7月課題「夏」森村先生 小倉祐子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級7月課題 7月課題「夏」森村先生 小倉祐子

  • 投稿者
    投稿
  • #3637

    jogura
    参加者

    ケンプ先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

    今月もよろしくお願いいたします。

    準一級の課題提出も今月で最後となってしまいました。

    明日からいよいよ一級の講座が始まり、窪田先生ともお会いするのでドキドキしています^^

    今月テーマは夏を選びました。

    いつもわんこの散歩で通る道で涼しげな葉っぱを見かけるので

    今回は葉っぱを使ったフローティングフレームをご紹介してみました。

    今回は四角いものの登場が多かったので、歪まないようにするのが難しかったです。

    画像3は忘れ物と定規が斜めになってしまっていたので取り直しますが一旦上げさせて頂きます。

    あと、最後の画像の色味やフレーム内のプラ板のメラメラ?も出てしまってこちらも気になるところです。

    気になりながらですが、投稿させて頂きます。

    ご指導よろしくお願いいたします。

     

    タイトル「すぐできる♪100均フレームで作るフローティングフレーム」

     

    【画像1】
    IMG_4360
    わんこの散歩道で見かける涼し気な葉っぱ。
    自宅で飾れたら少しでも涼感upするかな・・・と思い、
    「フローティングフレーム」を作ってみました。

    「フローティングフレーム」とは・・・、
    葉っぱやお花を分厚い本などに挟んでぺたんこにし、透明の板の入ったフレームに入れて飾るというもので、植物が浮かんでいるように見えることから「フローティングフレーム」と言われています。簡単なのに仕上がりがとってもオシャレで素敵。
    作り方やコツをお伝えしますので、夏休みにお子様と一緒にぜひ作ってみて下さいね。

    【画像2】
    (材料・道具)
    IMG_4237_
    A3・A4・2Lのダイソーのフレームを利用しました。
    (色々やってみたくなって、私はサイズも3種類用意しましたがお好きなサイズをご用意下さい)

    【画像3】
    IMG_4255
    (*定規の歪みとクッキングシートを入れ忘れ撮り直し予定です。)

    ・プラ板 (A4サイズのものを、A3と2Lフレームの枚数分。)
    ・カラーボード(中に発泡スチロールのようなものが入っているボード)、
    ・硬質カードケース (A3サイズのものを、A3フレームの枚数分)
    ・マスキングテープ(白っぽい色と黒)
    ・カッター
    ・ハサミ
    ・定規
    ・クッキングシート
    そして、主役の葉っぱは、
    【画像4】

    IMG_4441

    外に出て、道端、公園、お庭などで素敵な形の葉っぱを見つけましょう。
    いろんな形をセレクトすると、フレームに収めた時に変化が出て楽しいと思います^^
    【画像5】
    IMG_4304
    私は、シダの葉、野イチゴの葉、そして名も知らぬ葉っぱも取ってみました^^
    庭からはユーカリポポラスやツタを拝借。

    【画像6】

    IMG_4318

     

    採取したらなるべく早めに、分厚い本などに挟み重しをします。
    葉っぱはクッキングシートに挟むと本を汚すことがありません。
    挟んでおく時間は、葉っぱの状態が平らになっていれば短い時間でも大丈夫です。
    30分くらい挟んだら様子を見て下さい。
    では、フレームに収めていきましょう。
    【画像7】

    koutei1
    1.フレームの裏の金具を起こし、板や紙類を外し、プラ板だけにします。

    2.別に用意していたプラ板に、平らにした葉っぱをマスキングテープで貼り付けます。

    3. フレームの方のプラ板に、葉っぱを付けた方のプラ板を重ねておきます。
    4. カラーボードを幅4ミリ、長さはフレームの内側の辺の長さに合わせカットします。(フレームサイズによって変えて下さい)

    【画像8】
    IMG_4296
    プラ板に厚みがない為、そのまま金具を内側へ倒すとグラグラして頼りない感じがします。
    カットしたカラーボードを挟むようにすると安定します。
    (多少グラグラしても気にならなければ、カラーボードは省いて頂いても大丈夫です^^。)
    裏の金具と金具の間にマスキングテープを貼っておくと更にしっかりします。

