貝賀先生
添削ありがとうございます。
ギリギリになってしまってすみません。
後ろに紅茶を入れたカップを置く配置で再撮影いたしましたので提出いたします。
前回撮ったものは紅茶瓶のラベルを正面に向けずにスタイリングしていたのですが、紅茶のカップの取っ手の向きなどとのバランスを見て、今回どちらも正面に向けました。
後ろに置いた方のラベルが全体的に圧が強くなってしまったので、レンズを45mmから55mmに変更してF値を下げております。
添削のほう、どうぞよろしくお願いいたします。
貝賀先生
添削ありがとうございます!
お皿の下のマットを抜いて撮り直してみました。
お皿、水引、周りに散らした結び済の水引細工が全部ラウンドなので、ハサミは尖った先端が写らないように向きを変えました。水引や絹糸の光沢感は残しつつ、全体的に引き締まった大人なイメージにしたかったので水引の束の色も明るいものから暗めのものに変更しております。
いかがでしょうか。
添削を宜しくお願いいたします。
貝賀先生
二度目の講評ありがとうございます!
便箋に少し透かしが入っていたので下に水色の紙を敷いてチラ見せしてみました。
色々と悩みながらのスタイリングでしたが何とか纏まって良かったです。
俯瞰でのスタイリングの例を色々見せていただきありがとうございます!
余白をたっぷり取った画、どれも洗練された印象でとっても素敵です!
小物類も含めて全部主役にするスタイリング、余白のバランスが難しそうですがいつか挑戦してみたいと思います!
ありがとうございました!
貝賀先生
はじめまして。これから宜しくお願いいたします。
早速の講評ありがとうございました。撮り直しが遅くなりましてすみません。
アドバイスを頂いた通り、便箋の種類を変更し、画面奥の一点に向かって収束するようなイメージでアイテムを配置しなおしてみました。
便箋の縦罫を強調する形でカメラの角度も少し俯瞰気味にしてみたのですが、いかがでしょうか?
俯瞰気味のアングルだと奥行き感が減るためか画面全体がごちゃっとした印象になってしまい、小物の配置が難しかったです。。。
スッキリと見せるためのポイントがあれば教えていただけると嬉しいです!