フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級6月課題 › 6月課題「ガラス」森村先生 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2018年6月9日 11:30 pm #3090
こんばんは。
準1級の課題に初めて挑戦します。
料理をしながらセルフタイマーで写真を撮る、というのは想像以上に大変であたふたしていました。
自宅でパン教室をしており、昨年の教室で皆様にレッスンしたキャロットムースがとても好評で、今回はそれを作ってみました。
ご指導よろしくお願いいたします。
稲垣純子
~~~キャロットムースの作り方~~~
①
このキャロットムースは、人参嫌いな方も美味しく召し上がれると評判です。
実は私は人参が嫌いです💦
でも、このキャロットムースは「美味しい~♡」といただきました。
そして今では、我が家の定番メニューです。
是非、一度チャレンジしてくださいませ。
作り方も、ミキサーがあれば簡単です。
②
材料はこれだけ。
あ、大変!大切な塩、を忘れました。
塩の分量は?と必ず聞かれるのですが、
人参の甘さによって微妙に増減しますのでgで表せませんが目安小さじ1/4~1/2くらいです。
にんじん・・・・・・・・・1~2本(250g前後)
生クリーム(必ず、動物性脂肪のものを使うこと(できれば乳脂肪分35%前後))・・・・50ml
粉ゼラチン・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・・100㎖
塩・・・・・・・・・・ 小さじ1/4~1/2
イタリアンパセリ・・・ 適量(今回は庭で育てたセルフィーユを使いました)
③
にんじんは皮ごとよく洗い、ヘタを取って皮つきのままラップして500wの電子レンジで7~8分、にんじんが柔らかくなるまで加熱します。
ゼラチン5gは大さじ2の水に入れてふやかし、湯煎に掛け溶かしておきます。
④
レンジに掛けたにんじんを適当な大きさに切ってミキサーに入れます。
⑤
牛乳と塩を加えてよく撹拌し、生クリームを入れてさっと混ぜます。
生クリームを混ぜた段階で必ず味見をし「美味しい」お味に仕上げて次の段階へ進んでください。
美味しく仕上げるために塩の分量は小さじ1/4弱くらいからスタートして徐々に足してください。
⑥
溶けたゼラチンに⑤のにんじんのピューレを少しづつ加えてよく混ぜ氷水にあててとろみがついたらグラスに流し、冷蔵庫で冷やします。
⑦
冷蔵庫で冷え固まったら、生クリームを流し入れます。
⑧
最後にイタリアンパセリを散らします。
⑨
今日はとても暑い一日でしたので、爽やかなテーブルセッティンをしました。
飲み物は、プラムのエキスを抽出し炭酸で割ったものです。
⑩
さ、どうぞ召し上がれ。
-
2018年6月10日 11:14 am #3092
稲垣さま初めまして。
フォーラム担当のケンプです。
小林さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただけますね。
たくさんアドバイスさせていただきますが、なかなかそれは難しい〜というものも中にはあるかと思います。
出来る範囲で結構ですのでチャレンジされてみてください。また画像サイズが準一級から大きくなります。
※投稿画像サイズ
横 640pixel以上
解像度350dpiを目安にUPして下さい
撮影時のサイズのまま投稿するのはご遠慮下さい。つまり
縦カット
横640×縦1,000 pixel
横カット
横640×縦410
スクエア
横640×縦640
縦横の割合は撮影されている割合で変わると思いますが、要は横が640で縦はそれに沿った縮尺でお願いします。となっていますのでよろしくお願いします。
稲垣さまはパン教室をされているのですね。お料理もとっても素敵です♪
タイマーセットは10枚など連続撮影の設定にされていますか?
