85htakahashi

フォーラムへの返信

9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 85htakahashi
    参加者

    森村先生

    加藤様

     

    温かいお言葉ありがとうございます。

    今後もがんばっていきたいです!

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    アドバイスありがとうございます!

     

    5枚目と9枚目変更してみました。

    よろしくお願いいたします。

     

    <1枚目>

    IMG_1083

    『かんたんDIY♪ マスキングテープでお手軽にお部屋の模様替えをしてみませんか?』

     

    <2枚目>

    IMG_0915

    春は新生活の季節ですね。

    新しいお部屋に家具を置いてみたら何か物足りない…。

    そんな経験はありませんか?

    賃貸だと穴を開けたりできないし、粘着の強いテープだと壁を傷めてしまうし難しいですよね。

    そんな時はマスキングテープでお部屋の模様替えをしてみませんか?

    今はおしゃれな柄や幅の広い物などたくさん種類が出ているので

    お好きな柄でチャレンジしてみましょう♪

     

    <3枚目>

    IMG_0958

    必要な道具は

    1.ワッペン用おさえヘラ(壁紙用や定規などでも可)

    2.スケール

    3.白いごく普通のマスキングテープ

    4.お好きな柄のマスキングテープ

    5.カッター

    6.印付け用の鉛筆など

     

    <4枚目>

    IMG_0931

    まずマスキングテープを貼る位置を決めて鉛筆などで軽く数ヶ所印をつけます。

    この時、スケールは下から設置すると簡単です。

     

    ※貼る位置の目安ですが、お好みにもよりますが壁の高さの半分より少し上位が良いかと思います。

    イスなどに座った時、目線より少し上の位置の方が目に入りやすいので変化を感じやすいです。

    テレビや家具に隠れてしまうリスクも少なくなると思います。

     

    <5枚目>

    IMG_1034-2

    印を付けた位置にまず白いマスキングテープを貼ります。

    これがガイドになるので、本来貼る位置の一番下の位置にテープの上部を合わせます。

    ガイドなので後で剥がすことになるので軽く貼るだけで大丈夫です。

     

    <6枚目>

    IMG_1046

    ガイドのマスキングテープに沿わせながら

    端からゆっくりとお好みのマスキングテープを貼っていきます。

    その際、ヘラなどがあると空気を抜きながらきれいに貼れます。

    ヘラが無ければ定規などでも代用可能です。

     

    <7枚目>

    IMG_1048

    角の部分や最後の部分は特に慎重に、ヘラなどできっちりと馴染ませるように張り付けてください。

    この部分が甘いと剥がれの原因になりやすいです。

     

    <8枚目>

    IMG_1054

    貼り終わりましたらカッターで慎重に切り離してください。

    この時、壁紙を一緒に切らないように壁紙の際を切るイメージで切ってください。

    心配な場合は定規などを添わせても良いと思います。

     

    最後にガイドのテープを剥がし、

    ヘラでもう一度全体をなぞって空気や貼り残しをチェックして完成です。

     

    <9枚目>

    IMG_1071-1

    どうでしょうか?

    たった一本のマスキングテープを貼っただけでもだいぶお部屋の雰囲気が変わったと思います。

    マスキングテープなら張り直しもできるし、賃貸の壁でも安心してお使いいただけると思います。

    他にもタイルの様に1枚づつの物や、お好きな柄の部分だけ切ってシールの様に貼ってみるのも楽しいと思います。

    とても簡単ですのでぜひマスキングテープで自分好みのお部屋に変身させてみてください。

     

    注意:壁紙の種類によってはマスキングテープでも剥がれてしまうものもあります。

    注意書きを良く読んで、心配な場合は目立たない場所などでお試しになってからお貼りください。

     

    以上です。

     

    これで最後になります。

    6ヶ月間、長いようで短かったです。

    最初はできるかすごく不安で受講するか悩みましたが、

    今はやって良かったと心から思っています。

    矢野先生とケンプ先生には大変お世話になり感謝しています。

    もちろん手ほどきをしていただいた杉本有里子先生には

    楽しい時間を与えていただき心から感謝です!

