだけでさまざまな種類の野菜を気軽に食べられます。

    手軽にパクパクと野菜を食べて欲しいという思いで、酸味を控えた薄味にしています。生野菜が苦手な方、酸っぱいものが苦手な方や、お子様など皆様に楽しんでいただけると思います。

    ピクルスは、ビンから出して食べるだけでも良いのですが、少し手を加えると更に毎日のお食事に取り入れる幅が広がります。

    普段の食卓に気軽に取り入れられるメニューと簡単なアレンジを紹介します。
    ピクルスは保存食です。開封しても数日は食べる事ができますので、様々な食べ方をして味わってくださいね。

     

    IMGP0751補縮

    無農薬・化学肥料不使用で丁寧に育てた野菜を旬の内にピクルスにしました。季節と共に移り替わる野菜たちをお楽しみいただけます

     

    ②サラダ

    IMGP0510候補縮

    サラダ用のお野菜にピクルスを加えるだけで栄養も彩りも豊かに

     

     

    ③らっきょうとカレーはピッタリ!

    IMGP0763候補縮

    更に他のお野菜のピクルスも加えてみては

     

    ④サンドイッチの具にも

    IMGP0632候補縮

    挟むタイプのサンドイッチでもオープンサンドにも。バターや、クリームチーズもしくは水切りヨーグルトを薄切りにしたパンに塗り、お好みのピクルスをのせるだけ。画像はスモークタン、スモークチキンとピクルスを合わせました。

     

    ⑤おつまみにも

    IMGP0535候補縮

    お酒にヘルシーなおつまみを

     

    ⑥少し手を加えてタルタルソースに

    IMGP0489補縮小

    ピクルスの細かく刻んでマヨネーズと混ぜるだけ。ゆで卵も加えるとより美味しくなります

     

    ⑦ジャガイモしかない時でもお野菜色々ポテトサラダに

    IMGP0757候補縮

    みじん切りでも、千切りでもOK ゆで卵も加えるとより美味しくなります

     

    IMGP0609候補縮

    未開封のままでしたら数ヶ月は常温保存ができますので、何本かストックしておくと困った時に助けてくれると思います。

    定番のラッキョウのピクルス(甘酢漬け)はもちろん、調理に時間のかかる豆類のピクルスや丹波名産の山の芋のピクルスなど、季節毎にピクルスにする野菜も変わりますので、その都度違うお野菜に出会えます。

    ぐるりの百姓HPには珍しい野菜の食べ方、料理レシピのページもあります。

    どうぞいつでものぞきにきて下さいね。

     

     


  • 42ntakamoto
    参加者

    ギリギリ投稿で申し訳ありませんが、添削をお願いいたします

    ・写真①は撮りなおしました。色が黄色っぽくなってしまい、色を調節したのですがうまくいっていません。
    ・写真②はジャムそのものが見えるように追加しました
    ・写真③のアイスはうまく撮れなかったたのが気になっていたので撮りなおしました
    ・写真④のサラダはうっかりしていました。アイテムを加えています

     

    ******************************************************************

    ぐるりの百姓では、自分たちや近郊の農家さんが育てた季節の果物や野菜を使った、ジャムを作っています。添加物は使わず、北海道産のてん菜グラニュー糖、奄美大島の黒糖などを加えてジャムにしています。

    写真① IMGP7842補縮
    写真②

    IMGP7915補縮

     

     

    朝食やおやつのおともはもちろん、様々なシーンで皆様の毎日に彩りを添えてくれる事と存じます。

    写真③4分割画面縮

     

    おすすめのジャム

    ○・ゆず・はっさく・きんかんなどの柑橘類のジャム
    ○・新生姜・生姜のジャム
    ○・梨・いちじく・うめ・すももなど果物のジャム
    ○・いちご・ブルーベリーなどベリー類のジャム
    ○・さつまいも・かぼちゃなど野菜のジャム

     

     

    写真④

    IMGP7173補縮

    写真に使用したのは和梨のジャム。醤油などを加えて作りました

    サラダのドレッシングに。ジャムに塩・醤油などの塩分、酢・レモンなどの酸味、お好みのオイル、ゴマなどの薬味を混ぜ合わせれば、季節感のあるドレッシングができます。瓶に残ったあとちょっとのジャムに材料を入れ、蓋をしてよく振ればできあがり。そのまま保存容器にもなります。