    A3サイズは、面積があり薄いプラ板では外れやすい為、「硬質カードケース」をA3フレームに内側のサイズに合うようにカッターなどでカットし、間に葉っぱを挟むようにしてからフレームに収めました。(A3のフレームについているプラ板は使用しません。)
    【画像9】

    IMG_4501
    完成です。葉っぱが宙に浮いているようになっていますね。

    【画像10】
    IMG_4342
    A4サイズを4つ用意してそれぞれ違う葉っぱを飾ってみました。
    お部屋に涼し気でおしゃれな空間が出来上がりました
    今回はプラスチックのフレーム+プラ板で作っているのでとても軽い為、壁に穴をあけなくても以下の方法で飾れます。
    壁に穴を開けたくない場合はこちらを参考にして下さい。

    「穴をあけずに壁にフレームを飾る方法♪」(「インテリアと暮らしのヒント」より)
    https://gamp.ameblo.jp/gg-interior/entry-12095287298.html

    【画像11】

    IMG_4514
    2Lサイズは小ぶりなので、紐で吊るしてふわふわ浮いている感じに飾ってもかわいいです。
    こども部屋にいかがでしょう^^

    【画像12】

    IMG_4596

    簡単にできる「フローティングフレーム」。
    とてもシンプルな仕上がりなのでいろんなインテリアに似合いそうです。

    素敵な葉っぱを見かけたらぜひ作ってみて下さい。

    HP flower・zakka・clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    blog flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou

    Instagram inthefield_
    https://www.instagram.com/inthefield_/

  • #3675

    jogura
    参加者

    ケンプ先生

    いつもご指導ありがとうございます。

    撮り直しするとお話ししていた画像、撮り直しができましたのであらためて投稿させて頂きます。

    最後のメラメラの締めカットの方も撮り直しました。

    こちらの方で添削ご指導をお願い致します!

     

    タイトル「すぐできる♪100均フレームで作るフローティングフレーム」

     

    【画像1】
    IMG_4360
    わんこの散歩道で見かける涼し気な葉っぱ。
    自宅で飾れたら少しでも涼感upするかな・・・と思い、
    「フローティングフレーム」を作ってみました。

    「フローティングフレーム」とは・・・、
    葉っぱやお花を分厚い本などに挟んでぺたんこにし、透明の板の入ったフレームに入れて飾るというもので、植物が浮かんでいるように見えることから「フローティングフレーム」と言われています。簡単なのに仕上がりがとってもオシャレで素敵。
    作り方やコツをお伝えしますので、夏休みにお子様と一緒にぜひ作ってみて下さいね。

    【画像2】
    (材料・道具)
    IMG_4237_
    A3・A4・2Lのダイソーのフレームを利用しました。
    (色々やってみたくなって、私はサイズも3種類用意しましたがお好きなサイズをご用意下さい)

    【画像3】
    IMG_4652

    ・プラ板 (A4サイズのものを、A3と2Lフレームの枚数分。)
    ・カラーボード(中に発泡スチロールのようなものが入っているボード)、
    ・硬質カードケース (A3サイズのものを、A3フレームの枚数分)
    ・マスキングテープ(白っぽい色と黒)
    ・カッター
    ・ハサミ
    ・定規
    ・クッキングシート

    そして、主役の葉っぱは、
    【画像4】

    IMG_4441

    外に出て、道端、公園、お庭などで素敵な形の葉っぱを見つけましょう。
    いろんな形をセレクトすると、フレームに収めた時に変化が出て楽しいと思います^^
    【画像5】
    IMG_4304
    私は、シダの葉、野イチゴの葉、そして名も知らぬ葉っぱも取ってみました^^
    庭からはユーカリポポラスやツタを拝借。

