フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 8月 津山朱実「地震対策1 大型テレビ編」
-
投稿者投稿
-
2018年8月23日 11:46 pm #4206
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ!
9月1日の防災の日にむけての提案です。
第1弾は大型テレビです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
タイトル
「100㎏まで対応できる耐震マットで大型テレビの転倒対策」
「壁に固定できない賃貸住宅でも安心。テレビボードに使える耐震マット」
「大型テレビの転倒防止対策に、女子でもできる耐震マットをつかってみました」
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
地震に備えて、家具の固定を・・・と言われていますが
実際にしっかりと対策をしているのは3割程度と言われています。
防災、耐震に関する調査によると、
対策をしない(できない)理由の1位、2位は
「やろうと思っているけれど、つい、後回しにしてしまうから」
「面倒だから」
となっているそうで・・・・
あ~ 私もその一人だわ~ と思いました。
「あの時、やっておけばよかった
」と後悔するのではなく
「やっておいてよかった
」 とおもえたらいいな~ と考えなおして
重い腰をあげました。
まずは・・・・
大型テレビの転倒防止対策です。
1枚目
わが家で用意したのは耐震マット
「マットマン7+」 ← なんだか戦隊ヒーローの名前みたいですね。
近所のホームセンターで1,705円。
販売元は 家具金物などを作っている ベスト
製造元は 龍田化学
耐震ダンパーに採用されている素材=イソプチレン樹脂を日本で初めて採用したそうで、
強力な粘着力と、振動吸収力で薄型テレビの転倒防止対策をしてくれます。
40cm×40cmのマットが6枚入っています。
耐荷重はなんと100kg!
スゴイです。
早速、取り付けてみました。
2枚目
まず、マットを着けた後、テレビが置いてあったもとの位置がわかるように
目印をつけておきます。
(ブログ用の写真だったのでこちらは再撮影します。)マスキングテープを貼っておくとわかりやすいですね。
3枚目
テレビを倒して、スタンド底面にマットを貼りたいので、
電源コード類をテレビからすべて外します。
4枚目
テレビ台から降ろして
スタンドの底が見えるように、倒します。
テレビは重量があるので、ひとりで作業するのは危険です。必ず、家族の方に手伝ってもらって下さい。私は、たまたま早く帰ってきた次男を呼びつけて
手伝ってもらいました。5枚目
一面側のフィルムをはずして、ひとつひとつ、着けて行きます。
6枚目
スタンド裏側
6か所に耐震マットをつけました。
耐震マットは 絨毯、布、フッ素加工品、シリコン製品には使用できません。テレビ台にもどして、
しっかり上から押さえます。
これでOKです。〆カット
テレビや電子レンジが「飛んできて」凶器に変わる・・・
という話をよく聞きます。
少しでも、そういった事故が軽減されるなら・・・・
やっておいた方が良いに決まってます。
とても簡単にできますので、
週末に「耐震対策」「転倒防止対策」やってみてはいかがでしょうか。
以上になります。
すでにテレビに耐震マットをつけて固定をしてしまったので
テレビをひっくり返しての再撮影ができないです。
もし、厳しいようでしら、お蔵入りにしていただいてもかまいませんので遠慮なく言ってください。
トップ写真はテレビ+キャビネットにしようと思っています。(撮影これから致します。)
それではよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
2018年8月26日 3:56 pm #4258
津山さま
今ある写真は全部OKですよ~
喜ばれる記事ですね。
残りカット楽しみにしております!森村
-
2018年8月29日 6:03 pm #4341
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ!
森村先生、写真チェックありがとうございました。
先にテレビのほうをアップさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
タイトル
「100㎏まで対応できる耐震マットで大型テレビの転倒対策」
「壁に固定できない賃貸住宅でも安心。テレビボードに使える耐震マット」
「大型テレビの転倒防止対策に、女子でもできる耐震マットをつかってみました」
扉
トップ
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
地震に備えて、家具の固定を・・・と言われていますが
実際にしっかりと対策をしているのは3割程度と言われています。
防災、耐震に関する調査によると、
対策をしない(できない)理由の1位、2位は
「やろうと思っているけれど、つい、後回しにしてしまうから」
「面倒だから」
となっているそうで・・・・
あ~ 私もその一人だわ~ と思いました。
「あの時、やっておけばよかった
」と後悔するのではなく
「やっておいてよかった
」 とおもえたらいいな~ と考えなおして
重い腰をあげました。
まずは・・・・
大型テレビの転倒防止対策です。
1枚目 OKいただきました。
わが家で用意したのは耐震マット
「マットマン7+」 ← なんだか戦隊ヒーローの名前みたいですね。
近所のホームセンターで1,705円。
販売元は 家具金物などを作っている ベスト
製造元は 龍田化学
耐震ダンパーに採用されている素材=イソプチレン樹脂を日本で初めて採用したそうで、
強力な粘着力と、振動吸収力で薄型テレビの転倒防止対策をしてくれます。
40cm×40cmのマットが6枚入っています。
耐荷重はなんと100kg!