    おすすめのジャム

    ○・ゆず・はっさく・きんかんなどの柑橘類のジャム
    ○・新生姜・生姜のジャム
    ○・和梨・いちじく・うめ・すももなど果物のジャム
    ○・いちご・ブルーベリーなどベリー類のジャム

     

     

    写真⑤

    IMGP6789補縮

    写真に使用したのは、キンカンのジャム。

    チキンソテーのソースに。フライパンに残った肉汁に白ワイン、バター、塩、醤油少々、レモン汁、お好みのジャムを加えて、煮詰めてできあがり。

    おすすめのジャム

    ○・ゆず・はっさく・きんかんなどの柑橘類のジャム
    ○・新生姜・生姜のジャム
    ○・和梨・いちじく・うめ・すももなど果物のジャム
    ○・ブルーベリー・桑の実などベリー類のジャム

     

     

    写真⑦

    IMGP6757補縮

    写真⑦

    チーズやワインのおともに

    写真に使用したのは、いちじくと赤ワインのジャム、いちじくのジャム、新生姜のジャム

    チーズに添えたり、クラッカーにのせるだけで楽しいひとときに。お好みのジャムをたくさん並べるとテーブルの上も華やかに。意外にも生姜のジャムがチーズにもワインにも合います。試してみて下さいね。

    おすすめのジャム

    ○・ゆず・はっさく・きんかんなどの柑橘類のジャム
    ○・新生姜・生姜のジャム
    ○・和梨・いちじく・うめ・すももなど果物のジャム
    ○・ブルーベリー・桑の実などベリー類のジャム

     

     

    写真⑧

    IMGP7842補縮

    季節の恵みを閉じ込めたジャムを皆様のテーブルに。季節がめぐる度に新しいジャムをお届けします。詳しい商品情報、栽培方法、協力農園、材料や、活用例、につきましては当農園のサイトの各ページをご覧ください。珍しい野菜の料理レシピも載せています。


  • 42ntakamoto
    参加者

    ぎりぎりの投稿にもかかわらずすぐに返信していただき、ありがとうございました。

    今日は台風の影響で一日雨が降っており、再撮影はできませんでした。

     

    1枚目の商品撮影の取り方を考えてみます

    先生の例のように、商品の世界観が伝わるような感じを考えてみようと思います

     

    また来月よろしくお願いいたします


  • 42ntakamoto
    参加者

    写真はすべて取り直しをし、商品写真を新しく加えました。ラベルがない状態ですので間が抜けているとは思いますが、お目通しください

    テーブルのシーンはお皿の配置が向かい合わせでおかしいところがあったので直しました。

    今現在座面がある椅子を持っておりませんが、引っ越し後は購入の予定です。椅子が入っているテーブルフォトにも挑戦したいと思っています。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    ************************************************************************

    木になったまま完熟した梅とはちみつ、国産のてん菜糖だけで作った梅シロップです。ことこと柔らかく煮た梅の実もそのまま入ったシロップですので、フルーティーなやさしい甘さをお楽しみいただけます。

    画像①

    IMGP6090補縮小

     

     

    ぐるりの梅シロップを使った簡単なアレンジをご紹介します。

    画像②

    IMGP6013補縮小

     

    1.梅シロップの爽やかなドリンク

    画像③

     

    IMGP5773補縮小

    1.梅シロップを水や炭酸水で割れば爽やかなドリンクに。お好みで3~4倍に希釈して下さい。秋冬にはホットでも楽しめます。はちみつが入っていますので、のどにもやさしいです。

     

     

    2.梅シロップのゼリー

    画像④

    IMGP5716補縮小2

    2.3~4倍に薄めてゼリーに。夏は常温でも溶けにくいアガーを使ってゼリーを作ると、ツルツル食感が長く楽しめます。スダチやレモンの輪切りを添えると更に爽やかにお楽しみいただけます。写真はスダチ。

     

