★最終資料 7月課題から「すぐできる♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ8月 ★最終資料 7月課題から「すぐできる♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」

  • 投稿者
    投稿
  • #4050

    jogura
    参加者

    森村先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

    今回も掲載のお声をかけて頂き、ありがとうございました。

    不備な点ありましたら、ご指示お願い致します。

    【タイトル】

    ・「すぐできる♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」

    ・「超簡単‼100均アイテムで作るフローティングフレーム」

    ・「親子で作ろう♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」

    本日の担当は、
    岐阜でお花と雑貨の店inthefieldの主宰している、小倉祐子です。
    お店では暮らしの中で気軽にお花を楽しむレッスンをしたり、心が豊かになる雑貨や着心地の良い洋服などご紹介しています。

    【扉画像】

    IMG_4360tobira

    【画像1】

    IMG_4360

    わんこの散歩道で見かける涼し気な葉っぱ。
    自宅で飾れたら少しでも涼感upするかな・・・と思い、
    「フローティングフレーム」を作ってみました。
    「フローティングフレーム」とは・・・、
    葉っぱやお花を分厚い本などに挟んでぺたんこにし、透明の板の入ったフレームに入れて飾るというもので、植物が浮かんでいるように見えることから「フローティングフレーム」と言われています。簡単なのに仕上がりがとってもオシャレで素敵。
    作り方やコツをお伝えしますので、夏休みにお子様と一緒にぜひ作ってみて下さいね。
    【画像2】
    (材料・道具)今回はほぼすべての材料を100均アイテムで用意しています

    IMG_4237_

    A3・A4・2Lのダイソーのフレームを利用しました。
    色々やってみたくなって、私はサイズも3種類用意しましたがお好きなサイズをご用意下さい。

    (今回はフレームはダイソーのアイテムを使用してます。ただ、B4サイズのフレームは200円でした^^)

    【画像3】

    IMG_4652

    ・プラ板 (A4サイズのものを、A3と2Lフレームの枚数分。)
    ・カラーボード(中に発泡スチロールのようなものが入っているボード)、
    ・硬質カードケース (A3サイズのものを、A3フレームの枚数分。こちらは200円です)
    ・マスキングテープ(白っぽい色と黒)
    ・カッター
    ・ハサミ
    ・定規
    ・クッキングシート

    そして、主役の葉っぱは、
    【画像4】

    IMG_4441

    外に出て、道端、公園、お庭などで素敵な形の葉っぱを見つけましょう。
    いろんな形をセレクトすると、フレームに収めた時に変化が出て楽しいと思います^^
    【画像5】

    IMG_4304

    私は、シダの葉、野イチゴの葉、そして名も知らぬ葉っぱも取ってみました^^
    庭からはユーカリポポラスやツタを拝借。
    【画像6】

    IMG_4318

    採取したらなるべく早めに、分厚い本などに挟み重しをします。
    葉っぱはクッキングシートに挟むと本を汚すことがありません。
    挟んでおく時間は、葉っぱの状態が平らになっていれば短い時間でも大丈夫です。
    30分くらい挟んだら様子を見て下さい。
    では、フレームに収めていきましょう。
    【画像7】

    koutei1

    1.フレームの裏の金具を起こし、板や紙類を外し、プラ板だけにします。
    2.別に用意していたプラ板に、平らにした葉っぱをマスキングテープで貼り付けます。
    3. フレームの方のプラ板に、葉っぱを付けた方のプラ板を重ねておきます。
    4. カラーボードを幅4ミリ、長さはフレームの内側の辺の長さに合わせカットします。(フレームサイズによって変えて下さい)
    【画像8】

    IMG_4296

    プラ板に厚みがない為、そのまま金具を内側へ倒すとグラグラして頼りない感じがします。
    カットしたカラーボードを挟むようにすると安定します。
    (多少グラグラしても気にならなければ、カラーボードは省いて頂いても大丈夫です^^。)
    裏の金具と金具の間にマスキングテープを貼っておくと更にしっかりします。
    A3サイズは、面積があり薄いプラ板では外れやすい為、「硬質カードケース」をA3フレームに内側のサイズに合うようにカッターなどでカットし、間に葉っぱを挟むようにしてからフレームに収めました。(A3のフレームについているプラ板は使用しません。)
    【画像9】

    IMG_4501

    完成です。葉っぱが宙に浮いているようになっていますね。
    【画像10】

    IMG_4342

    A4サイズを4つ用意してそれぞれ違う葉っぱを飾ってみました。
    お部屋に涼し気でおしゃれな空間が出来上がりました
    今回はプラスチックのフレーム+プラ板で作っているのでとても軽い為、壁に穴をあけなくても以下の方法で飾れます。
    壁に穴を開けたくない場合はこちらを参考にして下さい。
    「穴をあけずに壁にフレームを飾る方法♪」(「インテリアと暮らしのヒント」より)
    https://gamp.ameblo.jp/gg-interior/entry-12095287298.html
    【画像11】

