フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級7月課題 › 7月課題「片付けているのに片付かない人の特徴、3つ」ヤノミサエ先生(井上真奈美)
-
投稿者投稿
-
2021年7月29日 6:20 pm #11166
吉田先生、こんにちは。
カルチャー勤務の井上です。
投稿がいつもぎりぎりになり、申し訳こざいません。
今回は、整理収納アドバイザーの先生の教えをフォトスタイリングにしてみました。
どうぞよろしくお願い致します。
『片付けてるのに片付かない人の特徴、3つ』
①
片づける事自体は嫌いというわけでもないし、
片づけているつもりなのに、なぜだかスッキリしない・・・。そんな「片付けているのに片付かない」人のやりがちな3つをご紹介します。
その1.【箱の中に箱を仕舞う】
②
どこに何を入れたかわからなくなってしまったり、
本人はわかっていても家族はわからなかったりして
物が出しっぱなしになったりしてしまう。↓
③
箱のフタはなくして、仕切りとして使いましょう。
その2.【収納をパズルみたいにしている】
④
片付けているけれど、毎回物を出すのが大変で
元に戻せなくなったり、面倒で出したままになりがち。↓
⑤
パズルにならないよう収納の奥行を合わせた収納グッズを選びましょう。
その3.【きれいに整えているけれど、床に直置きしている】
⑥
片付けているつもりだけど、物を寄せただけ、積んでるだけになっている。
↓
⑦
床には何も置かないようにしましょう。
仕舞い方が複雑だったり手間がかかったりすると、
自身が片付けにくいだけでなく、家族の協力も得られにくくなります。そうすると片付かずに探し物が増えたり、見た目も雑然となり、掃除もしずらくなります。
⑧
物の量を減らすことが第一ではありますが、
以上の3つの事をふまえて、家族みんなが使いやすいお部屋の環境をつくりましょう!初のインテリア撮影に挑みましたが、広範囲の撮影は思った以上に大変でした^^;
どうぞよろしくお願い致します。
-
2021年7月31日 9:17 pm #11178
井上真奈美さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ご自分の体験をまとめるのは強みですね^^
広い範囲での撮影は大変だったと思います。
その分見ごたえがあり見る人も興味を持って見ることができると思います。内容はどれもわかりやすいですし
整理収納のノウハウをふまえてのスタイリングだと思いますので
今回はこちらで良いと思います^^今後のご参考になればと思い
いくつかアドバイスさせていただきますね^^気になりましたのは水平・垂直です。
例えば高い棚を下から撮影したり
お部屋も斜めから撮ったりしていますので
何を基準に水平・垂直を取るか迷いがいですね。まずは三脚を使うことが第一です。
そして三脚にセットしたカメラ内で水平の確認をしましょう。手持ちの場合は画面中心あたりを気にしてみると
水平・垂直が取りやすくなるかと思います。例えば画像4の場合
画面中央付近のケースの縦ラインで垂直を取ると良いと思います。
そしてちゃんと取れていますね^^アイテムを斜めに置いたりするスタイリングの場合
このように中央付近に水平・垂直がとれるものを
仕込んでおくと撮影しやすいと思います^^画像1の場合は、アイテムをあちらこちらに向けて
散らかっている状態を作っていますし
上から下に見下ろした状態で撮影していますのでパースが付きますから
かなり丁寧な確認が必要になるかと思います。このような場合は、部屋の中で絶対に斜めになっていてはおかしい箇所を
探すのもひとつの考えだと思います。例えば背景の窓のサッシ(画面中央)は斜めになっていたらおかしいですね^^
そういう箇所を基準にすると良いと思いますが
ただ今回は背景が明るいので確認しずらいかもしれませんね。ですのでこのお写真の場合は窓側の椅子の背もたれで
水平、または垂直のいずれかをとると良いのかなと思います。その他も確認してみてください^^
画像3のホチキスは他のアイテムに合わせて
縦にまっすぐ置いても良いように思います。すると丸皿に斜めに置いた鍵が「10%の外し」に
なるように思います。画像6は床のラインをしっかり確認し
真横にまっすぐになるようにカメラを構えましょう。お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
2021年8月1日 2:41 pm #11179
吉田先生、こんにちは。
添削いただきありがとうございました!
ズームレンズの広角側に合わせると歪みが出てしまい、
水平、垂直をどこに合わせてよいかわからなかったので、
たいへん勉強になりました。「10%の外し」、床の真横のラインも頭からすっかり抜けていました。
ご指摘を受けてそうだった!と思い出しました^^;次回で最後になりますが、まだまだ学び足りない気持ちでいっぱいです。
次もどうぞよろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。