フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト6月課題 › 6月課題「行事」横山まゆみ
-
投稿者投稿
-
2018年6月4日 3:49 pm #3027
平原先生こんにちは。
なかなか課題を出せないまま1級後期に入ってしまいました。暑いこの時期にもこもこの毛の絵はあまり見たいものではないかもしれませんが、夏に大量に抜ける猫の毛の利用という事でまたまた抜け毛ネタで撮ってみました。。
どうぞ宜しくお願い致します。
(写真1)
「クッキー型を使えば簡単!愛猫の抜け毛を使ったオリジナルアルバムの作り方」
暑い季節がやってきました。モフモフの毛に覆われた猫達には辛い季節かもしれません。一般的に猫の換毛期は春と秋と言われていますが、換毛期でなくともこの時期は大量の毛が抜け落ちます。
わが家では2~3日に1度はブラッシングをしていますが、その際に大量に集まる抜け毛。たいていは捨ててしまいますが、フワフワと柔らかな愛猫の毛は抜け毛と言えどもなんだか愛おしく感じてしまいます。そこでこの抜け毛を使って大切な我が家の猫の写真を収めるオリジナルアルバムを作ってみました。
(写真2)
使うのは何とクッキー型。100均でも手に入るクッキー型を使えば誰でも簡単に愛猫の毛を好きな形に成型できてしまいますよ。
クッキー型の他に使うのはこちら。
‐羊毛フェルト用のニードルとマット
‐はさみ
‐両面テープ
‐フェルトシート
‐好きな色や柄の紙上記は全てダイソーで手に入れました。
(写真3)
まずは猫をブラッシングして毛を集めます。この猫のように白と何か他の色の2トーンの子の場合は、白い部分と他の部分を分けてブラッシングすると毛の色が混ざらなくていいですよ。
(写真4)
マットの上にフェルトシートを敷き、その上にクッキー型を置いて、中に猫の毛を詰めます。
(写真5)
羊毛フェルト用のニードルで上からまっすぐ垂直に刺して毛をフェルトシートに刺しつけていきます。
(写真6)
端の形の細かい部分はきれいに形が出るようにしっかり目に刺しつけて下さい。
(写真7)
型を外すとこんな感じになりました。
(写真8)
目と鼻は毛を指先で丸めて作ります。
(写真9)
周りと違う色を使いますが、単色の子の場合は猫毛の代わりに毛糸を少し切ってほぐして使うといいですよ。
(写真10)
口の部分はこよりのように毛を細長くよって作ります。
(写真11)
ラインを描くように刺してください。
(写真12)
顔ができたら周りの余分なシートを切りとります。
(写真13)
フォトアルバムのカバーを外し、中の紙を抜きます。
(写真14)
好きな色や柄の紙に先程作った猫の顔を両面テープで張り付けて、フォトアルバムのカバーの下に挟み込めば完成です。
(写真15)
多頭飼いの方はそれぞれの猫ちゃんの毛で作るといいですね。
(写真16)
大切な猫ちゃんの毛を使ったオリジナルアルバム、ぜひ作ってみてはいかがですか。
-------------------
どうぞ、宜しくお願い致します。
-
2018年6月10日 10:38 pm #3100
こんにちは!
猫ちゃんの毛のクラフトシリーズ
今回の作品は
猫を飼っていない方にも受け入れやすいものに
なっているな~と思いました。というのは
前回はフエルト化したもので
お花のモチーフを作って飾るでした。猫の毛との関連性というか
ストーリーに結びつけにくいものでしたが
今回は猫ちゃんの毛で
猫ちゃんのお顔のモチーフを作って楽しむからです。何かを作るとき
ただなんとなく作るのではなくて
これとこれは関連性があって
その相乗効果でこんな可愛いものができあがるのですよ。
となればストーリーも生まれて
奥深い作品になると思うのです。そういう意味でも
今回のクッキー型が猫ちゃんであって
よかったな~と思いました。この作品を見た方が
他のモチーフを作られるのは問題ないのですが
提案する側としては
やっぱりここは猫ちゃん以外
考えられなかったと思います。構成もとてもよくまとまっていると思います。
しっかり出来上がりを見せているし
なによりも最終カットで
その出来上がりがあるシーンを見せていることが
すばらしいです。一枚目
とてもよくまとまっていますね。ひとつ気になったは
お写真はくっきりはっきり。
出来上がりのアルバムは
毛やアルバムの色がやわらかいので
すこしぼんやり感じます。どちらが主役なの?といったらアルバム
アルバムをはっきり目立たせるために
下地を濃くするか
できたら写真の印刷の紙をザラッとした物にするとか
すこしやわらいだ感じなると
さらによかったな~と思いました。二枚目
ここから下地の色がかわります。この下地のダメージ部分の色が黄色っぽいので
全体が黄色がかかったように見えます。毛の色をきれいに見せには
ちょっとダメージ部分が多すぎ。
材料と工程写真は
白無地で作ったほうが
明るくなりますので
猫ちゃんの毛や
お手元の肌の色などが
きれいにみえると思いますよ。三枚目
okです。四枚目~十四枚目
すごく丁寧に展開されています。
見せ方はすごくわかりやすくてok前に書いたように
どうしても黄色く見えるのが残念。材料とともに
黄色がかったようにみえないように
あかるくきれいに見えるように
下地あるいは画処理などで調整したほうがいいです。ここまで見せられるのに
本当にもったいないです。十五枚目
一枚目の出来上がりと
この十五枚目の出来上がりの色が
違う物に見えてしまいます。
どちらが本当の色なんでしょうか?光の関係だとおもうので
同じように見えるように調整してくださいね。十六枚目
このシーンはすばらしいですね!
とても良いです。
okです。複数展開は
全体の流れの中で
同じものは同じ色に見えるように
写真の明るさも同じようにしたほうが
違和感がなく見ていただけます。今回ちょっと色と光が
混合されているので
そのあたりを調整されていかれると
良いと思いました。では少し調整してくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。