    これからも素敵な写真が撮れるように更にがんばろうと思います。

    皆様本当にありがとうございました。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    撮影し直しましたのでよろしくお願いいたします。

     

    <1枚目>

    IMG_1083

    『かんたんDIY♪ マスキングテープでお手軽にお部屋の模様替えをしてみませんか?』

     

    <2枚目>OKいただきました

    IMG_0915

    春は新生活の季節ですね。

    新しいお部屋に家具を置いてみたら何か物足りない…。

    そんな経験はありませんか?

    賃貸だと穴を開けたりできないし、粘着の強いテープだと壁を傷めてしまうし難しいですよね。

    そんな時はマスキングテープでお部屋の模様替えをしてみませんか?

    今はおしゃれな柄や幅の広い物などたくさん種類が出ているので

    お好きな柄でチャレンジしてみましょう♪

     

    <3枚目>OKいただきました

    IMG_0958

    必要な道具は

    1.ワッペン用おさえヘラ(壁紙用や定規などでも可)

    2.スケール

    3.白いごく普通のマスキングテープ

    4.お好きな柄のマスキングテープ

    5.カッター

    6.印付け用の鉛筆など

     

    <4枚目>OKいただきました

    IMG_0931

    まずマスキングテープを貼る位置を決めて鉛筆などで軽く数ヶ所印をつけます。

    この時、スケールは下から設置すると簡単です。

     

    ※貼る位置の目安ですが、お好みにもよりますが壁の高さの半分より少し上位が良いかと思います。

    イスなどに座った時、目線より少し上の位置の方が目に入りやすいので変化を感じやすいです。

    テレビや家具に隠れてしまうリスクも少なくなると思います。

     

    <5枚目>

    IMG_1034

    印を付けた位置にまず白いマスキングテープを貼ります。

    これがガイドになるので、本来貼る位置の一番下の位置にテープの上部を合わせます。

    ガイドなので後で剥がすことになるので軽く貼るだけで大丈夫です。

     

    <6枚目>

    IMG_1046

    ガイドのマスキングテープに沿わせながら

    端からゆっくりとお好みのマスキングテープを貼っていきます。

    その際、ヘラなどがあると空気を抜きながらきれいに貼れます。

    ヘラが無ければ定規などでも代用可能です。

     

    <7枚目>

    IMG_1048

    角の部分や最後の部分は特に慎重に、ヘラなどできっちりと馴染ませるように張り付けてください。

    この部分が甘いと剥がれの原因になりやすいです。

     

    <8枚目>

    IMG_1054

    貼り終わりましたらカッターで慎重に切り離してください。

    この時、壁紙を一緒に切らないように壁紙の際を切るイメージで切ってください。

    心配な場合は定規などを添わせても良いと思います。

     

    最後にガイドのテープを剥がし、

    ヘラでもう一度全体をなぞって空気や貼り残しをチェックして完成です。

     

    <9枚目>1枚目と同じ

    IMG_1083

    どうでしょうか?

    たった一本のマスキングテープを貼っただけでもだいぶお部屋の雰囲気が変わったと思います。

    マスキングテープなら張り直しもできるし、賃貸の壁でも安心してお使いいただけると思います。

    他にもタイルの様に1枚づつの物や、お好きな柄の部分だけ切ってシールの様に貼ってみるのも楽しいと思います。

    とても簡単ですのでぜひマスキングテープで自分好みのお部屋に変身させてみてください。

     

    注意:壁紙の種類によってはマスキングテープでも剥がれてしまうものもあります。

    注意書きを良く読んで、心配な場合は目立たない場所などでお試しになってからお貼りください。

     

    以上です。

     

    貼る位置は140cmで間違いないです。

    少し高めのようですが壁の高さそこそこあるのでこの辺がベストでした。

    一応4枚目の所で貼る位置の目安を書きました。

    ここで良かったでしょうか?

     

    1枚目、9枚目ですが引きで縦で撮りましたが横でもいいのでしょうか?

    もう少し家具を見せるのなら横の方が良いのかとも思いましたが

    2枚目との兼ね合いでやはり縦の方が良いのかな?と思い、今回は縦で提出しました。

    どっちが良いのか教えていただければと思います。

    よろしくお願いします!

