8月課題 「緑のある暮らし」南都先生 スミス登志子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級8月課題 8月課題 「緑のある暮らし」南都先生 スミス登志子

  • 投稿者
    投稿
  • #12151

    jtsmyth
    参加者

    7月から準1級を受講させていただいているスミス登志子です。

    今回は私が運営しておりますオンラインストアで販売している大きめの「ガラスの花瓶」を見せたいのですが、商品にクローズアップしすぎるよりもインスタで「緑のある暮らし方のご提案」をすることで花瓶の魅力にも気づいていただけたら、と思いストーリーを組み立てました。夏を丁寧に暮らす雰囲気が伝われば幸いです。

    よろしくお願いいたします。

    画像① 全体像

    (挿入テキスト)

    季節の景色を家の中に取り込みたくて#大きめの花瓶に百合と #どうだんつつじを活けました。どうだんつつじはどんな花とも相性よし。細かい葉が涼しげで花言葉は「上品」というらしいです。お花の持ちが短い夏の季節にも関わず、お花屋さんによるとうまくすると2か月も持つとのこと。お財布にもうれしいですね。

    緑に癒される贅沢な時間。ルールに捉われずいつもの暮らしに緑を添えて。

    IMG_0785edited

    画像② 時間軸をずらして、準備の様子を見せる

    (挿入テキスト)

    昨日軒下の花屋さんで買ってきた枝ぶりの良いどうだんつつじ。
    1日水揚げしてから活けます。

    IMG_0772

    画像③ 準備編2枚目。水切りしながら丁寧に準備する雰囲気を伝えたい。人の気配が伝わるように自分の手を入れてみる手法に挑戦しました。

     

    (挿入テキスト)

    琺瑯のたらいを用意し長持ちするように丁寧に水切り。少しの手間でお花の持ちがちがうらしいです。お花屋さんが教えてくれました。

    IMG_0777

     

    画像④ ここでようやく花瓶のアップを入れます。商品に寄ります。

    (挿入テキスト)

    大きめの花や枝ものにもちょうど良いサイズ感。シンプルに活けるだけで様になるスタイリッシュなフラワーベース。Lサイズの高さはおよそワインボトルと同じです。
    フラワーベース|GLASS フィルター 【Horn please MADE】Mサイズ:3150円
    フラワーベース|GLASS フィルター 【Horn please MADE】Lサイズ:4150円

    IMG_0789

     

    画像⑤ 残った小枝や葉を寄せ集めてバスケットの中へ。最後まで自然の恵みを大切にし無駄にしないストーリーを見せたいです。小瓶はプリンが入っていた容器を再利用。このあたりも無駄にしないメッセージに一貫性を持たせ、自由に緑を楽しんでいただきたという想いが伝えられたらと思います。

    (挿入テキスト)
    残った小枝や葉を寄せ集めてバスケットの中へ。プリンが入っていたガラス小瓶に水を張りベランダで咲いている植物も少しカットして一緒に即席寄せ鉢を作りました。最後に霧吹きでシュッと葉水をして涼やかな気分に。

    IMG_0786

    以上になります。添削の程、どうぞよろしくお願いいたします。

     

    スミス

  • #12153

    yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    コンセプトが明確でよく考えられていると思いました。
    ていねいに作業されている様子が伝わってきました。
    画像もきれいです^^

    こちらでもちろん良いと思いますが
    ストーリーに沿ったシーンとアイテムの組み合わせを
    少し調整するのも良いかなと思いました。

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像②

    >昨日軒下の花屋さんで買ってきた枝ぶりの良いどうだんつつじ。
    >1日水揚げしてから活けます。

    花・枝をお店で購入すると紙にくるんでくれます。
    その束を持ち帰り、一旦テーブルに置くという動作がこの画像の前にあります。

    そのシーンを帽子やバッグカギなど、「帰宅した感」を匂わせるアイテムと一緒に画像化する
    というアイデアもありそうですね^^

    ただそれだと画像が多くなったり、シーンが細か過ぎるので、
    画像②のように紙を開いた状態と、洗面器・はさみを置いて
    過去と現在を1枚の画像で表現するのは、効率よく良いと思いました^^

