フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ■エッセンスコース › 2019年エッセンス9月課題 › 9月課題「防災対策」高山先生 大槻真理子
-
投稿者投稿
-
2019年9月19日 2:07 pm #8082
こんにちは。
2回目の課題を提出します。
今月は、「防災対策」をテーマにフォトスタイリングをしてみました。
子供の幼稚園の行事で「防災について考える」をテーマに講演があり、備えることの必要性を強く感じました。中でも、子供の非常食はいざという時に手に入りにくく、また、普段食べなれたものでないと中々食べないことを知り、ローリングストックしながら常に備えておきたいと思いました。
ということもあり、今回は子供の非常食をメインにしてスタイリングしています。
最初は缶の方を主役にしていたのですが、オレンジのベビーフードの色が強く目線がそちらにもっていかれてしまうので、オレンジのベビーフードを主役にしました。
難しかった所は、配置方法と防災感を出す事です。防災感を出すために懐中電灯やラジオ等置いてみたのですが、色々置きすぎで何が主役なのかわからなくなってしまったので、敢えて非常食のみにのスタイリングにしてみました。
添削の程、よろしくお願い致します。
-
2019年9月19日 6:24 pm #8084
大槻真理子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。良い講演だったようですね^^
大人でもストレスが溜まる非常時は
お子さまへの影響も計り知れないと思いますので
食べ慣れた(見慣れた)パッケージがあると
ずいぶん安心することでしょう。
大人だけのわが家も参考になりました
ありがとうございます^^それではアドバイスです。
白 ~ グレー ~ 水色の中でオレンジのパッケージは
確かに目線を集めやすいですから
主役をベビーフードにして◎でしたね^^>難しかった所は、配置方法と防災感を出す事です。
防災グッズをプラスするのも良いと思いますが
”講演を聴いて備えた子供用非常食”
というのが今回のストーリーですから
アイテムは非常食のみで主役と脇役を用意されたのは
わかりやすくて良かったと思います。ではその非常食の2種類ですが、
主役のパックは平たいもの、脇役は缶、と
高低差があります。このような場合置き方を「高い」か「低い」かの
どちらかにしてしまうという方法があります。今回の場合は、水色の缶を寝かすことで全部が低くなります。
それを真上から撮影すればバッチリだと思います。真上からの撮影を俯瞰(ふかん)撮影と言いますが
物の形や色・柄がよくわかるという利点があります。主役のパックは上から見ると
形も色もラベルの違いもわかります。脇役の缶を寝かせると、高さ感は弱まりますが
パッケージの違いがひと目でわかりますし
寝かせても「缶」となんとなくわかりますよね。もし缶を主役にして、高さを活かしたい場合は
オレンジのパックを立たせればいいですね。でもそのままでは自立しませんから
カゴや箱・バッグなどに入れて立たせるなど
ひと工夫するとよいかもしれません。
そのカゴや箱の選び方で「非常用」と
匂わせることもできそうですね^^高低差のあるアイテムどうしの時は
「高い」か「低い」かのどちらかまとめてしまいましょう。そして低い時は上から見下ろすように撮る
高い時は高さがわかるようにカメラを起こして撮る
次回以降のご参考にしてみてください^^お疲れさまでした!
吉田千恵子
-
2019年9月20日 11:07 am #8086
吉田先生
アドバイスありがとうございました!
高低差がある時の撮影方法、すごく悩んだ点だったのですが、「高いか低いかどちらかにまとめる」!とても参考になりました。自分では気が付けなかったです。今後の撮影に活かしていきたいです。
また来月よろしくおねがいします。
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。