フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
加藤様
伊勢神宮ネタ、この投稿が最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
前編・後編に分けたのでタイトルをどうすべきか悩み、以前ご提案いただいたものも一緒にサブタイトルとして置いています。
———-
タイトル
1.一生に一度は訪れたいパワースポット伊勢神宮
2.伊勢神宮からパワーをもらう旅
3.一生に一度は訪れたい伊勢神宮を巡る旅
前編:伊勢神宮の基本情報と正しい参拝方法
扉
本文
誰もが一度は訪れてみたいと言われているパワースポットの伊勢神宮。
でも、きちんとした参拝方法を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
実は私も改めて調べてから出かけた1人。
今日は伊勢神宮の正しい参拝方法とともに、おすすめスポットを前編・後編でご紹介したいと思います。
伊勢神宮について
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と、 衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社(せっしゃ)、24所の末社(まっしゃ)、42所の所管社(しょかんしゃ)があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
伊勢神宮HPより
正しい参拝の仕方を知ろう
昔からお伊勢参りでは外宮、内宮の順に詣でるのが慣わしです。
それぞれご正宮を参拝した後、別宮を回るのが正式な順序となっています。
何と言っても伊勢神宮。
神様に失礼がないように緊張してしまいがちですが、最低限のマナーを守り、後は気持ちよく参拝をさせていただくと良いのではと個人的には思っています。
第一鳥居から奥は清浄な神域のため、手前の手水舎で“お手水”をして心身を清めます。
手水の作法
http://www.isejingu.or.jp/visit/manner/index.html
はじめに柄杓いっぱいすくったお水で一連のお清めをするのがポイントです。
お清めをして、いよいよ参拝スタートです。
手水舎の位置と同じく外宮は左側通行、内宮は右側通行になります。
真ん中は神様の通り道とされているので、端を歩きましょう。
やさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれ、これからの参拝が楽しみになってきます。
外宮の正宮・豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、豊受大御神が祀られています。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居をくぐる前には立ち止まって一礼するのをお忘れなく。
外宮の入口(火除橋)から正宮まで約10分。
それぞれのご都合に合わせて別宮もお参りくださいね。
外宮から内宮へはバス・車で約10分。
外宮正面にバス停があるので電車で来られる方も移動はスムーズです。
駐車場も外宮・内宮それぞれにあるので自動車で来られてれも安心です。
内宮は右側通行になります。
参拝は午前5時から可能なので、私のオススメは早朝参拝。
午前9時頃には団体バスが到着し始めるので、出来るならそれまでに外宮・内宮共に参拝を終わらせるのが人込みを避けるポイント。
私は日の出前から車を走らせ、朝日と共に五十鈴川に架かる宇治橋を渡るのがお伊勢参りの定番コースです。
さすがに年始めの1月は早い時間でもそれなりに初詣の方がいらっしゃいましたが、8月に伺った時はちらほらしか人の姿はなく、ほぼ貸し切り状態で参拝させていただきました。
内宮では手水舎と同じように御手洗場でもお清めが出来ます。
昔ながらに五十鈴川の澄んだ流れで身も心も清めるのも良いですが、衛生面から手水舎でも問題ありません。
身も心も清めたら正宮へ向かいます。
正宮の周りには幾重もの垣がめぐらされ、一番外側の板垣前の石段より先は撮影禁止になります。
内宮の正宮・皇大神宮は、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神が祀られています。
皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がりがみられました。
現在でも全国の神社の本宗として特別に崇敬を集めています。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。
拝も拍手も古来から行われる敬礼作法です。
心をしずめて「2拝・2拍手・1拝」。拍手の後目をとじてしばし祈ります。
御神前では個人的な願い事はせず「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りしましょう。
とはいっても、みなさん個人的なお願い事もしたいですよね。
そんな時は、正宮すぐ側にある別宮・荒祭宮へ。
この荒祭宮は伊勢神宮の中で唯一【個人的】なお願い事をしても良いとされています。
私も最後にこちらで無事にお参りさせていただいたお礼と今年の想い・願いをしっかり聞いていただいてきました。
内宮の入り口(宇治橋)から正宮まで約15分。
外宮より内宮は広いですし、ゆっくり参拝したい方は時間に余裕を持ってスケジューリングされると良いと思います。
人が少なく、参拝の列がほとんどなかったこの日、写真を撮ったり澄んだ空気を身体いっぱい吸ったりゆっくり参拝して約1時間でした。
風水で「火」の気を持つと言われる2018年。
火は上へ向かって昇ることから、天と繋がりやすく、神様がいらっしゃる神社が今年はパワースポットになるそうです。
神社がパワースポットの2018年、一生に一度は行きたいと昔から言われているお伊勢さんへ行きませんか?
