フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級8月課題 › 8月課題「アロマディッシュのススメ」ヤノミサエ先生(村橋亜希)
-
投稿者投稿
-
2021年8月17日 8:37 pm #11200
吉田先生、こんばんは。
アロマの教室をしています、村橋亜希です。6回目になります。
よろしくお願いいたします。今回は、香りを楽しむ芳香器アロマディッシュの紹介です。
「アロマディッシュのススメ」
【画像1】
もっとも基本的なアロマテラピーの楽しみ方「芳香浴」。
芳香浴とは、空気中に精油を拡散させて香りを楽しむこと。ディフューザーを使ったりキャンドルを使ったり。楽しみ方はいろいろありますが、火や電気を使わず、手軽にアロマを楽しめる「アロマディッシュ」をご紹介します。【画像2】
アロマディッシュ、またはアロマウッドなど呼ばれています。それ自体に木の香りがあり、それだけで香りを楽しむことができます。また、木製ならではの温もりが感じられます。写真はKUSU HANDMADEのアロマディッシュ。
https://item.rakuten.co.jp/ecobito/4560326800556/?s-id=step0_pc_itemname
【画像3】
使い方は、簡単。お好みの精油をくぼみに2~3滴垂らすだけ。
精油が木の中に染み込み、ゆっくり揮発してほのかに香ります。【画像4】
【画像5】
寝る前にベッドサイドにおいて香りを楽しんだり。仕事中、机に置いて使うのもオススメ。
【画像6】
また、玄関やトイレに。
デュフューザーのような拡散力はありませんが、ひとりで香りを楽しみたいときや、狭い空間で使うのにおすすめです。また、火や電気を使わないので、置き場所を選ばないところも◎
アロマディッシュはお値段も手ごろ。香りを暮らしに取り入れてみようかな…というアロマ初心者の方や手軽に楽しみたい方、ぜひお試しください。
*精油が木に染み込んでいくので、必ず下にガラスや陶器製の受け皿を敷いて使ってください。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年8月19日 3:30 pm #11203
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。すっきりとまとまっていますね^^
余白の取り方も良いと思います。それでは一緒に見てまいりましょう。
【画像2】
背景は画像1と同じで良いように思いました。
もし同じ背景のようでしたら
テクスチャが感じられる程度のぼかし加減にしてみてください^^また手の分量があと少しあったほうが良いかなと
個人的な感想です。
これはお任せします^^【画像5】
ベッドの上にケット類などを置いてみてはいかがでしょうか^^
ひと目でベッドサイドとわかると思いますし
すべてのアイテムに凹凸が少ないので
少し変化がでるのではと思います。【画像6】
具体的な場所の印象がパっと見て伝わると
さらに良いように思います。良く見るとカギだとわかるので
こちらは玄関を想定しているのでしょうか。
すると画像1も玄関だったのかな?と。画像1はイメージとしてこのままでOKですので
画像6を玄関かトイレとわかるように
調整してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年8月22日 3:14 pm #11209
吉田先生、こんにちは。
村橋亜希です。
添削、ありがとうございます。【画像2】
前回も画像1と同じ背景で撮影しました。
ぼかし加減をかえてみました。手の分量も少し多くしました。【画像5】
ありがとうございます。たしかに扁平に見えます。ガーゼ素材のケットを置いてみました。少し変化が出たかなと思います。【画像6】
スタイリングしなおしました。ドアノブが見えることで玄関に見えますでしょうか。よろしくお願いいたします。
「アロマディッシュのススメ」
【画像1】
もっとも基本的なアロマテラピーの楽しみ方「芳香浴」。
芳香浴とは、空気中に精油を拡散させて香りを楽しむこと。ディフューザーを使ったりキャンドルを使ったり。楽しみ方はいろいろありますが、火や電気を使わず、手軽にアロマを楽しめる「アロマディッシュ」をご紹介します。【画像2】
アロマディッシュ、またはアロマウッドなど呼ばれています。それ自体に木の香りがあり、それだけで香りを楽しむことができます。また、木製ならではの温もりが感じられます。写真はKUSU HANDMADEのアロマディッシュ。
https://item.rakuten.co.jp/ecobito/4560326800556/?s-id=step0_pc_itemname
【画像3】
使い方は、簡単。お好みの精油をくぼみに2~3滴垂らすだけ。
精油が木の中に染み込み、ゆっくり揮発してほのかに香ります。【画像4】
【画像5】
寝る前にベッドサイドにおいて香りを楽しんだり。仕事中、机に置いて使うのもオススメ。
【画像6】
また、玄関やトイレに。
デュフューザーのような拡散力はありませんが、ひとりで香りを楽しみたいときや、狭い空間で使うのにおすすめです。また、火や電気を使わないので、置き場所を選ばないところも◎
アロマディッシュはお値段も手ごろ。香りを暮らしに取り入れてみようかな…というアロマ初心者の方や手軽に楽しみたい方、ぜひお試しください。
*精油が木に染み込んでいくので、必ず下にガラスや陶器製の受け皿を敷いて使ってください。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年8月25日 2:52 pm #11222
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。さらに良くなりましたね!
【画像2】
背景・手の分量Okです^^
【画像4】
ケットを加えたのでベッドの印象がハッキリしましたし
ケットのクシュっとした部分を作りましたので
シーツのみよりも物の厚みや高さ感が出て
さらに陰影も付いています。枕の下の影なども含めて
物の厚みや高さ、奥行き感、そして光と影の部分など
このような一見ちょっとしたことが
深みのある写真として今後とてもポイントになってきます。
スタイリングする時に意識して作ってみてください^^【画像6】
前回も斜め奥に向かった撮影でしたが
今回はさらに斜め奥に向かって撮影しています。そして広い奥(玄関)に向かって撮影しているので空間が広がり
伸びやかな印象を受けます。小さな主役に対して広い背景と、バランスがむずかしかったと思いますが
とてもよく調整されていると思います。ストーリー性をさらに出すには「人」を使ってみるのも良いと思います。
例えば鏡にお出かけする「人」を写り込ませたり
玄関ドアの取っ手に手をかけている「人」を入れてみたり
いろいろ試してみてください^^今回はこちらでOKです!
村橋さんが主役にされるアロマ類は小さめのものが多いですね。
インテリアとどう組み合わせるか、サイズ差をどうするか
いろいろ試しながら
村橋さんらしさをこれからも表現してください^^
今後のご活躍、楽しみにしております(^^)/お疲れさまでした^^
吉田
-
2021年8月26日 12:04 pm #11245
吉田先生、こんにちは。
村橋亜希です。
添削ありがとうございました。また、約半年間ありがとうございました。先生からのアドバイスを受けて再撮影すると、小物などは一緒なのにマジックのように構図のバランスが良くなって、伝えたいことがより伝わりやすく、まとまり感のある展開になっていく。毎回驚きでした。
先生もおっしゃってくださったように、アイテムが小さく、暮らしのアイテムとのバランスに試行錯誤していましたが、後半ではいろいろチャレンジすることができました。
たくさんの学びを本当にありがとうございました。このあとは、ヤノミサエ先生のところで構図を学ぶ予定です。そちらでも頑張ります。
村橋亜希
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。