    1点気になりましたのが、ひとつ先の未来(活ける)の花瓶です。

    一番奥に置くことで、このシーンでの必要性を調整されているのだと想像しましたが
    高さの低いもの(どうだんつつじ・洗面器)と高さのあるもの(花瓶)の組み合わせです。

    枝・花など、長いものを縦カットの中に入れるとそれがライン(線)になり、
    その先にあるものまで目線を誘導する矢印の役目になります。

    画像②では、ラインの先に花瓶があります。
    花瓶はフレームから切らずに姿をすべていれていますので、見る人は花瓶が主役のように感じます。

    花瓶を主役のシーンであれば目線の誘導としてはバッチリなのですが、
    画像②のストーリーとして、花瓶が主役で合っているかですね^^

    アングルを上げて、テーブルの上を主役に、花瓶の上部をカットしてみました。

     

    fnbyw8jrs3kfr2q8dupk9cgkj3pi7byd のコピー

     

    画像処理ですので、アップ気味になってしまいましたが、
    上から見下ろし気味にしてみると、テーブル上が主役であることを明確にしながら
    花瓶の存在は情報量を抑えつつ、感じさせることができるかと思います。
    もしよかったら椅子に上って高い場所から撮影して確認してみてください^^

    それから花や枝には表と裏がありますので、片隅にちょっと覚えておくと
    何かの時に役立つかもしれません^^

    たとえば、空に抜いたコスモスの写真を撮りたい、とか
    大きな木を見上げた写真を撮りたい、などの場合は花や木の裏側が写って当然ですが
    このシーンの主役は何か?と考えたとき、
    主役は表面が見えるように活けたり置いあげたほうが良いかもしれません。

    >画像② 時間軸をずらして、準備の様子を見せる

    複数展開のすべてを、広めの画像でまとめることもありますが
    引いたり寄ったり、距離の違うものや、
    斜めの角度・アイレベル・俯瞰などアングル違いを混ぜることで
    全体を通して見たときにリズムが感じられる効果があると思います。

    引きの画像の場合「主役は何か」を寄りの画像以上に意識してみてください^^

     

     

    画像③

    ここは水切りのシーンですので、画面構成として主役を端にしたのが気になりました。

    画像②と③はアイテムは同じなので、シーンに沿った配役を割り当て、
    今回は場合によってはカメラ位置も変えたりすることで
    画像②と③の差別化が図れるように思いました。

    1回目の講義であったと思いますが、
    画像②と③はアイテムが同じだからこそ「組み替える」「スタイリングし直す」ことが
    ポイントかと思います^^

     

    画像⑤

    こちらでOKです^^

    かごに入れる前の、小瓶(空き容器)に活けたものを複数個
    シンプルに並べて撮った画像を⑤の前に1枚入れると
    しっかり見せることができますし、ライフスタイル感もより伝わりやすいと思いました^^

     

    商品である花瓶が入らない画像や、シンプルな構成の画像は
    見る側としては息抜き的な要素もあるかと思いますので
    風数展開の中にさらっと1枚・2枚入れると良いように思いました^^

     

     

    それでは調整して再投稿してみてください^^
    お待ちしております(^^)/
    (担当講師:南都先生です^^)

    吉田

  • #12154

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生、こんばんわ。

    準一級になって初めての複数投稿の挑戦。ストーリーを組み立て、世界観を作るとはこういうことなのか。。と朧げながら体感できた貴重な初挑戦になりました。

    先生からのご指摘をいただいた点はさらに一連のストーリーに息遣いを与えるようなものばかりでとても勉強になります。複数展開は中には読み手(受け手)にとって息抜きになるものがあったらライフスタイルを伝える上で良い、というご指摘には、なるほど〜と唸ってしまいました!

    すぐにでも貴重なアドバイスを活かして2回目の写真投稿をしたいのですが、しばらく夏休みで家を離れますので、再投稿は帰国後に改めてさせていただきます。

    アドバイスありがとうございました。

     

  • #12199

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生

    こんばんわ。再提出が遅くなり申し訳ありません。

    前回は細かな点まで見ていただきありがとうございました。
    ご指摘いただいたところを追加して、ストーリーを組み立てなおしました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    画像① 全体像 ここは同じです。

    (挿入テキスト)