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    早速のお返事ありがとうございます。

     

    先生のアドバイスのおかげで、これから作っていくがま口バッグ達も

    可愛く撮ってあげられると思います(*^▽^*)

     

    来月が最後になるのでしっかりとまとめたいと思います。

    よろしくお願いいたします。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    アドバイスありがとうございます。

    再度撮り直してみましたのでよろしくお願いいたします。

     

    <1枚目>

    IMG_0886

    春の新作バッグを作りました。

    桜柄の生地を使い春らしい素敵なバッグになりました。

    下に大き目のダーツをが入っているので、ぷっくりかわいいフォルムになっています。

     

    <2枚目>

    IMG_0876-1

    和柄の生地ですが、

    持ち手を大き目のチェーンにしたことで

    和風過ぎず、この様な洋服にも合わせやすいと思います。

     

    <3枚目> OKいただきました

    IMG_0860

    中布は口金に合わせてゴールドのキルト生地を使用しました。

    財布、スマホ、ハンカチ、鍵などを入れても余裕があります。

    両サイドに大きなポケットもあるのでこれ一つでお出掛けできますよ。

     

    <4枚目> OKいただきました

    IMG_0843-1

    表布はちょっと凹凸があるちりめん風の生地です。

    桜の柄がちりばめられているので春のお出掛けにはピッタリですね。

     

    <5枚目>

    IMG_0897-1

    春の温かい日差しの中、

    この桜柄の新作バッグを持って

    お友達と一緒にお出掛けしてみませんか?

     

    以上です。

     

    今月はスタートからつまづいてしまいました(-_-;)

    でも先生のアドバイスでハッと気づかされ

    なんとかまとめることができたかなぁと思います。

    ありがとうございました。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

     

    色々なアドバイスをありがとうございました。

    それをふまえて撮り直してみましたのでよろしくお願いいたします。

     

    <1枚目>

    IMG_0813

    春の新作バッグを作りました。

    桜柄の生地を使い春らしい素敵なバッグになりました。

    下に大き目のダーツをが入っているので、ぷっくりかわいいフォルムになっています。

     

    <2枚目>

    IMG_0827

    和柄の生地ですが、

    持ち手を大き目のチェーンにしたことで

    和風過ぎず、この様な洋服にも合わせやすいと思います。

     

    <3枚目>

    IMG_0860

    中布は口金に合わせてゴールドのキルト生地を使用しました。

    財布、スマホ、ハンカチ、鍵などを入れても余裕があります。

    両サイドに大きなポケットもあるのでこれ一つでお出掛けできますよ。

     

    <4枚目>

    IMG_0843-1

    表布はちょっと凹凸があるちりめん風の生地です。

    桜の柄がちりばめられているので春のお出掛けにはピッタリですね。

     

    <5枚目>

    IMG_0790

    春の温かい日差しの中、

    この桜柄の新作バッグを持って

    お友達と一緒にお出掛けしてみませんか?

     

    以上です。

     

    春のバッグを探しているお客様に向けて

    新作バッグをアピールすることを考えて構成し直しました。

    自撮りにもチャレンジしてみました。

    なかなかうまくいかないですね~。

    なにかコツがあれば教えていただきたいです。

     

    以上よろしくお願いいたします。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    ただ撮るだけではなく、それを伝えることが

    こんなに難しいとは…(;^_^A

    毎回使っていない脳をフル回転させている感じです。

     

    なんとなくぼかす方が良いのだろうと勝手に思っていました。

    この写真を見た人に自分の思いが伝わるかどうか、

    もっと考えないといけませんね。

    よくわかりました。

     

    次回はどうしようかこれからまた脳を働かせます(笑)

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    高橋裕子


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    とてもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。

    先生のご指摘を踏まえ、撮り直してみました。

     

    ≪1枚目≫

    IMG_0327

    節分と言えば四角い桝に豆と言うイメージですが、ちょっと目先を変えてカフェ風にスタイリングしてみるのはいかがでしょうか?