    【画像6】

    IMG_4318

    採取したらなるべく早めに、分厚い本などに挟み重しをします。
    葉っぱはクッキングシートに挟むと本を汚すことがありません。
    挟んでおく時間は、葉っぱの状態が平らになっていれば短い時間でも大丈夫です。
    30分くらい挟んだら様子を見て下さい。
    では、フレームに収めていきましょう。
    【画像7】

    koutei1
    1.フレームの裏の金具を起こし、板や紙類を外し、プラ板だけにします。

    2.別に用意していたプラ板に、平らにした葉っぱをマスキングテープで貼り付けます。

    3. フレームの方のプラ板に、葉っぱを付けた方のプラ板を重ねておきます。
    4. カラーボードを幅4ミリ、長さはフレームの内側の辺の長さに合わせカットします。(フレームサイズによって変えて下さい)

    【画像8】
    IMG_4296
    プラ板に厚みがない為、そのまま金具を内側へ倒すとグラグラして頼りない感じがします。
    カットしたカラーボードを挟むようにすると安定します。
    (多少グラグラしても気にならなければ、カラーボードは省いて頂いても大丈夫です^^。)
    裏の金具と金具の間にマスキングテープを貼っておくと更にしっかりします。

    A3サイズは、面積があり薄いプラ板では外れやすい為、「硬質カードケース」をA3フレームに内側のサイズに合うようにカッターなどでカットし、間に葉っぱを挟むようにしてからフレームに収めました。(A3のフレームについているプラ板は使用しません。)
    【画像9】

    IMG_4501
    完成です。葉っぱが宙に浮いているようになっていますね。

    【画像10】
    IMG_4342
    A4サイズを4つ用意してそれぞれ違う葉っぱを飾ってみました。
    お部屋に涼し気でおしゃれな空間が出来上がりました
    今回はプラスチックのフレーム+プラ板で作っているのでとても軽い為、壁に穴をあけなくても以下の方法で飾れます。
    壁に穴を開けたくない場合はこちらを参考にして下さい。

    「穴をあけずに壁にフレームを飾る方法♪」(「インテリアと暮らしのヒント」より)
    https://gamp.ameblo.jp/gg-interior/entry-12095287298.html

    【画像11】

    IMG_4514
    2Lサイズは小ぶりなので、紐で吊るしてふわふわ浮いている感じに飾ってもかわいいです。
    こども部屋にいかがでしょう^^

    【画像12】

    IMG_4643

    簡単にできる「フローティングフレーム」。
    とてもシンプルな仕上がりなのでいろんなインテリアに似合いそうです。

    素敵な葉っぱを見かけたらぜひ作ってみて下さい。

     

    以上です。

    最後のカットなのですが、私のくせといいますか傾向として

    正面から撮るカットが多かったな・・・と気づきまして^^

    斜めから撮影してみました。

    今回少しメラメラが目立っていないです。

     

    2度目の投稿は一度目の編集で差し替えた方がよかったのかな、とも思いつつ、もう一度すべて投稿してしまいました。

    ややこしい感じで申し訳ありません。

    宜しくお願い致します!

    小倉祐子

     

  • #3752

    Kemp
    参加者

    小倉様

    こんにちは。一級デビューいかがでしたか?
    また新しい発見のたくさん詰まった講座だと思います。
    ドキドキですね^^

    さていよいよ最後の課題ですね。緑がとっても爽やかな提案。
    投稿は私が見ていなければ、編集で上書きでもいいですよ。
    どちらでもお好きな方で大丈夫です♪

    <1枚目>
    涼しげで素敵ですね。
    手前の本に挟んである感じもいいですね。

    OKです。

    <2枚目>
    余白、縦横のライン、とっても綺麗です。
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。
    細かいところまで綺麗ですね。

    <4枚目>
    右下に何かプラスティック?靴?みたいなものが入っているので、
    そこが入らないようにトリミングしておいてください。

    <5枚目>
    美しいですね。
    OKです。

    <6枚目>
    葉っぱの向きが楽しげでいいですね。
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    わかりやすいです。
    OKです。

    <9枚目>
    グリーンとお洋服のテイスト感、全部マッチしていていいですね〜
    右下の緑の葉っぱがあるおかげで、右側全部が白飛びに見えず、絵が引き締まっていますね。
    OKです。

    <10枚目>
    バランスバッチリ決まっていてとてもいいです。
    OKです。

    <11枚目>
    葉っぱが透けて、10枚目とはまた違った表情になっていていいですね。
    OKです。

    <12枚目>
    そうそう、この斜めからのカットがあると動きが出てさらにいいですね。
    おっしゃる通り、ついつい真正面のものが多くなってしまうのです。
    こちらの方がインテリアの中で生かされているなというのがさらに伝わりますね。