スゴイです。
早速、取り付けてみました。
2枚目 再撮影しました。
まず、マットを着けた後、テレビが置いてあったもとの位置がわかるように
目印をつけておきます。マスキングテープを貼っておくとわかりやすいですね。
3枚目 OKいただきました。
テレビを倒して、スタンド底面にマットを貼りたいので、
電源コード類をテレビからすべて外します。
4枚目 OKいただきました。
テレビ台から降ろして
スタンドの底が見えるように、倒します。
テレビは重量があるので、ひとりで作業するのは危険です。必ず、家族の方に手伝ってもらって下さい。私は、たまたま早く帰ってきた次男を呼びつけて
手伝ってもらいました。5枚目 OKいただきました
一面側のフィルムをはずして、ひとつひとつ、着けて行きます。
6枚目 OKいただきました
テレビスタンドの形状によって、取り付ける場所は変わります。
説明書にも詳しい内容が載っていますので必ず確認してください。
また、耐震マットは 絨毯、布、フッ素加工品、シリコン製品には使用できません。
7枚目
OKいただきました。
テレビ台にもどして、
しっかり上から押さえます。
これでOKです。〆カット
テレビや電子レンジが「飛んできて」凶器に変わる・・・
という話をよく聞きます。
少しでも、そういった事故が軽減されるなら・・・・
やっておいた方が安心ですね。
とても簡単にできますので、
週末に「耐震対策」「転倒防止対策」やってみてはいかがでしょうか。
以上になります。
食器棚は明日再撮影いたします。
よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年8月31日 11:20 pm #4383
津山さま
こちらの記事★最終資料へ進んでくださいませ。
テレビ四角くて意外と撮影しにくいのが
見やすかったです^^森村
-
2018年9月1日 12:14 am #4385
匿名こちらが最終資料になります。
森村先生
マキ子様
こんばんわ!
森村先生、写真チェックありがとうございました。
最終資料投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
タイトル
「100㎏まで対応できる耐震マットで大型テレビの転倒対策」
「壁に固定できない賃貸住宅でも安心。テレビボードに使える耐震マット」
「大型テレビの転倒防止対策に、女子でもできる耐震マットをつかってみました」
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
地震に備えて、家具の固定を・・・と言われていますが
実際にしっかりと対策をしているのは3割程度と言われています。
防災、耐震に関する調査によると、
対策をしない(できない)理由の1位、2位は
「やろうと思っているけれど、つい、後回しにしてしまうから」
「面倒だから」
となっているそうで・・・・
あ~ 私もその一人だわ~ と思いました。
「あの時、やっておけばよかった
」と後悔するのではなく
「やっておいてよかった
」 とおもえたらいいな~ と考えなおして
重い腰をあげました。
まずは・・・・
大型テレビの転倒防止対策です。
1
わが家で用意したのは耐震マット
「マットマン7+」 ← なんだか戦隊ヒーローの名前みたいですね。
近所のホームセンターで1,705円。
販売元は 家具金物などを作っている ベスト
製造元は 龍田化学
耐震ダンパーに採用されている素材=イソプチレン樹脂を日本で初めて採用したそうで、
強力な粘着力と、振動吸収力で薄型テレビの転倒防止対策をしてくれます。
40cm×40cmのマットが6枚入っています。
耐荷重はなんと100kg!
スゴイです。
早速、やってみました!
2
まず、マットを着けた後、テレビが置いてあったもとの位置がわかるように
目印をつけておきます。マスキングテープを貼っておくとわかりやすいですね。
3
テレビを倒して、スタンド底面にマットを貼りたいので、
電源コード類をテレビからすべて外します。
4
テレビ台から降ろして
スタンドの底が見えるように、倒します。
テレビは重量があるので、ひとりで作業するのは危険です。必ず、家族の方に協力してもらいましょう。
私は、たまたま早く帰ってきた次男を呼びつけて(笑)
手伝ってもらいました。5
一面側のフィルムをはずして、1枚、1枚 貼って行きます。
6
スタンドの裏側
6か所に耐震マットを貼りました。テレビスタンドの形状によって、取り付ける場所は変わります。
説明書にも詳しい内容が載っていますので必ず確認してください。
また、耐震マットは 絨毯、布、フッ素加工品、シリコン製品には使用できません。
7
テレビ台にもどして、
しっかり上から押さえます。
これでOKです。〆カット
テレビや電子レンジが「飛んできて」凶器に変わる・・・
という話をよく聞きます。
少しでも、そういった事故が軽減されるなら・・・・
やっておいた方が安心ですね。
とても簡単にできますので、
週末に「耐震対策」「転倒防止対策」やってみてはいかがでしょうか。
安心・安全のためにオシャレな消火器の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/01/74571659/
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月1日 3:42 am #4386
つやまさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
コチラの記事は午後一に掲載しますね!
しばらくお待ちください~
加藤
-
2018年9月1日 7:01 pm #4390
匿名森村先生、マキ子様
お世話になっております。
クラスタイリング記事アップありがとうございました!
地味記事なので不安ですが、耐震マットは簡単にできますし、とっても大事なことなので皆さんに伝わるといいなぁと思います。
食器棚の記事も 2つ目投稿しましたので、アドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。