フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料8月 津山朱実「地震対策3 食器棚すべり止めシートおススメ2つ」
-
投稿者投稿
-
2018年9月1日 6:51 pm #4389
匿名森村先生
マキ子様
こんにちは!9月になってしまいましたが、地震対策シリーズ3つ目投稿いたします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
※タイトル
「地震対策におススメの食器棚すべり止めシート 2つ」
「横揺れ振動による食器の滑り落ち防止に♪ すべり止めシートがおススメ」
「食器の割れによる被害を最小限にするために、すべり止めシートで地震対策」
扉
トップ
食器棚が倒れないように壁に止めています。
振動で扉が開かないように対策もしました。
でも、振動で食器やグラスが倒れてしまったら・・・
値段の問題ではなく、思い出が詰まったものが壊れてしまうのは悲しいものです。
できるだけ、被害が最小限で済むように、すべり止めシートを敷くことにしました。
知り合いのフードコーディネーターさんなどからリサーチをして
使い勝手の良い 2つのすべり止めシートをご紹介いたします。
1
左から
・ニトリ
抗菌すべり止めシート 35×180㎝
価格 399円(税込)
made in china
・東和産業
ノンスリップ棚シート 30×120㎝
価格 798円(税込)
made in japan
2
どちらのシートも材質はEVA樹脂
EVA樹脂は私たちの生活の中でも広く使われています。
クッション・玩具・床材(マット)浴室用マットなどで、
イメージしやすいのは、ビーチサンダルや水に浮く軽いバスマットでしょうか。3
使っている棚板に合わせてハサミで簡単にカットできます。
ニトリのほうが厚みがあるので、多少チカラが必要でしたが、
普通のはさみで十分切ることができました。
4
実際にどれくらい滑らないのか 確認をしてみました。
ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。
5
ニトリはシート自体に隙間がないので、
ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、
動きませんでした。
6
食器棚の中をすべて出します。
我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。
整理の基本は
1、すべて出す
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
3、使っているものだけを戻す
です。
7
上部3段だけで、これだけたくさんのものが入っていました。
これを選別して、使っているものだけを食器棚に戻します。
8
使用頻度の高いものを手前に置いたり、
素材別(ガラス、陶器、磁器等)に収納すると、統一感によりきれいに見えます。
9
before
少しご茶ついていた食器棚ですが
10
after
不要なものを処分したのですっきりしました。
11
ニトリのすべり止めシートは厚みがある分、棚板への密着度も高いです。
TOWAのシートは少し柔らかくてしなやかなので、両面テープを使って棚に貼ってもいいかもしれません。
また気を付けることとして、滑り止めシートですから、食器を引きずり出すことはできません。
食器やグラスを出すときは
一度持ちあげてから取り出すことをおススメします。
地震の揺れ対策になりますので、ぜひやってみてください。
以上になります。
お忙しいところ大変恐れ入りますがアドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
2018年9月4日 10:11 am #4426
津山さま
こちら、比較があって
見る気持ちが前のめりになりますね~^^基本OKです~。
(タイトルも「比較」が分かるほうがベターかと)
比べてみました的な内容はSTYLESNAPでも人気です ^^
あっちは体型ですが(笑)比較対象があると読者は分かりやすいのかと。
扉のカットだけ
グラスの方に目が行ってしまうので文字入れするか・・・
と思ったのですが、意外と扉が
「小さな範囲の作業」に見えたので
本文が内容大きくて魅力的なので驚きました。ということで、
扉カットは10の写真どうでしょうか?パッと簡単に文字入れしましたが
こういう内容の方がクリックしたくなるような気がします^^では、タイトルや本文内容にも影響すると思うので
扉カットのみ調整お待ちしてます^^森村
-
2018年9月4日 11:02 am #4427
匿名森村先生
おはようございます!
扉写真の先生のアレンジに思わず 「クスッ♪」と笑ってしまいました。
私も扉写真、ちょっとな~、イマイチだなぁ~と思っていたので、
なるほど、なるほどです!