私はタイマーで撮影する場合、最初の方間に合わなくてもそのままパチパチ撮り続け
最後にビシッと合うようにしています。
なれると少しポーズ変えておこうかななんて余裕も出てきますよ^^ストーリーが伝わる構成にしっかりなっていますね。
バッチリOKですので細かい所見てまいりますね。<1枚目>
キラキラとしたガラスのきらめきが美しいですね。
梅雨の時期の紫陽花と合わせた所もとっても綺麗。
ただ、紫陽花は毒性があるものもあるので、テーブルには載せない方がベターです。
食事のお部屋に飾るのもダメという厳しい意見もあります。
今回テーブルデコレーションがきちっとしていてある程度格が高いコーディネートですので、
そこは避けておいた方がいいかなと思います。<2枚目>
もう気持ち明るくなるといいかしら。<3枚目>
OKです。<4枚目><5枚目>
ここは一つにまとめてしまっていいかしら。
5枚目だけで伝わるので5枚目だけを生かして4枚目はなしで大丈夫です。<6枚目>
このエレガントなグラスには下のテーブルが茶ではない方が合いそうですね。
白や大理石などが合いそうです。
また花はなくシンプルに工程だけを見せた方がいいですね。今入れているものだけではなくて他のグラスにも入れておくと、このくらいの分量なのね、と
伝わりやすいと思います。<7枚目>
このカットはなくてもいいかしら。生クリームを入れるカットを取るのであれば別ですが、
この状態は6枚目で伝わるのでいきなり8を見せてクリームを流し込んでトッピングしてーーに進まれては?<8枚目>
6枚目の後にクリームを注いでイタリアンパセリをトッピングしたら完成、でいいかしら。
気持ち明るくしてください。(画処理でOK)<9枚目>
キラキラしていいですね。
OKです。
(お花の種類だけ注意してください)<10枚目>
もう少しだけ明るくすると他のものと統一感が出ますね。キラキラとして涼しげ様子が伝わってきます。
簡単レシピの場合、あまり画像の数が多いと難しいのかな、と感じさせてしまいますので、
幾つかの工程をひとつの画像で説明できるようにされるといいかと思います。
まだお時間ありますのでできるところ調整されてみてください。ケンプ
-
2018年6月29日 1:41 pm #3390
ケンプ先生
こんにちは。
先日は丁寧なご指導をありがとうございました。
再チャレンジしました。
ご指導よろしくお願いいたします。
~~~~~電子レンジで作るキャロットムースの作り方~~~~~~~
①
暑い日は火を使うお料理は敬遠したくなりますね💦。
そんな時、この「電子レンジで作るキャロットムース」は簡単で最適です。
にんじんを好きでない方も美味しく召し上がれますよ。
②
<材料>
にんじん・・・・・・・・・1~2本(250g前後)
生クリーム(必ず、動物性脂肪のものを使うこと(できれば乳脂肪分35%前後))・・・・50ml
粉ゼラチン・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・・100㎖
塩・・・・・・・・・・ 小さじ1/4~1/2
パセリ・・・ 適量
③
にんじんは皮ごとよく洗い、ヘタを取って皮つきのままラップして500wの電子レンジで7~8分、にんじんが柔らかくなるまで加熱します。
ゼラチン5gは大さじ2の水に入れてふやかし、湯煎に掛け溶かしておきます。
④
ミキサーににんじん、溶かしたゼラチン、牛乳、塩を加えてよく撹拌し、生クリームを入れてさっと混ぜます。
生クリームを混ぜた段階で必ず味見をし「美味しい」お味に仕上げて次の段階へ進みましょう。
美味しく仕上げるために塩の分量は小さじ1/4弱くらいからスタートして徐々に足してください。
⑤
カップに注ぎ入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やします。
⑥
冷やし固まったら、残りの生クリーム(牛乳可)を少し注ぎ入れ、パセリを散らし完成です。
⑦
さ、どうぞ召し上がれ。
⑧
-
2018年7月1日 10:12 pm #3454
稲垣さま
調整ありがとうございます。
<1枚目>
キャロットムース、とっても綺麗です。
水平垂直もいいですね。
OKです。<2枚目>
爽やかです。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
画処理をされたのかしら?
明るいけど暗い感じがします。。なぜでしょう。
ミキサーは全部がなくてもミキサーとわかるので、前回のように
下を半分くらいカットすると見やすかったですね。<5枚目>
OKです。<6枚目>
素敵です〜
キラキラとしてとてもいいですね!
OKです。<7枚目>
わー、とってもすてき。
キャンドルやお皿、すべてがシンメトリーになっていて華やかです!
OKです。<8枚目>
OKです。きらきらとした夏のすずしげなムース
とっても素敵にまとまりました。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。