9月課題「時短」浦嶋直子

  • 投稿者
    投稿
  • #4693

    jnurashima
    参加者

    今月が1級講座最後の課題です。

    ギリギリになり、申し訳ありません。

    添削をよろしくお願いします。

    s1

    写真1

    みんな大好きなマヨネーズ。
    おうちで作るにはハードルが高そうなイメージがありますが、ハンドブレンダーを使えばあっという間です。
    出来たてのマヨネーズは、市販のものにはない風味があっておいしいし、使う油にこだわれるのも嬉しい。

    s2

    写真2

    材料はシンプル。

    ・ 卵(できるだけ新鮮なもの)   1個
    ・ ディジョンマスタード   小さじ1
    ・ 塩     小さじ1/2強
    ・ レモン果汁   1/2個分(大さじ2程度)
    ・ レモンの皮   1/2個分
    ・ 米油      200ml

    レモンは皮も使うので、できるだけ安全なものがおすすめです。
    油は米油を使っています。
    米油はビタミンEやオレイン酸が豊富で、クセがなく酸化しにくいのが特徴で、マヨネーズにぴったり。
    他にはクセのない太白ごま油(炒っていないごまの油)や、贅沢ですがアボカドオイルも良さそうです。

    s3

    写真3

    レモンは包丁を立てて皮の表面の汚れを落としてしっかり洗って水気を拭いておきます。
    その後、皮をすりおろして果汁を搾っておきます。
    レモンの皮は白い部分が入ると苦くなるので、表面の黄色い部分だけすりおろすのがポイントです。
    写真のようなゼスターがあると便利です。

    s4

    写真4

    ブレンダー用のカップに常温に戻した卵、塩、マスタードを入れます。

    s5

    写真5

    ブレンダーで全体をよく混ぜます。

    s6

    写真6

    一気に全部注ぐと乳化しにくいので、まず50mlの米油をカップに注ぎます。

    s7

    写真7

    ブレンダーでよく混ぜ、残りの米油を2回に分けて加え、その都度ブレンダーで乳化させます。

    s8

    写真8

    油が乳化するともったりとした状態になります。

    s9

    写真9

    レモン果汁を2回に分けて加え、その都度ブレンダーでよく混ぜます。

    s10

    写真10

    最後にレモンの皮を加えてゴムべらで混ぜたら出来上がり。

    s11

    写真11

    熱湯消毒したタッパーに入れて、ラップで落とし蓋をし、空気に直接触れないようにします。
    冷蔵庫に入れて1週間以内に使い切るようにしてください。

    s12

    写真12

    レモンの風味がしっかりのさっぱり味。
    そのままお野菜につけて食べてもおいしいですし、お料理の味もワンランクアップします。
    ぜひお試しください。

  • #4754

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    最近は便利な家電もあって
    調理も楽になってきましたね。
    普段は買うような調味料なども
    手作りすると
    安心安全でしかも美味しいものが出来て
    良いですよね~

    今回はマヨネーズを作るという提案なのですが
    マヨネーズを作るということにフォーカスするのか
    あるいはこのブレンダーが便利だという事を紹介したいのか
    ちょっとそのあたりが明確になると良いのではないかしらと
    思いました。

    マヨネーズというのは
    卵と油で出来ている事は
    ほとんどの人がわかっていること。
    それを混ぜればよいのだけど
    手が疲れちゃうから
    ブレンダーが便利。
    あっという間にできちゃうのは
    誰もが想像できることなので
    その工程を紹介するのも大事だけど
    他にこのブレンダーを使う意味とか
    作ったマヨネーズのアレンジ方法とか
    もう深くするか
    あるいは広げるか
    どちらかされたほうが
    よかったかな~と思います。

    一枚目

    そのものズバリという感じです。
    悪くないけれど
    一枚目の写真を見て
    マヨネーズを作ろう!と思わせないといけないわけ。
    もう少し、食卓をイメージしたカットにしたほうが
    よかったかな~と思いました。

    あるいはもっとマヨネーズのイメージカットだったりでもいいですね。
    マヨネーズと卵とブレンダーとか
    材料や道具を組み合わせたような
    スタイリングとか。

    この一枚目は出来上がりカットとしてなら
    使えるかな~と思います。

    二枚目

    材料カットもちょっと置いてある感じです。
    分量どおりに並べるのであれば
    塩とか、マスタードとかは
    瓶のままではないですよね。
    だとしたら、卵とかも一つでなくてもよいので
    何個か籠に入れてあったり
    割ったものがガラスにあったり
    見せ方の工夫があってもよかったと思います。

    三枚目

    こちらはok
    手の入り方もとてもきれいだと思いました。
    ゼスターの斜めのラインも
    画面に変化ができてとてもよいですね。

    四枚目~十枚目

    工程写真は上手にできていると思いますよ。

    気になるとしたら
    背景です。

    大理石柄の下地に背景が煉瓦調のものだと
    素敵なものがダブってしまって
    ちょっと盛りすぎな感じもしてしまうかも。

    もっと壁から離れていて
    もっとボケていたら違うイメージかもしれませんが。

    工程という作業を見せるにあたっては
    こういうところは
    シンプルな方がわかりやすいかなと思います。

    十一枚目

    出来上がりですが
    このカットで
    どのくらいのトロミがお勧めなのかが
    わかったほうがよいかな~と思いました。

    なので、何かですくっているカットのほうが
    よかったかも。

    十二枚目

    出来上がりとして
    もう少し華があったほうが
    よいと思いました。
    野菜スティックもよいのだけど
    それだけでなく
    テーブルらしさがあった方がいいですよ。
    パンでもいいし
    コーヒーカップやポットとかの
    朝食のイメージテーブルでもいいです。
    あるいはワインにキャンドルと
    お酒のテーブルでもよいです。

    もっともっとこのマヨネーズを主役に
    イメージを膨らませて
    作り込んでいただけたらな、と思います。

    締め切りは過ぎてしまいましたが
    調整できるようでしたら
    投稿してくださいね!
    頑張ってくださいね!

    私もこちらのブラインダーを愛用しています。
    マヨネーズは作ったことがないので
    今度挑戦してみますね!

    平原

このトピックに返信するにはログインが必要です。