食器棚の扉マグネットも含めて 調整、再撮影後 再度提出いたします。
よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月4日 2:00 pm #4432
津山さま
はい!
お待ちしてますね~^^
ニトリの名前はネームバリューあるので検索に強そうと
どこかで強調したいと思いましたが
2社あったのでパッと思いつきませんでした。。TOWAは意外とマイナーですよね。blogだったら、「ニトリで検証!・・・~」など頭にあるといいのかもです^^
森村
-
2018年9月4日 6:45 pm #4437
匿名森村先生
マキ子様
こんにちは!
森村先生 アドバイスありがとうございました!
調整いたしましたので再度確認お願いいたします。
※タイトル
「地震対策におススメの食器棚すべり止めシート 2つ」
「横揺れ振動による食器の滑り落ち防止に♪ すべり止めシートがおススメ」
「食器の割れによる被害を最小限にするために、すべり止めシートで地震対策」
扉 森村先生からのアドバイスで変更いたしました。
A案 文字が上
B案 文字が下
トップ OKいただきました。
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
9月は防災月間!
先日、食器棚の扉が振動で開かないように対策をしました。
記事はこちら
url:
でも、食器棚の中で食器やグラスが倒れてしまったら・・・
値段の問題ではなく、思い出が詰まったものが壊れてしまうのは悲しいものです。
ですから、できるだけ、被害が最小限で済むように、すべり止めシートを敷くことにしました。
知り合いのフードコーディネーターさんなどからリサーチをして
使い勝手の良い 2つのすべり止めシートをご紹介いたします。
1 OKいただきました。
左から
・ニトリ
抗菌すべり止めシート 35×180㎝
価格 399円(税込)
made in china
・東和産業
ノンスリップ棚シート 30×120㎝
価格 798円(税込)
made in japan
2 OKいただきました。
どちらのシートも材質はEVA樹脂
EVA樹脂は私たちの生活の中でも広く使われています。
クッション・玩具・床材(マット)浴室用マットなどで、
イメージしやすいのは、ビーチサンダルや水に浮く軽いバスマットでしょうか。3 OKいただきました。
使っている棚板に合わせてハサミで簡単にカットできます。
ニトリのほうが厚みがあるので、多少チカラが必要でしたが、
普通のはさみで十分切ることができました。
4 OKいただきました。 が 矢印いれてみました。
実際にどれくらい滑らないのか 確認をしてみました。
ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。
5 OKいただきました。 が 矢印いれてみました。
ニトリはシート自体に隙間がないので、
ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、
動きませんでした。
6 OKいただきました。
食器棚の中をすべて出します。
我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。
整理の基本は
1、すべて出す
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
3、使っているものだけを戻す
です。
7 OKいただきました。
上部3段だけで、これだけたくさんのものが入っていました。
これを選別して、使っているものだけを食器棚に戻します。
8 OKいただきました。
使用頻度の高いものを手前に置いたり、
素材別(ガラス、陶器、磁器等)に収納すると、統一感によりきれいに見えます。
9 OKいただきました。
before
少しごちゃついていた食器棚~ あちゃ~
10
OKいただきました。
after
不要なものを処分したのですっきりしました。
ニトリのすべり止めシートは厚みがある分、棚板への密着度も高いです。
TOWAのシートは少し柔らかくてしなやかなので、両面テープを使って棚に貼ってもいいかもしれません。
また気を付けることは
すべり止めシートですから 食器を引きずって出すことができません。
食器やグラスを出すときは
一度持ちあげてから取り出すことをおススメします。
地震の揺れ対策になりますので、ぜひやってみてください。
以上になります。
お忙しいところ大変恐れ入りますがアドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月5日 10:32 am #4440
津山さま
2案頂きありがとうございます。
文字入れ下にしましょうか~。
読むのは上からですが、
意外と写真の棚のゆがみが文字が上にあると目立つ印象でした。文字が下の方が写真がキレイに見えました。
あと、写真のややシャープお忘れなく。
(引きカットはモヤ感強くなるので)最終資料お待ちしてますね~。
森村
-
2018年9月5日 12:46 pm #4441
匿名森村先生
マキ子様
こんにちは!
