フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
マキ子さん
ありがとうございました!
また落ち着きましたら、まとめで投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
小川
-
森村先生
採用でありがとうございます!
やはり着画ですよね。
私、ピアスホールあいてなくて(笑)
それもあって、作り直しているのです。
本チャン用の着画だけ利用して、最後に入れてみましたが大丈夫でしょうか。
自撮りが難しすぎて、心折れそうでしたが耐えました。。マキ子さん
おひさしぶりによろしくお願いします。
工程写真と違う着画が厳しそうなら、最後の文章調整していただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。*************************************************
企画のタイトル
(1)100均ダイソーで!簡単可愛いいマーブルピアスの作り方
(2)5分でできる!超簡単な大理石ピアスの作り方
(3)材料費50円!?プチプラで大理石ピアスの作り方*************************************************
(00_扉)
(01_トップ)
※同じ画像です。本日の担当は、デザイン書家 小川翔月です。
点と線でつくる手書きアートのアイデアをお伝えしています。ショップに行くと目移りしてしまうアクセサリー。
手作りしてみたいけど、手先が器用じゃないから…と諦めていませんか?パーツが細かくて、ペンチもうまく使えないし、とちょっと後ろ向きになってしまうのなら、もっとカンタンな方法でチャレンジしてみるといいかもしれません。
今回は、ペンチ不要!100円ショップで揃う材料でできちゃうマーブルピアスの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
(02)
・ピアス用金具(DAISO)
・樹脂粘土(白)(DAISO)
・筆
・墨汁
・硯、小皿など
・ゼムクリップ
・めん棒【簡単マーブルピアスの作り方】
(03)
作りたいサイズの樹脂粘土を切り出します。
今回は、直径1.5cmほどの塊を使いましたが、サイズは途中で微調整できるので適当でOKです。(04)
樹脂粘土を少し平たくして、シャシャッと墨書きします。墨の量で出てくる模様を調整できるので墨量はお好みで。滑らかなマーブル模様にしたい場合は、少なめの墨量がおすすめです。
(05)
墨書きした面を内側にして1回折り、あとは適当に練り込んでいい感じのマーブル模様が出たら、形を整えます。
1回目の折り方さえ押さえれば、手はほとんど汚れません。あまり練りすぎるとただのグレーの石になるだけなので、マーブル模様にしたい場合は、途中でストップしてくださいね!(06)
マーブルパーツの完成です。
次は、金具を取り付けます。
手先が器用でないとペンチを使うのも億劫になりがち。なので、今回は丸カンなどの小さなパーツではなく、お家にありそうなゼムクリップを使います♪(07)
1.ゼムクリップは二重の湾曲部分を下に。
2.湾曲部分の長い方を折り曲げます。
3.さらに、短い方も折り曲げてコンパクトに。
4.ゼムクリップの端からピアス金具を通します。(08)
できたピアス金具をマーブルパーツの側面から差込みます。
(09)
形を整えながら、表面の凹凸が気になるようだったら、めん棒で軽くならしておきましょう。
(10)
しばらく触らず置いといて、樹脂粘土が硬化したら、簡単可愛いマーブルピアスの完成です!
(11)
今回使ったピアス用金具は、1袋に10個入っているので、5セット作れちゃいます。材料費は1セットで50円くらいでしょうか。とってもお得!
ただ、金属アレルギーの方は、ご自身で判断して使用してくださいね。100円ショップでは、いろんなアクセサリーパーツが購入できるので、ピアスが苦手な方はこんなオリジナルのイヤリングもできますよ。
(12)
あっという間にできるので、ビックリするかも!?
あなた好みの模様のマーブルピアスをぜひ作ってみてはいかがでしょうか。Instagram:shogetsu52
https://www.instagram.com/shogetsu52/BLOG:点と線でつくる♪ 手書きアートと雑貨のアイデア帖
http://shogetsu.blog.jpBLOG:きれいな字が書けるコツ伝授! 今日から始めるおうち書道
https://ameblo.jp/kireinaji-shogetsu52/SITE:デザイン書道家小川翔月
*************************************************
以上です。
よろしくお願いいたします。小川律子(翔月)
-
投稿者投稿