フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 7月書店調査 はぎわらりえこ
-
投稿者投稿
-
2018年7月29日 9:39 pm #3931
7月度の書店調査をして来ました。
*7月27日 群馬県高崎市 未来屋書店・高崎オーパ店にて
「お寺ごはん」
2018/7/2 第11刷
2012/11/13第1刷
著者:青江覚峰
ディスカヴァ―・トゥエンティワン
B6版 136P 1100円
・著者は、浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職
奈良時代から最も長寿な職業は「お坊さん」なんだとか。
肉魚を使わないお坊さんの食事を一般人向けに一部アレンジしたレシピの数々を紹介。デザートの紹介もあり、体に良さそうな料理の数々が興味深い
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」
2018/4/26 第1刷発行
著者:津川友介
東洋経済新報社
A5版 164P 1500円
・著者は、ハーバード卒UCLAの助教授として活動する医師。
あらゆる食品をエビデンス(化学的根拠)ベースで5つのグループに分け、健康になるための「体に良い食品」を提唱
「体に良い食品」は、①魚②野菜と果物③茶色い淡水化物④オリーブオイル⑤ナッツとのこと。
「みそ汁はおかずです」
著者:瀬尾幸子
2018/3/2 第10刷
2017/10/3 第1刷発行
学研プラス
A5版 125P 1300円
・具の多いみそ汁のレシピ集。
誰でも簡単に作れて、野菜がたくさん摂取できる。作り方が79レシピ全部を3ステップで写真で解説
「素敵な時 カフェのある美術館」
監修者:青い日記帳
2018/6/5 第3刷発行
2017/3/5 初版第1刷発行
世界文化社
A5版 143P 1600円
・監修者は、展覧会ブログ『青い日記帳』の管理人Takこと中村剛士さん
今まで足を運んだ展覧会は7000件以上
休みともなれば美術館、博物館に通い月に20件以上の展覧会を鑑賞してブログに記事を上げている。ブログは毎日更新。
併設されたカフェに惹かれていきたくなる美術館ガイド。通常と視点が逆で楽しい。
テーマごとに美術館カフェを厳選している。(自分のブログにも応用できると思いました)
「いけばな 花の話を聞くとき 和英対訳」
著者:熊野寿哉
IBCパブリッシング
2018/8/5 第1刷発行
A5版 2000円
・著者は、いけばな小原流の教授者
小原流の挿花法を日本語、英語対訳で表記。小原流の外国人初心者向けの教本
夏休み期間中で旅行の書籍が目立っていました。
他には、ムック本ですが、道の駅のムック本が数種でていて人気の高さが伺えました。
以上です。
よろしくお願い致します。
-
2018年7月30日 3:43 am #3936
はぎわらさま
書店調査、お疲れ様です^^
おっしゃるとおり「「素敵な時 カフェのある美術館」はご自身のブログや書籍化の参考になりそうですね!
例えば、企画タイトル、「素敵な休日 フローリストが行きたくなる道の駅」的な感じで(笑)
(今のブログタイトルも書籍タイトルとしていいと思います!)金曜日の書籍化プロジェクトでお会いできること、楽しみにしています^^
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。