★最終資料6月松本真寿美「麺類木箱で簡単カルトナージュ☆トレー作り」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO1 ★最終資料6月松本真寿美「麺類木箱で簡単カルトナージュ☆トレー作り」

  • 投稿者
    投稿
  • #3116

    mmatumoto
    参加者

    森村先生 マキ子さんこんばんは

    ご無沙汰してしましました。

    新たな企画書が整わずどう進めていいものか悩んでいました。

    ブログやインスタを毎日更新していたらブログ村でランキングが上がってきまして

    outで1位を取れる日が出てきました。

    ここは踏ん張って頑張っていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。

    路線はあまり変えずに簡単カルトナージュのレシピを増やしていきます。

    タイトル

    ・麺類木箱で簡単カルトナージュ☆トレー作り

    ・麺類木箱をリメイク~簡単カルトナージュでトレー作り

    【0】

    IMG_2190s

    【1】

    IMG_2185rs

    麺類の木箱はとてもしっかりしていて捨てるにはもったいない!

    そこで簡単カルトナージュです。

    今回はこの木箱と100均ハンドルでトレーを作ってみました。

    【2】

    IMG_1909rs

    蓋が上にのっているタイプの麺類の木箱の箱の方を使います。

    【3】

    IMG_1925rs

    <材料>

    ・木箱

    ・リネン布

    ・ケント紙(画用紙でもOK)2枚

    ・グログランリボン

    ・モチーフレース

    ・ブレード

    ・ハンドル2個(セリアのもの)

    その他

    ・木工用ボンド

    ・ハサミ

    ・ハケ

    ・ヘラ

    ・カッター

    ・カッターマット

    ・シャーペン

    ・定規

    ・ドライバー

    ・目打ち

    ・布用両面テープ

    【4】

    IMG_1937rs

    セリアのハンドルは数種類のネジが付いています。

    ハンドルを付ける位置の木の厚みから5mmは先が出ているか確認します。

    今回の木箱の厚みは残念なことに同封されているネジは使えなかったため

    ホームセンターで長さが15mmの物を購入してきました。(こんなこともあります。)

    ★セリアのハンドルについて詳しくはこちら

    【5】

    IMG_1950rs

    ハンドルを付けたい位置に印をつけて目打ちでネジ穴を2か所あらかじめあける。

    【6】

    IMG_2064rs

    木箱の側面にボンドを付けて布を1周貼る。

    貼り初めは裏面1cm出してスタートする。

    【7】

    IMG_2070rs

    貼り終わりは1cm布にボンドを付けて折って角で1周貼り終わる。

    【8】

    木箱リメイク11

    箱底の処理をする。(注:箱底と箱上とはハサミの入れ方が違います)

    (1と2)布が2重になった部分をハサミで切り落とす。

    (3)4隅の角はV字に切り落とす。

    (4)ボンドで4辺ののりしろを貼る。

    【9】

    IMG_2124rs

    箱底の貼り終わり

    【10】

    IMG_2105rs

    木箱の上部ののりしろの4隅の角に木箱に沿って切込みを1本入れる。

    【11】

    IMG_2118rs

    角が45度になるよう折りたたんでボンドで貼る。

    【12】

    IMG_2122rs

    木箱上部が完成

    【13】

    IMG_2137rs

    内底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して直角にカットしそのままにしておく。

    外底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して斜めにカットしボンドで閉じる。

    【14】

    IMG_2143rs

    内底を貼る時、のりしろを立ち上げて貼る。

    【15】

    IMG_2161rs

    外底に貼り終わった状態

    【16】

    IMG_2165rs

    ハンドルを取り付け、あらかじめ両面テープを貼ったグログランリボンで1周内側面を貼る。

    【17】(後日撮影)

    完成

    【18】〆カット

     

    工程がどうしても長くなるので気になっています。

    ご意見よろしくお願いします。

     

    松本真寿美

     

     

  • #3128

    morimura
    参加者

    松本さま

     

    お久しぶりです~♪

    ブログコンスタントの努力の結果がでているようで

    嬉しいです!!!

