mmatumoto

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 16 - 25件目 (全25件中)
  • 投稿者
    投稿

  • mmatumoto
    参加者

    こんばんは。

    大変遅くなりましたが最終資料です。

    よろしくお願いします。

     

    タイトル

    ・麺類木箱を簡単カルトナージュでリメイク~♪

    ・簡単カルトナージュ☆麺類木箱でトレー作り~♪

    ・簡単カルトナージュでリメイク☆セリアのハンドル付きトレー作り

     

    【0】

    IMG_2190s

    【1】

    IMG_2185rs

    本日の担当はインテリアフラワー&ボックスデザイナーの松本真寿美です。

    大阪 神戸でシルクフラワー&カルトナージュサロン エレガントプレイスを主宰しています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place

    そろそろ冷たい麺類が食べたくなる季節ですね。

    そこでクラフト好きな私が注目するのは麺類の木箱です。

    お家にいや実家に麺類の木箱は眠っていませんか?

    麺類の木箱はとてもしっかりしていて捨てるにはもったいない!

    この木箱で簡単カルトナージュしてみましょう~♪

    今回はこの木箱と100均ハンドルを使ってトレーの作り方をご紹介します。

    【2】

    IMG_1909rs

    今回使用するのは蓋が上にのっているタイプの麺類の木箱の方です。

    後日蓋を使った簡単カルトナージュ作品をご紹介しますね。

    【3】

    IMG_1925rs

    <材料>参考サイズ

    ・木箱(41×22×3cm)

    ・リネン布(側面用6×130cm1枚 内底用42×23cm1枚 外底用44×25cm1枚)

    ・ケント紙(画用紙でもOK)(内底用38.6×20.2cm1枚 外底用40.7×21.6cm1枚)

    ・グログランリボン1.5cm幅(120cm)

    ・モチーフレース

    ・ブレード

    ・ハンドル2個(セリアのもの)

    その他

    ・木工用ボンド

    ・ハサミ

    ・ハケ

    ・ヘラ

    ・カッター

    ・カッターマット

    ・シャーペン

    ・定規

    ・ドライバー

    ・目打ち

    ・布用両面テープ

    【4】

    IMG_1937rs

    セリアのハンドルは数種類のネジが付いています。

    ハンドルを付ける位置の木の厚みから5mmは先が出ているか確認します。

    今回の木箱の厚みは残念なことに同封されているネジは長さが合わず使えなかったため

    ホームセンターで長さが15mmの物を購入してきました。(こんなこともあります。)

    セリアのハンドルについて詳しくはこちら

    ★https://ameblo.jp/elegant-place/entry-12385659523.html

     

    【5】<作り方>step1

    IMG_1950rs

    ハンドルを付けたい位置に印をつけて目打ちでネジ穴を2か所(計4か所)あらかじめあける。

    【6】step2

    IMG_2064rs

    木箱の側面にボンドを付けて布を1周貼る。

    貼り初めは木箱の裏面1cm布を出してスタートする。

    【7】step3

    IMG_2070rs

    貼り終わりは1cm布にボンドを付けて折って角で1周貼り終わる。

    【8】step4

    木箱リメイク11

    箱底の処理をする。(注:箱底と箱上とはハサミの入れ方が違います)

    (1と2)布が2重になった部分をハサミで切り落とす。

    (3)箱底の4隅の角はのりしろをV字に切り落とす。

    (4)ボンドで4辺ののりしろを貼る。

    【9】

    IMG_2124rs

    箱底の貼り終わり

    【10】step5

    IMG_2105rs

    木箱の上部ののりしろの4隅の角に木箱に沿って切込みを1本入れる。

    【11】step6

    IMG_2118rs

    角が45度になるよう折りたたんでボンドで貼る。

    【12】

    IMG_2122rs

    木箱上部が完成

    【13】step7

    IMG_2137rs

    内底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して直角にカットしそのままにしておく。

    外底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して斜めにカットしボンドで閉じる。

    【14】step8

    IMG_2143rs

    内底を貼る時、のりしろを立ち上げて貼る。

    【15】

    IMG_2161rs

    外底に貼り終わった状態

    【16】step9

    IMG_2165rs

    ハンドルを取り付け、あらかじめ両面テープを貼ったグログランリボンで1周内側面を貼る。

    【17】

    IMG_2263rs

    お好みでモチーフレースを貼って完成~♪

    物をのせることを考えて装飾はあっさり仕上げにしました。

    (注:ボンドで貼ると水分が木箱に入り変形することがあるのでボンドが乾くまでは平らな所で重しをすることをお勧めします。)

