フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ■エッセンスコース › 2019年エッセンス8月課題 › 8月課題 「イベント」岡智子先生 追立裕美
-
投稿者投稿
-
2019年8月31日 1:28 pm #8024
初めて投稿させて頂きます。追立裕美と申します。
カメラの使い方もスタイリングも???だらけで、ギリギリの投稿になり申し訳ございません。
夏休み、自宅で練り切り(和菓子)のキッズワークショップを開催したのですが、その時に作った‘あさがお’と‘うちわ’の練り切りを撮影しました。
夏らしく涼しげな雰囲気を意識したのですが、小物や下地等、手持ちのものでスタイリングしたので纏まりがない感じになってしまい・・・。
突っ込み所満載だと思いますが、添削お願いいたします。
-
2019年9月12日 4:18 pm #8056
追立裕美さま
はじめまして 吉田と申します。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。手作りの練り切り、かわいいですね^^
あさがおとうちわの夏モチーフを
涼しげな色味でまとめています。ガラス皿や透け感のある下地紙で
その涼しさをより強調しています。
また一番下に全体に敷いた和紙も含めて
素材感の合わせ方も良いと思いました^^主役の練り切がふたつありますが
うちわをすべて見せて、
あさがおは上をフレームから切っています。
見せる分量を変えているのも良いですね。ワークショップのご案内写真などにする場合は
もし二種類作れるのでしたら
どちらもしっかり見たいですし
見せてあげると親切ですね。その場合はお皿どうしをもう少し寄せてあげて
離れ離れ感を弱めてあげると良いように思います。
そしてあさがおの練り切りも見せてあげて
もし見切るならお皿のみ切ると良いと思います。
またはこの場合どちらも見切らず、
周囲に余白(空間)をとってあげても良さそうです。次回のご参考に。
今回選んだ一番下の和紙は筋があります。
この筋(ライン)を今回は斜めに使っています。
その上に四角の和紙2枚をずらしながら重ねています。
一番下の和紙のラインを縦、または横にまっすぐにすると
キチンとした中の自然さが感じられるかもしれません。
練り切りはもう召し上がってしまったと思いますので
他の物を使って、見え方を一度確認してみてください^^あさがおの右側が暗く影になっていますので
レフ板で光をまわしてあげると良いですね。
岡先生に教えていただいてください^^カメラ操作は練習と共に慣れてきますので
日常でもぜひいろいろ撮る機会を増やしてみてくださいね。
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田千恵子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。