伊勢神宮参拝まとめ
・外宮→内宮の順に参拝
・外宮は左通行、内宮は右側通行。真ん中は歩かない。
・正宮→別宮の順に参拝
・手水は1杯でする
・鳥居前で一礼
・個人的なお願いはしない
・午前9時までの参拝は人が少なくてオススメ
伊勢神宮について
公式HP:http://www.isejingu.or.jp/index.html
———–
後編:伊勢神宮を訪れたら立ち寄りたいオススメスポット4選
扉
①
②
(組み写真にしてみましたが、いかがでしょうか?)
本文
お伊勢参りのお楽しみのひとつに、参拝後の口福時間があると思います。
おかげ横丁やおはらい町は歩いているだけでも楽しいところ。
たくさんあるお店の中から、実際に行って良かったお店厳選4店をご紹介したいと思います。
絶対外せない伊勢の老舗名店【赤福本店】
お伊勢さんのお土産として絶対的人気の赤福。
賞味期限が2~3日と短い赤福、たくさん入った大きいサイズはお土産として悩むところでしたが、2つ入りの小さいサイズが登場!!
お伊勢さんの口福のお裾分けとして、ちゃっかり買い込みました。
赤福でのお楽しみといえば、季節限定の甘味。
冬は、赤福ぜんざい。
注文を受けてから焼きあげる焼餅がお参りで冷えた身体を温めてくれます。
夏は、赤福氷。
抹茶蜜のかかった氷の中から出てくるお餅と餡は、冷たい氷になじむように作られているそうです。
おはらい町にある本店の雰囲気の中でいただくのも良いですが、週末は混雑するので内宮駐車場側の五十鈴川店や、鳥羽方面へも行かれる方はそちらの喫茶を狙うのもアリだと思います。
赤福 本店
住所 三重県伊勢市宇治中之切町26
電話番号 0596-22-7000
営業時間 5:00~17:00(繁忙期時間変更有)
定休日 年中無休
赤福HP http://www.akafuku.co.jp/
昔ながらのネルで抽出した本格ハンドドリップ珈琲を楽しむ【五十鈴川カフェ】
「美味しいコーヒーが飲みたい」と思ったら、五十鈴川カフェへ。
五十鈴川を眺めるロケーション、囲炉裏を囲むテーブルはまるで田舎のおじいちゃんのお家に来たかのような雰囲気。
開店AM9時から数量限定で無くなり次第終了のモーニングセット。
早朝参拝の後でちょっと小腹が空いてくる時間にぴったりです。
濃厚な甘みが美味しいミルクジャムをトーストに塗ったり、珈琲にいれたり。
ケーキも種類豊富だったので、お茶時間にも良いかもしれませんね。
カフェ横の階段からはそのまま五十鈴川沿いの遊歩道に出られるので、珈琲でまったりした後にお散歩してみるのも良いですね。
五十鈴川カフェ
住所 三重県伊勢市宇治中之切町12
電話番号 0596-23-9002
営業時間 9:00~17:00(LO16:30、季節により異なる)
定休日 年中無休
HP http://www.okageyokocho.co.jp/tenpo.php?no=16
「豚なんか捨てちまえ!」と客が豚肉を投げ捨てた【豚捨(ぶたすて)】
おかげ横丁内でいつも長蛇の列が出来ている豚捨。
この店の牛肉があまりにも美味しいから「豚なんか捨てちまえ!」と客が豚肉を投げ捨てたというのが豚捨のはじまりだとか。
老舗精肉店「豚捨」で大人気のコロッケや牛丼・あみ焼きすき焼きなどが奥のお座敷で味わえるお食事処です。
店頭ではテイクアウト販売もしているので、揚げたてホヤホヤのコロッケを試してみてはいかが?
外宮前にもお店があって、こちらはさほど並ばずに購入出来て穴場です!!