    写真、今のOKです。

    もう写真については、丁寧で調整ありませんね^^

    残りカットも楽しみにしております。

     

    森村

  • #3138

    mmatumoto
    参加者

    こんばんは。

    ご意見ありがとうございます。

    残りのカット2枚を撮り終えましたのでアップします。

    【17】

    IMG_2263rs

    モチーフレースはお好みで・・・

    完成~♪

    【18】〆カット

    IMG_2308rs

    今使う手芸材料をトレーに入れて置くと材料が散らばらず作業がスムーズです。

    布を変えたり装飾をチェンジするだけでぐっとイメージが違ってきますよ。

    木箱のリメイクを楽しんで下さいね。

     

    以上です。

     

    この後木箱の蓋をリメイクしようと思っています。

    別記事でよろしいでしょうか?

     

    ご意見よろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

  • #3165

    morimura
    参加者

    松本さま

     

    写真ですが、〆カットだけ少し右に落ちてました。

    このくらいが水平がとれているのかと。テーブルが傾いてみえるのでしょうね。

    111

    ちょっと他のカット見てみてください^^

     

    蓋の記事は、別がいいと思います。
    今は、この記事で十分ボリューム感ありました^^
    続編で楽しめるかと思います。

     

    森村

  • #3173

    mmatumoto
    参加者

    森村先生こんにちは^^

    ご指導ありがとうございます。

    元の画像を確認してみましたら右に傾けるよう画処理していました。

    この家具の手前がカーブしていて直線を確認するのが毎回難しいです。

    どこを見て傾きを確認すればよいでしょうか?

     

    IMG_2308rs1

     

    元々正面から撮影しています。

    いかがでしょうか?

     

    松本 真寿美

     

     

  • #3197

    morimura
    参加者

    松本さま

     

    今回の写真はOKでしたよ!!

     

    水平垂直は、見ているほどわからなくなりますよね~。

    私は、第一印象でパッと見たときに傾いていると思いました^^

     

    どこ見ているかあまり意識してなかったのですが
    南都先生と話していてわかりました!

    松本さん、トレーの下側に合わせて画像を回転されてますよね?

     

    私たち、画像パッと見の水平垂直は画面中央見ています。赤いライン。

    おへそがずれているか・・・みたいな?

    hreqjxldspetc9hwtg2pmajzk2dzhq8y

    こんかいのはOKです。
    横ラインと机の水平がとれてますよね^^

    どうしても、このアングルはサイドにゆがみが出るので

    背景にある窓のサンがより水平垂直を複雑に感じさせてます。
    ラインがない方がより楽といえば楽です^^

     

    こちらでOKですので、最終資料お待ちしてますね~。

    また、不明な点あればレスくださいませ。

     

    森村

     

     

  • #3413

    mmatumoto
    参加者

    こんばんは。

    大変遅くなりましたが最終資料です。

    よろしくお願いします。

     

    タイトル

    ・麺類木箱を簡単カルトナージュでリメイク~♪

    ・簡単カルトナージュ☆麺類木箱でトレー作り~♪

    ・簡単カルトナージュでリメイク☆セリアのハンドル付きトレー作り

     

    【0】

    IMG_2190s

    【1】

    IMG_2185rs

    本日の担当はインテリアフラワー&ボックスデザイナーの松本真寿美です。

    大阪 神戸でシルクフラワー&カルトナージュサロン エレガントプレイスを主宰しています。

    ★https://ameblo.jp/elegant-place

    そろそろ冷たい麺類が食べたくなる季節ですね。

    そこでクラフト好きな私が注目するのは麺類の木箱です。

    お家にいや実家に麺類の木箱は眠っていませんか?

    麺類の木箱はとてもしっかりしていて捨てるにはもったいない!