    一つ一つのアイデアが支持されるというのはもちろんありますが、
    最後はどう暮らしているのか、というところが提案ものには大切になってきますので、アングルが変わり、人が入ることで動き、空気感が出てきますからとっても説得力のある提案になると思います。
    今少し光っていますが、そこにガラス(プラスチック)があるから光っている、これはそういもので、邪魔なテカリ、写り込みでなければむしろ光るというのは質感が出ていいことだと思います。

    OKです。

    とっても素敵にまとまっています。
    4枚目ちょっとだけ整えていただければ完璧です♪

    ケンプ

  • #3802

    jogura
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。

     

    一級デビューはあらためて自分を見つめなおす場にもなり、

    身の引き締まる思いがしました。

    ブラックファイルも頂き、ますます写真と向き合う時間が多くなりそうです。

    先生はブラックファイルを制覇されたとお聞きしました♪

    さすがケンプ先生ですね!

    私も後に続けるよう頑張ります^^

     

    今回もご指導頂きありがとうございます。

    わんこと葉っぱの画像の右下のもの、わんこのおやつ入れでした^^

    恥ずかしながらご指摘頂くまで、全く気付いておらず、反省です。

    コピースタンプツールで何とか消すことができましたので、ご確認お願い致します。

     

     

    タイトル「すぐできる♪100均フレームで作るフローティングフレーム」

    【画像1】

    IMG_4360

    わんこの散歩道で見かける涼し気な葉っぱ。
    自宅で飾れたら少しでも涼感upするかな・・・と思い、
    「フローティングフレーム」を作ってみました。
    「フローティングフレーム」とは・・・、
    葉っぱやお花を分厚い本などに挟んでぺたんこにし、透明の板の入ったフレームに入れて飾るというもので、植物が浮かんでいるように見えることから「フローティングフレーム」と言われています。簡単なのに仕上がりがとってもオシャレで素敵。
    作り方やコツをお伝えしますので、夏休みにお子様と一緒にぜひ作ってみて下さいね。

    【画像2】
    (材料・道具)

    IMG_4237_

    A3・A4・2Lのダイソーのフレームを利用しました。
    (色々やってみたくなって、私はサイズも3種類用意しましたがお好きなサイズをご用意下さい)

    【画像3】

    IMG_4652

    ・プラ板 (A4サイズのものを、A3と2Lフレームの枚数分。)
    ・カラーボード(中に発泡スチロールのようなものが入っているボード)、
    ・硬質カードケース (A3サイズのものを、A3フレームの枚数分)
    ・マスキングテープ(白っぽい色と黒)
    ・カッター
    ・ハサミ
    ・定規
    ・クッキングシート
    そして、主役の葉っぱは、

    【画像4】*画処理しました

    IMG_4441

    外に出て、道端、公園、お庭などで素敵な形の葉っぱを見つけましょう。
    いろんな形をセレクトすると、フレームに収めた時に変化が出て楽しいと思います^^
    【画像5】

    IMG_4304

    私は、シダの葉、野イチゴの葉、そして名も知らぬ葉っぱも取ってみました^^
    庭からはユーカリポポラスやツタを拝借。

    【画像7】

    IMG_4318

    採取したらなるべく早めに、分厚い本などに挟み重しをします。
    葉っぱはクッキングシートに挟むと本を汚すことがありません。
    挟んでおく時間は、葉っぱの状態が平らになっていれば短い時間でも大丈夫です。
    30分くらい挟んだら様子を見て下さい。
    では、フレームに収めていきましょう。

    【画像6】

    koutei1

    1.フレームの裏の金具を起こし、板や紙類を外し、プラ板だけにします。
    2.別に用意していたプラ板に、平らにした葉っぱをマスキングテープで貼り付けます。
    3. フレームの方のプラ板に、葉っぱを付けた方のプラ板を重ねておきます。
    4. カラーボードを幅4ミリ、長さはフレームの内側の辺の長さに合わせカットします。(フレームサイズによって変えて下さい)
    【画像8】