    【18】

    IMG_2308rs1

    手芸をする際に細々したものをトレーに入れると机の上がスッキリして作業もはかどりそう^^

    コップなど水分が付きそうなものをのせる時はあらかじめアクリル板をはめておくとよいですよ。

    アクリル板についてはこちらから

    「アクリル板をカットしてみよう~♪」

    ★https://ameblo.jp/elegant-place/entry-12141392020.html?frm=theme

     

    麺類木箱のリメイクを是非お試しくださいね~♪

     

    インテリアフラワー&ボックスデザイナー

    カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス主宰

    松本 真寿美

    HP

    https://elegant-place.com/

    ブログ

    大阪 神戸カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス

    https://ameblo.jp/elegant-place

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/masumi.matsumoto/

    どうぞよろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生こんにちは^^

    ご指導ありがとうございます。

    元の画像を確認してみましたら右に傾けるよう画処理していました。

    この家具の手前がカーブしていて直線を確認するのが毎回難しいです。

    どこを見て傾きを確認すればよいでしょうか?

     

    IMG_2308rs1

     

    元々正面から撮影しています。

    いかがでしょうか?

     

    松本 真寿美

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    こんばんは。

    ご意見ありがとうございます。

    残りのカット2枚を撮り終えましたのでアップします。

    【17】

    IMG_2263rs

    モチーフレースはお好みで・・・

    完成~♪

    【18】〆カット

    IMG_2308rs

    今使う手芸材料をトレーに入れて置くと材料が散らばらず作業がスムーズです。

    布を変えたり装飾をチェンジするだけでぐっとイメージが違ってきますよ。

    木箱のリメイクを楽しんで下さいね。

     

    以上です。

     

    この後木箱の蓋をリメイクしようと思っています。

    別記事でよろしいでしょうか?

     

    ご意見よろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     


  • mmatumoto
    参加者

    こんばんは^^

    ご指導ありがとうございます。

    最終資料を提出しますのでよろしくお願いします。

     

    タイトル

    ・100均のシーリングスタンプを使ってミモザのカルトナージュボックスを作ろう~♪

    ・100均シーリングスタンプで簡単カルトナージュボックスの装飾をしてみましょう~♪

     

    【0】

    IMG_0082rs

    【1】

    IMG_0054rs

    本日の担当はインテリアフラワー&ボックスデザイナーの松本真寿美です。

    大阪 神戸でシルクフラワー&カルトナージュサロン エレガントプレイスを主宰しています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place

     

    最近インスタでよく見かけるシーリングスタンプ

    シーリングスタンプはヨーロッパ貴族の中で広まり大切な手紙を封印し差出人の証として使われてきました。

    今ではデザインもいろいろで結婚式の招待状 ラッピング カリグラフィーなどにも使われています。

    先日100均で素敵なデザインのスタンプを見つけましたので

    これを使って簡単カルトナージュのボックス装飾をしてみましょう~♪

    簡単カルトナージュのボックスリメイク編はこちら

    【2】<お道具について>

    sIMG_0125r

    シーリングスタンプは昔ながらのハードワックスを火で炙って溶かすやり方とグルーガンを使ってスタンプする方法があります。

    ハードワックスは火を使い封を開けると割れてしまいます。

    これよりもグルーガンを使うソフトワックスは手軽で簡単でお勧めです。

    『シーリングスタンプ』

    ①    はショップでのオーダー品でスタンプとハンドルを別々でセレクトできます。

    ②    はキャンドゥ品

    ③    はダイソー品

    『グルーガンスティック』

    ④    はダイソー品で色は白黒茶の3色です。

    ⑤    はショップで小分けに売られているもの。

    ⑥    は東急ハンズで売られているもの。

    カラーバリエーションは少しお値段が高めですがショップや東急ハンズの方が多く綺麗な色があります。

    『グルーガン』

    グルーガンは100均でも売っていますが200円商品でコードがかなり短く延長コードが必要です。

    私はシルクフラワーアレンジで使っている1000円位の物を使っています。

    【3】

    IMG_0024rs

    スタンプのデザインや大きさも様々です。100均といえども優秀ですよ。

    【4】

    IMG_0093rs

    まずはクッキングシートの上で練習してみましょう。

    グルーガンスティックを挿入しグルーガンが十分あたたまったら

    スタンプの直径より一回り大きくグルーガン樹脂を出します。

    この樹脂は固まりやすいので素早くスタンプを捺します。

    1~2分で固まりスタンプを外します。

    【5】

    IMG_0290rs

    出来たシーリングワックスは曲げても割れないので裏に両面テープを付けてシールとしても使えます。

    また穴をあけてタグやキーホルダーにもなりますよ。

    【6】<step1>

    IMG_0183rs

    では本番です!

