フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆2級ベーシック講座 › 2020年2級9月課題 › 9月「自由課題」高山真理先生(浅井)
-
投稿者投稿
-
2020年9月2日 4:54 pm #10037
最後の課題になります。よろしくお願いします。
今回は手を入れて雰囲気を出すことに挑戦しました。
テーマはおうちカフェランチです。
一番悩んだのは三脚を立てる位置です。コレは私の頭の上に三脚がありますが、
真俯瞰では構図を取るのが難しかったので斜俯瞰にして、
ボードの方を少し斜めにしてレンズと合わせました。
コレはどうすればよかったのでしょうか?
手元のフォークの入れ方ですが、せっかくスタイリングした上にフォークが来ると台無しになるし、
でも、今から食べるよ!という臨場感も出したかったので、何枚か撮ったうち、
これが一番いいかと選んでみました。
撮ってみると悩みが多く、上記の部分を特に教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
-
2020年9月3日 9:49 am #10038
浅井さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2級最後の課題は「おうちカフェランチ」の雰囲気の
スタイリングですね^^主役のメインのお皿は全体を入れて、そこに手を添えて
撮影されて、動きを感じるスタイリングで目をひきます。下に添えたクロスの、少しもこもこした雰囲気と
薄手のセーターで初秋の雰囲気がとても出ていますし、
スープカップやお皿のフチのネイビーがクロスともマッチしていて
全体にまとまり感もあると思いました。カッティングボード、ブレッドナイフの上から目線が流れてきて、
スープカップや小皿、お皿へくの字につながって、
添えた手のラインで右下に目線が流れていく。
ラインの流れもとても綺麗です。薄手のセーターは濃い色味ではなく、爽やかな淡い色味なので
どこか軽やかさも感じられて、9月の作品にぴったりですね^^2級最後の課題、こちらでばっちりOKです!
三脚を立てて自撮りの俯瞰での撮影は、
とても難しいですよね。今回、浅井さんが調整されたように、
普通の三脚を使っての撮影の場合には
ボードを斜めにして斜俯瞰での撮影がベストかな、と思います。ボードを斜めにするとスープなどが傾いてしまうのですが、
今回その傾きもほとんど感じられませんし、
間俯瞰よりも斜俯瞰の方がお皿の側面が見えたり、
パンの側面も見えたりして奥行き感を感じられるので
斜俯瞰の方がライフスタイル感が伝わってくると思いました。もし自分を入れて三脚で真俯瞰で、という場合には
三脚につけられる雲台アクセサリーのスライディングアームなどで
俯瞰にできると思います。ただ、スライディングアームをつけるとカメラの重さで倒れてしまうこともあるので、それに耐えられるしっかりした三脚がないと危ないと思います。
机につけて使えるタイプもあるので
こちの方が使いやすいかもしれませんね!
<参考サイト>私の場合は真俯瞰での撮影の際には
ボードを斜めにして撮影しています。
自分を入れないといけない時には真俯瞰はやらず(笑)
斜俯瞰で撮影してしまっています^^参考になれば幸いです!
お疲れさまでした。
貝賀
-
2020年9月5日 11:15 am #10046
ありがとうございました。機材の説明も頂き大変わかりやすかったです。
最後なので、もう一つ教えて頂きたいのですが、今回、左と上2方向の窓の光を使おうと思いましたが、上方向の窓の写り込みが皿に出るのと影をつけたかったので、上方向の光は1/8位に遮りました。
が、皿のパンの陰が強くなりすぎたかな?と後で思いました。
この影の付け方についても、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
-
2020年9月6日 9:03 pm #10058
浅井さま
影の付け方についてですが、
この影の付け方はもう「好み」としか
言えないかな〜と思います。もしパンのところの影をもっと薄くしたい場合には
一度全体を遮光して陰影を付きにくくして撮影し、
それからどの窓の光を入れれば落としたいところに影が
入れれるのかは窓の位置、季節によっても光の強さが
変わってくるので、これはもう、毎回細かく調整するしかないと思います。窓のそばの方が光が回ってきれいに撮れますが、
強すぎる場合には部屋の中央で撮影したり、
レフ板を細かく置いて陰影を調整する方法もあります。もし影が強くなりすぎた場合には
画像補正の「シャドウ・ハイライト」のような機能で
調整する方法もあるので、それを使っても良いと思います。(画処理で影を少し飛ばしてみました)
この数年は影で陰影を強く落とすスタイリングも
多かったので、あえて奥を暗く落として雰囲気を出すのも良いと思います。まずは一度撮影してみて、
コントラストが強すぎる場合には遮光したり、
主役に影ができるようならレフ板で飛ばしたり、
逆にレフ板を上に入れて光を抑えたり、と
撮影しながら調整してみてくださいね!貝賀
-
2020年9月9日 2:31 pm #10064
重ね重ねありがとうございました。
何れが正解と言うことでも無いんですね。
かげの部分も何枚かアレンジして試してみたいと思います。
大変勉強なりました。
-
2020年9月9日 3:09 pm #10065
浅井さま
たくさん撮影して、ぜひぜひ試してみてください♪
お疲れさまでした!貝賀
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。