豚捨 おかげ横丁
住所 三重県伊勢市宇治中之切町52
電話番号 0596-23-8802 [販売]
0596-23-8803 [飲食]
営業時間9:00~18:00 夏季(4月~9月)
9:00~17:00 冬季(10月~3月)
定休日 年中無休※臨時休業の場合あり
HP http://www.butasute.co.jp/
カカオ豆からこだわって作るチョコレート天国【ダンデライオンチョコレート】
最後に、定番のお伊勢グルメはもう飽きた!!という方へオススメしたいのがダンデライオンチョコレート。
ダンデライオン・チョコレートは2011年創業のサンフランシスコ発祥のチョコレート専門店。
東京に次いで、日本2号店がこちらの伊勢外宮前 うみやまあひだミュゼ店です。
Bean to Bar(ビーン トゥ バー)といわれる、カカオ豆の買い付けから、焙煎、成型までを自社で行いチョコレートを作っています。
ダンデライオン・チョコレートの代名詞、チョコレートバーも並んでします。
連続で産地が違うカカオから作られたデザート5種類食べることで産地の違いがはっきりと分かるミニデザート5種盛りあわせのシェフズテイスティングとカカオの産地ごとにブラウニーの食べ比べができる3種類のシングルオリジンチョコレートを使用したブラウニーバイトフライトなど、併設されているカフェ限定メニューを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
ダンデライオン・チョコレート 伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店
住所 三重県伊勢市本町20-24
電話番号 0596-63-6631
営業時間 10:00~17:00 (L.O. 16:30)
HP https://dandelionchocolate.jp/
お伊勢参りと共に口福時間を楽しんでみませんか?
————
前編・後編ともに
■挨拶文+簡単な導入文
本日の担当は、セレクトショップ店長でお休みにはオトナ女子旅を楽しんでいる旅するフォトスタイリストのTOSHIKOです。
■クレジット
HP;TSK_FINDER
https://toshiko1045.themedia.jp/
Instagram;TSK_KST
https://www.instagram.com/tsk_kst/
こちらで宜しくお願いいたします。
長谷川としこ
-
森村先生
加藤様
お伊勢参りについて前編・後編記事としてまとめましたのでご確認よろしくお願いいたします。
———-
前編:伊勢神宮の基本情報と正しい参拝方法
扉
本文
誰もが一度は訪れてみたいと言われているパワースポットの伊勢神宮。
きちんとした参拝方法を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
実は私も改めて調べてから伺った一人です。
今日は伊勢神宮の正しい参拝方法とともに、おすすめスポットを前編・後編でご紹介したいと思います。
伊勢神宮について
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と、 衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社(せっしゃ)、24所の末社(まっしゃ)、42所の所管社(しょかんしゃ)があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
伊勢神宮HPより
正しい参拝の仕方を知ろう
昔からお伊勢参りでは外宮、内宮の順に詣でるのが慣わしです。
それぞれご正宮を参拝した後、別宮を回るのが正式な順序となっています。
何と言っても伊勢神宮。
神様に失礼がないように緊張してしまいがちですが、最低限のマナーを守り、後は気持ちよく参拝をさせていただくと良いのではと個人的には思っています。
第一鳥居から奥は清浄な神域のため、手前の手水舎で“お手水”をして心身を清めます。
手水の作法
http://www.isejingu.or.jp/visit/manner/index.html
はじめに柄杓いっぱいすくったお水で一連のお清めをするのがポイントです。
お清めをして、いよいよ参拝スタートです。
手水舎の位置と同じく外宮は左側通行、内宮は右側通行になります。
真ん中は神様の通り道とされているので、端を歩きましょう。
やさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれ、これからの参拝が楽しみになってきます。
外宮の正宮・豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、豊受大御神が祀られています。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居をくぐる前には立ち止まって一礼するのをお忘れなく。
外宮の入口(火除橋)から正宮まで約10分。
それぞれのご都合に合わせて別宮もお参りくださいね。
外宮から内宮へはバス・車で約10分。
外宮正面にバス停があるので電車で来られる方も移動はスムーズです。
駐車場も外宮・内宮それぞれにあるので自動車で来られてれも安心です。
内宮は右側通行になります。
参拝は午前5時から可能なので、私のオススメは早朝参拝。
午前9時頃には団体バスが到着し始めるので、出来るならそれまでに外宮・内宮共に参拝を終わらせるのが人込みを避けるポイント。
私は日の出前から車を走らせ、朝日と共に五十鈴川に架かる宇治橋を渡るのがお伊勢参りの定番コースです。
さすがに年始めの1月は早い時間でもそれなりに初詣の方がいらっしゃいましたが、8月に伺った時はちらほらしか人の姿はなく、ほぼ貸し切り状態で参拝させていただきました。
内宮では手水舎と同じように御手洗場でもお清めが出来ます。
昔ながらに五十鈴川の澄んだ流れで身も心も清めるのも良いですが、衛生面から手水舎でも問題ありません。
身も心も清めたら正宮へ向かいます。
正宮の周りには幾重もの垣がめぐらされ、一番外側の板垣前の石段より先は撮影禁止になります。
内宮の正宮・皇大神宮は、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神が祀られています。
皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がりがみられました。
現在でも全国の神社の本宗として特別に崇敬を集めています。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。
拝も拍手も古来から行われる敬礼作法です。
心をしずめて「2拝・2拍手・1拝」。拍手の後目をとじてしばし祈ります。
御神前では個人的な願い事はせず「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りしましょう。
とはいっても、みなさん個人的なお願い事もしたいですよね。
そんな時は、正宮すぐ側にある別宮・荒祭宮へ。
この荒祭宮は伊勢神宮の中で唯一【個人的】なお願い事をしても良いとされています。
私も最後にこちらで無事にお参りさせていただいたお礼と今年の想い・願いをしっかり聞いていただいてきました。
内宮の入り口(宇治橋)から正宮まで約15分。
外宮より内宮は広いですし、ゆっくり参拝したい方は時間に余裕を持ってスケジューリングされると良いと思います。
人が少なく、参拝の列がほとんどなかったこの日、写真を撮ったり澄んだ空気を身体いっぱい吸ったりゆっくり参拝して約1時間でした。
風水で「火」の気を持つと言われる2018年。
火は上へ向かって昇ることから、天と繋がりやすく、神様がいらっしゃる神社が今年はパワースポットになるそうです。
神社がパワースポットの2018年、一生に一度は行きたいと昔から言われているお伊勢さんへ行きませんか?
伊勢神宮参拝まとめ
・外宮→内宮の順に参拝
・外宮は左通行、内宮は右側通行。真ん中は歩かない。
・正宮→別宮の順に参拝
・手水は1杯でする
・鳥居前で一礼
・個人的なお願いはしない
・午前9時までの参拝は人が少なくてオススメ
伊勢神宮について
公式HP:http://www.isejingu.or.jp/index.html
後編:伊勢神宮を訪れたら立ち寄りたいオススメスポット
扉
①
②
(組み写真にしてみましたが、いかがでしょうか?)
本文
お伊勢参りのお楽しみのひとつに、参拝後の口福時間があると思います。
おかげ横丁やおはらい町は歩いているだけでも楽しいところ。
たくさんあるお店の中から、実際に行って良かったお店厳選4店をご紹介したいと思います。
絶対外せない伊勢の老舗名店【赤福本店】
お伊勢さんのお土産として絶対的人気の赤福。
賞味期限が2~3日と短い赤福、たくさん入った大きいサイズはお土産として悩むところでしたが、2つ入りの小さいサイズが登場!!