森村先生 アドバイスありがとうございました!
トップ写真が気になったので、
こちらも文字入りにしてみました。
文字がないと、「これ?何の写真?」って思われそうだなぁ~と。
もう1度投稿しますので最終確認していただけますか。
何度も申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
調整いたしましたので再度確認お願いいたします。
※タイトル
「地震対策におススメの食器棚すべり止めシート 2つ」
「横揺れ振動による食器の滑り落ち防止に♪ すべり止めシートがおススメ」
「食器の割れによる被害を最小限にするために、すべり止めシートで地震対策」
扉 OKいただきました。
トップ
OKいただきました。が、この写真だと、「なんだろう~?」と思われるかぁ~と
気になったので文字入りにしてみました。
A案 以前のまま
B案
扉の写真にあわせて文字は黒がいいでしょうか。
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
9月は防災月間です。
先日、食器棚の扉が振動で開かないように対策をしました。
記事はこちら
【食器棚の地震対策】後付けでも安心!「食器棚用耐震ロック」
http://klastyling.com/2018/09/77449502/
でも、食器棚の中で食器やグラスが倒れてしまったら・・・
値段の問題ではなく、思い出が詰まったものが壊れてしまうのは悲しいものです。
ですから、できるだけ、被害が最小限で済むように、すべり止めシートを敷くことにしました。
知り合いのフードコーディネーターさんなどからリサーチをして
使い勝手の良い 2つのすべり止めシートをご紹介いたします。
1 OKいただきました。
左から
・ニトリ
抗菌すべり止めシート 35×180㎝
価格 399円(税込)
made in china
・東和産業
ノンスリップ棚シート 30×120㎝
価格 798円(税込)
made in japan
2 OKいただきました。
どちらのシートも材質はEVA樹脂
EVA樹脂は私たちの生活の中でも広く使われています。
クッション・玩具・床材(マット)浴室用マットなどで、
イメージしやすいのは、ビーチサンダルや水に浮く軽いバスマットでしょうか。3 OKいただきました。 シャープかけました。
使っている棚板に合わせてハサミで簡単にカットできます。
ニトリのほうが厚みがあるので、多少チカラが必要でしたが、
普通のはさみで十分切ることができました。
4 OKいただきました。 シャープかけました。
実際にどれくらい滑らないのか 確認をしてみました。
ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。
5 OKいただきました。 シャープかけました。
ニトリはシート自体に隙間がないので、
ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、
動きませんでした。
6 OKいただきました。 シャープかけました。
食器棚の中をすべて出します。
我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。
整理の基本は
1、すべて出す
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
3、使っているものだけを戻す
です。
7 OKいただきました。 シャープかけました。
上部3段だけで、これだけたくさんのものが入っていました。
これを選別して、使っているものだけを食器棚に戻します。
8 OKいただきました。 シャープかけました。
使用頻度の高いものを手前に置いたり、
素材別(ガラス、陶器、磁器等)に収納すると、統一感によりきれいに見えます。
9 OKいただきました。
before
少しごちゃついていた食器棚~ あちゃ~
10
OKいただきました。シャープかけました。
after
不要なものを処分したのですっきりしました。
ニトリのすべり止めシートは厚みがある分、棚板への密着度も高いです。
TOWAのシートは少し柔らかくてしなやかなので、両面テープを使って棚に貼ってもいいかもしれません。
また気を付けることは
すべり止めシートですから 食器を引きずって出すことができません。
食器やグラスを出すときは
一度持ちあげてから取り出すことをおススメします。
地震の揺れ対策になりますので、ぜひやってみてください。
以上になります。
お忙しいところ大変恐れ入りますがアドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月5日 1:11 pm #4442
津山さま
画像拝見しました~。
トップの写真は文字なくてもいいかなという感想でした。
扉をクリックするときにタイトルと写真文字読んでいるのと
本文の最初に文字入れると自己紹介より写真の文字が気になる?