     

    ≪2枚目≫

    IMG_0329

    100円ショップのセリアで見つけたお菓子などを入れるドーム型のふた付カップです。この容器を桝に見立てて豆を入れてみました。
    カップに入れることによって「ザ・和風」の豆がカフェで出てくるスイーツの様に見せることができます。
    更に蓋がついていることで、使用後は蓋をしてそのまま保存ができるので便利ですね。

     

    ≪3枚目≫

    IMG_0303

    地域によっては黒大豆で鬼大事をするとことがあると聞いたので
    豆を2種類使用してみました。

    白と黒だけだとちょっと寂しい感じなので、2色をミックスすると

    アクセントになって見た目のバランスも良くなると思います。

     

    ≪4枚目≫こちらはOKいただきました

    IMG_0226-2

    節分につきものの南天の実はそのままだと統一感がないので、紙紐で1つにまとめ、柊の葉と一緒にこれもセリアで購入したお菓子用のペーパーバッグに入れることで、カフェ感をアップさせることができます。

    ポスター風に壁に貼ってみるのも良いですね。

     

    ≪5枚目≫

    IMG_0308

    南天と柊をまとめてダイソーで購入した歯ブラシ立てに立ててみました。こうするとまた違った雰囲気になりますね。
    南天と柊を入れていたペーパーバッグを壁に貼ってみました。

    こうすることでポスターの風に見えて更にカフェ感がアップするのではないでしょうか?

    ちょっとディスプレイの方法を変えてみることで、まったく違った雰囲気になりますね。

    この頃は家庭で豆を撒くこともなかなか難しくなってきているようですが、せっかくの昔ながらの風習は大事にしたいものです。
    今回はカフェ風にアレンジしてみましたが、自分の好きなイメージにディスプレイして、節分の気分だけでも味わってみるのも良いと思います。自分なりに色々楽しんでみてはいかがでしょうか?

     

    以上です。

    ケンプ先生のアドバイス通りに撮影し直してみると

    なるほど~という発見があり、とても勉強になります^^

    ありがとうございます!

    バランスなどまだ良くわからないことも多いので

    次回もどうぞよろしくお願いいたします。

     

    高橋裕子

     


  • 85htakahashi
    参加者

    ケンプ先生

    細かくご指導いただきありがとうございます。

    とても勉強になります。

     

    この豆は炒っていない豆です。

    なので食べると言うよりディスプレイの方で節分をイメージしてもらおうという提案です。

     

    ≪1枚目≫

    IMG_0174-2

    節分と言えば四角い桝に豆と言うイメージですが、ちょっと目先を変えてカフェ風にスタイリングしてみるのはいかがでしょうか?

     

    ≪2枚目≫

    IMG_0177-2

    100円ショップのセリアで見つけたお菓子などを入れるドーム型のふた付カップです。この容器を桝に見立てて豆を入れてみました。

    カップに入れることによって「ザ・和風」の豆がカフェで出てくるスイーツの様に見せることができます。

    更に蓋がついていることで、使用後は蓋をしてそのまま保存ができるので便利ですね。

     

    ≪3枚目≫

    IMG_0193

    地域によっては黒大豆で鬼大事をするとことがあると聞いたので

    豆を2種類使用してみました。

    普通の大豆だけだと色的にちょっと寂しいので、黒い大豆を一緒に飾ることで締りが出ておしゃれ感がアップします。

     

    ≪4枚目≫

    IMG_0226-2

    節分につきものの南天の実はそのままだと統一感がないので、紙紐で1つにまとめ、柊の葉と一緒にこれもセリアで購入したお菓子用のペーパーバッグに入れることで、カフェ感をアップさせることができます。

     

    ≪5枚目≫

    IMG_0214

    南天と柊をまとめてダイソーで購入した歯ブラシ立てに立ててみました。こうするとまた違った雰囲気になりますね。

    南天と柊を入れていたペーパーバッグも立ててディスプレイすると、お店のロゴの様に見えませんか?

    ちょっと方法を変えてみることでまったく違った感じに見えますよ。

    この頃は家庭で豆を撒くこともなかなか難しくなってきているようですが、せっかくの昔ながらの風習は大事にしたいものです。

    今回はカフェ風にアレンジしてみましたが、自分の好きなイメージにディスプレイして、節分の気分だけでも味わってみるのも良いと思います。自分なりに色々楽しんでみてはいかがでしょうか?

     

     

    以上です。

    1枚目と5枚目のどちらをメインにしようか悩みましたが、どちらも使用して、見た人に好きな方を選んでもらうという感じに提案してみました。

    実家に行った際、柊を手に入れることができたので、今回は柊を入れて

    再撮影してみました。

    どうぞよろしくお願いします。

     

    高橋裕子

9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)