    箱に紐を5本ボンドで貼りブレードの内側に入れる。5本の紐の交差部分は1㎝ほどカットする。

    【7】<step2>

    IMG_0164rs

    1㎝紐をカットした部分にミモザを置く。スタンプを捺す部分が出来るだけ平らになるようにミモザの実を間引いておく。

    【8】<step3>

    IMG_0160rs

    グルーを流してスタンプを捺して数分待つ。

    グルーガンスティックは次のカラーを変えたスティックを入れると出だしはマーブル模様になって出てきます。

    少々形がいびつになってもOK~味があっていいものです^^

    【9】

    IMG_0082rs2

    簡単!完成~♪

    【10】

    IMG_0073rs1

    樹脂を剥がすことは出来るのでミモザの色が変色してきたら取り換えましょう。

    布から剥がすと裏に布の繊維が付いてしまいます。

    また新たにスタンプを捺すのもいいし、タグやレースを入れてデザインを変えるのもいいですね。

     

    ドライのミモザとシーリングスタンプを使って春を感じるオリジナルなカルトナージュボックスを作ってみて下さい~♪

     

    インテリアフラワー&ボックスデザイナー

    カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス主宰

    松本 真寿美

     

    ブログ

    大阪 神戸カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス

    https://ameblo.jp/elegant-place

     

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/masumi.matsumoto/


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生 マキ子さんこんにちは

    箱編の最終資料です。よろしくお願いします。

     

    タイトル

    ・スイーツの箱を簡単カルトナージュリメイク

    ・ミモザとシーリングワックスで装飾する簡単カルトナージュ~箱編

    ・スイーツの箱をリメイク☆ミモザとシーリングワックスで装飾する簡単カルトナージュ箱編

     

    【0】

    IMG_0059rs2

    【1】

    IMG_0082rs2

    本日の担当はインテリアフラワー&ボックスデザイナーの松本真寿美です。

    大阪 神戸でシルクフラワー&カルトナージュサロン エレガントプレイスを主宰しています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place

    3月8日はミモザの日

    「国際女性デー」ともいわれ、女性の自由と平等を掲げる日とし

    イタリアでは日ごろの感謝の気持ちを添えて男性から女性にミモザを贈るそうです。

    日本ではさほど浸透していませんが、春の訪れを感じるミモザは人気で街角ではこの時期よく見かけます。

     

    そこでドライのミモザを使ってカルトナージュボックスの装飾を楽しみませんか?

    まずカルトナージュで大変な作業といわれる厚紙(カートン)のカットもなく箱の組み立てもない簡単カルトナージュのリメイク編をご紹介します。

    【2】

    IMG_0152rs

    使う箱は2月のバレンタイン時期に買ったチョコの箱がしっかりしていて捨てるのはもったいなく置いてあったものです。

    箱のタイプは蓋を被せるデザインで、中が白く箱の蓋だけのリメイクで十分素敵に仕上げることが出来きます。

    【3】<材料>

    IMG_0193rs

    箱(家にある丈夫そうな箱 参考サイズ 13×11×5.5cm)

    ケント紙(蓋5面分より少し多め 参考サイズ 26×24cm)

    布(蓋5面分より少し多め 参考サイズ 26×24cm)

    ブレード(箱1周分)

    ボンド ハケ ヘラ ハサミ カッター カッターマット シャーペン

    【4】<step1>

    IMG_0204rs

    【5】

    IMG_0208r1s

    箱に柄がある時は布をそのまま貼ると箱の柄がうっすらと布の下から見えてしまいます。

    これを回避するために箱のホワイトニングをします。

    箱の面にボンドを付けてケント紙を貼りカッターを箱にあててケント紙を切り落とす。

    ケント紙を貼る順番はどこからでもOK。蓋の5面全部貼る。箱のホワイトニングが完成。

    【6】<step2>

    IMG_0216rs

    布①②の面をしわやたるみがないように布を引っ張りながら貼る。ヘラでしわ伸ばしする。

    【7】<step3>

    IMG_0225rs

    【8】

    IMG_0228rs1

    布③は折りたたむ部分ののりしろ1㎝を残して直角にカットする。

    直角ののりしろにボンドを付けて貼る。

    その後箱の面にボンドを付けて布全体を貼る。

    折りたたんで貼るとこのように両サイドは布の厚みが浮き出る。

    箱から布がはみ出ている所はハサミでカットする。

    【9】<step4>

    IMG_0231rs

    蓋の下部にブレード1周を貼ると完成~♪ (ブレードの最後は突き合わせで貼り終わる。)