(そして、フレームいれるとやはり曲がり等が気になります)というのが理由です。
他のシャープ対応もOKです~^^
★最終お待ちしてます^^
森村
-
2018年9月5日 2:16 pm #4444
匿名★こちらが最終資料になります。
森村先生
マキ子様
こんにちは!
森村先生 何度も確認をしていただいてありがとうございました!
最終よろしくお願いいたします。
※タイトル
【食器棚の耐震対策】食器割れ被害を最小限に。「すべり止めシート」
「地震対策におススメの食器棚すべり止めシート 2つ」
「横揺れ振動による食器の滑り落ち防止に♪ すべり止めシートがおススメ」
「食器の割れによる被害を最小限にするために、すべり止めシートで地震対策」
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
9月は防災月間です。
先日、食器棚の扉が振動で開かないように後付けロックで対策をしました。
記事はこちら
【食器棚の地震対策】後付けでも安心!「食器棚用耐震ロック」
http://klastyling.com/2018/09/77449502/
でも、食器棚の中で食器やグラスが倒れてしまったら・・・
値段の問題ではなく、思い出が詰まったものが壊れてしまうのは悲しいものです。
ですから、できるだけ、被害が最小限で済むように、すべり止めシートを敷くことにしました。
知り合いのフードコーディネーターさんなどからリサーチをして
使い勝手の良い 2つのすべり止めシートをご紹介いたします。
1
左から
・ニトリ
抗菌すべり止めシート 35×180㎝
価格 399円(税込)
made in china
・東和産業
ノンスリップ棚シート 30×120㎝
価格 798円(税込)
made in japan
2
どちらのシートも材質はEVA樹脂
EVA樹脂は私たちの生活の中でも広く使われています。
クッション・玩具・床材(マット)浴室用マットなどで、
イメージしやすいのは、ビーチサンダルや水に浮く軽いバスマットでしょうか。3
使っている棚板に合わせてハサミで簡単にカットできます。
ニトリのほうが厚みがあるので、多少チカラが必要でしたが、
普通のはさみで十分切ることができました。
4
実際にどれくらい滑らないのか 確認をしてみました。
東和工業製は樹脂が網目になっているので、少し隙間がりますが、
ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。
5
ニトリ製はシート自体に隙間がないので、
ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、
全く動きませんでした。
6
食器棚の中をすべて出します。
我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。
整理の基本は
1、すべて出す
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
3、使っているものだけを戻す
です。
7
上部3段だけで、これだけたくさんのものが入っていました。
これを選別して、使っていないものは手放し、使っているものだけを食器棚に戻します。
8
使用頻度の高いものを扉が開く手前に置いたり、
同じ種類のモノは縦にならべたり、
素材別(ガラス、陶器、磁器等)に収納すると、統一感がでてよりきれいに見えます。
9
before
少しごちゃついていた食器棚~ あちゃ~(-_-;)
10
after
不要なものを処分したのですっきりしました。
食器棚の整理整頓にもなったので一石二鳥でした。
ニトリのすべり止めシートは厚みがある分、棚板への密着度も高いです。
TOWAのシートは少し柔らかくてしなやかなので、
少し浮いてしまうところがありますが、両面テープを使って棚に貼ってもいいかもしれません。
また気を付けることは
すべり止めシートですから 食器を引きずって出すことができません。
食器やグラスを出すときは
一度持ちあげてから取り出すことをおススメします。
地震の揺れ対策になりますので、ぜひやってみてください。
・大型テレビの耐震対策の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/09/77412300/
・安心・安全のためにオシャレな消火器の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/01/74571659/
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。