    この木箱で簡単カルトナージュしてみましょう~♪

    今回はこの木箱と100均ハンドルを使ってトレーの作り方をご紹介します。

    【2】

    IMG_1909rs

    今回使用するのは蓋が上にのっているタイプの麺類の木箱の方です。

    後日蓋を使った簡単カルトナージュ作品をご紹介しますね。

    【3】

    IMG_1925rs

    <材料>参考サイズ

    ・木箱(41×22×3cm)

    ・リネン布(側面用6×130cm1枚 内底用42×23cm1枚 外底用44×25cm1枚)

    ・ケント紙(画用紙でもOK)(内底用38.6×20.2cm1枚 外底用40.7×21.6cm1枚)

    ・グログランリボン1.5cm幅(120cm)

    ・モチーフレース

    ・ブレード

    ・ハンドル2個(セリアのもの)

    その他

    ・木工用ボンド

    ・ハサミ

    ・ハケ

    ・ヘラ

    ・カッター

    ・カッターマット

    ・シャーペン

    ・定規

    ・ドライバー

    ・目打ち

    ・布用両面テープ

    【4】

    IMG_1937rs

    セリアのハンドルは数種類のネジが付いています。

    ハンドルを付ける位置の木の厚みから5mmは先が出ているか確認します。

    今回の木箱の厚みは残念なことに同封されているネジは長さが合わず使えなかったため

    ホームセンターで長さが15mmの物を購入してきました。(こんなこともあります。)

    セリアのハンドルについて詳しくはこちら

    ★https://ameblo.jp/elegant-place/entry-12385659523.html

     

    【5】<作り方>step1

    IMG_1950rs

    ハンドルを付けたい位置に印をつけて目打ちでネジ穴を2か所(計4か所)あらかじめあける。

    【6】step2

    IMG_2064rs

    木箱の側面にボンドを付けて布を1周貼る。

    貼り初めは木箱の裏面1cm布を出してスタートする。

    【7】step3

    IMG_2070rs

    貼り終わりは1cm布にボンドを付けて折って角で1周貼り終わる。

    【8】step4

    木箱リメイク11

    箱底の処理をする。(注:箱底と箱上とはハサミの入れ方が違います)

    (1と2)布が2重になった部分をハサミで切り落とす。

    (3)箱底の4隅の角はのりしろをV字に切り落とす。

    (4)ボンドで4辺ののりしろを貼る。

    【9】

    IMG_2124rs

    箱底の貼り終わり

    【10】step5

    IMG_2105rs

    木箱の上部ののりしろの4隅の角に木箱に沿って切込みを1本入れる。

    【11】step6

    IMG_2118rs

    角が45度になるよう折りたたんでボンドで貼る。

    【12】

    IMG_2122rs

    木箱上部が完成

    【13】step7

    IMG_2137rs

    内底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して直角にカットしそのままにしておく。

    外底用ケント紙に布を貼り、のりしろの4隅は1mm布を残して斜めにカットしボンドで閉じる。

    【14】step8

    IMG_2143rs

    内底を貼る時、のりしろを立ち上げて貼る。

    【15】

    IMG_2161rs

    外底に貼り終わった状態

    【16】step9

    IMG_2165rs

    ハンドルを取り付け、あらかじめ両面テープを貼ったグログランリボンで1周内側面を貼る。

    【17】

    IMG_2263rs

    お好みでモチーフレースを貼って完成~♪

    物をのせることを考えて装飾はあっさり仕上げにしました。

    (注:ボンドで貼ると水分が木箱に入り変形することがあるのでボンドが乾くまでは平らな所で重しをすることをお勧めします。)

    【18】

    IMG_2308rs1

    手芸をする際に細々したものをトレーに入れると机の上がスッキリして作業もはかどりそう^^

    コップなど水分が付きそうなものをのせる時はあらかじめアクリル板をはめておくとよいですよ。

    アクリル板についてはこちらから

    「アクリル板をカットしてみよう~♪」

    ★https://ameblo.jp/elegant-place/entry-12141392020.html?frm=theme

     

    麺類木箱のリメイクを是非お試しくださいね~♪

     

    インテリアフラワー&ボックスデザイナー

    カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス主宰

    松本 真寿美

    HP

    https://elegant-place.com/

    ブログ

    大阪 神戸カルトナージュ&シルクフラワーサロン エレガントプレイス

    https://ameblo.jp/elegant-place

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/masumi.matsumoto/

    どうぞよろしくお願いします。

     

    松本 真寿美

     

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。