お伊勢さんの口福のお裾分けとして、ちゃっかり買い込みました。
赤福でのお楽しみといえば、季節限定の甘味。
冬は、赤福ぜんざい。
注文を受けてから焼きあげる焼餅がお参りで冷えた身体を温めてくれます。
夏は、赤福氷。
抹茶蜜のかかった氷の中から出てくるお餅と餡は、冷たい氷になじむように作られているそうです。
おはらい町にある本店の雰囲気の中でいただくのも良いですが、週末は混雑するので内宮駐車場側の五十鈴川店や、鳥羽方面へも行かれる方はそちらの喫茶を狙うのもアリだと思います。
赤福 本店
住所 三重県伊勢市宇治中之切町26
電話番号 0596-22-7000
営業時間 5:00~17:00(繁忙期時間変更有)
定休日 年中無休
赤福HP http://www.akafuku.co.jp/
昔ながらのネルで抽出した本格ハンドドリップ珈琲を楽しむ【五十鈴川カフェ】
「美味しいコーヒーが飲みたい」と思ったら、五十鈴川カフェへ。
五十鈴川を眺めるロケーション、囲炉裏を囲むテーブルはまるで田舎のおじいちゃんのお家に来たかのような雰囲気。
開店AM9時から数量限定で無くなり次第終了のモーニングセット。
早朝参拝の後でちょっと小腹が空いてくる時間にぴったりです。
濃厚な甘みが美味しいミルクジャムをトーストに塗ったり、珈琲にいれたり。
ケーキも種類豊富だったので、お茶時間にも良いかもしれませんね。
カフェ横の階段からはそのまま五十鈴川沿いの遊歩道に出られるので、珈琲でまったりした後にお散歩してみるのも良いですね。
五十鈴川カフェ
住所 三重県伊勢市宇治中之切町12
電話番号 0596-23-9002
営業時間 9:00~17:00(LO16:30、季節により異なる)
定休日 年中無休
HP http://www.okageyokocho.co.jp/tenpo.php?no=16
「豚なんか捨てちまえ!」と客が豚肉を投げ捨てた【豚捨(ぶたすて)】
おかげ横丁内でいつも長蛇の列が出来ている豚捨。
この店の牛肉があまりにも美味しいから「豚なんか捨てちまえ!」と客が豚肉を投げ捨てたというのが豚捨のはじまりだとか。
老舗精肉店「豚捨」で大人気のコロッケや牛丼・あみ焼きすき焼きなどが奥のお座敷で味わえるお食事処です。
店頭ではテイクアウト販売もしているので、揚げたてホヤホヤのコロッケを試してみてはいかが?
外宮前にもお店があって、こちらはさほど並ばずに購入出来て穴場です!!
豚捨 おかげ横丁
住所 三重県伊勢市宇治中之切町52
電話番号 0596-23-8802 [販売]
0596-23-8803 [飲食]
営業時間9:00~18:00 夏季(4月~9月)
9:00~17:00 冬季(10月~3月)
定休日 年中無休※臨時休業の場合あり
HP http://www.butasute.co.jp/
カカオ豆からこだわって作るチョコレート天国【ダンデライオンチョコレート】
最後に、定番のお伊勢グルメはもう飽きた!!という方へオススメしたいのがダンデライオンチョコレート。
ダンデライオン・チョコレートは2011年創業のサンフランシスコ発祥のチョコレート専門店。
東京に次いで、日本2号店がこちらの伊勢外宮前 うみやまあひだミュゼ店です。
Bean to Bar(ビーン トゥ バー)といわれる、カカオ豆の買い付けから、焙煎、成型までを自社で行いチョコレートを作っています。
ダンデライオン・チョコレートの代名詞、チョコレートバーも並んでします。
連続で産地が違うカカオから作られたデザート5種類食べることで産地の違いがはっきりと分かるミニデザート5種盛りあわせのシェフズテイスティングとカカオの産地ごとにブラウニーの食べ比べができる3種類のシングルオリジンチョコレートを使用したブラウニーバイトフライトなど、併設されているカフェ限定メニューを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
ダンデライオン・チョコレート 伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店
住所 三重県伊勢市本町20-24
電話番号 0596-63-6631
営業時間 10:00~17:00 (L.O. 16:30)
HP https://dandelionchocolate.jp/
———–
お参り内容については公式HPを見るときちんと書かれていることも多く正確なので、個人的に感じたことや気を付けたことをメインに書いてみました。
写真やまとめ方など、ご指導お願いいたします。
長谷川としこ
-
加藤様
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
2018年神社がパワースポットというネタは、私がいつも読んでいる「フィガロジャポン」をはじめ、多くの女性誌にて、主にファッション&占いの編集を手掛ける人気エディター青木良文さんの記事で見ました。
http://mi-mollet.com/articles/-/10708
これを見て、また訪れたいと思っていた伊勢神宮へ年始に行くことを決めました。
風水で2018年は火の年と言われているようで、火は上へ向かって昇ることから、天と繋がりやすく、神様がいる神社がさらにパワースポットになるそうです。
他サイトからの情報はマズいでしょうか。
前編・後編にわけるとすっきり出来そうです!!
長谷川としこ
-
投稿者投稿