    季節の景色を家の中に取り込みたくて#大きめの花瓶に百合と #どうだんつつじを活けました。どうだんつつじはどんな花とも相性よし。細かい葉が涼しげで花言葉は「上品」というらしいです。お花の持ちが短い夏の季節にも関わず、お花屋さんによるとうまくすると2か月も持つとのこと。お財布にもうれしいですね。

    緑に癒される贅沢な時間。ルールに捉われずいつもの暮らしに緑を添えて。1

    画像② 時間軸をずらして、準備の様子を見せる (ここはまず買ってきた様子と翌日水揚げ後お花を開く動作を1枚のページに複数枚写真を見せます。

    (挿入テキスト)

    昨日軒下の花屋さんで買ってきた枝ぶりの良いどうだんつつじ。
    1日水揚げしてから活けます。2-の合成

    画像③ 準備編2枚目。水切りしながら丁寧に準備する雰囲気を伝えたい。人の気配が伝わるように自分の手を入れてみる手法に挑戦しました。

    →モデルがいまいちですが( ´∀` ) 思い切って、アドバイスいただいたように人を真ん中にする写真を撮りなおしました。自分が映り込むにはダイエットが絶対ですね。。フォーラムではこちらを提出させていただきます(泣)

    (挿入テキスト)

    琺瑯のたらいを用意し長持ちするように丁寧に水切り。少しの手間でお花の持ちがちがうらしいです。お花屋さんが教えてくれました。

    3

     

    画像④ ここでようやく花瓶のアップを入れます。商品に寄ります。こちらは前回と同じです。

    (挿入テキスト)

    大きめの花や枝ものにもちょうど良いサイズ感。シンプルに活けるだけで様になるスタイリッシュなフラワーベース。Lサイズの高さはおよそワインボトルと同じです。

    4

    画像⑤ NEW こちらに前回教えていただいた「息抜き的な要素」のある写真を挿入してみました。

    (挿入テキスト)
    残った小枝や葉を寄せ集めてかごの中に。
    プリンが入っていたガラスの小瓶を再利用して楽しみます。ベランダで咲いている花も少しカットして
    即席寄せ植えの準備。グリーンを添えたガラス瓶を窓際に並べるだけでも涼やかな気分になります。

     

    5

    6

    画像⑦ ここは前回と同じです。後ろをぼかして抜け感を作ったつもりです。

    残った小枝や葉を寄せ集めてバスケットの中へ。最後まで自然の恵みを大切にし無駄にしないストーリーを見せたいです。小瓶はプリンが入っていた容器を再利用。このあたりも無駄にしないメッセージに一貫性を持たせ、自由に緑を楽しんでいただきたという想いが伝えられたらと思います。

    7

    以上になります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    スミス

  • #12202

    yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

    良いですね!
    ストーリーに関するアイテムを増やしたり、人物を入れたり
    工夫が見られ、表現が豊かになりましたね^^

    たとえば、買ってきたどうだんつつじ、のシーンでは
    傘や帽子を入れることで、外出感はもちろんですが
    アイテム選びで、スミスさんのお人柄がより鮮明になるかと思います^^

    WEBショップの場合、店主さんがどのような人物なのかは
    顔出し等をしないとなかなかわかりませんが
    顔出ししなくてもチラッと見える服装や持ち物などでもお人柄は伝わると思いますので、
    上手にいれてみてください^^

     

    人物カットも良いですね^^ ポーズも決まっています^^
    カーディガンをお出かけアイテムのネイビーと合わせてバッチリです!

    あと少し、カメラを上にあげて斜めの角度にして
    はさみと枝をたらいの手前(ご自分のほう)に寄せると
    カットしている様子がもしかしたら写ったかもしれません^^
    一人のセッティングは大変ですが、いろいろ練習してみてください!(^^)!

     

    息抜きカットも良いですね、とてもさわやか^^
    1カットを小さめサイズにし、組み写真にしたのもさりげなくて良かったと思います。

     

    5枚目カットですが、少し滑り気味に見えますので
    俯瞰撮影の際、カメラの構え方に気を付けてみましょう^^

     

    1回目からステキな複数展開でした^^
    今回はこちらでOKです(^^)/

     

    おつかれさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^

    吉田

  • #12223

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生、再提出分の添削をいただきありがとうございました。次回は自撮りも最新の注意をしながら撮影に臨みたいと思います。

    9月も宜しくお願いいたします。

    スミス

このトピックに返信するにはログインが必要です。