    IMG_4514

    2Lサイズは小ぶりなので、紐で吊るしてふわふわ浮いている感じに飾ってもかわいいです。
    こども部屋にいかがでしょう^^
    【画像12】

    IMG_4643

    簡単にできる「フローティングフレーム」。
    とてもシンプルな仕上がりなのでいろんなインテリアに似合いそうです。
    素敵な葉っぱを見かけたらぜひ作ってみて下さい。

    HP flower・zakka・clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    blog flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou

    Instagram inthefield_
    https://www.instagram.com/inthefield_/

     

  • #4056

    morimura
    参加者

    小倉さま

     

    いつも見やすくスッキリされていて
    気持ちよくなりました~。

    写真資料もバッチリですので
    このまま★最終資料へ進んでくださいませ。

    ラストカットも小倉さんらしくて素敵でした。

    引き続き楽しみにしております♪

    森村

     

     

     

     

  • #4084

    jogura
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    ちょっと遅くなりましたが、こちらが最終資料となりますのでよろしくお願い致します。

     

    【タイトル】
    ・「すぐできる♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」
    ・「超簡単!!100均アイテムで作るフローティングフレーム」
    ・「親子で作ろう♪100均アイテムで作るフローティングフレーム」

    本日の担当は、
    岐阜でお花と雑貨の店inthefieldを主宰している、小倉祐子です。
    お店では暮らしの中で気軽にお花を楽しむレッスンをしたり、心が豊かになる雑貨や着心地の良い洋服などご紹介しています。細やかだけとちょっと嬉しくなる、お花や植物のいろんな楽しみ方をお伝えできればと思います。

    【扉画像】

    IMG_4360tobira

    【画像1】

    IMG_4360

    わんこの散歩道で見かける涼し気な葉っぱ。
    自宅で飾れたら少しでも涼感upするかな・・・と思い、
    「フローティングフレーム」を作ってみました。
    「フローティングフレーム」とは・・・、
    葉っぱやお花を分厚い本などに挟んでぺたんこにし、透明の板の入ったフレームに入れて飾るというもので、植物が浮かんでいるように見えることから「フローティングフレーム」と言われています。簡単なのに仕上がりがとってもオシャレで素敵。
    作り方やコツをお伝えしますので、夏休みにお子様と一緒にぜひ作ってみて下さいね。
    【画像2】

    IMG_4237_
    (材料・道具)今回はほぼすべての材料を100均アイテムで用意しています。

    A3・A4・2Lのダイソーのフレームを利用しました。
    色々やってみたくなって、私はサイズも3種類用意しましたがお好きなサイズをご用意下さい。
    (フレームはダイソーのアイテムを使用してます。ただ、B4サイズのフレームは200円でした^^)
    【画像3】

    IMG_4652

    ・プラ板 (A4サイズのものを、A3と2Lフレームの枚数分。)
    ・カラーボード(中に発泡スチロールのようなものが入っているボード)、
    ・硬質カードケース (A3サイズのものを、A3フレームの枚数分。こちらは200円です)
    ・マスキングテープ(白っぽい色と黒)
    ・カッター
    ・ハサミ
    ・定規
    ・クッキングシート
    そして、主役の葉っぱは、
    【画像4】

    IMG_4441

    外に出て、道端、公園、お庭などで素敵な形の葉っぱを見つけましょう。
    いろんな形をセレクトすると、フレームに収めた時に変化が出て楽しいと思います^^
    【画像5】

    IMG_4304

    私は、シダの葉、野イチゴの葉、そして名も知らぬ葉っぱも取ってみました^^
    庭からはユーカリポポラスやツタを拝借。
    【画像6】

    IMG_4318

    採取したらなるべく早めに、分厚い本などに挟み重しをします。
    葉っぱはクッキングシートに挟むと本を汚すことがありません。
    挟んでおく時間は、葉っぱの状態が平らになっていれば短い時間でも大丈夫です。
    30分くらい挟んだら様子を見て下さい。
    では、フレームに収めていきましょう。
    【画像7】

    IMG_4296

    プラ板に厚みがない為、そのまま金具を内側へ倒すとグラグラして頼りない感じがします。
    カットしたカラーボードを挟むようにすると安定します。
    (多少グラグラしても気にならなければ、カラーボードは省いて頂いても大丈夫です^^。)
    裏の金具と金具の間にマスキングテープを貼っておくと更にしっかりします。
    A3サイズは、面積があり薄いプラ板では外れやすい為、「硬質カードケース」をA3フレームに内側のサイズに合うようにカッターなどでカットし、間に葉っぱを挟むようにしてからフレームに収めました。(A3のフレームについているプラ板は使用しません。)
    【画像9】

