フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト6月課題 › 6月課題「行事・行楽」本吉安希子
-
投稿者投稿
-
2018年6月24日 6:40 pm #3259
平原先生
はじめまして。
5月より大阪で1級を受講しております、本吉安希子(モトヨシアキコ)と申します。
ご指導をよろしくお願いいたします。最後の1枚、本来であれば人の入った写真を撮るのが良かったのですが
それが間に合わなかったので
全て置いたバージョンになりました。——————————————————-
タイトル
『 100円ショップで購入できるものを使って
インスタ映えプロップスを作ってパーティに華を添えよう! 』(画像1)
最近では、ウエディングの定番アイテムとなってきた
フォトプロップス!
InstagramなどSNSにも多くみられるようになってきました。お家でのホームパーティやお誕生日会など
このフォトプロップスを手に持って写真を撮るだけで
ワクワク度UP!!簡単に作れるのでぜひお試しください♪
(画像2)
材料は
全て100円ショップで揃えられるものばかり♬■ 画用紙 A4サイズ 1枚
■ ストロー(竹串でもOK)5本
■ ハサミ
■ グルーガン(セロテープでもOK)(画像3)
PDFファイルをこのページに添付できなかったので
以下からダウンロードしてください。https://drive.google.com/file/d/1TBx16u1dcUL8dvu_f3qLn9vh-rX7kYU0/view?usp=sharing
pdfファイルをダウンロードして
AdobeReaderなどから印刷をしましょう。紙のサイズは、A4サイズにしています。
(画像4)
ハサミでカットします。
ストローの取り付け方は
以前、父の日のフォトプロップスを作ったので
コチラを参考にしてください。 ⇒ ★★★(画像5)
裏面にストローを貼り付けると
プロップスの出来上がり!(画像6)
番外編① パーティピック
使うものの大きさにもよりますが
pdfファイルを50%ぐらいに縮小して印刷し
ハサミでカットします。爪楊枝を裏面に付けるだけ。
(画像7)
出来上がったピックは
今回カップケーキに刺してみました。※食べ物に使う場合、食べ物に触れる爪楊枝部分の衛生面に
ご注意くださいね。リボンをつけるとまたちょっと違った印象になりますよ。
(画像8)
番外編② ドリンクマーカーpdfファイルを50%縮小して印刷します。
小さな穴を両端に開けて、輪ゴムを通します。ただ通しただけではすぐ抜けてしまうので
丸く紙から出た先端部分を切って片結びをすると
輪ゴムが抜けるようなことはありません。(画像9)
グラスにちょっと付けるだけで
パーティっぽくなってきました!!
お名前を入れたら、グラスも間違うことないですね。(画像10)
番外編③ タグ
パーティに来てくれた方へちょっとしたプレゼントを準備するのも
喜ばれますよね。pdfファイルを50%縮小して印刷します。
リボン幅に細長く穴をあけて、その穴にリボンを通します。(画像11)
プレゼントBOXに付けるだけ!
パーティで使ったプロップスをタグにして
プレゼントBOXに付けると思い出にも残るんじゃないかな♬(画像12)
大きさを変えるだけで、プロップスも様変わり♬
いっぱい写真を撮って楽しいひと時をお過ごしください。 -
2018年6月29日 6:16 pm #3402
こんにちは!
一級担当平原です。
よろしくお願いいたします。わ~可愛いですね!
ダウンロードできれば
絵や文字が苦手な方でも
簡単にできますね~ウエディングでなくても
活用していきたいですね。一枚目
可愛い物が沢山並びました。
並びは良いと思うけれど
もう少しパリッとさせたい感じですよね。
ウエディングを意識したから
全て白なのかな~と思いました。
今の小物をそのまま使うとしたら
壁の色も小物の白を引きたてるような色や柄物をもってくると
良かったと思いました。可愛いものと
モダンな物が混在しているので
どちらも均等にというよりも
どちらかに寄せるという方法もあります。たとえば
ケーキを淡いふんわりとした可愛いものでなくて
もう少し濃いピンクの物をつかったりしても
良いかもしれません。
ラベルを白地だけでなく黒地のものがあっても
良いかもしれません。今は
完成品が並んでいるだけに見えます。
よく言うのですが
完成カットは複数展開の内、どこかにあってよいのですが
それだけでは人をなかなかひきつけることはできません。この完成品を使って
どんな風に楽しんでいるのかを
1級になったら入れてほしいです。皆さん工程写真はすごく上手なんです。
確かに工程がわかりやすいのは
実際に作ってみようと思う方にとっては
ありがたいものです。でもまずは
人をひきつける写真
一枚目にもっと重きを置いてほしいです。
空気感の伝わる写真を目指してください。そういうカットが入る事で
この完成の写真が生きてくることになりますよ。ちょっと考えてみてくださいね。
二枚目
左の余白が気になります。
画用紙をちょうど中央に置かれているのですが
左の空間はもっと狭くていいです。三枚目
ok
四枚目、六枚目、十枚目
(工程カットについて)どれも上手にまとまっているのですが
少しごちゃごちゃと物がありすぎにみえます。一枚完結写真だったら
これでもよいのだけれど
複数展開だとごちゃごちゃと文字ばかりに目がいってしまいます。全体の流れをみて
今のまま色々とおいてある物と
そうでなくもう少しすっきりとさせた物と
二種類あったほうが
さらにわかりやすい。
スタイリングが上手であるだけに
もったいないな~と思いました。たとえばブログなどで
ピックの作り方と
カップケーキのカット
だけだったら
工程もこのくらいの物があっても大丈夫。今回は12枚にもわたるので
工程がいつも同じようなパターンではないほうが
よいなと思いました。五枚目、七枚目、十一枚目
出来上がりはどれも見せ方きれいだと思います。
okです。個別に出来上がりカットがあるだけに
一枚目はもっと楽しそうなカットにしてほしいのです。八枚目
私としては余白は左に多いほうが自然かな~と思います。
楽しそうなカットは
必ずしも人が入らなくてもいいですよ。
光や風を使ってもよいし
脇役たちに動きを表現するような物を使ってもいいです。
物を置いただけのスタイリングにならないように
調整してみてくださいね!仕上がりを楽しみにしています。
頑張ってくださいね!平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。