    この時後で紐を差し込む箇所はボンドを付けず浮かしておく。

    【10】

    IMG_0073rs1

    さて完成した箱にドライのミモザとシーリングワックスと紐で装飾しますよ。

    こちらは次回お届けしますね~♪

     

     

    インテリアフラワー&ボックスデザイナー

    カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス主宰

    松本 真寿美

     

    ブログ

    大阪 神戸カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス

    https://ameblo.jp/elegant-place

     

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/masumi.matsumoto/


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生

    こんにちは!

    ご意見ありがとうございます。

    シーリングスタンプのアップを撮りました。

    IMG_0290rs

     

    いかがでしょうか?

    よろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生 マキ子さんこんばんは^^

    森村先生のおっしゃるようにカルトナージュ編を撮影しました。

    一緒に入れると長くなるためPart1と2に分けて投稿します。

    こちらでは引き続き装飾編です。

    若干画像の入れ替えをしていますのでご意見よろしくお願いします。

    タイトル

    ・100均のシーリングスタンプとミモザでカルトナージュ装飾できます。

    ・100均のシーリングスタンプとミモザで春を感じるカルトナージュボックスを作ろう♪

    【0】

    IMG_0082rs

    【1】

    IMG_0054rs

    3月8日はミモザの日

    春の訪れを感じるミモザを入れてカルトナージュの装飾をとして楽しみませんか?

     

    最近インスタでよく見かけるシーリングスタンプ

    シーリングスタンプはヨーロッパ貴族の中で広まり大切な手紙を封印し差出人の証として使われてきました。

    今ではデザインもいろいろで結婚式の招待状 ラッピング カリグラフィーなどにも使われています。

    先日100均で素敵なデザインのスタンプを見つけました!

    【2】

    sIMG_0125r

    今回は昔ながらのハードワックスを火で炙って溶かすやり方よりも手軽で簡単なグルーガンを使ってスタンプする方法をお伝えします。

    『シーリングスタンプ』

    ①    はショップでのオーダー品でスタンプとハンドルが別々でセレクトできます。

    ②    はキャンドゥ品

    ③    はダイソー品

    『グルーガンスティック』

    ④    はダイソー品で色は白黒茶の3色です。

    ⑤    はショップで小分けに売られているもの。

    ⑥    は東急ハンズで売られているもの。

    カラーバリエーションは少しお値段が高めですがショップや東急ハンズの方が多く綺麗な色があります。

    『グルーガン』

    グルーガンは100均でも売っていますが200円商品でコードがかなり短く延長コードが必要です。

    私はシルクフラワーアレンジで使っている1000円位の物を使っています。

    【3】

    IMG_0024rs

    スタンプのデザインや大きさも様々です。

    【4】

    IMG_0093rs

    まずはクッキングシートの上で練習してみましょう。

    グルーガンスティックを挿入しグルーガンが十分あたたまったら

    スタンプの直径より一回り大きくグルーガン樹脂を出します。

    この樹脂は固まりやすいので素早くスタンプを捺します。

    1~2分で固まりスタンプを外します。

    出来たシーリングワックスは曲げても割れないので裏に両面テープを付けてシールとしても使えます。

    また穴をあけてタグやキーホルダーにもなりますよ。

    【5】

    IMG_0183rs

    箱に紐を5本ボンドで貼りブレードの内側に入れる。5本の紐の交差部分は1㎝ほどカットする。

    【6】

    IMG_0164rs

    1㎝紐をカットした部分にミモザを置く。スタンプを捺す部分が出来るだけ平らになるようにミモザの実を間引いておく。

    【7】

    IMG_0160rs

    グルーを流してスタンプを捺して数分待つ。

    【8】

    IMG_0082rs2

    簡単!完成~♪

    【9】

    IMG_0073rs1

    樹脂を剥がすことは出来るのでミモザの色が変色してきたら取り換えましょう。

    布から剥がすと裏に布の繊維が付いてしまいます。

    また新たにスタンプを捺すのもいいし、タグやレースを入れてデザインを変えるのもいいですね。

     

    ドライのミモザとシーリングスタンプを使って春を感じるオリジナルなカルトナージュボックスを作ってみて下さい~♪

     

    松本 真寿美

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    こんにちは最終資料を投稿します。

    ブログで関連記事を書いいまして遅くなり申し訳ございません。

     