    3.梅シロップのグラニテ

    画像⑤

    IMGP5685補縮小

    3.3~4倍に薄めて凍らせると、暑い夏にひんやり楽しめるグラニテ(みぞれ)に。凍らせると甘みを感じにくくなりますので、少し濃いめに薄めて作るか、食べる時に梅シロップをかけるとお好みの味に調節しやすいと思います。

    スダチやレモンの皮を削りかけると、ちょっと大人の風味に。作る時には、広いバットに入れて凍らせスプーンで削るか、ジッパー付きのナイロン袋に入れたまま冷凍庫に入れ、凍った後で手で揉むように砕くと簡単にみぞれ状になります。どちらの作り方でも、表面積が広くなるように冷凍庫に入れると、早く凍ります。

     

    画像⑥

    IMGP5823補縮小

    この他にも、ヨーグルトに梅の実を添えたり、かき氷にシロップをそのままかけるだけで桃を思わせる甘い香りと、爽やかな梅の酸味をお楽しみいただけると思います。


  • 42ntakamoto
    参加者

    貝賀先生

    先輩方のフォーラムを拝見させていただき、すごいな、大変そう

    と少し怖気づいていますが、せっかく習い始めましたので、頑張って自分のものにしたいです

     

    ありがとうございました

    高本直

     


  • 42ntakamoto
    参加者

    貝賀先生

    早々の添削ありがとうございます。

     

    「取り皿を重ねておく」そうですね!

    習ったのに忘れていました

     

    また試せるときにチャレンジします

     

    また、明るさの調整もありがとうございました

    本当ですね、明るく爽やかな感じになりました

     

    なんか寂し気だと思っていたのですが、すっきりに変わりました

    ありがとうございます

     

    数稽古だとの事、本当にそうですね

    やってみないとわからないことだらけですね

     

    これから頑張ろうと思っています

     

    4回の添削本当にありがとうございました

     

    高本 直

     

     


  • 42ntakamoto
    参加者

    貝賀先生

    様々なご提案ありがとうございます

    フォトショップでそのような補正ができることを知りませんでした

    引きで撮った画像があったので、加工を試してみました。

    バージョンが古いからか、奥のテーブルの水平線のゆがみが直っても、手前の球面に乗ったような瓶の蓋のゆがみが取れず貝賀先生のようにきれいに直すことができませんでした。

    準1級を受講する予定ですので、ヤノ先生にレンズの相談をしてみようと思っています

     

    俯瞰で撮り直しました

    俯瞰も今まであまりしたことがなかったので、先に提出した画像よりも、もう少し物を増やしました

    単純なことですが、横構図なら横にものを広げていけば良いのですね

     

    カップを一つだけ置いてみたのですが、そうすると何人で食べる設定なのか、という人数(食器の組数)の問題が出てきてしまうでしょうか

    何人かで楽しくテーブルを囲んでほしいと思いこの組み合わせ

    を考えてみたのですが、ちょうどよい大きさのカップがなく、1つだけの登場になってしまいました。

     

    ちょっと中途半端になってしまいましたが、お目通しをお願いいたします

     

    高本

    IMGP6948補正縮小

     


  • 42ntakamoto
    参加者

    貝賀先生

    添削ありがとうございます

     

    大きいものを背後に置くと手前が影になる・・

    そうですよね

    肝心のスープが暗いと思っていました

    光の当たり具合は撮影をする位置(自分の立ち位置)を変えてみようと思います

     

    ありがとうございます

    来月が最後になります

    どうぞよろしくお願いいたします


  • 42ntakamoto
    参加者

    返信ありがとうございます

    「三角構図」とは、全く気が付いていませんでした

     

    添削をしていただくと、いろいろクリアになってわかりやすいです

    ありがとうございました

     

    次回もどうぞよろしくお願いいたします

     

    高本

     


  • 42ntakamoto
    参加者

    すみません、文章の途中で送信をしてしましました。

    山寺の縁側ででお菓子をいただくという感じを目指しました。

    撮影場所は吹き抜けで高いところに大き目の窓がありそこからの光が強かったようで影ができました。窓に向かって逆光で撮影をしていたのですが、ヤノ先生に指摘をされるまで、影が落ちていることに全く気が付きませんでした。

    期限ぎりぎりになってしまいましたがどうぞよろしくお願いします。

12件の投稿を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)