    IMG_4296

    プラ板に厚みがない為、そのまま金具を内側へ倒すとグラグラして頼りない感じがします。
    カットしたカラーボードを挟むようにすると安定します。
    (多少グラグラしても気にならなければ、カラーボードは省いて頂いても大丈夫です^^。)
    裏の金具と金具の間にマスキングテープを貼っておくと更にしっかりします。
    A3サイズは、面積があり薄いプラ板では外れやすい為、「硬質カードケース」をA3フレームに内側のサイズに合うようにカッターなどでカットし、間に葉っぱを挟むようにしてからフレームに収めました。(A3のフレームについているプラ板は使用しません。)
    【画像9】

    IMG_4501

    完成です。葉っぱが宙に浮いているようになっていますね。
    【画像10】

    IMG_4342

    A4サイズを4つ用意してそれぞれ違う葉っぱを飾ってみました。
    お部屋に涼し気でおしゃれな空間が出来上がりました
    今回はプラスチックのフレーム+プラ板で作っているのでとても軽い為、壁に穴をあけなくても以下の方法で飾れます。
    壁に穴を開けたくない場合はこちらを参考にして下さい。
    「穴をあけずに壁にフレームを飾る方法♪」(「インテリアと暮らしのヒント」より)
    https://gamp.ameblo.jp/gg-interior/entry-12095287298.html
    【画像11】

    IMG_4514

    2Lサイズは小ぶりなので、紐で吊るしてふわふわ浮いている感じに飾ってもかわいいです。
    こども部屋にいかがでしょう^^
    【画像12】

    IMG_4643

    簡単にできる「フローティングフレーム」。
    とてもシンプルな仕上がりなのでいろんなインテリアに似合いそうです。
    素敵な葉っぱを見かけたらぜひ作ってみて下さい。

     

    以上です。

    よろしくお願い致します。

     

    小倉祐子

  • #3852

    Kemp
    参加者

    小倉様

    こんにちは。そうですね!ブラックファイルいよいよデビューですね♪
    課題を一つ一つ噛み締めながら撮っていくととっても上達しますよ。やはり数稽古だと思います。
    ブラックファイルを制覇するコツは、最後まで諦めない気合いと根性です^^
    苦手なものが最後に残るので、自分の得意なもの、不得意なものがよ〜くわかります。
    だいたいいつも決まったパターンでとりがちになるのですが、ブラックファイルはそれだけでは終われないので本当にいい練習になりました。

    小倉様も制覇目指して頑張って下さい♪

    さて、4枚目、綺麗に消えましたね!
    わんちゃんもいい仕事しました。

    最後の課題バッチリOKです。

    お疲れ様でした。
    近いうちにクリエイティブでお会いできることを楽しみにしております。
    ケンプ

  • #3895

    jogura
    参加者

    ケンプ先生

    先生のバッチリOK頂けて、嬉しいです!

    ブラックファイルは、気合と根性ですなんですね^^

    写真はどうしても自分のくせが出てしまいやすいので、

    いろんな写真が撮れるように、ブラックファイルを通じて成長できたらと思います。

    そして、いつの日かケンプ先生とお目にかかれる日が来ることを、

    私も楽しみにしております!

    今後ともよろしくお願い致します。

     

    小倉祐子

     

     

  • #3906

    Kemp
    参加者

    小倉さま

    一級の課題もフォーラムでよく拝見させていただいていて皆様の上達を嬉しく思っているのですよ^^
    小倉様のご活躍、楽しみにしています♪

    ケンプ

  • #4039

    morimura
    参加者

    小倉さま

     

    クリエイティブ森村です。
    こちらも作品素敵に仕上がっていますので
    Klastyling掲載でお待ちしてますね~^^

     

    森村

  • #4048

    jogura
    参加者

    森村先生

    いつもご指導ありがとうございます。

    先日はklastyling掲載して頂き、ありがとうございました。

    あそこに載ると写真も記事もキラキラして見え、嬉しくなります。

    今回も掲載していただけるということで、

    本当に励みになります。

    よろしくお願い致します!

     

     

    小倉

このトピックに返信するにはログインが必要です。