    IMG_4501

    完成です。葉っぱが宙に浮いているようになっていますね。
    【画像10】

    IMG_4342

    A4サイズを4つ用意してそれぞれ違う葉っぱを飾ってみました。
    お部屋に涼し気でおしゃれな空間が出来上がりました
    今回はプラスチックのフレーム+プラ板で作っているのでとても軽い為、壁に穴をあけなくても以下の方法で飾れます。
    壁に穴を開けたくない場合はこちらを参考にして下さい。
    「穴をあけずに壁にフレームを飾る方法♪」(「インテリアと暮らしのヒント」より)
    https://gamp.ameblo.jp/gg-interior/entry-12095287298.html
    【画像11】

    IMG_4514

    2Lサイズは小ぶりなので、紐で吊るしてふわふわ浮いている感じに飾ってもかわいいです。
    こども部屋にいかがでしょう^^
    【画像12】

    IMG_4643

    簡単にできる「フローティングフレーム」。
    とてもシンプルな仕上がりなのでいろんなインテリアに似合いそうです。
    素敵な葉っぱを見かけたらぜひ作ってみて下さい。
    HP flower・zakka・clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/
    blog flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou
    Instagram inthefield_
    https://www.instagram.com/inthefield_/

     

     

  • #4086

    mkatoh
    参加者

    小倉さま

    編集担当の加藤です。
    本日、記事を公開するのでご確認くださいね。

    涼やかなでオシャレなアイテムネタですね。
    写真とスタイリングがおしゃれ&キレイなので、より魅力的に見えました~!

    さて、簡単なアドバイスを少し~^^

    一番最初に気になったことは、こちらの写真の文字の大きさ。私はiPhone 6を使っていることもあり、すごく文字が小さくて読みづらかったです~。

    D985CDE7-E3B1-4B8A-B5AC-E4BC4229B50D

    編集作業はPCでやっているのでそれほど気にならなかったかもしれませんが、読者のほとんどはスマホで読んでいるため、今の文字サイズだと読みづらいと思います。
    (老眼の方は厳しいかも~)

    スマホで見た時の可読性を考え、文字サイズはもっと大きめのほうが良いですね。

    また、A3フレームの「硬質カードケース」を使って挟む説明なのですが、「硬質カードケース」というものがそれほど一般的でない気がします(材料写真は一部分で製品全体が写っていないので、どんな製品かわからず私は調べました)。

    文字だけで理解するには、かなり想像しないと作り方がわかりません~泣。

    A3フレームに固定する説明用に「硬質カードケース」で葉っぱを挟んでいる写真を追加してあげたら、もっとわかりやすかったと思います^^

    また、クラフトや料理を作る手順を説明する時は、作る手順に番号を振ってあげると、読みやすくなりますよ♪

    今後の参考にしてみてくださいね。

    加藤

     

  • #4089

    jogura
    参加者

    加藤 様

    ご指導ありがとうございます。

    ひとつ、大事な工程の部分の画像を入れることを忘れていましたのに

    今お返事を読んでいまして、気づきました・・・。

    【画像7】

    koutei1

    1.フレームの裏の金具を起こし、板や紙類を外し、プラ板だけにします。
    2.別に用意していたプラ板に、平らにした葉っぱをマスキングテープで貼り付けます。
    3. フレームの方のプラ板に、葉っぱを付けた方のプラ板を重ねておきます。
    4. カラーボードを幅4ミリ、長さはフレームの内側の辺の長さに合わせカットします。(フレームサイズによって変えて下さい)

    iPhoneで撮影して見せて下さった画像が、【画像8】になります・・・。

    肝心な部分を抜かしてしまった為、余計にわかりにくい説明になってしまっています。

    森村先生から最終資料つけて下さいとメッセージ頂いた時はこちらの画像も入っていたのですが、

    本当にうっかりしていました。

    今から入れて頂くのは難しいでしょうか・・・。

     

     

    硬質カード・・・の説明も、画像を添えるか少し迷ったのですが

    やはり入れた方がよかったですね。

    文字入れも大き目も心掛けたいと思います。

     

    小倉祐子

  • #4100

    mkatoh
    参加者

    小倉さま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    説明カットがごっそり抜けていたんですね!
    修正しましたので、確認してくださいね。

    文字の大きさ、4枚の組み写真にすると
    画像が小さい、文字も小さいで厳しいと感じました(^_^;)

    今回は4工程しかないので1枚ずつ掲載するほうが
    良かったと思います~
    (工程が長くなる時はまとめるのが良いですが、短いなら1枚ずつのほうが見やすくなります)

    これは次回の参考にしてくださいね^^

    加藤

     

  • #4102

    jogura
    参加者

    加藤様

    今回は色々とお手数をお掛けしてしまい、、、、

    本当に申し訳ございませんでした(涙)

    修正して頂いて、ありがとうございました。

    確かにスマホでご覧になる方が多いので、字の大きさには注意を払う必要がありますね。

    今まではPCの方でばかり見ていましたが、

    スマホでも確認しながら進めていきたいと思います。

    今回もたくさんの学びがありました。

    今後に生かしたいと思いますので、またご指導よろしくお願いします!

    お忙しい中、本当にありがとうございました。

     

    小倉祐子

このトピックに返信するにはログインが必要です。