    タイトル

    ・カルトナージュの材料を手軽に収納しよう~3つのお勧めグッズ

    ・これは便利!お勧め3つのクラフト材料収納グッズ

    ・楽しくカルトナージュ~♪お勧め3つのクラフト材料収納グッズ

    【0】

    IMG_9579rs

    【1】

    IMG_9592rs

    こんにちは^^

    本日の担当はインテリアフラワー&ボックスデザイナーの松本真寿美です。

    大阪 神戸でシルクフラワー&カルトナージュサロン エレガントプレイスを主宰しています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place

     

    カルトナージュに限らずクラフトをしていると知らない間に材料が増えてきますね。

    いつ使うかわからない材料だけどここぞ!という時にはささっと出して使いたいものです。

    私は以前に箱や缶をリメイクして材料を入れてみたものの、その箱をしまい込んだら中の物が見えなくて

    もうすっかりあったことを忘れてしまいました。

    またビンの蓋をリメイクして材料を入れていますが数が増えてくると移動させるのが重たい!

    このストレスから解放されたくて私が使ってよかった3つのお勧めグッズをご紹介します。

    【2】

    IMG_9490rs

    【キャンドゥのマチありジッパー付き袋】

    最近100円ショップではいろんなデザインのマチありのジッパー袋が出てきました。私が愛用しているのがキャンドゥのもの。中がよく見えるようにいろんな色が入っていないタイプをセレクトしています。マチ付で自立してくれるのが使いやすいです。

    【3】

    IMG_9540rs

    カルトナージュの材料の金具やタッセルは小さいながらも厚みがあり数が増えがちです。マチ付だとペタンコに潰れることもなく形をキープ出来ます。また細長いハンドルも入れやすいです。

    【4】

    IMG_9556rs

    入れてみるとこんな感じで・・・

    遠くから見るとビンに入っているかのようで見た目も可愛いです。(これ大事!)

    また透明なので中の物が探しやすいです。

    【5】

    IMG_9495rs

    先ほどのマチありジッパー付き袋に入らないサイズのものはこちらに入れています。

    【キャンドゥのスタッキングキャニスター大小サイズ】

    私はこれを見た時駄菓子屋さんに置いてあった入れ物だ!と感激しました^^

    蓋の素材はアルミニウムで入れ物はポリエチレンなので軽いのです。

    積み重ねることが出来て場所いらずのアイテムです。

    【6】

    IMG_9601rs

    カルトナージュしているとなんでも布を貼りたくなって蓋に布を貼りサイドはブレードを貼りました。

    専用のトレーもカルトナージュで作ってまとめて収納しています。

    蓋に布を貼る方法は以前のKlastylingでご紹介しましたマカロンメジャーの作り方と同じです。

    100均グッズの簡単カルトナージュ~ハギレでできるマカロンメジャー

    ★http://klastyling.com/2016/01/53224579/

     

    【7】

    IMG_9515rs

    使いたい時にトレーごとテーブルに持ってきてささっと出せるのが気に入っています。

    【8】

    IMG_9566rs

     

    もっと小さくて種類が多い材料はこちらに入れています。

    【ライオン事務器 ポッケde整理  A4判 8ポケット NP-8M 2枚入り】

    【9】

    IMG_9568rs

    マチありで蓋をマジックテープで留めるタイプは逆さにしても中の物が落ちにくいです。

    1ページに付8個のポケットが付いているので収納力抜群で

    さっと見渡せて探し出しやすく便利です。

    詳しくはこちらでまとめています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place/entry-12353427988.html

     

    【10】

    IMG_9689rs

    どのアイテムもクリアで中の物が見やすく軽いので使い勝手がいいのですよ。

    ストレスなく材料を収納して楽しくカルトナージュしてくださいね~♪

     

    インテリアフラワー&ボックスデザイナー

    カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス主宰

    松本 真寿美

     

    ブログ

    大阪 神戸カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス

    https://ameblo.jp/elegant-place

     

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/masumi.matsumoto/

     

     

    どうぞよろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生こんばんは

    横カットをまずはアップしますね。

    IMG_9689rs

     

    いかがでしょうか?

     

    松本 真寿美

     

     


  • mmatumoto
    参加者

    森村先生 こんにちは

    ご意見ありがとうございます。

    そうですね。〆カットにはポケットファイルを入れて撮り直しました。

    IMG_9702rs

    今回は縦カットで撮りました。横カットも撮りましたらファイルが横長過ぎて目立ったためこちらにしています。いかがでしょうか?

    ご意見よろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

10件の投稿を表示中 - 16 - 25件目 (全25件中)